JPS62235232A - 彎曲および/または強化銀被覆ガラス基体およびその製造方法 - Google Patents

彎曲および/または強化銀被覆ガラス基体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS62235232A
JPS62235232A JP62016309A JP1630987A JPS62235232A JP S62235232 A JPS62235232 A JP S62235232A JP 62016309 A JP62016309 A JP 62016309A JP 1630987 A JP1630987 A JP 1630987A JP S62235232 A JPS62235232 A JP S62235232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver
light transmission
glass
coated glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62016309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2509925B2 (ja
Inventor
ピーター・チェスワース
マーチン・ロー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilkington Group Ltd
Original Assignee
Pilkington Brothers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB868602128A external-priority patent/GB8602128D0/en
Priority claimed from GB868630254A external-priority patent/GB8630254D0/en
Application filed by Pilkington Brothers Ltd filed Critical Pilkington Brothers Ltd
Publication of JPS62235232A publication Critical patent/JPS62235232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509925B2 publication Critical patent/JP2509925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3615Coatings of the type glass/metal/other inorganic layers, at least one layer being non-metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3618Coatings of type glass/inorganic compound/other inorganic layers, at least one layer being metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3644Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the metal being silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3647Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer in combination with other metals, silver being more than 50%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3652Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the coating stack containing at least one sacrificial layer to protect the metal from oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3681Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating being used in glazing, e.g. windows or windscreens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3689Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer one oxide layer being obtained by oxidation of a metallic layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光透過性銀被覆物で被覆したガラス基体、およ
びかかる銀被覆ガラス基体の製造および加工に関する。
一般に、5〜:30nm厚さの薄い銀被覆物を有する透
明ガラス基体は、入射する赤外線を高い割合で反射する
が、しかし可視光線を通す高い光透過および低い輻射能
を有するものとして作られることは知られている。窓ガ
ラス(または透明板ガラス(glazingo)  に
使用されるプラスチックス)に上記被覆物を用いると、
熱損失を減少し、かつ加熱費を有効に節約することにな
る。最適な光透のために、銀層を金属酸化物の薄い反射
防止層間にサンドイッチにしている。金属酸化物層間に
サンドイッチされた薄い銀層を含む上述する低い輻射能
被覆物は、例えば欧州特許出願明細書第0O35906
号および英国特許明細書第2,129゜831号に記載
されている。
欧州特許出願明細書第0035906号にはチタン、ジ
ルコニウム、シリコン、インジウム、炭素、コバルトお
よびニッケルからなる群から選択した材料の薄い層を銀
と重ねる金属酸化物層との間に堆積して被覆物の長期間
にわたる耐久性を改善することが記載している。この薄
い付加層は0.3〜10nm、好ましくは1〜5nmの
範囲の厚さを有している。いずれの場合においても、厚
さは被覆物の耐久性を十分に改善するように選択するが
、しかし被覆製品の光透過における減少を許容しえない
ようにする。上記欧州特許明細書には、被覆基体を少な
くとも60%の光透過を有することが好ましいとされて
いるが、この 明細書には60%以下の光透過率を有す
る被覆基体の例を含んでおり、その多くは比較例である
が、例56(光透過率58%)および例58(光透過率
56%)はこの欧州特許の発明の例としている。
この低い光透過は銀とガラスとの間に(例56)または
銀層上に(例58)反射防止金属酸化物を存在させない
ことによるものである。すべての例において、被覆物は
プラスチックス基体上に設けている。
英国特許明細書第2,129,831号は酸素の存在に
おける反応スパッタリング プロセスによって銀層に重
ねる金属酸化物層を被覆する場合に生ずる問題について
記載されている。これらの条件下で、銀層の低い輻射能
特性を失ない、製品の光透過は予想するより著しく低下
している。これらの問題については、0.5〜10nm
厚さの層に相当する分看て付加金4属または銀以外の金
属を銀層にスパック−することによって克服している。
英国特許明細書第2.129.831号では所望の低い
輻射能を達成すると共に、最大可能な光透過の被覆を得
るのに十分な分滑で付加金属を使用するのが記載されて
いる。不幸にして、英国特許明細書第2,129,83
1号により製造された被覆ガラスは空気中での加熱に不
安定で、被覆ガラスをガラスの曲げまたは強化するのに
要する熱サイクルに作用する場合に、低い輻射能および
高い光透過を失う。それ故、銀被覆物を有し、かつ高い
光透過を有する強化または彎曲ガラス基体を得るために
、先づガラス基体を曲げおよび/または強化し、次いで
銀被覆物を彎曲および/または強化ガラスに被着してい
る。
この困難さは、本発明においては英国特許明細書第2,
129,831号において要求されている以上に多量の
割合で付加金属を銀層に堆積して克服している。付加金
属を存在することは被覆物の光透過を最適値以下に低下
する。しかしながら、被覆ガラス基体を曲げおよび/ま
たは強化サイクルで加熱する場合に、被遭ガラスはその
光透過を維持し、実際に被覆物の光透過を高めうる驚く
べきことを見出した。被覆ガラスの輻射能は同時に減少
することができる。
本発明の彎曲および/または強化銀被覆ガラス基体の製
造方法は、5〜30nm厚さの銀層;該銀層上のアルミ
ニウム、チタン、亜鉛およびタンタルから選択した付加
金属層;および該付加金属層上の反射防止金属酸化物層
からなる被覆物を有するガラス基体に、ガラスの軟化点
以上の温度に加熱する曲げおよび/または強化サイクル
を作用させ、これにより曲げおよび/または強化サイク
ル中において被覆ガラスに高い光透過を付与することを
最大にする。
付加金属は実質的に酸素を存在させないで、すなわち、
酸素の不存在でスパッターすることによって堆積するの
が好ましいが、しかし金属が有効酸素と反応する十分な
能力を保持し、かつ曲げおよび/または強化サイクル中
鎖を保護するという条件で部分的酸化状態(例えば酸化
物の化学重輪状態より低い割合の酸素を含有する金属酸
化物として、金属をその最大原子価状態に形成する)で
堆積することができる。
ここに用いる「軟化点」とはガラスが、丁度、軟化を始
める温度を意味する。この意味において、実際的な目的
において徐冷点(annealing point)(
ザ アメリカン ソサエティ フオ テスティング マ
テリアル(the American 5ociety
 forTesting Materials)の基準
C598−72に規定する)に相当する。実際上、技術
においてよく知られているように、一般にガラスは曲げ
および/または強化する場合に軟化点以上に加熱する。
代表的な曲げプロセスにおいては、被覆ソーダ石英シリ
カ ガラス基体を空気中で570〜620℃の範囲の温
度に加熱し、所望曲率の型内に下げ、彎曲ガラスを除冷
する。
代表的な強化プロセスにおいては、被覆ソーダ石英シリ
カ ガラス基体を空気中で600〜670℃の範囲の温
度に加熱し、随意に曲げ、すみやかに冷却して強化する
。ガラスはガラス表面に空気を吹きかけて冷却すること
ができる。
本発明において加工するガラスの試料をオージェ電子分
光器で分析した。オージェ分析においては、電子ビーム
(−次ビーム)を分析すべき表面に向け、表面に存在す
る元素を特徴づけ、表面から放射する二次電子のエネル
ギー スペクトルを調べることによって評価する。次い
で、表面原子層をアルゴン イオン腐食により除去して
下部表面原子を露出させ、次いでこれを上述するように
特徴づけ、評価する。腐食および分析工程は表面層の組
成のプロフィールが所望深さ、例えば被覆物の厚さにな
るまで繰返す。分析によって、付加金属としてアルミニ
ウムまたは亜鉛を用いた場合には、曲げおよび/または
強化後付加金属が銀層の上および下に見出されたことを
確かめた。アルミニウムおよび亜鉛は曲げおよび/また
は強化サイクル中銀層を通して移行する。
この事から、すべての付加金属を銀層上に堆積する代わ
りに、1部の付加金属を銀層の下に堆積することができ
る。更に、付加金属を銀の上に堆積した部分および銀の
下に堆積した部分で分割する場合には、ジルコニウムは
付加金属として作用する。
このために、本発明の他の観点において、本発明の彎曲
および/または強化銀被覆ガラス基体の製造方法はガラ
ス基体上のアルミニウム、チタン、亜鉛、タンタルおよ
びジルコニウムから選択した付加金属層;この付加金属
層上の5〜30nm厚さの銀層;この銀層上のアルミニ
ウム、チタン、亜鉛、タンタルおよびジルコニウムから
選択した他の付加金属層;およびこの他の付加金属層上
の反射防止金属酸化物層からなる被覆物を有するガラス
基体に、ガラスの軟化点以上の温度に加熱する曲げおよ
び/または強化サイクルを作用させ、これによって曲げ
および/または強化サイクル中において被覆ガラスに高
い光透過を付与することを最大にする。
銀層の上および/または下に堆積した付加金属は有効酸
素を吸収する曲げおよび/または強化サイクル中に酸化
し、銀層を酸素の作用から保持し、このために製品の所
望の低い輻射能(高い赤外反射)を維持すると共に、付
加金属の金属酸化物への酸化から生ずる製品の光透過を
高めることができる。
所望量の付加金属は、被覆ガラスに作用する強化および
/または曲げサイクルおよび付加金属の酸化度に影響す
る。一般に、温度を高くするほどおよびガラスの加熱を
長くするほど、付加金属の量を多くシ;温度を低くする
ほどおよびガラスの加熱を短くするほど、付加金属の量
を少なくする。
窓ガラス(glass pane)を曲げまたは強化す
るのに必要とする温度に加熱するに要する時間は、一般
にガラスの厚さが厚くなるのにつれて長くする。
それ故、通例により、ガラスを厚くするほど、付加金属
の量は多くする。
付加金属の使用量は、ガラスを加熱する温度および曲げ
および/または強化サイクルに用いる加熱サイクルの持
続時間によって彎曲および/または強化製品の光透過を
最大にすることができる。
付加金属の使用量は、被覆ガラスが曲げおよび/または
強化後最大可能な光透過を有するように選択するのが好
ましく、この事は一般に被覆ガラスの光透過を曲げおよ
び/または強化におけるその値の少なくとも10%まで
高めるような全量の付加金属を使用するにとを含んでい
る。
通常、被覆ガラス25体は70%以下、一般に30〜7
0%の範囲の光透過率を有し、曲げおよび/または強化
する前においては正確な光透過は使用した特定の付加金
属および使用する曲げおよび/または強化サイクルに影
響する。曲げおよび/または強化において、通常、被覆
基体は少なくとも70%の高い光透過率になり、好まし
い製品は曲げおよび/または強化後少なくとも75%、
特に好ましくは少なくとも80%の光透過率および0.
2以下の輻射能を有する。
光透過度合(light transmission 
figures)は透明な(clear)ガラス基体上
の被覆物による。また、本発明においてはその後彎曲お
よびおよび/または強化する着色ガラス(透明なガラス
より本質的に低い光透過を有する)の被覆に適用するこ
とができる。一般に、ガラス基体は透明でも、または着
色していても、付加金属の全使用量は彎曲および/また
は強化被覆ガラスの光透過が非被覆基体の光透過の少な
くとも80%、好ましくは少なくとも90%になるよう
に選択する。
銀層の上および下に随意に堆積する付加金属の量はその
作用によって製品の光透過に関係する。
なぜならば、物理的な厚さは後述するように定めるのが
困難であるためである。しかしながら、曲げおよび強化
中銀層に対する適当な保護を(弄るために、通常少なく
とも4nm厚さの単一の金属層または少なくとも4nm
の全厚さを有する2層に相当する量で付加金属を使用す
る必要がある。更に、付加金属の使用量は、曲げまたは
強化中金属を十分に酸化して彎曲および/または強化製
品に適当な光透過を得るために、15nm厚さの単一層
(151m以下の全厚さを有する2層に相当する)を形
成するのに要するより少なくするのが好ましい。存在す
る付加金属がより高度に酸化されるのにつれて、有効な
酸素を吸収し、かつ銀層を保護するのに要する量が多く
なる。
すべての付加金属を銀層上に被着する場合には、付加金
属としてアルミニウムまたは亜鉛を用いるのが好ましい
。付加金属を銀の上に部分的におよび惧の下に部分的に
被着する場合には、付加金属としてアルミニウム、亜鉛
またはチタンを用いるのが好ましい。
本発明の特に好適な例においては、付加金属を5〜10
nmの層厚さに相当する量のアルミニウムにする。一般
的な理由から、すべてのアルミニウムを銀層上に堆積す
るのが特に好ましい。
被覆物における銀層は5〜20nmの厚さにするのが好
ましい。
銀層に重ねる付加金属上の金属酸化物の反射防止層とし
ては酸化錫、酸化チタン、酸化インジウム(酸化錫で随
意にドープした)、酸化ビスマス、酸化亜鉛または酸化
ジルコニウムの層が好ましい。
必要に応じて、1または2種以上の金属酸化物の混合物
を用いることができる。ガラスの曲げおよび/または強
化後備層を重ねる任意の酸化物層の全厚さ、すなわち、
銀層に重ねる任意の反射防止金属酸化物層の厚さと銀層
上の酸化(OX id 1sed)付加金属の厚さとの
和は、通常10〜80nm、好ましくは20〜60nm
の範囲にする。
必要に応じて、反射防止層はガラス基体上に1層または
銀層の下の任意の付加金属層の前に堆積して製品の光透
過を高めることができる。上記反射防止層を堆積する場
合には、金属酸化物層、例えば上述する任意の金属酸化
物を反射防止層として銀層上に有利に使用することがで
きる。この下層は反射防止層としてだけでなく、プライ
マ一層として作用して銀層のガラス基体への接着性を向
上することができる。通常、任意特定の場合には、厚さ
は選定した金属酸化物および製品において望ましい着色
および他の特性に影響するけれども、10〜80nm、
詩に20〜60nmの範囲にする。必要に応じて、同じ
全厚さ、すなわち、通常10〜80nm、特に20〜6
0nmの2または3層以上の反射防止層を銀層の下に用
いることができる。
被覆物はガラス基体に不活性器囲気において適当な順序
で銀層を含む所望の金属層をスパッターし、および金属
酸化物の反射防止層を銀層に重ねる付加金属上に反応的
にスパッターして被着するとこができる。スパッター操
作は磁気的に高めることができる。
本発明の他の観点においては、被覆ガラス基体を提供す
ることであり、この被覆ガラス基体は5〜30nm厚さ
の銀層;この銀層上のアルミニウム、チタン、亜鉛およ
びタンタルから選択した付加金属層;およびこの付加金
属層上の反射防止金属酸化物からなく被覆物を有し、ガ
ラスを空気中においてガラスの軟化温度以上の温度に加
熱する曲げおよび強化サイクルに作用した場合に、高い
光透過を付与したことを最大にする。
更に、本発明は他の被覆ガラス基体を提供するもので、
この被覆ガラス基体はアルミニウム、チタン、亜鉛、タ
ンタルおよびジルコニウムから選択した付加金属層;こ
の付加金属層上の5〜30nm厚さの銀層;この銀層上
のアルミニウム、チタン、亜鉛、タンタルおよびジルコ
ニウムから選択した他の付加金属層;およびこの他の付
加金属層上の反射止金属酸化物層からなる被覆物を有し
、ガラスを空気中においてガラスの軟化温度以上の温度
に加熱する曲げおよび/または強化サイクルにて作用し
た場合に高い光透過を付与したことを最大にする。
また、本発明はガラス基体の光透過の少なくとも80%
の光透過を有する彎曲および/または強化銀−被覆ガラ
スの新規な製品を提供するものである。アルミニウムを
付加金属として使用する場合(銀層の上にまたは銀層の
上および下に被着する)、アルミニウムは銀層の上およ
び下に酸化層(oxidised 1ayers)とし
て彎曲および/または強化製品に存在することを確かめ
た。チタン、タンタルおよびジルコニウムを用い、銀層
の上および下に被着する場合には、これらの金属は銀層
の上および下に酸化層として彎曲および/または強化製
品に存在することを確かめた。また、チタンおよびタン
タルは銀層上にだけ被着した場合に効果的であり;この
場合、これらの金属は銀層上に酸化層として彎曲および
/または強化製品に存在することを確かめた。亜鉛を付
加金属として用いる場合(銀層の上にまたは銀層の上お
よび下に被着する)、酸化亜鉛(oxidisrd z
inc)は被覆・(を通じて配置した彎曲および強化製
品に存在することを確かめた。
更に、本発明の他の観点において、本発明の非被覆ガラ
スの光透過の少なくとも80%の光透過を有する彎曲お
よび/または強化銀被覆ガラス基体は、被覆物が反射防
止金属酸化物層;この反射防止層上のアルミニウム、チ
タン、タンタルおよびジルコニウムから選択した金属の
酸化層;この酸化金属層上の5〜30nm厚さの銀層;
この銀層上のアルミニウム、チタン、タンタルおよびジ
ルコニウムから選択した金属の他の酸化層;および重ね
る反射防止金属酸化物層からなり、酸化金属の上記2層
は8〜30nmの範囲の合わせた全厚さを有することを
最大にする。各酸化層はそれぞれ4〜15nmの範囲の
厚さを有するのが好ましい。
更に、本発明の他の観点において、本発明の非被覆ガラ
スの光透過の少なくとも80%の光透過を有する彎曲お
よび/または強化銀−被覆ガラス基体は、被覆物が反射
防止金属酸化物層;この反射防止層上の5〜30nm厚
さの銀層;この銀層上のチタンまたはタンタルの酸化層
;および重ねる反射防止金属酸化物層からなり、上記酸
化金属層は8〜30rimの範囲の厚さを有することを
最大にする。
更に、本発明の他の観点において、本発明の非被覆ガラ
スの光透過の少なくとも80%の光透過を有する彎曲お
よび/または強化銀−被覆ガラス基体は、被覆物が反射
防止金属酸化物層;この反射防止層上の5〜30nmの
銀層;および重ねる反射防止金属層からなり、被覆物の
すべての層を通して分布した酸化亜鉛(oxidise
d zinc)を有することを最大にする。酸化亜鉛は
4〜15nm厚さに相当する量で存在させるのが好まし
い。
本発明の彎曲および/または強化ガラスは少なくとも7
0%の光透過を有するのが好ましい。
本発明は、銀層を平坦な徐冷ガラス(annealed
glass)に被着し、次いて曲げまたは強化するプロ
セスによって生成する高い光透過および低い輻射能(高
い赤外線反射率)を有する彎曲および/または強化銀−
被覆ガラス基体を与える。この事は2つの重要な実用上
の利点を有している。第1としては、ガラスをストック
 サイズ(stock 5izes)で被覆でき、次い
で切断し、所望とするように曲げまたは強化することが
できる。第2としては、ガラスが平坦のうちに被覆物を
被覆でき、彎曲ガラス基体上に均一被覆物を形成する場
合の問題を回避することができる。
本明細書および特許請求の範囲において、光透過につい
ての1直はC,I 、 E、 Illuminant 
C3ourceからの光りの透過によるものである。輻
射能の値は式: 式中、eλはスペクトル放射力(spectral e
mittancs)を示し、およびB(λ、T)は30
0°Kにおける黒体スペクトル エネルギー分布を示し
ている。
光透過および輻射能についての測定はガラス被覆側にお
ける放射源によって行った。
金属および金属酸化物の極めて薄い層、特に約5nm以
下の厚さの層は連続的でないことが画業技術において知
られており、このために「層」の表現は連続および非連
続層を包含するものとする。
更に、一般にカラス基体上の複数の金属および/または
金属酸化物の薄い層からなる被覆物の分析は隣接する層
の実質的な重なり(overlap)または合体(me
rging)を示し、このためにこれらの層間の境界は
明らかでなく、この重なりまたは合体は、層を磁気増強
スパック−〇如き高いエネルギー プロセスによって堆
積する場合に、特にマークする。本明細書および特許請
求の範囲に示す層厚さは隣接する層と重ねないで存在す
る材料で形成する連続層の同等の厚さである。
本発明の実施において堆積する付加金属の量を計算する
場合には、彎曲および/または強化製品をオージェ電子
分光器で分析し、付加金属の酸化層の厚さを分析の結果
から定める。先づ、オージェ分析において検出した各元
累の原子96を各時間に対してプロットしてオージェ 
デーゾ プロフィール(Auger depth pr
ofile)を与える。次いで、付加金属に対して曲線
(または付加金属の層が銀層の上および下に存在する場
合の曲線)でおおわれている区域は方形の区域に等しく
、その高さは付加金属の酸化状態がオージェ分析におい
て観察された酸化状態に等しい付加金属酸化物に存在す
る付加金属の原子%に相当する。次いで、付加金属酸化
物の層の厚さは方形の巾から計算する。
次に、この方法において測定された付加金属酸化物の層
の厚さに相当する付加金属の層の厚さは付加金属および
存在する付加金属の特定酸化物の既知のかさ密度から計
算する。しかしながら、経験に基づいて、付加金属酸化
物は、計算の目的のために、その既知のかさ密度の80
%のかさ密度を有するようにする。
上述するように、銀層上に堆積したある付加金属は曲げ
および/または強化において銀層を通して移行すること
は知られている。
すべての付加金属を銀層上に堆積する場合には、堆積し
た付加金属の最初の層の厚さは最終製品に存在する全付
加金属により形成された単一層の厚さを計算して定める
。付加金属を銀層の下に部分的におよび銀層の上に部分
的に堆積する場合には、最初に存在する付加金属層の厚
さは分析の結果から同様に計算し、強化において付加金
属は銀層を通して最終的に移行しないように思う。
使用する多くの付加金属において、計算された厚さと予
想された厚さとの間の25%までのずれはまれではない
けれども、計算された結果は付加金属層の堆積に用いら
れたスパッタ一時間および条件に基づく層厚さの予測に
適度に一致する。亜鉛の場合を除いて、計算された厚さ
は予測厚さより確実性があるものと思われる。亜鉛の場
合、計算された厚さは予測厚さの値のほぼ半分であり、
亜鉛はオージェ分析において被覆物を通してにじみ出る
(smeared out)  (Lかし、被覆物上に
直ちに最大濃度で)。「にじみ出る」ことによって、亜
鉛濃度の計算は極めて確実性がなく、予測値がむしろ好
ましくなる。それ故、予測値をかっこで囲み、次に計算
値を与えるようにする。
次に、本発明を例を挙げて具体的に説明する。
特に記載しないかぎり、付加金属酸化物および付加金属
についての層厚さは存在する付加金属が殆ど酸化されて
いる彎曲および/または強化被覆製品のオージェ電子分
光分析から上述するようにして計算したものである。銀
層および反射防止酸化錫の厚さは普通のようにオージェ
分析から同様にして計算した。
例1−11 各側において、フロートガラスの窓ガラス(pane)
を、被覆するために、洗浄し、乾燥しおよびDC平面マ
グネトロン スパッター装置に配置して作った。例1〜
9および11ではへIRCOILS1600装置を用い
、および例10ではN0RDIKONS 2500装置
を用いた。
酸化錫層は5 X 10−3)ルにおいて酸素雰囲気の
存在にて賜カソードからガラス表面に反応的にスパッタ
ーした。ある場合には、付加金属層を4X 10−’ 
)ルにおいてアルゴン雰囲気の存在で付加金属のカソー
ドから酸化錫層にスパッターした。
次いで、銀層を4 X 10−3)ルにおいてアルゴン
の存在で銀カソードから酸化錫上に(または存在するな
らば、付加金属の層上に)スパッターし、付加金属層を
銀層上に4 X 10−’ トルにおいてアルゴンの存
在で付加金属のカソードからスパッターした。最後に、
酸化錫層を付加金属上に5×1O−3)ルにおいて酸素
雰囲気の存在で錫カソードから反応的にスパッターし、
製品の光透過および輻射能を測定した。使用した基体お
よび堆積した層の厚さく上述するように測定した)並び
に得られた製品の光透過および輻射能を表1に示す。
各被覆ガラスを725℃に維持した炉内にトングでつり
下げ、強化する所望の温度に達した時に取出した。各ガ
ラスを炉から取出した後、ただちにガラスをすみやかに
冷却し、周囲温度で空気をガラス表面に吹き付けて強化
した。炉内の滞留時間および達成する近似のガラス温度
(赤外線温度計を用いて測定した)並びに被覆製品の光
透過および輻射能を表2に示す。加熱する前の製品の光
透過および輻射能をかっこで囲んで示す。
いずれの場合においても、光透過は強化において維持し
たが、しかしこの光透過は例1におけるその最初の値の
、例えば28.4%の程度まで増加した。また、輻射能
は、ある場合には、例8のように、強化により増加する
けれども、例1におけるように強化において0.17か
ら0.10に減少した。いずれの場合においても、強化
前の光透過は英国特許明細書第2,129,831号に
より達成されるより実質的に低下して最適な光透過の製
品を形成した。
上述するように測定した強化製品における付加金属の酸
化層の厚さを付加金属としてアルミニウム、チタン、ジ
ルコニウムおよびタンクルを用いて作った製品について
以下に示す。
1       3.6        、  5.3
2      11!           7.43
       ’ 6.9         15.6
・4                   14.5
5       12、5         14.0
6                   15.09
       5、1          5.410
                  17、3例7.
8および11ては、付加金属として亜鉛を用い、酸化亜
鉛(oxidized zinc)  はにじみ出し、
すなわち、強化製品において被覆物のすべての層を通じ
て分布した。
比較例において、フロートガラスの4mm窓ガラスを酸
化錫、銀、アルミニウムおよび酸化錫の順次層からなる
被覆物で英国特許明細書第2,129.831号に記載
するようにして被覆し、アルミニウムの使用量を上記英
国特許明細書におけるように最大可能な光透過の被覆を
得ると共に所望の低い輻射能を達成するのに十分な程度
にした。
被覆物C2輻射能は0,1であり、被覆ガラスの光透過
は86.8%であった。
被覆ガラスは上述するようにして強化した。炉内の滞留
時間を180秒にし、ガラスを約650℃の温度に達成
させた。強化後、被覆ガラスは0.48の高められた輻
射能および79%の低下した光透過を有していた。
例12 5mmフロートガラスの窓ガラスを、被覆するために、
洗浄し、乾燥しおよびAIRCOILS1600D、C
,平面マグネトロン スパック−装置に配置して作った
酸化錫をガラス面に5X10−3)ルにおいて酸素雰囲
気の存在で錫カソードから反応的にスパック−して4Q
nm厚さの酸化錫層を得た。次いで、10nm厚さの銀
層を上記酸化湯上に4 X I O−3トルにおいてア
ルゴンの存在で銀カソードからスパッターシ、アルミニ
ウムを銀層上に4 X 10−3トルにおいてアルゴン
の存在でアルミニウム ターゲットからスパック−して
5nm厚さのアルミニウム層を得た。最後に、4Qnm
厚さの酸化錫層をアルミニウム層上に5 X 10−3
トルにおいて酸素雰囲気の存在で錫カソードから反応的
にスパッターした。形成した製品は50%の光透過およ
び0.26の輻射能を有していた。
次いで、ガラスをトングからつり下げ、725℃で炉内
に入れた。ガラスを240秒後に取出し、この段階での
ガラスの温度は650℃であった。
試料は、周囲温度で空気をガラス面に吹き付けて、ただ
ちに強化した。得られた強化ガラス製品は78%の光透
過および0.11の輻射能を有していた。
この例において、層厚さは、外挿法により、異なるスパ
ッタ一時間において適当な許容度で同様のスパッター条
件下で堆債した同じ材料について測定した層厚さから誘
導した。
例13 5mm厚さの灰色体(grey body)着色7o−
トガラスの窓ガラス(光透過40.8%)を例8に記載
すると同様の組成の酸化錫/銀/亜鉛/酸化賜被覆物で
被覆した。27.8%の光透過および0.16の輻射能
を有していた。次いで、被覆ガラスを例1〜11に記載
すると同様にして強化し、炉内の滞留時間を245秒に
し、達成したガラス温度は約650℃であった。強化後
、被覆ガラスはガラス基体の光透過の約88%である3
6%の高められた光透過および0.36の輻射能を有し
ていた。強化におけるガラスの光透過における増加は強
化前の光透過の29.5%であった。
例14 6mm*さの青色体(blue body)着色フロー
トガラスの窓ガラス(光透過56%)を例8に記載する
と同様の組成の酸化錫/銀/亜鉛/酸化錫被覆物で被覆
した。28.3%の光透過および0.13の輻射能を有
していた。次いで、被覆ガラスを例1〜11に記載する
ように強化し、炉内の滞留時間を250秒にし、ガラス
温度を約645℃に達成させた。強化後、被覆ガラスは
ガラス基体の光透過の約78%である43.8%の高給
られた光透過および0.25の輻射能を有していた。強
化における光透過の増加は強化前の光透過の54.7%
であった。亜鉛は例8における透明フロートガラスにお
ける被覆物はど例13および14における着色ガラスに
おける被覆物の保護における効果は生じなかった。それ
故、例13および14において、強化製品の光透過はそ
れぞれの非被覆ガラスの光透過の88%および78%で
あり、また例8において、強化製品の光透過は非被覆ガ
ラスの光透過の約93%であった。この事は、例13お
よび14のガラスが例8のガラスより厚く、強化に対す
る炉内の長い滞留時間が必要となるためであり、このた
めに最適保護に要求される亜鉛の如き付加金属の量は例
8において用いられた量よりも多くなった。
例15 2.3 m m厚さの透明なフロートガラスの窓ガラス
をラインDCマグネトロン建築用板ガラス コーター(
line DCmagnetron arch+tec
tual flatglass coater) にお
いてテメスカル(temesca l)を用い例12に
記載するようにして酸化錫、銀、アルミニウムおよび酸
化錫の順次層で被覆して60%の光透過を有する被覆窓
ガラスを得た。この被覆窓ガラスを環状型に入れ、段階
を設けた(graduated)炉内に通した。この場
合、炉は順次段階において600℃の最大表面温度に加
熱した。
被覆窓ガラスを炉内に所望の曲率に下げた。ガラスを炉
から取出し、徐冷した。彎曲被覆窓ガラスは84%の光
透過を有していた。
被覆ガラスの輻射能は測定しなかった。しかしながら、
一般に輻射能に関係する被覆物のシート抵抗(shee
t resistance)を曲げる前と後に測定した
。曲げる前では、シート抵抗は8Ω/口であり、曲げた
後では0.1以下の輻射能に相当する5〜8Ω/口の範
囲であった。一般に、低い輻射能を伴う低いンート抵抗
を維持することは本発明において重要な利点であり、例
えば車両用ウィンドーにおいて、被覆物は加熱して使用
する本発明の彎曲および/または強化被覆ガラスに効果
的である。
表2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、5〜30nm厚さの銀層;該銀層上のアルミニウム
    、チタン、亜鉛およびタンタルから選択した付加金属層
    ;および該付加金属層上の反射防止金属酸化物層からな
    る被覆物を有するガラス基体に、ガラスの軟化点以上の
    温度に加熱する曲げおよび/または強化サイクルを作用
    させ、これによって曲げおよび/または強化サイクル中
    において被覆ガラスに高い光透過を付与することを特徴
    とする彎曲および/または強化銀被覆ガラス基体の製造
    方法。 2、ガラス基体上のアルミニウム、チタン、亜鉛、タン
    タルおよびジルコニウムから選択した付加金属層;該付
    加金属層上の5〜30 nm厚さの銀層;該銀層上のアルミニウム、チタン、亜
    鉛、タンタルおよびジルコニウムから選択した他の付加
    金属層;および該他の付加金属層上の反射防止金属酸化
    物層からなる被覆物を有するガラス基体に、ガラスの軟
    化点以上の温度に加熱する曲げおよび/または強化サイ
    クルを作用させ、これによって曲げおよび/または強化
    サイクル中において被覆ガラスに高い光透過を付与する
    ことを特徴とする彎曲および/または強化銀被覆ガラス
    基体の製造方法。 3、曲げおよび/または強化サイクル中において、被覆
    ガラスに少なくとも70%の高い光透過を付与する特許
    請求の範囲第1または2項記載の方法。 4、曲げおよび/または強化サイクル中において、被覆
    ガラスに非被覆ガラスの光透過の少なくとも80%の高
    い光透過を付与する特許請求の範囲第1〜3項のいずれ
    か一つの項記載の方法。 5、被覆ソーダ石灰シリカガラス基体を空気中において
    570〜620℃の範囲の温度で加熱し、所望曲率の型
    にたれ下げ、彎曲ガラスを徐冷する特許請求の範囲第1
    〜4項のいずれか一つの項記載の方法。 6、被覆ソーダ石灰シリカガラス基体を空気中において
    600〜670℃の範囲の温度で加熱し、必要に応じて
    ガラスを曲げ、ガラスをすみやかに冷却して強化する特
    許請求の範囲第1〜4項のいずれか一つの項記載の方法
    。 7、空気をガラス表面に吹き付けてガラスをすみやかに
    冷却する特許請求の範囲第6項記載の方法。 8、付加金属の使用量を、ガラスを加熱する温度、およ
    び曲げおよび/または強化サイクルに用いる加熱サイク
    ルの持続時間によって調節して彎曲および/または強化
    製品の光透過を最大にする特許請求の範囲第1〜7項の
    いずれか一つの項記載の方法。 9、存在する前記付加金属の全量は、被覆ガラスの光透
    過を曲げおよび/または強化においてその最初の値の少
    なくとも10%の程度まで高めるようにする特許請求の
    範囲第1〜8項のいずれか一つの項記載の方法。 10、付加金属の全量は4〜15nmの範囲の厚さを有
    する単一金属層を得るのに十分な程度にする特許請求の
    範囲第1〜9項のいずれか一つの項記載の方法。 11、付加金属をアルミニウムまたは亜鉛とする特許請
    求の範囲第1項および第3〜10項のいずれか一つの項
    記載の方法。 12、付加金属をアルミニウム、亜鉛またはチタンとす
    る特許請求の範囲第2項および第3〜10項のいずれか
    一つの項記載の方法。 13、付加金属を5〜10nm層厚さに相当する量のア
    ルミニウムとする特許請求の範囲第1〜12項のいずれ
    か一つの項記載の方法。 14、銀層は5〜20nmの厚さを有する特許請求の範
    囲第1〜13項のいずれか一つの項記載の方法。 15、ガラスの曲げおよび/または強化後、銀層に重ね
    る任意の金属酸化物層の全厚さは20〜60nmにする
    特許請求の範囲第1〜14項のいずれか一つの項記載の
    方法。 16、金属酸化物の層をガラスと銀層との間に設ける特
    許請求の範囲第1〜15項のいずれか一つの項記載の方
    法。 17、ガラスと銀層との間の任意の酸化物層の厚さは2
    0〜60nmとする特許請求の範囲第16項記載の方法
    。 18、5〜30nm厚さの銀層;該銀層上のアルミニウ
    ム、チタン、亜鉛およびタンタルから選択した付加金属
    層;および該付加金属層上の反射防止金属酸化物層から
    なる被覆物を有し、ガラスを空気中においてガラスの軟
    化温度以上の温度に加熱する曲げおよび/または強化サ
    イクルに作用した場合に高い光透過を付与した被覆ガラ
    ス基体。 19、アルミニウム、チタン、亜鉛、タンタルおよびジ
    ルコニウムから選択した付加金属層;該付加金属層上の
    5〜30nm厚さの銀層;該銀層上のアルミニウム、チ
    タン、亜鉛、タンタルおよびジルコニウムから選択した
    他の付加金属層;おらび該他の付加金属層上の反射防止
    金属酸化物層からなる被覆物を有し、ガラスを空気中に
    おいてガラスの軟化温度以上の温度に加熱する曲げおよ
    び/強化サイクルに作用した場合に高い光透過を付与し
    た被覆ガラス基体。 20、曲げおよび/または強化サイクル中において少な
    くとも70%の高い光透過を付与した特許請求の範囲第
    18または19項記載の被覆ガラス基体。 21、曲げおよび/または強化サイクル中においてガラ
    ス基体の光透過の少なくとも80%の高い光透過を付与
    した特許請求の範囲第18〜20項のいずれか一つの項
    記載の被覆ガラス基体。 22、前記付加金属の全量は、被覆ガラスの光透過が空
    気中における曲げおよび/または強化においてその最初
    の値の少なくとも10%の程度まで高めるようにした特
    許請求の範囲第18〜21項のいずれか一つの項記載の
    被覆ガラス基体。 23、付加金属の全量は4〜15nmの範囲の厚さを有
    する単一金属層を得るのに十分な程度にした特許請求の
    範囲第18〜22項のいずれか一つの項記載の被覆ガラ
    ス基体。 24、付加金属をアルミニウムまたは亜鉛とした特許請
    求の範囲第18項および第20〜23項のいずれか一つ
    の項記載の被覆ガラス基体。 25、付加金属をアルミニウム、亜鉛、またはチタンと
    した特許請求の範囲第19項および第20〜23項のい
    ずれか一つの項記載の被覆ガラス基体。 26、付加金属を5〜10nm層厚さに相当する量のア
    ルミニウムとした特許請求の範囲第 18〜25項記載の被覆ガラス基体。 27、銀層は5〜20nmの厚さを有する特許請求の範
    囲第18〜26項のいずれか一つの項記載の被覆ガラス
    基体。 28、ガラスの曲げおよび/または強化後、銀層に重ね
    る任意の金属酸化物層の全厚さは20〜60nmにした
    特許請求の範囲第18〜 27項のいずれか一つの項記載の被覆ガラス基体。 29、金属酸化物の層はガラスと銀層との間に設けた特
    許請求の範囲第18〜28項のいずれか一つの項記載の
    被覆ガラス基体。 30、ガラスと銀層との間の任意の金属酸化物層の全厚
    さは20〜60nmとした特許請求の範囲第29項記載
    の被覆ガラス基体。 31、被覆物は反射防止金属酸化物層;該反射防止層上
    のアルミニウム、チタン、タンタルおよびジルコニウム
    から選択した金属の酸化層;該酸化金属層上の5〜30
    nm厚さの銀層;該銀層上のアルミニウム、チタン、タ
    ンタルおよびジルコニウムから選択した金属の他の酸化
    層;および重ねる反射防止金属酸化物層からなり、上記
    酸化金属の2層は8〜30 nmの範囲の合わせた全厚さを有する、非被覆ガラスの
    少なくとも80%の光透過を有する彎曲および/または
    強化銀被覆ガラス基体。 32、前記2層の金属の酸化層のそれぞれは4〜15n
    mの範囲の厚さを有する特許請求の範囲第31項記載の
    彎曲および/または強化銀被覆ガラス基体。 33、被覆物は反射防止金属酸化物層;該反射防止層上
    の5〜30nm厚さの銀層;該銀層上のチタンまたはタ
    ンタルの酸化層;および重ねる反射防止金属酸化物層か
    らなり、前記酸化金属層は8〜30nmの範囲の厚さを
    有する、非被覆ガラスの少なくとも80%の光透過を有
    する彎曲および/または強化銀被覆ガラス基体。 34、被覆物は反射防止金属酸化物層;該反射防止金属
    酸化物層上の5〜30nm厚さの銀層;および重ねる反
    射防止金属酸化物層からなり、被覆物のすべての層を通
    して分布した酸化亜鉛を有する非被覆ガラスの少なくと
    も80%の光透過を有する彎曲および/または強化銀被
    覆ガラス基体。 35、亜鉛は4〜15nm厚さの亜鉛層に相当する量で
    存在させた特許請求の範囲第34項記載の彎曲および/
    または強化銀被覆ガラス基体。 36、前記被覆ガラス基体は少なくとも70%の光透過
    を有する特許請求の範囲第31〜35項のいずれか一つ
    の項記載の彎曲および/または強化銀被覆ガラス基体。
JP62016309A 1986-01-29 1987-01-28 彎曲および/または強化銀被覆ガラス基体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2509925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB868602128A GB8602128D0 (en) 1986-01-29 1986-01-29 Coated glass
GB8602128 1986-01-29
GB868630254A GB8630254D0 (en) 1986-12-18 1986-12-18 Coated glass
GB8630254 1986-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62235232A true JPS62235232A (ja) 1987-10-15
JP2509925B2 JP2509925B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=26290286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62016309A Expired - Lifetime JP2509925B2 (ja) 1986-01-29 1987-01-28 彎曲および/または強化銀被覆ガラス基体およびその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US4749397A (ja)
EP (1) EP0233003B1 (ja)
JP (1) JP2509925B2 (ja)
KR (1) KR950014102B1 (ja)
AT (1) ATE115098T1 (ja)
AU (1) AU585426B2 (ja)
BR (1) BR8700383A (ja)
CA (1) CA1262843A (ja)
DE (2) DE3750823C5 (ja)
ES (1) ES2000241T3 (ja)
FI (1) FI90655C (ja)
GB (1) GB2186001B (ja)
MX (1) MX167806B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183164A (ja) * 1986-12-29 1988-07-28 ピーピージー インダストリーズ,インコーポレーテツド 高透過率、低輻射率の耐熱性の窓又はウインドシールド
JPS63248741A (ja) * 1987-03-13 1988-10-17 フラックスグラス・アクチエンゲゼルシャフト 銀コーチングを備えた強化および/または屈曲ガラスシートの製造方法、その方法により製造されたガラスシートならびにその応用
JPH01193042A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Mitsubishi Motors Corp 車両用エンジンの駆動力制御装置
JPH01317136A (ja) * 1988-04-04 1989-12-21 Ppg Ind Inc 高透過性及び低放射性を有する物品及びその製造方法
JP2007507404A (ja) * 2003-08-20 2007-03-29 サン−ゴバン グラス フランス 薄膜多重層を備え、赤外線および/あるいは太陽エネルギー輻射線の範囲で反射性を有する透明な基質
US7527868B2 (en) 1997-07-21 2009-05-05 Saint-Gobain Vitrage Transparent substrate coated with at least one thin layer
JP2012504104A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 サン−ゴバン グラス フランス 熱特性を有する積層体が設けられた基板を作製するための、特に加熱グレージングを作製するための方法
JP2015147366A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 東レ株式会社 積層フィルムおよびその製造方法
JP2016103008A (ja) * 2014-11-12 2016-06-02 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019151431A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 日本電気硝子株式会社 膜付き透明基板の製造方法
JP2019133078A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 日本電気硝子株式会社 光学素子、ハーフミラー、及びバンドパスフィルタ

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8719258D0 (en) * 1987-08-14 1987-09-23 Pilkington Glass Ltd Glazine units
GB8717959D0 (en) * 1987-07-29 1987-09-03 Pilkington Brothers Plc Coated glass
DE3825671A1 (de) * 1987-08-08 1989-03-02 Leybold Ag Verfahren zum herstellen von scheiben mit hohem transmissionsverhalten im sichtbaren spektralbereich und mit hohem reflexionsverhalten fuer waermestrahlung sowie durch das verfahren hergestellte scheiben
US5201926A (en) * 1987-08-08 1993-04-13 Leybold Aktiengesellschaft Method for the production of coated glass with a high transmissivity in the visible spectral range and with a high reflectivity for thermal radiation
DE3728478A1 (de) * 1987-08-26 1989-03-09 Leybold Ag Verfahren zum herstellen von scheiben mit hohem transmissionsverhalten im sichtbaren spektralbereich und mit hohem reflexionsverhalten fuer waermestrahlung sowie durch das verfahren hergestellte scheiben
US5902505A (en) * 1988-04-04 1999-05-11 Ppg Industries, Inc. Heat load reduction windshield
US5112693A (en) * 1988-10-03 1992-05-12 Ppg Industries, Inc. Low reflectance, highly saturated colored coating for monolithic glazing
GB8900165D0 (en) * 1989-01-05 1989-03-01 Glaverbel Glass coating
GB8900166D0 (en) * 1989-01-05 1989-03-01 Glaverbel Glass coating
DE3902596A1 (de) * 1989-01-28 1990-08-02 Flachglas Ag Verfahren zum herstellen einer vorgespannten oder gebogenen glasscheibe mit rueckseitiger beschichtung, danach hergestellte glasscheibe sowie deren verwendung
DE3940748A1 (de) * 1989-12-09 1991-06-13 Ver Glaswerke Gmbh Elektrisch beheizbare autoglasscheibe aus verbundglas
US5506037A (en) * 1989-12-09 1996-04-09 Saint Gobain Vitrage International Heat-reflecting and/or electrically heatable laminated glass pane
FR2657343B1 (fr) * 1990-01-19 1993-01-29 Saint Gobain Vitrage Int Couche mince pour vitrage de protection solaire.
US5216551A (en) * 1990-02-16 1993-06-01 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Surface reflector
GB2267509B (en) * 1990-02-16 1994-07-20 Asahi Optical Co Ltd Surface reflector
EP0698585B1 (en) * 1990-07-05 1998-01-14 Asahi Glass Company Ltd. A low emissivity film
DE4109708C1 (ja) * 1991-03-23 1992-11-12 Vegla Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen, De
US5939188A (en) * 1991-07-15 1999-08-17 Pilkington Aerospace, Inc. Transparent coating systems for improving the environmental durability of transparency substrates
DE4135701C2 (de) * 1991-10-30 1995-09-28 Leybold Ag Scheibe mit hohem Transmissionsverhalten im sichtbaren Spektralbereich und mit hohem Reflexionsverhalten für Wärmestrahlung
US5709938A (en) 1991-11-29 1998-01-20 Ppg Industries, Inc. Cathode targets of silicon and transition metal
US6793781B2 (en) 1991-11-29 2004-09-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Cathode targets of silicon and transition metal
CH684643A5 (de) * 1992-10-20 1994-11-15 Troesch Glas Ag Verfahren zur Herstellung von Fensterscheiben mit hoher Strahlungstransmission im sichtbaren Spektralbereich und hoher Strahlungsreflexion im Wärmestrahlungsbereich.
US5749931A (en) * 1993-07-08 1998-05-12 Libbey-Owens-Ford Co. Coatings on glass
FR2728559B1 (fr) * 1994-12-23 1997-01-31 Saint Gobain Vitrage Substrats en verre revetus d'un empilement de couches minces a proprietes de reflexion dans l'infrarouge et/ou dans le domaine du rayonnement solaire
CA2161283A1 (en) * 1994-12-27 1996-06-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Annealed low emissivity coating
DE19520843A1 (de) * 1995-06-08 1996-12-12 Leybold Ag Scheibe aus durchscheinendem Werkstoff sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
GB9518033D0 (en) * 1995-09-05 1995-11-08 Cookson Matthey Ceramics Plc Composition
DE19533053C1 (de) * 1995-09-07 1997-04-17 Ver Glaswerke Gmbh Verfahren zum Beschichten einer Glasscheibe mit einer wenigstens eine Silberschicht aufweisenden Mehrfachschicht
DE19607611C1 (de) * 1996-02-29 1997-10-02 Sekurit Saint Gobain Deutsch Thermisch hoch belastbares Schichtsystem für Glasscheiben und Verwendung einer mit dem Schichtsystem beschichteten Glasscheibe
US6316111B1 (en) 1996-03-01 2001-11-13 Cardinal Cg Company Heat-emperable coated glass article
US5932502A (en) * 1996-04-19 1999-08-03 Guardian Industries Corp. Low transmittance glass
US6231999B1 (en) * 1996-06-21 2001-05-15 Cardinal Ig Company Heat temperable transparent coated glass article
DE19632788A1 (de) * 1996-08-15 1998-02-19 Fraunhofer Ges Forschung Schichtsystem für gebogene und/oder gehärtete Glasscheiben
DE19640800C2 (de) * 1996-10-02 2002-01-17 Fraunhofer Ges Forschung Wärmedämmendes Schichtsystem für transparente Substrate
DE19719542C1 (de) * 1997-05-09 1998-11-19 Ver Glaswerke Gmbh Low-E-Schichtsystem für transparente Substrate
DE19726966C1 (de) * 1997-06-25 1999-01-28 Flachglas Ag Verfahren zur Herstellung einer transparenten Silberschicht mit hoher spezifischer elektrischer Leitfähigkeit , Glasscheibe mit einem Dünnschichtsystem mit einer solchen Silberschicht und deren Verwendung
GB9826293D0 (en) 1998-12-01 1999-01-20 Pilkington Plc Inprovements in coating glass
ES2243093T3 (es) 1998-12-18 2005-11-16 Glaverbel Panel de acristalmiento.
JP4310872B2 (ja) 1998-12-18 2009-08-12 旭硝子株式会社 ガラス積層体、機能性透明物品およびその製造方法
US6610410B2 (en) 1998-12-18 2003-08-26 Asahi Glass Company, Limited Glazing panel
PL201781B1 (pl) 1998-12-18 2009-05-29 Agc Flat Glass Europe Sa Panel oszkleniowy nadający się do wygrzewania lub wygrzewany panel oszkleniowy bez zamglenia, sposób wytwarzania panelu oszkleniowego
ATE276211T1 (de) 1998-12-18 2004-10-15 Glaverbel Verglasungsscheibe
US6964731B1 (en) * 1998-12-21 2005-11-15 Cardinal Cg Company Soil-resistant coating for glass surfaces
EP1013619A1 (fr) * 1998-12-22 2000-06-28 Glaverbel Substrat en verre coloré portant un revêtement
US6640680B2 (en) * 1999-01-27 2003-11-04 Eagle Automation, Inc. Apparatus and methods for sculpting carpet
US6190776B1 (en) 1999-07-07 2001-02-20 Turkiye Sise Cam Heat treatable coated glass
DE60026157T2 (de) 1999-10-14 2006-11-09 Glaverbel Verglasung
EP1123906B1 (de) 2000-02-02 2004-08-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines wärmereflektierenden Schichtsystems für transparente Substrate und danach hergestelltes Schichtsystem
DE10046810C5 (de) * 2000-02-02 2005-10-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines wärmereflektierenden Schichtsystems für transparente Substrate und danach hergestelltes Schichtsystem
DE10006121C1 (de) * 2000-02-11 2001-05-23 Sekurit Saint Gobain Deutsch Verfahren zum Verhindern einer rückseitigen Beschichtung von starren, insbesondere gebogenen Scheiben und Verwendung einer Transportvorrichtung
US6445503B1 (en) * 2000-07-10 2002-09-03 Guardian Industries Corp. High durable, low-E, heat treatable layer coating system
EP2281787A1 (en) 2000-08-23 2011-02-09 Turkiye Sise Ve Cam Fabrikalari A.S. Heat treatable coated glass
DE10042194B4 (de) * 2000-08-28 2008-07-24 Arcon Flachglas-Veredlung Gmbh & Co.Kg Wärmereflektierendes Schichtsystem für transparente Substrate und Verfahren zur Herstellung
DE10131932C2 (de) * 2000-09-21 2003-09-18 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung eines wärmereflektierenden Schichtsystems für transparente Substrate und danach hergestelltes Schichtsystem
DE10115196A1 (de) * 2001-03-27 2002-10-17 Pilkington Deutschland Ag Glasscheibe als Vorprodukt für eine thermisch vorgespannte und/oder gebogene Glasscheibe mit Sonnenschutz- und/oder Low-E-Beschichtung
EP1273558A1 (de) 2001-07-02 2003-01-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines wärmereflektierenden Schichtsystems für transparente Substrate und danach hergestelltes Schichtsystem
US20030049464A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-13 Afg Industries, Inc. Double silver low-emissivity and solar control coatings
US6919133B2 (en) 2002-03-01 2005-07-19 Cardinal Cg Company Thin film coating having transparent base layer
AU2003219948A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-16 Cardinal Cg Company Thin film coating having niobium-titanium layer
US7067195B2 (en) * 2002-04-29 2006-06-27 Cardinal Cg Company Coatings having low emissivity and low solar reflectance
DE10235154B4 (de) * 2002-08-01 2005-01-05 Saint-Gobain Glass Deutschland Gmbh Vorspannbares Schichtsystem für Glasscheiben
US7147924B2 (en) * 2003-04-03 2006-12-12 Guardian Industries Corp. Coated article with dual-layer protective overcoat of nitride and zirconium or chromium oxide
US6890659B2 (en) * 2003-04-25 2005-05-10 Guardian Industries Corp. Heat treatable coated article with niobium zirconium inclusive IR reflecting layer and method of making same
US6908679B2 (en) * 2003-04-25 2005-06-21 Guardian Industries Corp. Heat treatable coated article with niobium zirconium inclusive IR reflecting layer and method of making same
US7081301B2 (en) * 2003-10-14 2006-07-25 Guardian Industries Corp. Coated article with and oxide of silicon zirconium or zirconium yttrium oxide in overcoat, and/or niobium nitrude in ir reflecting layer
US20050196632A1 (en) * 2003-12-18 2005-09-08 Afg Industries, Inc. Protective layer for optical coatings with enhanced corrosion and scratch resistance
US20060046089A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 O'shaughnessy Dennis J Metal based coating composition and related coated substrates
US7342716B2 (en) 2005-10-11 2008-03-11 Cardinal Cg Company Multiple cavity low-emissivity coatings
EP1834934B1 (de) 2006-03-17 2015-05-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Wärmedämmendes transparentes Schichtsystem
ITRM20060181A1 (it) 2006-03-31 2007-10-01 Pilkington Italia Spa Lastra di vetro rivestita
US7892662B2 (en) 2006-04-27 2011-02-22 Guardian Industries Corp. Window with anti-bacterial and/or anti-fungal feature and method of making same
US7846492B2 (en) 2006-04-27 2010-12-07 Guardian Industries Corp. Photocatalytic window and method of making same
US20080011599A1 (en) 2006-07-12 2008-01-17 Brabender Dennis M Sputtering apparatus including novel target mounting and/or control
DE102007036407B4 (de) * 2007-02-28 2010-01-28 Schott Ag Verfahren zur Herstellung einer beschichteten dreidimensional verformten Scheibe aus Glaskeramik
FI20070991L (fi) * 2007-12-19 2009-06-20 Beneq Oy Lasituote, tuotteen käyttö ja valmistusmenetelmä
WO2010132057A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Schott Gemtron Corporation Full-view oven doors having locking mechanisms
EP2718478B1 (en) 2011-06-08 2016-03-23 King Saud University Method for coating a substrate with silver nanoparticles
US10604442B2 (en) 2016-11-17 2020-03-31 Cardinal Cg Company Static-dissipative coating technology
US10233532B2 (en) * 2017-03-01 2019-03-19 Guardian Glass, LLC Coated article with low-E coating having reflecting system with silver and zinc based barrier layer(s)
US10611679B2 (en) 2017-10-26 2020-04-07 Guardian Glass, LLC Coated article including noble metal and polymeric hydrogenated diamond like carbon composite material having antibacterial and photocatalytic properties, and/or methods of making the same
FR3077028B1 (fr) 2018-01-24 2021-03-05 Noemille Participations Procede de traitement et d'assemblage de vitrage comprenant une couche a faible emissivite
FR3088635B1 (fr) * 2018-11-16 2022-04-01 Saint Gobain Matériau traité thermiquement à faible résistivité et propriétés mécaniques améliorées
FR3088636B1 (fr) * 2018-11-16 2022-09-09 Saint Gobain Materiau traite thermiquement a proprietes mecaniques ameliorees

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216944A (ja) * 1985-12-06 1987-09-24 ライボルト−ヘレ−ウス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 可視スペクトル範囲内で高い透過特性及び熱線に対する高い反射特性を有するウインド−ガラスの製法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE25711E (en) * 1965-01-19 Method for producing electrically conductive windshield
US25711A (en) * 1859-10-11 Machine fob bending wood
CH400714A (de) * 1960-05-21 1965-10-15 Bosch Gmbh Robert Oberflächenspiegel mit metallischer Spiegelschicht und anorganischer Schutzschicht
NL6405384A (ja) * 1963-06-04 1964-12-07
US3382087A (en) * 1964-08-20 1968-05-07 Pittsburgh Plate Glass Co Silver and copper coated articles protected by treatment with aminoazole compounds
DE1230243B (de) * 1964-10-16 1966-12-08 Philips Nv Verfahren zum Vergueten eines Waermereflexionsfilters
GB1286516A (en) * 1968-12-10 1972-08-23 Brockway Glass Co Inc Method of strengthening glass and increasing the scratch resistance of the surface thereof
FR2059657B1 (ja) * 1969-08-25 1976-02-06 Ppg Ind Inc Us
FR2135033B1 (ja) * 1971-05-03 1973-12-28 Saint Gobain Pont A Mousson
US3793167A (en) * 1972-06-01 1974-02-19 Globe Amerada Glass Co Apparatus for manufacturing metal-coated glass
US3793176A (en) * 1972-06-19 1974-02-19 Beckman Instruments Inc Electrochemical electrode internal half cell
JPS5944993B2 (ja) * 1978-07-11 1984-11-02 帝人株式会社 積層体
BE879189A (fr) * 1978-10-19 1980-04-04 Bfg Glassgroup Procede de formation d'un revetement d'oxyde d'etain sur un support de verre chaud et produits ainsi obtenus
DE3160998D1 (en) * 1980-03-10 1983-11-03 Teijin Ltd Selectively light-transmitting laminated structure
NO157212C (no) * 1982-09-21 1988-02-10 Pilkington Brothers Plc Fremgangsmaate for fremstilling av belegg med lav emisjonsevne.
DE3307661A1 (de) * 1983-03-04 1984-09-06 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Verfahren zum herstellen von scheiben mit hohem transmissionsverhalten im sichtbaren spektralbereich und mit hohem reflexionsverhalten fuer waermestrahlung
DE3316548C2 (de) * 1983-03-25 1985-01-17 Flachglas AG, 8510 Fürth Verfahren zur Beschichtung eines transparenten Substrates
US4594137A (en) * 1983-09-09 1986-06-10 Ppg Industries, Inc. Stainless steel overcoat for sputtered films
US4547400A (en) * 1985-02-25 1985-10-15 Ford Motor Company Method of making infrared reflective glass sheet-I

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216944A (ja) * 1985-12-06 1987-09-24 ライボルト−ヘレ−ウス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 可視スペクトル範囲内で高い透過特性及び熱線に対する高い反射特性を有するウインド−ガラスの製法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183164A (ja) * 1986-12-29 1988-07-28 ピーピージー インダストリーズ,インコーポレーテツド 高透過率、低輻射率の耐熱性の窓又はウインドシールド
JPS63248741A (ja) * 1987-03-13 1988-10-17 フラックスグラス・アクチエンゲゼルシャフト 銀コーチングを備えた強化および/または屈曲ガラスシートの製造方法、その方法により製造されたガラスシートならびにその応用
JPH01193042A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Mitsubishi Motors Corp 車両用エンジンの駆動力制御装置
JPH01317136A (ja) * 1988-04-04 1989-12-21 Ppg Ind Inc 高透過性及び低放射性を有する物品及びその製造方法
US7527868B2 (en) 1997-07-21 2009-05-05 Saint-Gobain Vitrage Transparent substrate coated with at least one thin layer
JP2007507404A (ja) * 2003-08-20 2007-03-29 サン−ゴバン グラス フランス 薄膜多重層を備え、赤外線および/あるいは太陽エネルギー輻射線の範囲で反射性を有する透明な基質
JP2012504104A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 サン−ゴバン グラス フランス 熱特性を有する積層体が設けられた基板を作製するための、特に加熱グレージングを作製するための方法
JP2015147366A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 東レ株式会社 積層フィルムおよびその製造方法
JP2016103008A (ja) * 2014-11-12 2016-06-02 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019151431A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 日本電気硝子株式会社 膜付き透明基板の製造方法
JP2019133078A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 日本電気硝子株式会社 光学素子、ハーフミラー、及びバンドパスフィルタ
JPWO2019151431A1 (ja) * 2018-02-02 2021-01-28 日本電気硝子株式会社 膜付き透明基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4749397A (en) 1988-06-07
FI870378A0 (fi) 1987-01-29
GB8701486D0 (en) 1987-02-25
GB2186001A (en) 1987-08-05
FI90655B (fi) 1993-11-30
KR950014102B1 (ko) 1995-11-21
ES2000241T3 (es) 1995-04-01
KR870007076A (ko) 1987-08-14
EP0233003B1 (en) 1994-12-07
BR8700383A (pt) 1987-12-08
ATE115098T1 (de) 1994-12-15
AU585426B2 (en) 1989-06-15
FI90655C (fi) 1994-03-10
AU6799187A (en) 1987-07-30
EP0233003A1 (en) 1987-08-19
CA1262843A (en) 1989-11-14
FI870378A (fi) 1987-07-30
DE3750823D1 (de) 1995-01-19
JP2509925B2 (ja) 1996-06-26
DE3750823C5 (de) 2006-01-26
DE3750823T2 (de) 1995-05-18
DE233003T1 (de) 1988-03-17
US4894290A (en) 1990-01-16
GB2186001B (en) 1990-04-04
ES2000241A4 (es) 1988-02-01
MX167806B (es) 1993-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509925B2 (ja) 彎曲および/または強化銀被覆ガラス基体およびその製造方法
CA1337483C (en) Low emissivity film for high temperature processing
EP0336257B1 (en) Low emissivity film for automotive head load reduction
US5059295A (en) Method of making low emissivity window
US4806220A (en) Method of making low emissivity film for high temperature processing
EP0275474B1 (en) Low emissivity film for high temperature processing
US4826525A (en) Process of coating glass for reheating
RU2342336C2 (ru) Блок многослойного покрытия, содержащий слой барьерного покрытия
EP0912455B1 (en) Heat-resistant transparent coated glass article
JP6553031B2 (ja) Ir反射層間のスズ酸亜鉛系層を有する低放射率コーティングを含む熱処理可能な被覆製品及びその対応方法
KR0179463B1 (ko) 어닐링된 저복사율의 피막
US20170190612A1 (en) Heat treatable coated glass pane
US20150191393A1 (en) Tempered and non-tempered glass coatings having similar optical characteristics
CN104936925A (zh) 具附加金属的含氧化锌层的低辐射涂层的涂层制品
JP2015519275A (ja) 太陽光制御グレージング
EP3271303B1 (en) Nickel-aluminum blocker film multiple cavity controlled transmission coating
EP2969992A1 (en) Tempered and non-tempered glass coatings having similar optical characteristics
KR20170016891A (ko) 박막 코팅이 제공된 태양 보호 글레이징
KR101996693B1 (ko) NiCu를 함유하는 합금의 층을 포함하는 일광 조절 창유리
GB2029861A (en) A heat reflecting pane and a method of manufacturing the same
JP2020500141A (ja) 低い可視光透過率の低e被膜を有する被覆物品
JP2509925C (ja)
EP4007743A1 (en) Toughenable coated substrate
CN110894139A (zh) 一种镀膜玻璃及其制造方法
MXPA98010817A (en) Article glass transparent thermo-resiste

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term