JPS62236955A - コンクリ−ト構造物における柱体施工方法 - Google Patents

コンクリ−ト構造物における柱体施工方法

Info

Publication number
JPS62236955A
JPS62236955A JP8143186A JP8143186A JPS62236955A JP S62236955 A JPS62236955 A JP S62236955A JP 8143186 A JP8143186 A JP 8143186A JP 8143186 A JP8143186 A JP 8143186A JP S62236955 A JPS62236955 A JP S62236955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
concrete
column
cavity
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8143186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0238733B2 (ja
Inventor
小西 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Original Assignee
Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateyama Aluminum Industry Co Ltd filed Critical Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Priority to JP8143186A priority Critical patent/JPS62236955A/ja
Publication of JPS62236955A publication Critical patent/JPS62236955A/ja
Publication of JPH0238733B2 publication Critical patent/JPH0238733B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、コンクリート構造物に対する柱体の施工方
法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来コンクリート製の構造物や構築物に後から取付ける
柱体、例えば手摺や柵、或は垣根や塀の柱体にあっては
、構造物の全体を一度施工した後、その一部を携帯用聰
岩機やコンクリートブレーカ−等により破砕、又は研り
、構造物に空部を形成し、その空部内に柱体の下端部を
入れ、残空部内にモルタルを詰め、モルタルの養生固化
によって柱体を植設するか、構造物を施工する前に予め
空部形成型枠を組込み、コンクリートの養生後、型枠を
取外して空部を形成し、或はコンクリートの打込み時に
空カンを上部に向けて開口するよう配置し、空カンにて
空部を形成しておき、空部に前記と同様の手段で柱体を
植設していた。しかし一度施工した構造物の一部を破砕
、又は研りするには多くの労力を要するし、型枠による
空部の形成手段にあっては型枠の組込みと取外し手数が
かかるし、空カンの埋込みによる空部の形成手段にあっ
ては、埋込んだ空カンが腐食して体裁が悪くなる不都合
があった。
〔発明の目的〕
そこでこの発明は、コンクリート構造物に対する柱体植
込用空部の形成を簡単にし、柱体の植設を簡略にするこ
にある。
〔発明の概要〕
本発明のコンクリート構造物に対する柱体施工方法は、
構造物用の型枠内に、コンクリートに侵されず、コンク
リート養生後の構造物から離反が容易となる伸縮可能な
袋体を膨出して配置し、型枠内にコンクリートを流し込
み、コンクリートの養生後に膨出していた袋体より空気
を放出し、袋体の収縮を利用して構造物から離反させ、
収縮した袋体を構造物から取外し、構造物の柱体取付位
置に上部が開口する空部を形成した後、該空部に柱体の
下端部を入れ、残空部に構造物と合体する経時固化物を
詰め、固化物の養生により柱体を植設するものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明によるコンクリート構造物の柱体施工方法
を図面に基づき説明すると、EはコンクリートAを流し
込むために構成する構造物用の型枠、1は型枠E内に配
置する袋体で、袋体1はコンクリートAによって侵され
ず、コンクリートAの養生によって形成された構造物B
から離反が容易となる伸縮可能な強靭ゴム、又は合成樹
脂より形成され、胴部2が少なくとも上下に伸縮し得る
よう蛇腹状を成し、即ち胴部2の上から下までが左右に
ジグザグ状か波状を成し、山部3と谷部4が交互に積層
する如くなり、胴部上壁12に注入口5を一体に設け、
注入口5内に密閉具15を内蔵し、注入口5から胴部2
へ充填される空気によって全体的に膨出し、空気の放出
にて原状に収縮復帰するもので、空気を放出した平常状
態における蛇腹胴部2の山部外径rから、空気を充填し
た膨出状態における蛇腹胴部2の谷部内径Rが大きくな
るまで膨出可能となる。注入口5に内蔵する密閉具15
としては、タイヤチューブに用いられている空気弁が最
適である。6は袋体1を保持する袋支持具で、支持具6
は型枠Eに取付ける固定桟7に袋体注入口5の係止穴1
7を設けるか、膨出状態における袋体胴部2の谷部3に
嵌挿し、山部4に係止する胴部係止穴17を有している
。この袋支持具6は係止穴17に袋体1を固定した後、
これを型枠Eに取付け、袋体1の注入口5より内部に空
気を充填し、袋体胴部2を全体的に膨出せしめ、型枠E
内に膨出胴部2を吊下げ状態に配置する。型枠E内に膨
出胴部2を吊下げた袋体1は、型枠E内に流し込んだコ
ンクリートAの養生後、即ちコンクリートAが養生して
構造物Bとなった後、袋体1の注入口5を開口し、胴部
2内と外部を連通状態にすれば、膨出状態にあった袋体
1は弾力によって復帰方向に収縮し、充填されていた空
気を外部に放出しながら収縮し、その収縮により構造物
Bから離反し、構造物Bに膨出袋体1と同等の空部Cを
形成する。袋体1が空部Cの最小内径R″より小さくな
るまで収縮し、原状に弾性復帰した所で1袋体1を固定
している支持具6を型枠Eより取外し、構造物Bの柱体
取付位置に上部に向けて開口する空部Cを形成する。8
は空部Cを利用して植設する柱体で、柱体8は空部Cの
最小内径R′より小さい横断面を成し、その下端に座板
18を取付け、柱体8の下部を空部C内に挿入した後、
残空部Cに構造物Bと容易に合体するコンクリートAや
モルタル等の経時固化物りを詰め、経時固化物りの養生
固化によって、即ち経時固化物りがそのまま構造物Bの
一部となり、柱体8を不動に植設するものである。型枠
Eは従来通りコンクリートAの養生を待って取外すもの
である。
本発明による柱体施工方法は上記の如く、先ず支持具6
に袋体1を係止し、その支持具6を型枠Eに取付け、袋
体1に空気を充填してこれを膨出した後、袋体1を配置
した型枠E内にコンクリートAを流し込む。次いでコン
クリートAの養生後。
袋体1より空気を放出すれば、袋体1は弾力にて原状ま
で収縮し、収縮によりコンクリートAの養生構造物Bか
ら離反する。袋体1が原状に収縮復帰した後、袋体1と
支持具6を取外すと共に、型枠Eを取外せば、構造物B
には膨出袋体1と同等の空部Cが形成される。
構造物Bの空部Cに対する柱体8の植設手段は、従来と
同様であるが、空部Cの内面は内外に凹凸しているので
、構造物Bとその空部Cに後から詰めた経時固化物りの
合体が一段と上向する。
又支持具6に袋体1を係止する場合、支持具固定桟7の
係止穴17に蛇腹胴部2の山部3を係止すれば、即ち上
から何番目の山部3に固定桟7を係止するかによって、
膨出袋体1にて形成される空部深さHを加減することが
できる。
尚、本発明による柱体施工方法は上記実施例に限定され
るものではなく、例えば袋体1の胴部2を凹凸のない円
筒状に形成しても略同様の目的を達するし、型枠E内に
配置する膨出袋体1の外面にコンクリート離型剤を塗布
すれば、構造物Bから袋体1を容易に収縮して離反する
ことができるばかりか、残空部Cに詰める経時固化物り
に樹脂モルタルやボンドを使用することもできる。更に
袋体1の係止手段と支持具6の取付手段、及び袋体1と
その注入口5に内蔵する密閉具15等の形状構造は、本
発明の要旨に反しない限り適宜変更可能である。
〔発明の効果〕
従ってコンクリート製構造物に柱体を植設する場合、本
発明による施工方法を用いれば、支持具に袋体を取付け
、その支持具を型枠に取付けた後、袋体に空気を充填し
て膨出し、コンクリートの養生後に袋体より空気を放出
し、袋体を原状まで収縮して支持具と共に取外すだけで
、構造物に柱体植設用の空部を形成することができるの
で、正確な位置に体裁よく柱体を植設し得るし、その取
扱い操作も至って簡単であるばかりか、空部形成型枠や
祈り作業が不要になると共に、空カン埋設による空部の
形成の如く、埋設カンが錆る不都合もない。特に袋体の
蛇腹胴部に係止する支持具にあっては、胴部の凹凸を利
用して支持具を任意高さに係止し得るので、空部の形成
深さを加減することもできるし、空部の形成に用いる袋
体は、反覆して使用できる外、1つの袋体で大きさの類
似する柱体用空部を形成することができる大きな利点が
ある。その結果、本発明による柱体施工方法は、コクリ
ート構造物に対する柱体の植設工期を短縮し、労力を軽
減することもできるは勿論、経費の節約にもなる等、実
用面に有益な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】 第1図乃至第9図は本発明方法による柱体の施工例を示
す工程図、第10図は袋体の斜視図、第11図は袋体の
係止例を示す断面図、第12図は密閉具の構造例を示す
断面図、第13図は固定桟の斜視図である。 A・・・コンクリート、B・・・構造物、C・・・空部
、D・・・経時固化物、E・・・型枠、1・・・袋体、
2・・・胴部、5・・・注入口、15・・・密閉具、6
・・・袋支持具、8・・・柱体、R・・・谷部内径、R
′・・・空部最小内径、r・・・山部外径、H・・・空
部深さ、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)構造物用の型枠E内に、コンクリートAに侵されず
    、コンクリート養生後の構造物Bから離反が容易となる
    伸縮可能な袋体1を膨出して配置し、型枠内にコンクリ
    ートを流し込み、コンクリートの養生後に膨出していた
    袋体より空気を放出せしめ、空気放出による袋体の収縮
    を利用して構造物から離反させ、収縮した袋体を構造物
    から取外し、構造物の柱体取付位置に上部が開口する空
    部Cを形成した後、該空部に柱体8の下端部を入れ、残
    空部に構造物と合体する経時固化物Dを詰め、固化物の
    養生により柱体を植設するコンクリート構造物における
    柱体施工方法。 2)袋体1の胴部2が蛇腹状を成す特許請求の範囲第1
    項に記載のコンクリート構造物における柱体施工方法。 3)袋体1の上部に密閉具15付きの注入口5を設けた
    特許請求の範囲第1項又は第2項に記載のコンクリート
    構造物における柱体施工方法。
JP8143186A 1986-04-09 1986-04-09 コンクリ−ト構造物における柱体施工方法 Granted JPS62236955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8143186A JPS62236955A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 コンクリ−ト構造物における柱体施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8143186A JPS62236955A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 コンクリ−ト構造物における柱体施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62236955A true JPS62236955A (ja) 1987-10-17
JPH0238733B2 JPH0238733B2 (ja) 1990-08-31

Family

ID=13746191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8143186A Granted JPS62236955A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 コンクリ−ト構造物における柱体施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62236955A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02252847A (ja) * 1989-03-28 1990-10-11 Kanto Jiyuushi Kk コンクリート建築物における手摺取付装置
JPH02129533U (ja) * 1989-03-28 1990-10-25
JP2017053154A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 鹿島建設株式会社 型枠構築方法、及び型枠構造物
JP2020186605A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 青木あすなろ建設株式会社 溝の施工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4997927U (ja) * 1972-12-11 1974-08-23
JPS5127408U (ja) * 1974-08-21 1976-02-28
JPS5330819U (ja) * 1976-08-23 1978-03-16

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127408B2 (ja) * 1973-10-31 1976-08-12

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4997927U (ja) * 1972-12-11 1974-08-23
JPS5127408U (ja) * 1974-08-21 1976-02-28
JPS5330819U (ja) * 1976-08-23 1978-03-16

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02252847A (ja) * 1989-03-28 1990-10-11 Kanto Jiyuushi Kk コンクリート建築物における手摺取付装置
JPH02129533U (ja) * 1989-03-28 1990-10-25
JPH0512498B2 (ja) * 1989-03-28 1993-02-18 Kanto Jushi Kk
JPH0522576Y2 (ja) * 1989-03-28 1993-06-10
JP2017053154A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 鹿島建設株式会社 型枠構築方法、及び型枠構造物
JP2020186605A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 青木あすなろ建設株式会社 溝の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0238733B2 (ja) 1990-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4084780A (en) Cavity forming plug for coil insert in concrete product
US4631859A (en) Integral grave marker and flower receptacle
KR101944344B1 (ko) 장식패널 일체형 옹벽 단위블록
JPS62236955A (ja) コンクリ−ト構造物における柱体施工方法
JPS6122088B2 (ja)
CN111926701B (zh) 一种现浇施工的桥梁道路端头混凝土栏杆立柱
JP2003082680A (ja) 固化材を用いた構造体の構築方法及び型枠形成器具
JP2581815Y2 (ja) バルコニー等における手摺子の固定構造
JPS6383314A (ja) 場所打ち杭工法
JPH0712421Y2 (ja) 杭頭金具
JPH0562170B2 (ja)
JPH02125015A (ja) 杭先地盤補強装置
KR19990041358U (ko) 휀스지주 설치용 거푸집
JPH038922A (ja) 中空基礎杭の杭頭部充▲てん▼具
JPH05278022A (ja) 中空プレキャストコンクリート部材の成形方法
CN111827112B (zh) 桥梁道路中间混凝土栏杆立柱施工方法
JP3774271B2 (ja) マッチキャスト製法における埋込み金具の固定方法およびコンクリートブロックの製造方法
JP2001355280A (ja) コンクリート製側溝の接合手段
JP3050130U (ja) 擁 壁
JPH07166703A (ja) 支柱埋設穴の型枠装置及び支柱の施工方法
JPS63289145A (ja) アンカ−ボルトの固定方法
JPH021391Y2 (ja)
JPH0471806A (ja) グレーチング直付暗渠ブロック製造法
JPH0740904U (ja) 支柱用埋設穴の簡易成形装置
JPH0544341A (ja) スラブにおける上下貫通穴の形成及び閉塞方法