JP2647093B2 - シート分類装置 - Google Patents

シート分類装置

Info

Publication number
JP2647093B2
JP2647093B2 JP62171639A JP17163987A JP2647093B2 JP 2647093 B2 JP2647093 B2 JP 2647093B2 JP 62171639 A JP62171639 A JP 62171639A JP 17163987 A JP17163987 A JP 17163987A JP 2647093 B2 JP2647093 B2 JP 2647093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sheet
bin
discharge path
sheet discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62171639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6417769A (en
Inventor
俊彦 明星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62171639A priority Critical patent/JP2647093B2/ja
Publication of JPS6417769A publication Critical patent/JPS6417769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647093B2 publication Critical patent/JP2647093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、複写機、ファクシミリ装置、レーザービー
ムプリンタ等の画像形成装置に配置されるシート分類装
置(ソータ)に関する。
(ロ)従来の技術 従来、画像形成装置、例えば複写機に配置されるシー
ト分類装置(以下、ソータという)は、複写機にて複写
されたシート(コピーシート)を所定の態様で仕分け
る。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 ところで、従来のソータは、例えばコピー部数に対応
して動作したり、コピーシートを原稿の種類別に振り分
ける機能を持ったとしても、全部のコピー終了までは動
作しているので、この間コピーシートを取り出すことが
できず、全部のコピー終了まで待たなければならない欠
点がある。
(ニ)問題を解決するための手段 本発明は、上述問題を解消することを目的とし、シー
トを排出する第1のシート排出路と、該第1のシート排
出路を通って排出されるシートをを受けて分配する複数
のビンを備える第1のシート収納部と、シートを排出す
る第2のシート排出路と、該第2のシート排出路を通っ
て排出されるシートを受けて分配する複数のビンを備え
る第2のシート収納部と、前記第1、第2のシート収納
部のビンへのシートの分配を各々独立して制御する制御
手段と、を備え、前記第1のシート収納部は上段に配置
されていて、前記第1のシート排出路に対して昇降自在
であって、各ビンが前記第1のシート排出路に順に対向
し、前記第2のシート収納部は下段に配置されていて、
前記第2のシート排出路に対して昇降自在であって、各
ビンが前記第2のシート排出路に順に対向し、前記第1
のシート排出路が前記第1のシート収納部の端部ビンに
対向する位置及び前記第2のシート排出路が前記第2の
シート収納部の端部ビンに対向する位置が初期位置であ
る、ことを特徴とする。
また、前記第2のシート収納部にシートを分配すると
きには、前記第1のシート収納部は上昇されて退避す
る、ことを特徴とする。
さらに、前記第1のシート収納部は、第1のビン移動
カム手段を備えて独立して昇降可能であり、前記第2の
シート収納部は、第2のビン移動カム手段を備えて独立
して昇降可能である、ことを特徴とする。
(ホ)作用 以上構成に基づき、初期位置に配置されている第1の
収納部に対して第1のシート排出路からシートを排出す
ると、このシートは端部ビンに収納される。次に、ビン
を1ビン分だけシフトさせて、第1のシート排出路から
シートを排出すると次のビンにシートを収納することが
できる。このようなビンのシフトとシートの排出とを繰
り返すことで、第1の収納部の各ビンに順次にシートを
収納することができる。
同様に、初期位置に配置されている第2の収納部に対
して第2のシート排出路からシートを排出すると、この
シートは端部ビンに収納される。次に、ビンを1ビン分
だけシフトさせて、第2のシート排出路からシートを排
出すると次のビンにシートを収納することができる。こ
のようなビンのシフトとシートの排出とを繰り返すこと
で、第2の収納部の各ビンに順次にシートを収納するこ
とができる。
(ヘ)実施例 以下、図面に沿って、本発明の実施例について説明す
る。
複写機1は、第2図に示すように、複写条件等を設定
するフロントパネル2等を備えると共に複写部を内蔵し
た公知の複写機構の複写機本体3と、該複写機本体3上
方に配置された自動原稿送り装置(以下、ADFという)
5及び複写機本体3の一側方に配置されたシート分類装
置(以下、ソータという)6等からなる。
上記ADF5は、第3図に詳示するように、上下に移動す
る上段原稿台7と下段原稿台9とを備えた原稿フィーダ
部(AF部)Aと、該原稿フィーダ部Aに隣接する原稿セ
ッタ部(DF部)Bと、更に上段原稿排紙台10と下段原稿
排紙台11とを備えた原稿排紙部Cを有する。
そして、原稿フィーダ部Aには、第3図、第4図及び
第6図(a部)に詳示するように、AFモータ12によって
駆動されそれぞれ矢印方向に回転する上部分離ベルト1
3、下部分離ベルト15が設けられており、これら上下部
分離ベルト13,15はAF分離搬送ソレノイド16にて会合
し、会合位置にて原稿を分離搬送する。
また、上下部分離ベルト13、15上流側の原稿給紙口17
に臨んで、AF原稿押えソレノイド19にて上下する原稿給
紙補助ローラ20が配置されている。
また、上記原稿給紙口17には、上記上段原稿台7,下段
原稿台9が原稿台駆動モータ21等からなる原稿台移動手
段22によって選択的に移動され、該原稿給紙口17に移動
された上段原稿台7、或は下段原稿台9にセットされた
原稿がそれぞれ原稿給紙補助ローラ20にて該原稿給紙口
17から上部分離ベルト13と下部分離ベルト15との会合部
(ニップ部)へ送り込まれる。
そして、上段原稿台7及び下段原稿台9には、これら
原稿台7,9にセットされた原稿の有無をそれぞれ検知す
る上段AF原稿センサS1、下段AF原稿センサS2が設けられ
ており、更に上下部分離ベルト13,15近傍には、AF先端
センサS3が配置されている。
なお、第6図(a部)の原稿台移動手段22近傍の符号
S4にて示すものは原稿台上限センサ、S5は原稿台ホーム
センサ、S6は原稿台下限センサで、上記上段原稿台7、
下段原稿台9を原稿給紙口17へセットする際に、上段原
稿台7、或いは下段原稿台9の位置を検知する。
また、原稿セッタ部Bには、第3図及び第5図に詳示
するように、複写機本体3の複写部上部に位置するプラ
テンガラス25の全面を覆うように、幅広搬送ベルト26が
配置されており、該幅広搬送ベルト26は、DFクラッチ27
を介してDFモータ29により駆動されると共に、DFクロッ
クセンサ31より発生されるクロックに基づき所定量回転
の後、DFブレーキ30にて停止される。
更に、該幅広搬送ベルト26上流側には、DF原稿給紙ロ
ーラ32が設けられており、また該DF原稿給紙ローラ32を
支持する支持軸33を支点として上下するDF原稿押えロー
ラ35が配置されていて、これらDF原稿給紙ローラ32、DF
原稿押えローラ35は、DF原稿送りソレノイド36にてDFモ
ータ29からの駆動を断続され、更にDF原稿押えローラ35
は、DF原稿押えソレノイド37にて上下する。
また、DF原稿給紙ローラ32、DF原稿押えローラ35に臨
んで、DF原稿センサS7が設けられており、DF原稿給紙ロ
ーラ32の下流にはDF原稿先端センサS8が配置されてい
る。
更に、上記幅広搬送ベルト26の下流側には、DF排紙セ
ンサS9が設けられている(第6図(b部)参照)。
また、原稿排紙部Cには、第3図及び第6図(b部)
に詳示するように、上記上段原稿排紙台10に原稿を誘導
する上段原稿排紙路2と、上記下段原稿排紙台11へ原稿
を誘導する下段原稿排紙路43が設けられており、これら
上下段原稿排紙路42,43の分岐部には、原稿排紙口切り
替え弁45が配置されていて、該排紙口切り替え弁45は、
排紙口切り替えモータ46の駆動にて原稿を上段原稿排紙
路42へ、或は下段原稿排紙路43へと誘導するように変位
する。
また、下段原稿排紙路43には、上下に変位する排紙補
助ローラ47が配置されており、該排紙補助ローラ47は、
DFモータ29の駆動により下段原稿排紙路43に誘導された
原稿を下段原稿排紙台11へ排紙するように回転する。
なお、第6図(b部)の符号S10にて示すものは切り
替え弁上限センサである。
また、ソータ6は、第1図及び第6図(c部)に詳示
するように、それぞれ複数のビンB…からなる上段ビン
51及び下段ビン52を有しており、またこれら上下段ビン
51,52へそれぞれコピーシートを誘導する第1のシート
排出路としての上段シート排出路53及び第2のシート排
出路としての下段シート排出路55を備えている。
更に、該ソータ6には、上記上下段ビン51,52にそれ
ぞれ対応して、第1、第2のビン移動カム手段としての
螺旋状の上段ビン移動カム56及び下段ビン移動カム57が
配置されており、またこれら上下段ビン移動カム56,57
にはそれぞれ上段ビン駆動モータ59、下段ビン駆動モー
タ60が接続されている。
また、上下段ビン51,52の下部にはそれぞれカム嵌合
レバー61,62が固設されており、これらカム嵌合レバー6
1,62がそれぞれ上下段ビン移動カム56,57に嵌合してい
て、上記上段ビン駆動モータ59、下段ビン駆動モータ60
の駆動によって上段ビン移動カム56、下段ビン移動カム
57が回転し、上下段ビン51,52がそれぞれ独自に、対応
する上段シート排出路53、下段シート排出路55のコピー
シート排紙口53a,55aに沿って上下に移動する。
また、上段ビン移動カム56及び下段ビン移動カム57に
はそれぞれ上段ビン移動センサS11、下段ビン移動セン
サS12が設けられており、これら上段ビン移動カム56、
下段ビン移動カム57の1回転をそれぞれ検知する。
更に、上段ビン51の上方には、該上段ビン51の移動の
上限を検知する上限センサS13が配置され、下段ビン52
の下方には、下段ビン52の移動の下限を検知する下限セ
ンサS14が配置されており、また下段シーと排出路55の
コピーシート排紙口55a近傍には、ビンホームセンサS15
が設けられている。
また、上記上段シート排出路53と下段シート排出路55
との分岐部にはシート排出切り替え弁70が配置されてお
り、該シート排出切り替え弁70は、シート排出口切り替
えソレノイド71の作用でコピーシートを上段シート排出
路53、或は下段シート排出路55へと誘導するように変位
する。
更に、該シート排出切り替え弁70の上流側には、上流
搬送モータ72に駆動される上流部搬送ローラ73が設けら
れており、また上段シート排出路53及び下段シート排出
路55にはそれぞれ排出モータ75,76にて駆動される上段
排出ローラ77及び下段排出ローラ79が配置されている。
なお、上記上流部搬送ローラ73の上流側にはコピーシ
ート検知センサS16が配置されている。
そして、第7図は制御回路のブロックダイヤグラム
で、制御回路91は、図中(a)に示すように、中央処理
装置(CPU)92、デュアル・ポート・RAM(D.P.RAM)93
等からなり、該制御回路91に複写機本体制御回路95、フ
ロントパネル2、ADFコントローラ97、制御手段である
ソータコントローラ99等が接続する。
また、D.P.RAM93は、図中(b)に示すように、その
メモリ領域に第1のパラメータ領域93aと、第2のパラ
メータ領域93bを備えている。
そして、上途上下段の原稿排紙台10,11、及び上下段
のビン51,52は、それぞれ上下段の原稿台7,9に対応して
おり、後述するように、上段原稿台7にセットされた原
稿は上段原稿排紙台10に排紙され、該原稿のコピーシー
トは上段ビン51に排紙される。また、下段原稿台9の原
稿は下段原稿排紙台11に排紙され、該原稿のコピーシー
トは下段ビン52に排紙される構成である。
更に、D.P.RAM93の第1のパラメータ領域93aには、上
段原稿台7にセットされた原稿のパラメータが、また第
2のパラメータ領域93bには、下段原稿台9にセットさ
れた原稿のパラメータが入力される。
以下、第8図ないし第10図に示すフローに沿って、本
実施例の動作について説明する。
第8図は、制御回路91のフローチャートである。
上段原稿台7に原稿がセットされると、上段AF原稿セ
ンサS1にて上段原稿台7の原稿セットが検知され、上段
原稿台7は、原稿台移動手段22の原稿台駆動モータ21の
駆動にて原稿給紙口17にセットされる(F1)。
ついで、ソータコントローラ99へ上段原稿台7選択信
号が出力され(F2)、更に上段原稿排紙台10が選択され
て、原稿排紙口切り替え弁45が排紙口切り替えモータ46
にて原稿を上段原稿排紙路42へ誘導する位置に変位する
(F3)。
そして、フロントパネル2に入力された上段原稿台7
の原稿のサイズ、コピー部数、コピー濃度等のパラメー
タがD.P.RAM93の第1のパラメータ領域93aに入力され、
該パラメータが第1のパラメータ領域93aから複写機本
体制御回路95へ読み込まれ、複写機本体制御回路95から
読み込み信号が出力されると、スタートキー2aがオンす
るまで待機する(F4)。
そして、スタートキー2aがオンすると、複写機本体制
御回路95に対して制御回路91からスタート信号が出力さ
れる。スタート信号を受けた複写機本体制御回路95は、
ADFコントローラ97に対し制御信号を出力し、原稿移動
終了信号が出力されるまで待機する。
そして、ADF5が制御信号を受けたADFコントローラ97
の制御のもとに上段原稿台7にセットされた原稿の給排
紙を開始する(F5)。
以下、上段原稿台7にセットされた原稿の給排紙動作
について説明する。
原稿給紙口17にセットされた上段原稿台7の原稿は、
AF原稿押えソレノイド19及びAFモータ12のオンで原稿を
押さえると共に回転を開始した原稿給紙補助ローラ20に
より、AFモータ12の駆動でそれぞれ矢印方向に回転する
上部分離ベルト13と下部分離ベルト15のニップ部へ送ら
れ、AF先端センサS3が原稿を検知すると、AF原稿押えソ
レノイド19がオフして原稿給紙補助ローラ20が原稿から
離間する。
そして、上下部分離ベルト13,15のニップ部に送られ
た原稿が他の原稿と分離されて更に送られ、DF原稿セン
サS7が原稿を検知してオンすると、この信号によりAF分
離搬送ソレノイド16がオンされて、上部分離ベルト13と
下部分離ベルト15が離間され、その後AFモータ12がオフ
する。
また、DF原稿センサS7がオンすると、DF原稿押えソレ
ノイド37もオンしてDF原稿押えローラ35が原稿を押え
る。
その後、DFモータ29及びDFクラッチ27がオンし、幅広
搬送ベルト26の回転が開始されると共に、DFクロックセ
ンサ31によりクロックが発生される。このクロックを20
0回カウントした後(200回はタイミングを示す)、DF原
稿送りソレノイド36がオンすると、DFモータ29の回転が
幅広搬送ベルト26からクラッチを介してDF原稿給紙ロー
ラ32とDF原稿押えローラ35に伝達され、原稿は、これか
らDF原稿給紙ローラ32、DF原稿押えローラ35にて幅広搬
送ベルト26へ送られて、該幅広搬送ベルト26によってプ
ラテンガラス25上を搬送される。
なお、該DF原稿送りソレノイド36のオンにより送られ
た原稿がDF原稿先端センサS8をオンすると、DF原稿押え
ソレノイド37がオフしてDF原稿押えローラ35が原稿から
離間する。また、DF原稿先端センサS8が原稿通過によっ
てオフすると、DF原稿送りソレノイド36がオフして、DF
原稿押えローラ35及びDF原稿給紙ローラ32の回転が停止
される。
一方、DF原稿先端センサS8オンの時からDFクロックセ
ンサ31より発生されるクロックがカウントされており、
原稿がプラテンガラス25上の所定の位置(原稿照射位
置)に達する所定のカウント値になると、DFモータ29が
オフされ、DFブレーキ30がオンされて、原稿はプラテン
ガラス25上の所定の位置に停止される。
そして、DFブレーキ30オンより0.5秒後にDFブレーキ3
0をオフし、複写機本体制御回路95へ原稿移動終了信号
が出力される。
なお、上段原稿台7の2枚目の原稿は、先の原稿の通
過によるDF原稿先端センサS8オフのタイミングで、1枚
目の原稿と同様に原稿給紙補助ローラ20にて送り出さ
れ、DF原稿センサS7に検知され、DF原稿押えローラ35に
押えられて、1枚目の原稿のコピー終了信号が複写機本
体制御回路95から出力されるまで待機する。
そして、複写機本体制御回路95が原稿移動終了信号を
受けると、所定の一連のコピー動作が第1のパラメータ
領域93aに入力されたパラメータに従って行なわれ、終
了すると、ADFコントローラ97にコピー終了信号が出力
されると共に、制御回路91にコピー終了信号が出力され
る。
また、ADFコントローラ97がコピー終了信号を受ける
と、上記待機した原稿の給紙が開始される。
そして、コピーを終了した原稿は、プラテンガラス25
から排出され、原稿排紙口切り替え弁45に誘導されて上
段原稿排紙路42から上段原稿排紙台10へ排紙される。
なお、原稿は、プラテンガラス25から排紙される際に
は、DF排紙センサS9に検知されて、排紙を確認されるこ
とになるが、もしここでDF原稿センサS9がオンしなかっ
たり、一定時間(原稿サイズによる異なる原稿の通過に
要する時間で、この時間計測はDFクロックセンサ31によ
り発生されるパルスを用いる)以上オンになった場合、
DFモータ29をはじめとする搬送系モータが停止され、制
御回路91を介してフロントパネル2にジャム検知が表示
される。
このように、上段AF原稿センサS1がオフするまで、順
次上述上段原稿台7にセットされた原稿の給紙、搬送、
排紙が行なわれ(F5)、更にこれら原稿の所定のコピー
動作が行なわれて、最後の原稿が上段原稿台7から送ら
れ、上段AF原稿センサS1がオフすると(F6)、該最後の
原稿が上述一連の給排紙動作で上段原稿排紙台10へ排紙
され(F7)、上段原稿台7にセットされた原稿の処理が
終了する。
ここで、下段原稿台9に原稿がセットされていて、下
段AF原稿センサS2がオンしていると(F8)、下段原稿台
9は原稿給紙口17にセットされ(F9)、またソータコン
トローラ99へ下段原稿台9選択信号が出力され
(F10)、更に下段原稿排紙台11が選択されて(F11)、
原稿排紙口切り替え弁45が排紙口切り替えモータ46にて
原稿を下段原稿排紙路43へ誘導する位置に変位する。こ
の際、排紙補助ローラ47は下に降ろされ、DFモータ29の
駆動により回転する。
そして、フロントパネル2から第2のパラメータ領域
93bに入力された下段原稿台9にセットされた原稿のパ
ラメータが該第2のパラメータ領域93bから複写機本体
制御回路95へ読み込まれ、複写機本体制御回路95から読
み込み信号が出力されて、スタートキー2aがオンするま
で待機する(F12)。
そして、スタートキー2aがオンすると、上述上段原稿
台9にセットされた原稿と同様に、引き続いて下段原稿
台9にセットされた原稿の給紙、搬送、排紙動作が行な
われ、更にコピーが行なわれて、下段原稿台9にセット
された原稿は、順次下段原稿台9からプラテンガラス25
へ給紙され、さらにプランテンガラス25から原稿排紙口
切り替え弁45に誘導されて、下段原稿排紙路43を通って
排紙補助ローラ47にて下段原稿排紙台11へ排紙される
(F13)。
そして、最後の原稿が下段原稿台9から送られて、下
段AF原稿センサS2がオンすると(F14)、該最後の原稿
が上述一連の給排紙動作で下段原稿排紙台11へ排紙され
(F15)、下段原稿台9にセットされた原稿の処理が終
了する。
またここで、上段原稿台7に原稿がセットされてい
て、上段AF原稿センサS1がオンしていると(F16)、引
き続き上段原稿台7の原稿給紙口17へのセット(F1)か
ら始まる上述一連の動作が開始される。
次に、第9図に沿って、各原稿台7,9にセットされた
原稿のパラメータ入力について説明する。
例えば、先に上段原稿台7に原稿がセットされ、上段
AF原稿センサS1がオンすると、上段原稿台7にセットさ
れた原稿のパラメータが該上段原稿台7に対応するD.P.
RAM93の第1のパラメータ領域93aに入力される
(F21)。
また、先に下段原稿台9に原稿がセットされ、下段AF
原稿センサS2がオンすると、下段原稿台9の原稿のパラ
メータが該下段原稿台9に対応する第2のパラメータ領
域93bに入力される(F22)。
また、先に他の原稿台に原稿がセットされている場合
には、後にセットされた原稿のパラメータは、先の原稿
のコピー動作開始後に所定のD.P.RAM93のパラメータ領
域に入力される。
即ち、先に上段原稿台7に原稿がセットされている場
合には、下段原稿台9にセットされた原稿のパラメータ
は、上段原稿台7の原稿についてのコピー動作中、或は
スタートキー2aオンの後に(F23)、下段原稿台9の下
段AF原稿センサS2のオンにより(F24)、クリアされた
フロントパネル2から下段原稿台9に対応するD.P.RAM9
3の第2のパラメータ領域93bに入力される(F25)。
そして、先の原稿の動作終了後(F26)、該下段原稿
台9にセットされた原稿の動作が第2のパラメータ領域
93bに入力されたパラメータに従って行なわれ(F27)、
更に上段AF原稿センサS1がオンすると、上段原稿台7に
セットされた原稿のパラメータが第1のパラメータ領域
93aに入力されるという様に、原稿台にセットされた原
稿のパラメータが順次所定のパラメータ領域に入力され
る。
次に、第10図に示すフローに沿って、ソータ6の動作
について説明する。
はじめに、上段ビン51及び下段ビン52が上限センサS
13をオフ、下限センサS14及びビンホームセンサS15をオ
ンする初期位置(最下降位置)にないと(F31)、上段
ビン51及び下段ビン52は、それぞれ対応する上段ビン駆
動モータ59、下段ビン駆動モータ60の回転によって、初
期位置に移動される(F32)。
そして、ソータコントローラ99は、制御回路91から上
段原稿台7選択信号を受けると(F33)、該上段原稿台
7に対応するD.P.RAM93の第1のパラメータ領域93aに入
力されたコピー部数設定値、及びシートサイズ等のパラ
メータを読み込む(F34)。
また、シート排出切り替え弁70がシート排出口切り替
えソレノイド71のオフによってコピーシートを上段シー
ト排出路53に誘導する位置に変位する(F35)。
そして、複写機本体3から上段原稿台7にセットされ
た原稿のコピーシートが搬送されて、該コピーシートが
コピーシート検知センサS16に検知された該コピーシー
ト検知センサS16がオンすると(F36)、上流搬送モータ
72及び排出モータ75の駆動により上流部搬送ローラ73及
び上段排出ローラ77が回転して、該コピーシートがシー
ト排出切り替え弁70に誘導されて、上段シート排出路53
のコピーシート排紙口53aから上段ビン51のはじめのビ
ンBに排紙される。
この際の上流搬送モータ72及び排出モータ75の駆動
は、コピーシート検知センサS16オフから該シートのサ
イズに応じた所定の時間後にオフされる(F37)。
そして、コピーシートがはじめのビンBに排紙され、
上流搬送モータ、排出モータ75が停止すると、上段ビン
駆動モータ59は、上段ビン移動センサS11が1回オンす
るまで回転して、上段ビン51を、次のビンBへコピーシ
ートを排紙するように1ビン上方へ移動する(F38)。
そして、該上段ビン51の上方への移動がコピーシート
の排紙に応じて順次コピー設定部数分行なわれる。
また、上段ビン51がコピー設定部数分上がると、上段
ビン駆動モータ59の逆回転により上段ビン51がビンホー
ムセンサS15がオンするまで下方に移動され、上段ビン5
1のこれら上下の移動が上段原稿台7の原稿枚数分繰り
返される。
そして、上述コピーシートの排紙動作が最後の原稿の
コピー設定部数終了まで続けられ、設定部数終了の際に
制御回路91からの下段原稿台9選択信号がないと、コピ
ーシートを収納した上段ビン51は、上段ビン駆動モータ
59の駆動によりビンホームセンサS15がオンするまで降
下し、初期位置に戻される(F39)。
一方、はじめに下段原稿台9の選択信号を受けた場
合、或は上述上段原稿台7セット原稿の設定部数終了の
際、制御回路91からの下段原稿台9選択信号を受けてい
ると、ソータコントローラ99は下段原稿台9に対応する
第2のパラメータ領域93bに入力されたコピー部数設定
値及びシートサイズ等のパラメータを読み込む
(F40)。
そして、シート排出切り替え弁70がシート排出口切り
替えソレノイド71のオンによってコピーシートを下段シ
ート排出路55へ誘導する位置に変位し(F41)、上段ビ
ン51が上段ビン駆動モータ59の回転によって上限センサ
S13をオンする位置まで上昇される(F42)。
そして、複写機本体3から下段原稿台9にセットされ
た原稿のコピーシートが搬送されて、該コピーシートが
コピーシート検知センサS16に検知され、該コピーシー
ト検知センサS16がオンすると(F43)、上流搬送モータ
72及び排出モータ76の駆動により上流部搬送ローラ73、
下段排出ローラ79が回転して、該コピーシートがシート
排出切り替え弁70に誘導され下段シート排出路55を搬送
されて、下段シート排出路55のコピーシート排紙口55a
から下段ビン52のビンBに排紙される。
この際の上流搬送モータ72及び排出モータ76の駆動
は、コピーシート検知センサS16から該シートのサイズ
に応じた所定の時間後にオフされる(F44)。なお、該
所定の時間は、上述上段ビン51に排紙されるコピーシー
トの場合よりも下段シート排出路55が上段シート排出路
53より長いため長くなっている。
そして、コピーシートがはじめのビンBに排紙され、
上流搬送モータ72、排出モータ76が停止すると、下段ビ
ン駆動モータ60は、下段ビン移動センサS12が1回オン
するまで回転し、下段ビン52を1ビン上方へ移動する
(F45)。
そして、下段ビン52の上方への移動がコピーシートの
排紙に応じて順次コピー設定部数分行なわれ、下段ビン
52がコピー設定部数分上がると、下段ビン駆動モータ60
の逆回転により下段ビン52が下限センサS14がオンする
まで下方に移動され、下段ビン52のこれら上下の移動が
下段原稿台9の原稿枚数分繰り返される。
そして、コピーシートの排紙動作が最後の原稿のコピ
ー設定部数終了まで続けられ、設定部数が終了すると、
上段ビン51及び下段ビン52は、それぞれ上段ビン駆動モ
ータ59、下段ビン駆動モータ60により上限センサS13
オフし、下限センサS14及びビンホームセンサS15がオン
するまで下方に移動され、初期位置に戻される
(F46)。
この際、制御回路91から上段原稿台7選択信号を受け
ていると、上段原稿台7にセットされた原稿のコピーシ
ートを収納すべく、引き続き上述動作を開始する。
なお、本実施例においては、2段の原稿台を1個の給
紙口へ選択的に移動して原稿を給紙するようにしたが、
これに限らず、複数の給紙口を設け、これら給紙口を切
り替えるようにしてもよい。
また、原稿をセットする原稿台を別にして原稿を種類
ごとに区分するようにしたが、これに限らず、原稿を種
類ごとに区切るストッパのようなものを用いてもよく、
更に、所定のシートを原稿の間に挟み込み、これが光学
的に読み取って原稿を種類ごとに区分けしてもよい。
また、原稿を排紙する原稿排紙口を予め原稿台に対応
するように設けたが、これに限らず、ソフト的に原稿枚
数を指定し、その枚数により原稿排紙口を選択してもよ
い。
また、本実施例では、ソータを2組のビンがそれぞれ
別々に動作するようにしたが、これに限らず、コピー部
数の多いときにはこれらビンを1組にして用いてること
も可能である。
また、本実施例においては、複写機を用いたが、これ
に限らず、ファクシミリ装置、レーザービームプリンタ
でもよい。
(ト)発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、第1のシート
排出路及びここから排出されるシートを収納する第1の
シート収納部と、第2のシート排出路及びここから排出
されるシートを収納する第2のシート収納部とを、制御
手段によって各々独立して制御することにより、一方の
シート収納部に対するシートの排出中に、他方のシート
収納部から仕分け済のシートを容易に取り出すことがで
きるので、作業能率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る複写機に配置されたシー
ト分類装置の側面図、第2図はそのシート分類装置を配
置した複写機の斜視図、第3図は自動原稿送り装置の側
面図、第4図は自動原稿送り装置の原稿フィーダ部(AF
部)の各部材を示す分解斜視図、第5図はその原稿セッ
タ部(DF部)の各部材を示す分解斜視図、第6図は自動
原稿送り装置及びシート分類装置の駆動系を示す図、第
7図は制御回路のブロックダイヤグラム、第8図は制御
回路の動作を示すフローチャート、第9図はそのパラメ
ータ入力動作を示すフローチャート、第10図はソータコ
ントローラの動作を示すフローチャートである。 6……シート分類装置(ソータ6)、51,52……シート
収納部(上段ビン,下段ビン)、53,55……第1、第2
のシート排出路(上段、下段シート排出路)、56,59…
…第1のビン移動カム手段(上段ビン移動カム、上段ビ
ン駆動モータ)、57,60……第2のビン移動カム手段
(下段ビン移動カム、下段ビン駆動モータ)、99……制
御手段(ソータコントローラ)、B……ビン。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シートを排出する第1のシート排出路と、 該第1のシート排出路を通って排出されるシートを受け
    て分配する複数のビンを備える第1のシート収納部と、 シートを排出する第2のシート排出路と、 該第2のシート排出路を通って排出されるシートを受け
    て分配する複数のビンを備える第2のシート収納部と、 前記第1、第2のシート収納部のビンへのシートの分配
    を各々独立して制御する制御手段と、を備え、 前記第1のシート収納部は上段に配置されていて、前記
    第1のシート排出路に対して昇降自在であって、各ビン
    が前記第1のシート排出路に順に対向し、 前記第2のシート収納部は下段に配置されていて、前記
    第2のシート排出路に対して昇降自在であって、各ビン
    が前記第2のシート排出路に順に対向し、 前記第1のシート排出路が前記第1のシート収納部の端
    部ビンに対向する位置及び前記第2のシート排出路が前
    記第2のシート収納部の端部ビンに対向する位置が初期
    位置である、 ことを特徴とするシート分類装置。
  2. 【請求項2】前記第2のシート収納部にシートを分配す
    るときには、前記第1のシート収納部は上昇させられて
    退避する、 ことを特徴とする請求項1記載のシート分類装置。
  3. 【請求項3】前記第1のシート収納部は、第1のビン移
    動カム手段を備えて独立して昇降可能であり、 前記第2のシート収納部は、第2のビン移動カム手段を
    備えて独立して昇降可能である、 ことを特徴とする請求項2記載のシート分類装置。
JP62171639A 1987-07-08 1987-07-08 シート分類装置 Expired - Fee Related JP2647093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62171639A JP2647093B2 (ja) 1987-07-08 1987-07-08 シート分類装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62171639A JP2647093B2 (ja) 1987-07-08 1987-07-08 シート分類装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6417769A JPS6417769A (en) 1989-01-20
JP2647093B2 true JP2647093B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=15926932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62171639A Expired - Fee Related JP2647093B2 (ja) 1987-07-08 1987-07-08 シート分類装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2647093B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4214746A (en) * 1979-01-15 1980-07-29 Xerox Corporation Sorting apparatus
JPS6016458U (ja) * 1983-07-11 1985-02-04 株式会社リコー 分類装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6417769A (en) 1989-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61151633A (ja) 自動原稿送り装置
JPH04350062A (ja) 画像形成装置及びその制御装置
US4657238A (en) Sheet turn over apparatus
JP2647093B2 (ja) シート分類装置
JP2579639B2 (ja) 画像形成装置
JPH1159966A (ja) シート搬送装置
JPS60123863A (ja) 自動原稿送り装置
US5448345A (en) Sheet original conveying apparatus and image forming apparatus with it
JPH0777954B2 (ja) 循環式原稿送り装置
JPS62180837A (ja) 自動原稿送り装置
JPS6175768A (ja) 複写機等の用紙排出装置
JP2645934B2 (ja) ステープルソータおよびこれを搭載した画像形成装置
JP3039713B2 (ja) 原稿自動送り装置
JPH0436766A (ja) 自動両面複写装置
JPS6129831A (ja) 電子複写機排紙制御装置
JPH06100232A (ja) 複写装置
JPH0876525A (ja) 自動原稿給紙装置
JPH052156U (ja) 自動原稿給送装置搭載の複写機
JPS6355565A (ja) 両面複写装置
JPH02269369A (ja) 記録紙仕分装置
JPH0441364A (ja) 自動両面複写装置
JPH0416959A (ja) 両面画像形成装置
JPS62222238A (ja) 自動原稿送り装置
KR20000067588A (ko) 디지털 복사기에서의 용지 분류 배출 방법
JPH04197962A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees