JPS616159A - コンクリ−ト製品の製造法 - Google Patents

コンクリ−ト製品の製造法

Info

Publication number
JPS616159A
JPS616159A JP4182384A JP4182384A JPS616159A JP S616159 A JPS616159 A JP S616159A JP 4182384 A JP4182384 A JP 4182384A JP 4182384 A JP4182384 A JP 4182384A JP S616159 A JPS616159 A JP S616159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw materials
steam
fibers
page
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4182384A
Other languages
English (en)
Inventor
三郎 平岡
永井 昭一
千賀 允雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP4182384A priority Critical patent/JPS616159A/ja
Publication of JPS616159A publication Critical patent/JPS616159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/06Macromolecular compounds fibrous

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は生産性、均質性ならびに耐衝撃性に優れた水蒸
気養生の軽量コンクリート製品の製造法に関する。
〔背景技術〕
従来より水蒸気養生の軽量コンクリート製品の製法とし
て、硅酸、珪藻土、珪石等の硅酸質原料と石灰1石膏、
セメント等の石灰質原料を粉砕混合し、これに石綿繊維
を混合させた後、水を適当な割合に混合してスラリー状
とし、水をf過して半可塑状とし、引続きオートクレー
ブに移して高温水蒸気讐生を行な5方法が用いられてい
る。
この場合、使用する石綿繊維はその優れた無機質原料に
対する親和性、−水のf過性、耐熱性、耐アルカリ性及
び低価格のため、軽量コンクリート用原料として古(か
も大量に使用されてさたが、近年に至って石綿繊維は発
ガン性物質であることが明らかにされ、労働衛生、環境
保全の見地から欧米等にどいては法的に使用が禁止され
ようとしており、石綿繊維代替繊維の開発が強(要望さ
れている。
石綿繊維に代替する繊維としては、既に数多(の提案が
行なわれ、ポリプロビレ/、ポリアミド、ポリエステル
、ポリビニルアルコール等の各種合成繊維、ガラス繊維
、炭素繊維、スチール繊維等の各棟無機質繊維等が4′
・けられているが、石綿繊維代替の高温#生コ/クリー
ト袖強用繊維としては、無機質原料に対する′n、相性
に加えて、特に優れたf水性、耐熱性、耐アルカリ性等
の特性が要求され、石綿繊維に代替し得る比較的安価な
繊維は未だ提案されていない。
本発明者等はかかる石綿繊維代替繊維の問題点を解決し
、優れた生産性、均質性ならびに耐衝撃性を有する水蒸
気養生の軽量コンクリート製品の製法を見い出すべく観
念研究を進めた結果、本発明を完成した。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、特定の合成暢維を用い、生産性、均質
性ならびに耐衝撃性に優れた水蒸気養生の軽量コンクリ
ートの製法を提供することVCある。
〔発明の構成〕
本発明は、粉末状の硅酸質原料と石灰質原料を主要原料
とする水蒸気養生軽量コンクリートの製法において、該
原料のスラリー混合物に繊維長l龍〜10闘のアクリル
超短繊維を混入せしめて均質混合性と1水性を向上させ
ると共に、高温水蒸気養生過程でアクリル繊維を加水分
解さゼ、該加水分解生成物と無機質原料との間にカル7
ウムイオン結合を導入せしめ、コアクリート製品の強力
を向上せしめることを特徴とする水蒸気養生軽量コンク
17− ト製品の製造法にある。
本発明の水蒸気養生軽量コンクリート製品の製造法にお
いて、混入せしめるアクリル超短繊維は、アクリロニト
リルを3ONi′%以上含有する繊度0.ld〜30d
、好ましくは0,1d〜0.5d、繊維長1mm〜10
龍のアクリル繊維が好ましく用いられる。繊維中のアク
リロニトリルの含有量が30重量係未満の繊維を使用す
ると、水蒸気養生過程での繊維中のニトリル基の加水分
解生成物が少な(、コンクリート製品の強力向上効果が
小さくなり、好ましくない。
繊維長は11〜10mの範囲が好ましく用いられる。
アクリル繊維の繊維長がl ynx未滴の場合には無機
賞原料混合スラリー状物からの水の1過性が低下し、生
産性を低下させるため好ましくなりゝ〇 一方、繊維長をlO朋より長くすると、無機質原料との
均一な混合が困無となり、スラIJ −作成時の攪拌操
作により、繊維間のからまりによる綿塊状部分が発生、
し、繊維と無機質原料との均一混合性が低下してコアク
リート製品の品質斑を発生させる原因となり好ましくな
い。より好fしい範囲は1.5〜5龍である。引続き上
記のアクリル超短繊維と無機質原料を混合せしめたスラ
リー秋物中の水を1過して半可塑状とした後、オートク
レーブに移して高温水蒸気養生を行なうと水蒸気養生過
程でアクリル超短繊維中のニトリル基は加水分解され、
酸了ミドを軽重カルボキシル基が生成する。
このカルボキンル基は、石灰質原料中のカルンワムとイ
オン結合され、コンクリート製品の耐衝撃強度を犬ざく
向上させる結果となる。
この場合、上記のアクリル超短繊維と共に他の耐熱、耐
アクリル性を有する繊維を適度V′C混合してやると、
耐衝撃性を更に向上させることができる。
一方、軽量コ/クリ−、ト製品の主要原料の配合物であ
る硅酸質原料としては、珪石、珪藻土、珪砂、高炉スラ
グ、フライアッシュ等が挙げられ、石灰質原料としては
、石灰、石膏等一般的に用いられるものであれば特に制
限されることはない。更VC耐熱、耐アルカリ性を有す
る繊維を併用することもでざる。又、原料配合物の攪拌
ハパドル状タキサー、プロペラ状iキサ−、ポット状ミ
キサー等通常使用される攪拌機が使用できる。又、オー
トクレーブによる蒸気処理は例えばゲージ圧10に)/
儂2、温度180℃の飽和水蒸気による一般的な条件で
処理することができる。
本発明の水蒸気養生で得られる軽量コ/クリびに耐衝撃
性を有するものであり、壁材、床材、ボード等の建築資
材、土木資材として有用である。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明する。
尚、本文中に記載したコンクリート板の曲は強度は、次
の方法で測定した。
(曲げ強度の測定〕 髪さ15cm、巾5 ctn K調整した試験片を大型
テ/シロ/万能試験機UTM〜25T(東洋ボールドウ
ィン社製)を用い、3点曲げ強度(σb)を測定し、曲
げ強度とした。
但し、F:破断荷重 L:スバ/長4CrrL b:試験片の巾5cm t:試験片の厚さ儂 実施例1 乾式アクリル繊維ファイネルFIOIDI、5dトウ(
三菱レイヨン社製)をカッターを用い、繊維長3ymK
足長カットしてアクリル超短繊維を得た。
一方、粉末状硅酸質原料としての珪砂9,4重量部、硅
藻土9.4重量部、珪灰石7.0重量部に粉末状石灰質
原料としての消石灰18.8重電部、石膏4.7N量部
を加え、更に上記のアクリル超短繊維を3重量部と水2
0ON量部加え、ばキサ−を用い均一に混合し、スラリ
ー状とした。
引続き、モールド容器中に、0のスラリーを12、5 
j’/α2の割合で注入した後、60メンシユの台網な
通し、圧力2ky/α2を加えた結果、2.5分でF水
処理することがでさ、厚さ約2.5確の平板状の半可塑
状成型物を得ることができた。
引続さ、180℃の飽和水蒸気中で6.5時間高温水蒸
気養生処理を行ない、水蒸気養生軽量コンクリート板を
得た。
比較検討としてmI記のアクリル超短繊維の代わりに石
綿繊維を3N量部用い、前記と同じ方法でスラリーを作
成し、圧力2 kP/an”を加えて1水処理したとこ
ろ、4.5分間を要し、厚さ約2、5 cmの平板状の
半可塑状成型物を得た。
引続さ、180℃の飽和水蒸気中で665時間高温水蒸
気養生処理を行ない、石綿繊維含有水蒸気養生軽量コン
クリート板を得た。
上記の水蒸気養生@泄コンクリート板の曲げ強力を測定
し、次の結果を得た。
これより本発明のアクリル超短繊維を3重量部混合した
スラリーは、比較例で示した石綿繊維3重量部混合した
ものに比べ、f水時間は約hVC短縮で凱しかも水蒸気
養生処理したコンクリート板の曲げ強力も、本発明のア
クリル超短繊維を混合処理したものは、石綿繊維を同量
混合処理したものに比べて優れていることが判る。
実施例2 アクリル繊維ポンネルV17D2dトウ(三菱レイヨン
社製)をカッターを用い、繊維長2龍1/C定長カツト
して、アクリル超短繊維を得た。
一方、粉末状硅酸質原料としての珪砂9.4東量部、硅
凍土9.4重量部、珪灰石7.0!11部に粉末状石灰
質原料としての消石灰18,8重(を部、石膏4.7N
量部を加え、更に上記アクリル超短繊維1.2重量部、
木綿パルプ4X量部と水200軍量部を加え、ミキサー
を用いて均一に混合しスラリー状とした。
引続さ、モールド容器中にこのスラリーを2.5り/c
rrL7の割合で注入した後、60メツシユの金網を通
し、圧力2 kg/cm2を加えた結果、3分でr水処
理することがでさ、厚さ約2.5傭の平板状の半可塑状
成型物を得る0とができた。引続ぎ、180℃の飽和水
蒸気中で6.5時間高温水蒸気養生処理を行ない、水蒸
気養生軽量コンクリート版を得た。
比較検討として前記のアクリル超短繊維を除さ、木綿パ
ルプを4N量部用い、前記と同じ方法でスラリーを作成
し、圧力2 ky/cm2を加えてP水処理したところ
、6分間を要し、厚さ約2.5傭の平板状の半可塑状成
型物を得た。引続さ、180℃の飽和水蒸気中で6.5
時間高温水蒸気養生処理を行ない、木綿パルプ含有水蒸
気養生軽量コンクリート根を得た。
上記の水蒸気養生軽量コンクリート版の曲げ強力を測定
し、次の結果を得た。
これより本発明の木綿バルブ4東量部とアクリル超短繊
維1.2重量部混合したスラリーは、比較例で示した木
綿パル14重量部混合したものに比べ、1水時間は劣 
に短縮することができ、しかも水蒸気養生処理したコン
クリート版の曲げ強力も本発明品は比較品に比べ著しく
優れていることが判る。
手続補正書(自発) 1、事件の表示 特願昭59−41823号 2、発明の名称 コンクリート製品の製造法 3、補正をする者 事件との関係 出願人 東京都中央区京橋二丁[13番19シシ(603)三菱
レイヨン株式会社 よ 迩 自発 6、補正の対象 明細書 ’(7n− 明細書 (1)4頁6〜8行「該加水分解〜向上せしめ」削除 (2)4頁15行 「05」→「50」(3)6頁1行
「結合され」の後に「ると考えられ」挿入 (4)7頁2行 「差色」→「遼色」 2、特許請求の範囲 粉末状の硅酸質原料と石灰質原料を主要原料とする水蒸
気養生軽量コンクリート製品の製法において、該原料ス
ラリー状混合物に繊維長1四〜10.0アクリル超短繊
維を混入せしめて均*混合注と1水性を向上させると共
に、高温水蒸気養生過程でアクリル繊維を加水分解させ
ろことを特徴とする水蒸気養生軽重コンクリート製品の
製造法。
手続補正書 1、事件の表示 %顧昭59−41823号 2、発明の名称 コンクリート状製品の製造法 3、補正をする者 事件との関係  出願人 東京都中央区京橋二丁目3番19号 (603)三菱レイヨン株式会社 取締役社長 河 崎 晃 夫 4、代理 人 東京都中央区京橋二丁目3番19壮 自発 明細書を次の通り補正する。
t 1頁3行、1頁下2行、2頁2行、5頁11行、4
頁7〜8行、4頁9行、4頁11行、4頁下2行、5頁
11行、6頁1行、6頁7行、6頁下1行〜7頁1行、
の各「コンク’J −ト製品」を「コンクリート状製品
」に補正 2.3頁4行、6頁17行、4頁1行の各「コンクリー
ト」ヲ「コンクリート又はコンクリート状製品」に補正 5.7頁8行、8頁下1行、9頁8行、9貞9行、9頁
下1行〜10頁1行、11頁2〜5行、11頁11行、
11頁12行、12頁5行の各「コンクリート板」ヲ1
コンクリート状板」に補正 特許請求の範囲 粉末状の硅酸質原料と石灰質原料を主要原料とする水蒸
気養生軽量コンクリート状製品の製法において、該原料
スラリー状混合物に繊維長1fi〜10■のアクリル超
短繊維を混入せしめて均質混合性と1水性を向上させる
と共に、高温水蒸気養生過程でアクリル繊維を加水分解
させ、該加水分解生成物と無機質原料との間にカルシウ
ムイオン結合を導入せしめ、コンクリート状製品の強力
を向上せしめることを特徴とする水蒸気養生軽重コンク
リート製品の製造法。
手続補正書(自発) 昭和59;1 8月に 日 特願昭59−41823号 26発明の名称 コンクリート製品の製造法 3、補正をする者 事件との関係  出願人 東京都中央区京橋二丁目3番1!l; (603)三菱レイヨン株式会社 取締役ネ1艮 i+iJ  崎 見 夫4、代 理 人 東京都中央区kj!橋二丁1’+3番19シシ5、補正
命令の日付                  −□
7、補正の内容 4頁1ζ行「05d」→「5d」 以上 手続補正書(方式) %式%] 2、発明の名称 コンクリート状製品の!R造法 3゜補正をする者 事件との関係  出願人 東京都中央区京橋二丁目3番19弓 (603)三菱レイヨン株式会社 取締役社長 、「1J  崎 晃 夫 4、代 理 人 東京都中央区京橋二丁l、13番19ぢ三菱レイヨン株
式会社 1ノウ 56  補正命令のl”l ’F’1 昭和60年6月28日 6、補正の対象 手続補正書(自発) 昭和59年8月6日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粉末状の硅酸質原料と石灰質原料を主要原料とする水蒸
    気養生軽量コンクリート製品の製法において、該原料ス
    ラリー状混合物に繊維長1mm〜10mmのアクリル超
    短繊維を混入せしめて均質混合性とろ水性を向上させる
    と共に、高温水蒸気養生過程でアクリル繊維を加水分解
    させ、該加水分解生成物と無機質原料との間にカルシウ
    ムイオン結合を導入せしめ、コンクリート製品の強力を
    向上せしめることを特徴とする水蒸気養生軽量コンクリ
    ート製品の製造法。
JP4182384A 1984-03-05 1984-03-05 コンクリ−ト製品の製造法 Pending JPS616159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4182384A JPS616159A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 コンクリ−ト製品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4182384A JPS616159A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 コンクリ−ト製品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS616159A true JPS616159A (ja) 1986-01-11

Family

ID=12619004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4182384A Pending JPS616159A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 コンクリ−ト製品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235237A (ja) * 1986-01-31 1987-10-15 モンテフイブレ・ソチエタ・ペル・アツイオニ 粘性有機ないし無機マトリツクス中改良分散性を示すアクリル繊維

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235237A (ja) * 1986-01-31 1987-10-15 モンテフイブレ・ソチエタ・ペル・アツイオニ 粘性有機ないし無機マトリツクス中改良分散性を示すアクリル繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE161526T1 (de) Verfahren und zusammensetzung zur herstellung von betonelementen mit hohen druckfestigkeit und hoher bruckenergie, sowie auf diese weise hergestellte bauelemente
CN103553375A (zh) 一种复合型土壤固化剂及其制备和应用
CN108623245A (zh) 透水混凝土及其制备方法
CN103086734B (zh) 无机发泡混凝土保温板及其制备方法
JPS6081051A (ja) 石炭灰硬化体製ボードの製造方法
CN108455921A (zh) 一种粉煤灰砖的制备方法
US3389003A (en) Method of producing concrete of improved strength
JPS616159A (ja) コンクリ−ト製品の製造法
JPS585861B2 (ja) キカイテキキヨウドノ スグレタスイコウセイムキブツシツノ セイゾウホウホウ
CN107365116A (zh) 一种水泥基复合材料
JPS60122764A (ja) 繊維強化軽量コンクリート製品の製法
JPS60260450A (ja) 軽量硬化補強製品の製造法
JPS6186452A (ja) 軽量硬化補強製品の製造法
JPS60180948A (ja) コンクリ−ト製品の製法
JPS60235752A (ja) コンクリ−ト製品の製造法
US1773001A (en) Accelerating and improving hydraulic cement
JPS60204654A (ja) コンクリ−ト製品の製法
US1749508A (en) Process of making porous products
US1877959A (en) Structural material and process of making the same
AT151985B (de) Verfahren zur Herstellung von Isolierkörpern.
SU1203066A1 (ru) Способ приготовлени поризованной керамзитобетонной смеси
US1326894A (en) Treatment of
JPS6212645A (ja) 軽量硅酸カルシウム製品の製造法
CN106517863B (zh) 一种干混砂浆复合矿粉增塑剂及其制备方法和应用
USRE19005E (en) Method for producing cement