JPS62234735A - 作業車両の操作装置 - Google Patents

作業車両の操作装置

Info

Publication number
JPS62234735A
JPS62234735A JP7621786A JP7621786A JPS62234735A JP S62234735 A JPS62234735 A JP S62234735A JP 7621786 A JP7621786 A JP 7621786A JP 7621786 A JP7621786 A JP 7621786A JP S62234735 A JPS62234735 A JP S62234735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
various
operated
changed
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7621786A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kanefuji
祐治 金藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP7621786A priority Critical patent/JPS62234735A/ja
Publication of JPS62234735A publication Critical patent/JPS62234735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は作業東側の操作装置に関するもので、操作レ
バーを走行位置1作業位置、中立位置等の操作位置に操
作することによってスロットル装置や、走行変速装置な
ど関連の動作部が所定状態に側副されるよう構成した本
のにおいて一操作し/<−が中立位置に操作されるとぎ
は、動作部が非作業状態となるように構成して、操作レ
バーによる作業状態と非作業状態との切替操作が衝繋無
く、円滑に行われるように工夫したものであって、トラ
クタ、コンバイン、田、哨機、フォークリフトなどに適
用できる。
〔従来の技術〕
従来の作業東側は、アクセルペダル−クラッチペダル、
変速レバーなど、エンジン、走行クラッチ、変速装置な
どの夫々の動作部に個々に対応している操作部材を走行
動作又は作業動作などに応じて所定位置にそのつと操作
を心安とする構造である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の構造では、走行動作などのつど、アクセルペ
ダル、クラッチペダル、変速レノ(−など。
数多(の操作部材を短時間のうちに手早く操作しなけ幻
ばならず、多大の熟練と注意力が必要であって、誤操作
によるトラブルも少なくない。而も。
例えば走行状態から作業状態に各動作部を切替えるとぎ
、各状態間における動作部間の動作速度が異なるので、
切替操作が円滑に行われないと云う問題がある。
〔問題点を慣決するための手段〕
この発明は1作業状態と非作業状態の切替操作が円滑に
行われるよう工夫したものであって、その構成は、走行
位Rta1.作業位置fb)、中立位1t(rlなとの
夫々の操作(α置に操作できるよう設けられた1本の操
作レバー(4)と、上記夫々の操作位fil (a)(
bl・・・を検出できる夫々の操作位置検出器(Sa)
(Sb)・・・と、スロットル装置(6)、走行変速装
置(lo、ブレーキ装置1(121、ローリング制御装
置四等の動作部(6)を夫々の操作位置検出器(Sa)
 (Sb)・・・の上記検出動作に基づいて所定状態に
切替えるべく、当該動作部に指令を出力するよう構成し
た制御部(ホ)とを有している操作装置において、上記
中立位置(elをエンジン(5)がアイドリンク運転で
、走行クラッチ(7)及びPTOクラッチr14)が共
にオフする如き非作業状態だ設定されていることを特徴
とする作業車両の操作装置である。
〔作用〕
操作レバーC4)が夫々の操作位e(al(bl・・・
の1つに操作されると、肖該操作位彎検出器が検出動作
することになり、この検出動作によって制御部彌はスロ
ットル装# (6)、走行変速装fftllなどの対応
する動作部(K)を所定状態に切替えるべく指令を出力
して、当該動作部(K)が操作レバー(4)にて指定さ
れた操作位置に操作されることになる。そして、操作レ
バー(4)を中立位f (elに操作したときは、エン
ジン(5)がアイドリンク運転で走行クラッチ(7)、
 PTOクラッチα滲がオフする如き非作業状態に制御
されるので、各動作部囚の動作状態の切替えが衝撃少な
く円滑に行われるものである。
〔実施例〕
次にこの発明の一実施例を図に基づいて説明する。第1
図に制御ブロック図を、第2図に作業層側の1側として
のトラクタ(1)の側面図を、第3図にその運転席(2
)の附近の平面図を、第4図にギヤ線図を示したように
、ハンドル(3)の近<IcH型(又は図示省略したが
h型)パターンの操作レバー(4)を設け、H型の夫々
の操作位fi(a)(b)(c)(d)とle)を例え
ば走行位置1作業位置、後進位置、回向位置及び中立位
置に対応させ、上記夫々の操作位置(a)(bi (c
l (dl (elに操作レバー(3)が操作されてい
るときに例えばオンとなって検出動作されるリミットス
イッチの如きものにて構成した操作位置検出器C5a)
(Sb)(Sc XSd )(SI!りを夫々設けてい
る。
動作部tK)として、エンジン(5)の燃料制御を行う
スロットル装置(6)、走行クラッチ(7)と走行変速
用の主変速部(8)と副変速部(9)とからなる走行変
速装置tQI、車輪軸0υにブレーキを作用するための
ブレーキ!flQ3、PTO軸(13に動力を伝達する
ためのP ’r Oり5 ッチ(14トP T O変速
ft5051カラ11 ルPTO変速装置+161、作
業機(1?)を吊架する作業機連結リンク機構(I♂を
、リフトシリンダf19のリフトピストン■の出入動作
によって昇降動作する昇降装fc!υ、作業機連結リン
ク機構(181の左右のロワーリンクの蓼の1側のロワ
ーリンクりに同じ側のリフトアーム@を連結しているり
ブトロット0シリンダQ@を伸縮制御することによって
1作業機αηの左右方向頑斜を制rnするローリング制
御襞責四の夫々が設けら幻ている。例えばマイクロコン
ピュータの如きものにて構成している制御部12F9は
、操作レバー(3)が走行位R(a)なと、上記操作位
置に操作されるときにスロットル袈11(6)、走行変
速装置(11)などの動作部(檜が予め定めである所定
状態に切替えられるように当該動作部囚に指令を出力す
るように構成している。即ち、第1表に例示したように
、走行位t(alではスロットル装置(6)をエンジン
(5)半開運転に、走行変速装置a〔を走行速度に、P
TO変速装置tueをPTOクラッチα荀オフ位置に、
昇降装彎Qυを上昇位置に、ローリング制御部#(ハ)
を作業機がトラクタ(1)に平行となる位置に、夫々切
替えるべく制am(至)が上記夫々の動作部(イ)を制
御するものであって、作業位置(bl、後進位f(C1
1回同位置ld)、及び中立位[1e)についても、説
明は省略したが第1表の通りに夫々の動作部囚が制御さ
ねることになる。
第1表 図示例では、筆1図と第3図に示したようにスロットル
装置(6L走行変速袈置aCなどの動作部□を手動にて
操作できるアクセルペダル翰、走行クラッチペダル圀、
進運設定器(社)、ブレーキペダル(至)、昇降装fc
!υを操作するリフトレバー4、耕深設定器Gυ、左右
傾斜設定器(至)を夫々設けている。
動作部(K)の前記所定状態は1例えばエンジンアイド
ル運転、半開運転等における夫々のエンジン回転速度、
昇降製電Qυの上昇位置における地上高等については予
め制御部■に入力しておき、走行速度、作業速度などは
車速設定器(2)を用い、耕深制御、ローリング制御等
における耕深値は耕深設定器13υで、又、左右傾斜設
定値は左右端斜設定器C321によって操作員が設定す
るように構成している。
中立位#(e)は、H型パターン(又はh型パターン)
の分岐点に設けてあり、又、各動作部囚はエンジン(5
)アイドリング運転、走行クラッチオフ、PTUクラッ
チオフの如き非作業状態となって、エンジン(5)、走
行変速装置−、PTO変速Vi、置等は低速で動作する
ことになるので、操作位案相互間の操作変更、例えば走
行状態から作業状態に、或いは作業状態から後進状態へ
の各動作部囚の動作状態の切替えが衝撃少なく極めて円
滑に行われることになる。
制御部国は又、中立位tlrl以外に操作レバー(4)
があってブレーキペダル艷な踏込んだとぎ、操作レバー
(4)はそのままで上記中立位1ttelの場合と同じ
状態にスロットル装f(6)などの動作部(K)を1時
的に切替えられることになって仮中立状態に維持され、
又、この仮中立状態のとぎ、ブレーキペダル(291t
!!:解放してアクセルペダル田を所定時間以上にわた
って踏込むと(誤って踏込んだときの事故防止のため]
、元の操作位置に戻るように指令を各動作部(5)に出
力するよう構成されている。
次に@3図に例示したギヤ線図にて示した通り。
主変速部(8)と副変速部(9)の夫々のギヤ切入操作
を自動的に行うように構成したものであり、伝導上位軸
(ト)と伝導下位軸(至)の夫々の回転速度を、第1回
転センサ(SOとfiJ2回転センナ(S2)によって
計測し、各ギヤ列のシフト位置を図示省略したシフト位
置センナにて検出し、各ギヤ列の変速比を記憶している
メモリと、上記シフト位置センナ及び第1回転センサ(
Ss)、 Ml、 2回転センナ(S2)の検出値に基
づいて噛合い動作を行わんとする相互のギヤの回転速度
を算出し、こ刺ら相互のギヤの回転速度が同期したとぎ
シフト操作が行われるようにシフト機構を自動操作する
ように構成している。
特に、この篇3図の実施例では、伝導上位軸田を同期用
モータ(371によって強制的に回転させることによっ
て速やかに双方のギヤの回転が同期されるように構成し
ている。操作レバー14)を−走行位置(a)、後進位
置telから作業位置(b)1回向位f(dlに操作し
1作業位#(b)と回向位1t(dlの相互間に操作す
るとさは、中立位it (e)を通ることになるが、こ
のように短時間に中立位tjt te+に操作されると
ぎは、中立状態には切替わらないように制御部四が構成
さhている。動作部囚の内容は上記実施例に限られるも
ので無く、又、操作位置も上記実施例に限られない。
〔発明の効果〕
この発明に係る作業車両の操作値!Rは上述のように構
成したものであって、操作レバー(4)を、走行位置t
a)、作業位!+b+などの所望の操作位置に操作する
ことによってスロットル装置(6)、走行変速装置00
などの動作部fKlを共に1度に所定状態に労力少なく
確実に制御できることになった。そして、操作レバー(
4)を他の操作位置から中立位置(e)に操作すると、
動作部(鴎がエンジンアイドリンク運転、走行クラッチ
オフ、PTOクラッチオフの如き非作業状態となって、
エンジン(5)、走行変速装fl(11、P ’I” 
O変速装置tue等は低速で動作することになるので、
操作位置相互間の操作変更1例えば走行状態から作業状
態に、或いは作業状態から後進状態への各動作部囚の動
作状態の切替えが衝撃少なく極めて円滑に行われること
になった。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示し、第1図は制御ブロック
図、第2図はトラクタのfIl1面図、第3図は第2図
の要部平面図、第4図はギヤ線図である。 符号説明 (4)・・・・・・操作レバー(5)・・・・・・エン
ジン(6)・・・・・・スロットル−9N   (7)
・・・・・・走行クラッチ01・・・・・・走行変速装
置i    o・旧・・ブレーキ装置041・・・・・
・P T Oクラッチ  rI61・・・・・・PTO
変速装置(21)・・・・・・昇降装置      的
・・・・・・ローリング制御装置■・・・・・・制御部
      (1(1・・・・・・動作部(aHhHc
l 1d)le)・川・・操作位置検出器時 許 出 
願 人  井関農機株式会社―=」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走行位置、作業位置、中立位置などの夫々の操作位置に
    操作できるよう設けられた1本の操作レバーと、上記夫
    々の操作位置を検出できる夫々の操作位置検出器と、ス
    ロットル装置、走行変速装置、ブレーキ装置、ローリン
    グ制御装置などの動作部を夫々の操作位置検出器の上記
    検出動作に基づいて所定状態に切替えるべく、当該動作
    部に指令を出力するよう構成した制御部とを有している
    操作装置において、上記中立位置をエンジンがアイドリ
    ング運転で、走行クラッチ及びPTOクラッチが共にオ
    フする如き非作業状態に設定されていることを特徴とす
    る作業車両の操作装置。
JP7621786A 1986-04-02 1986-04-02 作業車両の操作装置 Pending JPS62234735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7621786A JPS62234735A (ja) 1986-04-02 1986-04-02 作業車両の操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7621786A JPS62234735A (ja) 1986-04-02 1986-04-02 作業車両の操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62234735A true JPS62234735A (ja) 1987-10-15

Family

ID=13599007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7621786A Pending JPS62234735A (ja) 1986-04-02 1986-04-02 作業車両の操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62234735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009045076A (ja) * 1999-12-24 2009-03-05 Orec Co Ltd 自走式草刈機及び草刈方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009045076A (ja) * 1999-12-24 2009-03-05 Orec Co Ltd 自走式草刈機及び草刈方法
JP2012034710A (ja) * 1999-12-24 2012-02-23 Orec Co Ltd 自走式草刈機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5553453A (en) Method for providing different speed ranges for a speed pedal
JP4653725B2 (ja) 作業車
JPS62234735A (ja) 作業車両の操作装置
JPH10264788A (ja) 作業車両の変速制御装置
JP4479325B2 (ja) トラクタのpto制御装置
JP3178684B2 (ja) クローラ式走行装置の操向制御機構
JPS62234743A (ja) 作業車両の操作装置
JP3891171B2 (ja) 動力車両の変速制御装置
JPH0530653B2 (ja)
JP2955092B2 (ja) 車輛の電気制御自動変速機のシフト装置
JP2950256B2 (ja) 動力車両の操作レバー装置
JP4396468B2 (ja) 移動車両の変速制御装置
JPH0432252B2 (ja)
JP2003042288A (ja) 車両の変速制御装置
JP2001355723A (ja) 作業車両の変速制御装置
JP2814487B2 (ja) 移動農機の変速装置
JP2707701B2 (ja) 農作業車の自動変速装置
JP3519797B2 (ja) 作業車の自動変速構造
JP2852100B2 (ja) 作業車の走行制御構造
JPH068908Y2 (ja) 作業車輌における制御装置
JP2021052627A (ja) 作業車両の自動走行制御装置
JPH10164908A (ja) 作業車両の変速装置
JP2021055704A (ja) 作業車両の変速制御装置
JPS61105236A (ja) 乾式単板クラツチ付き自動変速機を備えた産業車両におけるインチング制御装置
JPH02109737A (ja) トラクタの変速装置