JPS6223650A - 時分割多重伝送方式 - Google Patents

時分割多重伝送方式

Info

Publication number
JPS6223650A
JPS6223650A JP16315585A JP16315585A JPS6223650A JP S6223650 A JPS6223650 A JP S6223650A JP 16315585 A JP16315585 A JP 16315585A JP 16315585 A JP16315585 A JP 16315585A JP S6223650 A JPS6223650 A JP S6223650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time division
signal
division multiplex
transmission line
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16315585A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Takaso
高祖 一人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16315585A priority Critical patent/JPS6223650A/ja
Publication of JPS6223650A publication Critical patent/JPS6223650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、双方向に伝送可能な時分割多重伝送路に接続
される複数の端末にて信号の取込みおよび挿入を行なう
時分割多重伝送方式に関し、特に前記時分割多重伝送路
に障害が発生した場合に伝送不能となるのを防止する手
段の改良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来のこの種の時分割多重伝送方式においては、第り図
に示す如く、散在する複数の加入者からの信号を多重化
する信号多重化部1a、lbと、この信号多重化部1a
、lbにて多重化された信号を複数の端末(加入者)に
対して分離する信号分離部2a、2bとをそれぞれ一対
にして多重・分離部A、Bとし、信号多重部1aと信号
分離部2aとを接続し、かつ信号多重部1bと信号分離
部2bとを接続して、各加入者ill互間にて双方向に
信号の多重伝送を行なうようにした方式がある。
しかるに、この多重伝送方式においては、複数の加入者
から多重・分離部A、Bまでの間に多数の加入者線が必
要となるため、多重化した効果がなかった。
また、第6図に示す如く、多重化されたフレームを生成
するフレーム生成部3a、3bを双方向に対向して設け
、これらフレーム生成部3a。
3bにそれぞれ伝送路4a、4bを接続する。そして、
この伝送路4a、4bの途中に複数の多重・分離部5を
接続し、この多重・分離部5によって前記フレーム生成
部3aまたは3bにて生成された多重フレームを捉え、
予め定められたタイムスロットに対してデータの挿入も
しくはデータの分岐を行なうことにより、加入者相互間
の信号伝送を行なうようにした伝送方式がある。
しかるに、この場合は、伝送路4a、4bに障害が発生
して途絶えてしまうと、信号伝送が行なえなくなり、長
期にわたって通信不能となる事態を招くおそれがあった
一方、第7図に示す如く、伝送路6をループ状に形成し
、この伝送路6上に、ループの起点となり、かつループ
タイミングの生成およびデータ信号のバッファ操作を行
なう親局装置7と、ループされる信号を中継する中継局
装置8とを設けた多重伝送方式もある。
しかるに、この多重伝送方式においては、親局装置7に
おいて伝送路6を一巡してきたデータ信号を中継するた
めにバッファ機能を備える必要がある。このため、親局
装置7の構成が複雑で大型化する上、大変高価なものに
なるといった欠点があった。また、上記親局装置7に故
障が発生すると、ループタイミングの生成機能が失われ
るために信号伝送が行なえなくなり、やはり通信不能と
なるおそれがあった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情に基いてなされたものであり、
その目的とするところは、簡単かつ安価な構成により、
たとえ伝送路の一部に障害が発生しても伝送不能、とな
るおそれはなく、散在する複数の加入者相互間における
信号伝送の続行が可能な時分割多重伝送方式を提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために、双方向に信号伝
送可能な時分割多重伝送路の始点と終点とを接続可能な
状態とし、この時分割多重伝送路の途中で障害が発生し
伝送不能となった場合には上記始点と終点とを接続する
と共に、障害が発生した伝送路の障害発生地点を切断し
てその両端近傍に位置する端末を新たな始点と終点とに
設定して信号の伝送を行なうようにしたものである。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の一実施例の概略構成を示す系統図であ
る。同図において10は双方向すなわち、右回り方向と
左回り方向に信号伝送が可能な時分割多重伝送路であっ
て、この伝送路10の途中には、散在する複数の加入者
相互間の信号伝送が行なえるように、前記伝送路10に
対して信号の挿入もしくは取込みを行なう時分割多重化
装置11が設けられている。上記時分割多重化装置11
はフレーム信号を生成する機能を有しており、特に、時
分割多重化装置11aは時分割多重伝送路10に異常が
ないときに他の時分割多重化装置11とは異なるパター
ンを有する71ノ一ム信号を発生する。つまり、この時
分割多重化装置11aにおいて、前記時分割多重伝送路
10の始点と終点とは接続可能な状態となっているが、
通常は接続しておらず、始点から前記フレーム信号が所
定のタイミングで送出されている。し、たがって、上記
時分割多重伝送路10は見掛け」ニループ構成となって
いるが、伝送される信号はループしないものとなってい
る。
第2図は前記時分割多重化装置11(llaも同様であ
る)の具体的な構成を示す系統図である。
時分割多重伝送路10により右回り方向に伝送される信
号は、入力端子21aから人力して出力端子22aから
出力され、左回り方向に伝送される信号は、入力端子2
1bから入力して出力端子22bから出力される。23
は上流・下流判定部であって、先ず、入力端子21aま
たは21bから入力される信号にフレーム信号が存在す
るか否かを判断し、フレーム信号が存在しないと判断し
た場合には自局が最上流に位置する親局であると判定し
、スイッチ24a、24bを切換制御してフレーム生成
部25a、26bにて生成されるフレーム信号を所定の
タイミングで送出する。一方、フレーム信号を検出した
場合には自局よりも」二流側に親局があると判定し、入
力端子21a、21bから人力される信号の予め設定さ
れているタイムスロットにデータが存在するか否かを判
断する。
そして、データが存在していると判断した場合には、自
局が同一のタイムスロットを有する他局に対して下流に
位置していると判定し、スイ・ソチ26a、26bを切
換制御して、直並列変換器27a、27bによって所定
のタイムスロットから分岐されたデータの受信を行なう
。一方、データが存在していないと判断した場合には、
自局が同一のタイムスロットを有する他局に対して上流
に位置していると判定し、スイッチ28a、28bを切
換制御して、並直列変換器29a、29bにより所定の
タイムスロットに対して送信データの挿入を行なうもの
となっている。
次に本実施例の動作について説明する。第3図は時分割
多重伝送路10に異常がない場合(a常の場合)の信号
の伝送状態を示す図である。この場合には時分割多重化
装置11aが親局となり、この時分割多重化装置11a
のフレーム生成部25a、25bにて生成されたフレー
ム信号が所定のタイミングで左回り方向および右回り方
向に送出される。したがって、上記時分割多重化装置1
1aよりも下流にある時分割多重化装置11の上流・下
流判定部23においては、フレーム信号が検出されるた
め、所定のタイムスロット内におけるデータの有無に応
じてスイッチ26a、26bおよび28a、28bを切
換制御する。その結果、複数の加入者相互間のデータ送
受信が行なわれる。
ここで、送信データS1を左回り方向に送信し、かつ受
信データR3を右回り方向から受信する時分割多重化装
置11(以下Sl、R3局と略称する)と、送信データ
S3を右回り方向に送信し、かつ受信データR1を左回
り方向から受信する時分割多重化装置11(以下S3,
11局と略称する)とは同一のタイムスロットを用いて
各加入者間の相互通信を行なうものとする。また、送信
データS2を左回り方向に送信し、かつ受信データR4
を右回り方向から受信する時分割多重化装置11(以下
S2.R4局と略称する)と、送信データS4を右回り
方向に送信し、かつ受信データR2を左回り方向から受
信する時分割多重化装置11(以下S4.R2局と略称
する)とは前記とは別の同一のタイムスロットを用いて
各加入者間の相互通信を行なうものとする。
そうすると、例えばSl、R3局の上流・下流判定部2
3においては、先ず、左回り方向の信号および右回り方
向の信号からフレーム信号を検出することにより自局よ
りも上流に親局が存在すると判定し、次いで、左回り方
向の信号と右回り方向の信号との予め設定されている所
定のタイムスロットに対してデータの有無を判断する。
この場合、左回り方向の信号のタイムスロットにはデー
タが存在しておらず、右回り方向の信号のタイムスロッ
トにはS3,11局からの送信データS3が存在してい
るので、スイッチ26aと28bとがON状態となる。
一方、S3.11局の上流・下流判定部23においては
、フレーム信号を検出することにより自局よりも上流に
親局が存在すると判定し、さらに、左回り方向の信号と
右回り方向の信号との所定のタイムスロットに対してデ
ータの有無を判断する。
この場合、左回り方向の信号の所定のタイムスロットに
はSl、R3局からの送信データS1が存在しており、
右回り方向の信号の所定のタイムスロットにはデータが
存在していないので、スイッチ26b、28aがON状
態となる。
その結果、Sl、13局から送信される送信データS1
は、スイッチ28bを介して並直列変換器29bに与え
られ、所定のタイムスロットに挿入された後、時分割多
重伝送路10を左回り方向に伝送される。そして、S3
,11局のスイッチ24bを介して直並列変換器27b
に与えられ、上記所定のタイムスロットから分岐された
後、スイッチ26bを介して受信データR1として受信
される。
一方、S3,11局から送信される送信データS3は、
スイッチ28aを介して並直列変換器29aに与えられ
、所定のタイムスロットに挿入された後、時分割多重伝
送路10を右回り方向に伝送される。そしで、Sl、R
3局のスイッチ24aを介し゛C直並列変換器27aに
′j、えられ、1−記タイムスロットから分岐された後
、スイッチ26aを介して受信データR3として受信さ
れる。
かくして、Sl、R3局と83,21局における各加入
者相互間の信号伝送が可能となる。また、S2.R4局
と34.R2局とにおいても同様であり、これらの局の
加入者相互間の信号伝送が可能となる。
今、第4図に示す如く時分割多重伝送路10の一部(破
線部分)に障害が発生し、伝送不能状態に陥ったとする
。この場合、障害が発生した時分割子1−■伝送路の両
端に最も近い時分割多重化装置11 (この場合はS3
,21局と34.R2局)の上流・下流判定部23にお
いて、それぞれ右回り方向の信号または左回り方向の信
号からフレーム信号が検出されなくなる。そうすると、
S3゜21局ではスイッチ24aがフレーム生成部25
a側に切換えられ、S4.R2局ではスイッチ24bが
フレーム生成部25b側に切換えられて、フレ−ム信号
が所定のタイミングで送出される。
なお、実際には、障害が発生した伝送路10から離れた
位置にある時分割多重化装置11においても、一時的に
フ1ノームタイミング信号が検出されなくなるためスイ
ッチ24a、または24bか切換えられてフレーム信号
が送出されるようになるが、時間の経過と共にこの時分
割多重化装置11よりも1−流(障害発生位置に近い方
向)に位置する時分割多重化装置11からフレーム信号
が送出されるので、スイッチ24aまたは24bは復帰
し、結果的には最も障害発生位置に近い時分割多重化装
置11すなわちS3,21局と54゜R2局とが最上流
の局となる。
前述したように、S3,21局およびS4.R2局から
右回り方向および左回り方向にフレーム信号が送出され
ると、通常は親局となる時分割多重化装置11aの上流
・下流判定部23は上記フレーム信号を検出する。そう
すると、上記時分割多重化装置11aはスイッチ24a
、24bを入力端子21a、21b側に切換えて信号の
中継を行なうようになる。その結果、右回り方向の信号
に対する時分割多重伝送路10はS3,21局が始点と
なり、S4.R2局が終点となる。逆に、左回り方向の
信号に対する時分割多重伝送路10はS4.R2局が始
点となり、S3.21局が終点となる。
したがって、Sl、R3局においては、左回り方向の信
号の所定のタイムスロットにデータが存在【7ていない
ため、このタイムスロットに送信データS1を挿入する
。そうすると、S3,21局にて受信データR1として
受信される。
一方、S3,21局においては、右回り方向の信号の所
定のタイムスロットにデータが存在していないため、こ
のタイムスロットに送信データS3を挿入する。そうす
ると、St、R3局にて受信データR3として受信され
る。
また、S2.R4局においては、右回り方向の信号の所
定のタイムスロットにデータが存在していないため、こ
のタイムスロットに送信データS2を挿入する。そうす
ると、S4.R2局にて受信データR2として受信され
る。一方、S4゜R2局においては、左回り方向の信号
の所定のタイムスロットにデータが存在していないため
、このタイムスロットに送信データS4を挿入する。
そうすると、S4.R2局にて受信データR2として受
信される。
このように本実施例によれば、時分割多重伝送路10の
一部にて障害が発生し伝送不能状態に陥っても、障害発
生箇所の両端に最も近い時分割多重化装置11からフレ
ーム信号を発生させると共に、通常は親局として機能し
ていた時分割多重化装置11aにおいて時分割多重伝送
路10の始点と終点とを接続して中継局としての機能を
果たすようにしたので、障害が発生する以前と同様に散
在する複数の加入者相互間の信号伝送が可能となる。ま
た、本実施例では外見上はループ構成となっているが、
伝送する信号はループしていないため、バッファ機能を
備える必要はなく、安価かつ簡単な構成で達成でき、大
型化するおそれもない。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではない。
たとえば、前記実施例において、時分割多重伝送路10
に障害が発生した場合には、警報等を発するようにして
もよい。こうすることにより、伝送路10の障害をオペ
レータに報知させることができ、速やかに修繕すること
により、第4図の伝送状態から第3図の伝送状態に復帰
させることができる。また、前記実施例では時分割多重
伝送路10が双方向とも同一箇所において障害が発生し
伝送不能となった場合を示したが、例えば時分割多重化
装置11内の素子の故障等により一方向のみあるいは双
方向が別の箇所にて伝送不能となった場合でも、通常時
の伝送路10の始点と終点が接続され、故障発生地点の
両端が新たな始点と終点となって通信状態が保持される
ので、同等問題はない。このほか本発明の要旨を越えな
い範囲で種々変形実施可能であるのは勿論である。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば、双方向に信号伝
送可能な時分割多重伝送路の始点と終点とを接続可能な
状態とし、この時分割多重伝送路の途中で障害が発生し
伝送不能となった場合には上記始点と終点とを接続する
と共に、障害が発生した伝送路の障害発生地点を切断し
てその両端近傍に位置する端末を新たな始点と終点とに
設定して信号の伝送を行なうようにしたので、簡単かつ
安価な構成により、たとえ伝送路の一部に障害が発生し
ても伝送不能となるおそれはなく、散在する複数の加入
者相互間の信号伝送の続行が可能な時分割多重伝送方式
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の一実施例を示す図であって、
第1図は概略構成を示す系統図、第2図は時分割多重化
装置の具体的構成を示す系統図、第3図は通常の伝送状
態を示す図、第4図は時分割多重伝送路に障害が発生し
たときの伝送状態を示す図、第5図〜第7図は従来の時
分割多重伝送方式の構成を示す図である。 10・・・時分割多重伝送路、11・・・時分割多重化
装置、23・・・上流・下流判定部、25 a、  2
5 b・・・フレーム生成部、27a、27b・・・直
並列変換器・29a、29b・・・並直列変換器。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第3図 第4図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 双方向に信号伝送可能な時分割多重伝送路に接続される
    複数の端末にて信号の取込みおよび挿入を行なう時分割
    多重伝送方式において、前記時分割多重伝送路の始点と
    終点とを接続可能な状態とし、前記時分割多重伝送路の
    途中で障害が発生し伝送不能となった場合には上記時分
    割多重伝送路の始点と終点とを接続すると共に、障害が
    発生した伝送路の障害発生地点を切断してその両端近傍
    に位置する端末を新たな始点と終点とに設定して信号の
    伝送を行なうようにしたことを特徴とする時分割多重伝
    送方式。
JP16315585A 1985-07-24 1985-07-24 時分割多重伝送方式 Pending JPS6223650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16315585A JPS6223650A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 時分割多重伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16315585A JPS6223650A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 時分割多重伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6223650A true JPS6223650A (ja) 1987-01-31

Family

ID=15768270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16315585A Pending JPS6223650A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 時分割多重伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6223650A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6356347B1 (en) 1998-04-03 2002-03-12 Advantest Corporation Surface inspection using the ratio of intensities of s- and p-polarized light components of a laser beam reflected a rough surface

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6356347B1 (en) 1998-04-03 2002-03-12 Advantest Corporation Surface inspection using the ratio of intensities of s- and p-polarized light components of a laser beam reflected a rough surface

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002510159A (ja) 2つ以上の光学リングネットワークにおいて予備チャネルを共有するためのシステムおよび方法
JPS63206045A (ja) リング網での障害箇所の検出方法
JPH1117724A (ja) データ伝送系
JPS6223650A (ja) 時分割多重伝送方式
JPS61295800A (ja) 遠隔局制御方式
JP4237101B2 (ja) 二重ループ型ネットワークシステム
JP2002281109A (ja) 二重化方法、二重化方式及び光加入者終端装置
JP2664925B2 (ja) 回線切替方式
JPS63316541A (ja) リング網での障害箇所の検出方法
JPH0398320A (ja) 冗長系を構成する現用、待機パッケージの切替制御方式
JP2656563B2 (ja) 多重・分離装置
JPS59183553A (ja) ル−プ伝送方式
JPS59119935A (ja) 障害通知方式
JPH09326816A (ja) ループ型ネットワークの障害復旧方法
JP2876908B2 (ja) 伝送路障害通知方式
JP2679675B2 (ja) ループ型伝送路における端末装置誤動作防止回路
JP2000049702A (ja) 通信システム用加入者側装置、通信システム用局側装置、伝送路監視装置、伝送路切替方式、伝送路切替方法及びプログラムを記録した記録媒体
JPH0234215B2 (ja)
JP3057187B2 (ja) 異種衛星システム間接続方式
JPH09289492A (ja) 分岐型光通信装置
JPH1188234A (ja) 光加入者線伝送装置および予備系光伝送路監視方法
JPS6148249A (ja) 回線切替装置
JPS59190755A (ja) 通信路二重化システム
JPS62221236A (ja) デ−タ伝送装置
JPH08116333A (ja) Lanシステム