JPS62235237A - 粘性有機ないし無機マトリツクス中改良分散性を示すアクリル繊維 - Google Patents

粘性有機ないし無機マトリツクス中改良分散性を示すアクリル繊維

Info

Publication number
JPS62235237A
JPS62235237A JP62014323A JP1432387A JPS62235237A JP S62235237 A JPS62235237 A JP S62235237A JP 62014323 A JP62014323 A JP 62014323A JP 1432387 A JP1432387 A JP 1432387A JP S62235237 A JPS62235237 A JP S62235237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
agglomerate
acrylic
inorganic matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62014323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832578B2 (ja
Inventor
ラツフアエレ・テデスコ
ソクラテ・ボクス
ルイジ・シニヨレツテイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Montefibre SpA
Original Assignee
Montefibre SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Montefibre SpA filed Critical Montefibre SpA
Publication of JPS62235237A publication Critical patent/JPS62235237A/ja
Publication of JPH0832578B2 publication Critical patent/JPH0832578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M17/00Producing multi-layer textile fabrics
    • D06M17/02Producing multi-layer textile fabrics by applying cellulose derivatives as adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M17/00Producing multi-layer textile fabrics
    • D06M17/04Producing multi-layer textile fabrics by applying synthetic resins as adhesives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M17/00Producing multi-layer textile fabrics
    • D06M17/04Producing multi-layer textile fabrics by applying synthetic resins as adhesives
    • D06M17/06Polymers of vinyl compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249928Fiber embedded in a ceramic, glass, or carbon matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/268Monolayer with structurally defined element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • Y10T428/2905Plural and with bonded intersections only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • Y10T428/2907Staple length fiber with coating or impregnation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、粘性有機ないし無機マトリックス中で改良分
散性を示すアクリル繊維に関する。
更に特定するに、本発明は、モルタル、コンクリート、
プラスター、熱硬化性樹脂等の中で改良分散性を示すア
クリル繊維に関する。
従前、高靭性高弾性率アクリル繊維を、セメント、プラ
スター、モルタル、コンクリートの如き無枠マ) IJ
ラックス熱可塑性、熱硬化性重合体マトリックスの如き
有機マトリックス用強化剤として用いることが知られて
いる。
しかし々がら、かかる繊維を〉2nの長さで用いるとき
、強化すべきマトリックス中での均質性および分散性に
関しか々りの問題が生ずるため、該繊維の添加は、概ね
3重介チ未満の非常に低い値に制限せねばならない。し
かしながら、このような量のアクリル繊維を含む強化マ
トリックスは、特に有機マトリックスの場合十分な機械
的性質を示さない。
上記欠点は、アクリル繊維がガラス繊維とは異々す、通
常8〜15チ程度の高い破断点伸びを有し、かくして混
合のあいだ、破断せずに容易に曲がるため非常に大きな
「絡み合い」を生じて、マトリックスを構成する材料へ
の良好な侵入ないし分散が妨げられるという事実に由る
。か(して、不連続領域が形成され、それは材料を脆(
し、成るいは容易に変形しうるものとする。
高伸び率繊維の場合、それが「絡み合い」をきたす如き
位置付けにならぬよう高い曲げ強さを示す繊維を用いる
ことによって上記欠点を排除することができた。高い曲
げ強さを得る一つの方法は、大径繊維を用いて長さ/直
径比を低めることである。しかし、大径繊維は破断点剛
性が低く、同一重量とするときマトリックスへの係留面
積が小さい。
かくして、かかる繊維を用いて得られる強化材料は所要
の機械的性質を示さない。
然るに、本件出願人は、径〈50ミクロン、長さ〉5r
!の小径アクリル繊維を、各繊維の長さと径を関数とし
て変化する数の繊維で構成されたアグロメレート形で用
いるときにのみ、かかる繊維が上記欠点取分け「絡み合
い」現象をきたすことなく各種有機ないし無機マトリッ
クス用強化材として有利に用いられうろことを発見した
特に、分散性、均質性および耐屈曲性の最良結果は、 〔ここでLは繊維の長さく1)であり、Dは繊維の直径
(mm−)である〕に等しいか又はそれより多数のアク
リル繊維を含むアグロメレートを用いることによって達
成される。
10〜50μ範囲の直径、1〜60門範囲の長さを有す
るアクリル繊維に(1)の関係を適用するととにより、
各アグロメレート中の好ましい繊維数下記直径を有する
線維数 6    15EI   35   10    62
4   1.500  600  150  1004
8    I Q、000 2.500  600  
40060   15.000 4,000   to
oo   6on上表から明らかなことは、繊維が10
〜20μ程度と非常に薄いとき繊維数の多いアグロメレ
ートの使用が要求され、また逆に繊維が太いとき繊維数
の少いアグロメレートの使用が要求される。
而して、繊維が50μ以上のとぎそれは個別に用いるこ
ともできる。本発明の実施に際し、各アグロメレートに
10より多い繊維数を含ませることが好ましい。
一般に、50μ未満の小径繊維は、それが極限41傳強
六おrγメ剋桂*の− rり窩い特宋俯を右L−しかも
単位重量当りの、より高い表面積(強化すべき材料と相
互に作用)を有する点で強化材として特に好ましい。実
際上、繊維を粘性マトリックスに混合する場合、たとえ
、複合製品に、より高い強度を付与する目的でより長い
繊維が推しようされるとしても、より均質外マトリック
スを得るために、繊維長さは60寵未満とすることが好
ましい。
用語「アクリル繊維」を本明細書で用いるとき、それは
、アクリロニトリルの単独重合体、アクリロニトリルを
少くとも50i#tチ含み残り重量チがアクリロニトリ
ルと共重合しさるエチレン性不飽和コモノマーで占めら
れる共重合体又は、重合アクリロニトリル総f〉70重
量%の重合体ブレンドを湿式紡糸酸るいは乾式紡糸する
ことにより取得されるものを意味する。
本発明の主題アグロメレートは、モルタル、コンクリー
ト、セメント、プラスター、ペイント、シーラント、パ
フ、プラスチック材料、ゴム等に美感、チキソトロープ
、防縮性等と機械的応力に対する強度特性とを付与する
ためKこれら物質にブレンドして用いられる。後者の強
度特性に関して云えば、靭性) 50 c N /テッ
クス、初期弾性率)1000cN/テツクス、破断点伸
び<15チの繊維が好ましい。かかる繊維は本出願人の
市販品で、よく知られている。
本発明の主題アグロメレートを製造するのに、いずれの
既知凝集性付与剤をも使用することができる。凝集性付
与剤は、アグロメレートの企図され適用目的として、強
化すべきマ)IJラックス中可溶か成るいは膨潤又は溶
融し、而してマトリックスへの混合工程後繊維同士を離
脱させる。
アグロメレートがモルタル、コンクリート、プラスター
等の如き無機マトリックスを強化すべく用いられる場合
、凝集性付与剤は該マトリックスのアルカリ性溶液又は
水に溶は成るいは膨潤する試剤より選ばれる。それとは
反対に、アグロメレートがポリエステル、エポキシ、ポ
リウレタン樹脂等の如き熱硬化性マトリックスを強化す
るのに用いられる場合、凝集性付与剤は好ましくは、エ
チレングリコール、スチレン、トルエン等の如き有機溶
剤に可溶々タイプのものである。
本発明のアグロメレート裂造に使用しうる水に溶は成る
いは膨潤する試剤の例はカルボキシメチルセルロース、
ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸若しくはポリメ
タクリル酸、加水分解度が中位ないし高いポリビニルア
セテート、水に可溶ないし乳化性のアクリルおよび(又
は)メタクリル共重合体、アクリル酸アルキル、メタク
リル酸アルキルおよび不飽和カルボン酸を含む共重合体
、尿素−ホルムアルデヒド樹脂等である。
有6(溶剤に可溶の凝集性付与剤の例はポリウレタン樹
脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等でありうる。
適用すべき凝集性付与剤の量は、繊維の直径、長さ、結
合させるべき繊維数、用いられる凝集性付与剤の種類、
そして繊維細断プロセスに依り異なりうる。通常、かか
る量は繊維に対し1〜30重量%好ましくは2〜10重
iチ範囲である。
峨MeLtLム←會口↓  壷ム番μj、  績轢→h
半一□表しン該繊薪の製造プロセスのあいだ適用し得、
成るいは回分方式です々わち既製檎維に適用することが
できる。
連続方式に依れば、湿式紡糸の場合凝固浴から出てきた
繊維又は乾式紡糸の場合紡糸カラムから出てきた繊維を
・、一段ないし多段延伸並びに乾燥および案内処理後凝
集性付与剤の水溶液又は分散体に浸漬させる。次いで、
繊維束を絞り機にかけ、残留水を熱処理で除く。このよ
うにして得られた乾燥せる結合繊維を、在来の細断機で
インラインか成るいは後続工程で所望長さに切り刻む。
回分方式では、車両上に成るいはボビンとに配列された
繊維を、連続牽引形態で、凝集性付与剤を含む水溶液又
は分散体内を通したのち、乾燥し、細断した。
本発明の好ましい具体化に依れば、アクリル繊維のアグ
ロメレートを次の如き工程で得ることができる。す力わ
ち、重合体をダイにより押出し、ダイかう出てきたフィ
ラメントを凝固し、洗浄且つ湿す延伸1−1!l−15
0〜200℃で軍内(collapsing ) L、
プラスチック状態のフィラメントを総延伸比少くとも8
にまで新たに延伸し、ヒンダード収縮条件下でフィラメ
ントを冷却し、凝集性付与剤の水溶液又は分散体にフィ
ラメントを通し、該フィラメントをローラーで絞って繊
維/溶液比を約2とし、120〜150℃で乾燥し、そ
して最後に凝集化フィラメントを50〜60℃のローラ
ー上で冷却する。この凝集化フィラメントはギロチン式
細断機又はホイール式細断機に連続して送ることができ
、成るいは車両上に集められ且つ別工程での細断に付さ
れる。
フィラメント同士の結合度は、細断および輸送工程並び
に装入れないし包装工程に耐えるようなものでなげれば
ならない。
本発明の一層の理解に資するためまた本発明を実際に具
体化するために、いくつかの非制限的例示例を示す。
例 比粘度o、 s 40 (ジメチルホルムアミド10〇
−中型合体11.1gの溶液に関し25℃で測定)並び
に100ミクロン未満85チおよび100〜150ミク
ロン範囲15%の粒度分布を有するアクリロニトリル単
独重合体を全体に100ミクロン未清の粒度分布となる
よう微粉砕した。粉砕せる重合体を温度30℃のジメチ
ルアセトアミドに分散させて、固形分14チの均質分散
体を得、熱交換器に通すことにより150℃で溶かした
このようにして得た均質溶液を約100℃の温度に冷却
し、濾過し、直径52μの内腔500個を有するダイに
3 ”b 3 ml / minの流量で送入した。
フィラメントを、30℃の温度に保ったジメチルアセト
アミド50重量%および水50重量%よりなる溶液中で
凝固させ、そして速度2.3711 / mtnの一対
のローラーにより延伸比VX/■。=[LO85で収集
した。ここで、■、はローラーの周囲速度であり、■。
は理論押出速度である。
このようにして得たフィラメントを水で洗浄し、継続的
な延伸四段階で総延伸比Z5となるまで下記手順ないし
作業条件で同時延伸させた:温 度  延伸比  溶剤
含分 第一段階  60℃  12   20%第二段階  
70℃  t2   10チ第三段階  85℃  1
3    5%第四段階  98°(:、   4.0
1     [1,1チ延伸フイラメントは仕上げ後、
190℃で加熱せるローラー上で乾燥し、三段階で下記
条件下2.1の総延伸比で乾式延伸せしめた:第一段階
        16    190℃第二段階   
     t2    170℃第三段階      
  11    160℃室温に冷却し且つボビン上に
集めたフィラメントは下記特性値を有した: 番 手 :    2.5dテツクス 靭 性 :    70 c N / dテックス伸び
率 :   17% モジュラス:    zoooeN/dテックスこのフ
ィラメントを、凝集性付与剤として、ヘキスト社よりA
FILAN  PSの商品名で市販されているポリビニ
ルアルコールの誘導体を含む水溶液に通した。水溶液か
ら出てきたフィラメントを次いで、二本のローラーで絞
った。溶液の濃度および繊維によって運搬される液量は
、下記細断長さを関数とした変量の凝集性付与剤を有す
る如きものとする。
6                      t5
フイラメントを130〜140℃で乾燥させた。
ミキサーに、 一層              t51−ポルトラン
ド525セメント        2.5Kg−粒度5
00μの仕上タイプ砂  2.5 KLiを装入した。
この混合物を高速度で約1分間混練して、凝固物のない
均質なものとした。次いで、先に得た高モジユラスポリ
アクリロニトリル繊維100Iを30〜45分間にわた
り低速度攪拌下緩徐に加えた。加え終えたのち、更に3
0〜60秒間常時低速度で援拌し続けた。そのあと、混
合物を2011m×30crrL面積、t5cr!L高
さのモールドに注入した。
このようにして得たスラブを相対湿度90チ、温度20
℃の室内で7日間更に周囲条件下で21日間室内二一ジ
ングした。スラブを面積20 crn X2.5cWL
のストリップに裁断し、これを、インストロン応力歪メ
ーターで破断曲げ強さを測定するのに用いた。この装置
には、378 in (9,5mm)径の支持ローラー
2本を、それら軸線間152.4鱈の距離をおいて設置
した、曲げ破断用取付部品が備えられていた。荷重に対
し応答する第三ローラーも同じ3/ 81 n径を有し
、先のローラー2本に対して中央部に位置していた。用
いられた変形速度は(L 5 m / minであった
上記の如き態様で、二つのストリップ(AおよびB)試
料を製造した。第一の試料(A)に対しては、凝集性付
与剤の水溶液で処理せず、而してフィラメントが個々別
々にカっている12m長さの前記ポリアクリニトリル繊
維を用いた。
第二の試料(B)に対しては、同じポリアクリロ=)+
j/L/に、維にして、凝集性付与剤AF I LAN
PSの水溶液で処理したものを用いた。該線維は、各々
12闘長さの繊維約300本で構成されるアグロメレー
ト形状をなした。その凝集性付与剤含量は約3重isで
あった。
破断曲げ強さの値は、 試料A = 50 Ky / crn”および試料B 
= 80 Kf/ crn”であった。
試料の破面を観察することにより、試料Aでは、繊維が
不均質な島形成模様で分布し、マトリックスによって「
湿潤」してい々い繊維束が存在したが; 試料Bでは、
繊維がマトリックス全体にわたり一様に分布ししかも該
マトリックスによって完全に「湿潤」していることがわ
かった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、各々径<50ミクロン、長さ>3mmのステープル
    アクリル繊維同士を凝集性付与剤で結合させてなる、粘
    性有機ないし無機マトリックス中で改良分散性を示す繊
    維アグロメレート。 2、各アグロメレート当りのアクリル繊維数が、(L/
    D・50)^2 〔ここでLは繊維の長さ(mm)であり、Dは繊維の直
    径(mm)である〕に等しいか又はそれより多い、特許
    請求の範囲第1項記載の繊維アグロメレート。 3、各アグロメレートが10より多いアクリル繊維数を
    有する、特許請求の範囲第2項記載の繊維アグロメレー
    ト。 4、各アクリル繊維が60mm未満の長さを有する、特
    許請求の範囲第1〜5項のいずれか一項記載の繊維アグ
    ロメレート。 5、アクリル繊維が50cN/テックスより高い靱性、
    1000cN/テックスより高い初期弾性率および15
    %以下の破断点伸びを有する、特許請求の範囲第1〜4
    項のいずれか一項記載の繊維アグロメレート。 6、凝集性付与剤が無機マトリックスのアルカリ性溶液
    又は水に可溶であり或るいは膨潤する、特許請求の範囲
    第1〜5項のいずれか一項記載の繊維アグロメレート。 7、凝集性付与剤がエチレングリコール、スチレン又は
    トルエンの如き有機溶剤に可溶である、特許請求の範囲
    第1〜6項のいずれか一項記載の繊維アグロメレート。 8、凝集性付与剤が繊維に対し1〜30重量%好ましく
    は2〜10重量%範囲の量である、特許請求の範囲第1
    〜7項のいずれか一項記載の繊維アグロメレート。 9、特許請求の範囲第1〜8項のいずれか一項記載のア
    クリル繊維アグロメレートで強化された粘性有機ないし
    無機マトリックス。
JP62014323A 1986-01-31 1987-01-26 粘性有機ないし無機マトリツクス中改良分散性を示すアクリル繊維 Expired - Lifetime JPH0832578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT19263/86A IT1191661B (it) 1986-01-31 1986-01-31 Fibre acriliche a migliorata disperdibilita' in matrici organiche o inorganiche viscose
IT19263A/86 1986-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62235237A true JPS62235237A (ja) 1987-10-15
JPH0832578B2 JPH0832578B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=11156227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62014323A Expired - Lifetime JPH0832578B2 (ja) 1986-01-31 1987-01-26 粘性有機ないし無機マトリツクス中改良分散性を示すアクリル繊維

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4820585A (ja)
EP (1) EP0235577B1 (ja)
JP (1) JPH0832578B2 (ja)
AT (1) ATE108812T1 (ja)
BR (1) BR8700378A (ja)
CA (1) CA1295515C (ja)
DE (1) DE3750232T2 (ja)
DK (1) DK170530B1 (ja)
ES (1) ES2059314T3 (ja)
IL (1) IL81429A (ja)
IT (1) IT1191661B (ja)
NO (1) NO173819C (ja)
TR (1) TR23370A (ja)
ZA (1) ZA87597B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05503150A (ja) * 1989-12-04 1993-05-27 ユーシーシー コーポレイション フローモニタ
JP2002347017A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Matsushita Electric Works Ltd 無機質板の製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK695688D0 (da) * 1988-12-14 1988-12-14 Danaklon As Fibre og materiale indeholdende samme
IT1239048B (it) * 1990-02-19 1993-09-20 Montefibre Spa Agglomerati di fibre acriliche a migliorata disperdibilita' in matriciinorganiche viscose
NL9200625A (nl) * 1992-04-03 1993-11-01 Dsm Nv Niet-geweven uit polyolefinevezels bestaande laag voor toepassing in een gelaagde antiballistische structuur.
DE4238667C1 (de) * 1992-11-17 1994-01-20 Hoechst Ag Faserbündel umfassend Acrylfasern mit verbesserter Dispergierbarkeit in viskosen Matrizes, und Verwendung dieser Bündel im Verfahren zur Herstellung von faserverstärkten Verbunden
US5362562A (en) * 1993-03-12 1994-11-08 Cytec Technology Corp. Crimped acrylic fibers having improved thixotropic performance
DE69428708T2 (de) * 1993-05-03 2002-08-08 Minnesota Mining & Mfg Bewehrungselemente für giessbare mischungen
EP0645479A1 (de) * 1993-09-24 1995-03-29 Hoechst Aktiengesellschaft Hochfeste Polyacrylnitrilfasern hohen Moduls, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE4401233A1 (de) * 1994-01-18 1995-07-20 Hoechst Ag Bündel aus Stapelfasern aus aromatischen Polyamiden mit verbesserter Dispergierbarkeit in viskosen Matrizes, und Verfahren zur Herstellung von faserverstärkten Verbunden
CH686367A5 (de) * 1994-07-20 1996-03-15 Fortatech Ag Kunststoffasern zur Beimischung in aushaertende Massen, insbesondere Beton oder Moertel.
US5472995A (en) * 1994-08-09 1995-12-05 Cytec Technology Corp. Asbestos-free gaskets and the like containing blends of organic fibrous and particulate components
US5643359A (en) * 1995-11-15 1997-07-01 Dpd, Inc. Dispersion of plant pulp in concrete and use thereof
US5985449A (en) * 1997-10-08 1999-11-16 Specialty Filaments Crimped thermoplastic fibers for reinforcing concrete
US6562430B1 (en) 1999-02-19 2003-05-13 W.R. Grace & Co.-Conn Packeting fibers for castable compositions
US6753081B1 (en) 2001-02-21 2004-06-22 Forta Corporation Fiber reinforcement material, products made therefrom, and method for making the same
US7168232B2 (en) 2001-02-21 2007-01-30 Forta Corporation Fiber reinforcement material, products made thereform, and method for making the same
US6942726B2 (en) 2002-08-23 2005-09-13 Bki Holding Corporation Cementitious material reinforced with chemically treated cellulose fiber
US6991759B2 (en) * 2003-12-10 2006-01-31 Radhakrishnan Subramaniam Process for preparation of semi-conducting polymer film containing beta crystalline phase of polyvinylidene fluoride
SI2230350T1 (sl) 2009-03-18 2011-07-29 Baumhueter Extrusion Gmbh Polimerno vlakno, njegova uporaba in postopek za njegovo izdelavo
EP2703528A1 (en) 2012-08-31 2014-03-05 baumhueter extrusion GmbH Cross-linked polyethylene fibre, its use and process for its manufacture
RU2015137973A (ru) * 2013-03-08 2017-04-11 Родиа Оперейшнс Диспергируемые пучки волокон и суспензии с использованием экологически безопасных растворителей

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616161A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 東レ株式会社 アクリル系繊維を補強繊維とするセメント成形物
JPS616159A (ja) * 1984-03-05 1986-01-11 三菱レイヨン株式会社 コンクリ−ト製品の製造法
JPS6110406A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 三井建設株式会社 繊維強化セメント成形体の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2784132A (en) * 1953-05-11 1957-03-05 Fiber Bond Corp Air permeable fibrous batt
NL173433C (ja) * 1973-04-16 Bekaert Sa Nv
JPS5120222A (ja) * 1974-08-12 1976-02-18 Asahi Chemical Ind Kokahokyohinno seizohoho
US4035550A (en) * 1974-12-23 1977-07-12 Massachusetts Institute Of Technology Fiber reinforced composite of high fracture toughness
US4263184A (en) * 1977-01-05 1981-04-21 Wyrough And Loser, Inc. Homogeneous predispersed fiber compositions
DE3163869D1 (en) * 1980-07-11 1984-07-05 Ici Plc Fibrous composite materials and the production and use thereof
JPS6060959A (ja) * 1983-09-08 1985-04-08 旭化成株式会社 セメント補強用アクリル系繊維
JPS60215559A (ja) * 1984-04-06 1985-10-28 株式会社クラレ セメントモルタル又はコンクリ−ト補強用繊維及び該繊維を使用した成形物
US4596736A (en) * 1984-06-04 1986-06-24 The Dow Chemical Company Fiber-reinforced resinous sheet
US4515636A (en) * 1984-08-17 1985-05-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Reinforced cement
JP3061034B2 (ja) * 1998-06-25 2000-07-10 株式会社デンソー 熱式流量計

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616159A (ja) * 1984-03-05 1986-01-11 三菱レイヨン株式会社 コンクリ−ト製品の製造法
JPS616161A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 東レ株式会社 アクリル系繊維を補強繊維とするセメント成形物
JPS6110406A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 三井建設株式会社 繊維強化セメント成形体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05503150A (ja) * 1989-12-04 1993-05-27 ユーシーシー コーポレイション フローモニタ
JP2002347017A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Matsushita Electric Works Ltd 無機質板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2059314T3 (es) 1994-11-16
IT8619263A0 (it) 1986-01-31
DK170530B1 (da) 1995-10-16
US4820585A (en) 1989-04-11
ZA87597B (en) 1987-09-30
DE3750232D1 (de) 1994-08-25
IL81429A0 (en) 1987-08-31
EP0235577A2 (en) 1987-09-09
NO870291D0 (no) 1987-01-23
DE3750232T2 (de) 1995-03-09
NO173819B (no) 1993-11-01
IT8619263A1 (it) 1987-07-31
NO870291L (no) 1987-08-03
BR8700378A (pt) 1987-12-08
NO173819C (no) 1994-02-09
DK37487D0 (da) 1987-01-23
CA1295515C (en) 1992-02-11
TR23370A (tr) 1989-12-28
EP0235577B1 (en) 1994-07-20
IL81429A (en) 1990-07-12
ATE108812T1 (de) 1994-08-15
IT1191661B (it) 1988-03-23
DK37487A (da) 1987-08-01
JPH0832578B2 (ja) 1996-03-29
EP0235577A3 (en) 1988-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62235237A (ja) 粘性有機ないし無機マトリツクス中改良分散性を示すアクリル繊維
US3935344A (en) Sizing composition and glass fibers treated therewith
JP2688434B2 (ja) 強化用繊維
DE2754929A1 (de) Mischfasermatte und verfahren zum verformen von faserverstaerkten verbundstoffen
JPS5836950A (ja) ガラス繊維処理用水性組成物およびそれで処理されたガラス繊維
KR100460823B1 (ko) 중합체강화용의가호된유리섬유
CN103613775A (zh) 一种热塑性复合材料预浸体板
JP3186778B2 (ja) 成型用顆粒、その製造方法及び成型品製造におけるその使用
US2558793A (en) Mixtures comprising polyacrylonitrile and polyvinyl formate
EP0048846A2 (de) Fäden und Fasern aus Carboxylgruppen haltigen Acrylpolymeren, ihre Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS60194111A (ja) アクリルニトリル単一‐または‐共重合体よる成るモノフイラメントおよび剛毛並びにその製造方法
JP3266646B2 (ja) 炭素繊維チョップの製造方法
JP2002173872A (ja) 形態の優れた炭素繊維チョップ
JPH0230646A (ja) 補強用ガラス繊維束並びに樹脂体の製造方法
JPH111348A (ja) ガラス繊維用集束剤及びそれで表面処理されたガラス繊維
JPH06248506A (ja) ポリプロピレン繊維および繊維補強セメント成型体
DE4104932C2 (de) Agglomerate von Acrylfasern mit verbesserter Dispergierbarkeit der Fasern in Viskosen anorganischen Matrix-Materialien und Verwendung der Agglomerate
JPS61113815A (ja) 耐洗濯制電性に優れたアクリル系重合体繊維およびその製造方法
JP2875399B2 (ja) 可融性塩素非含有ビニルアセテートコポリマー繊維
JPH04245913A (ja) セメント補強用繊維の製造法
JPS624056B2 (ja)
JP3925901B2 (ja) ポリ(メタ)アクリル系繊維、その製造方法および加工品
JPH0663913A (ja) リグノセルロースまたはこれを含む材料の成形方法
JPH03130411A (ja) 超極細繊維及びその製法
CN108424567A (zh) 一种抗老化塑料布

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term