JPS62232839A - 平形画像再生装置の制御電極 - Google Patents

平形画像再生装置の制御電極

Info

Publication number
JPS62232839A
JPS62232839A JP62054299A JP5429987A JPS62232839A JP S62232839 A JPS62232839 A JP S62232839A JP 62054299 A JP62054299 A JP 62054299A JP 5429987 A JP5429987 A JP 5429987A JP S62232839 A JPS62232839 A JP S62232839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
control
control plate
plate according
glass frit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62054299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056789B2 (ja
Inventor
クルト・マンフレッド ティッシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel Lucent Deutschland AG
Original Assignee
Standard Elektrik Lorenz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Standard Elektrik Lorenz AG filed Critical Standard Elektrik Lorenz AG
Publication of JPS62232839A publication Critical patent/JPS62232839A/ja
Publication of JPH056789B2 publication Critical patent/JPH056789B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J17/00Gas-filled discharge tubes with solid cathode
    • H01J17/38Cold-cathode tubes
    • H01J17/48Cold-cathode tubes with more than one cathode or anode, e.g. sequence-discharge tube, counting tube, dekatron
    • H01J17/49Display panels, e.g. with crossed electrodes, e.g. making use of direct current
    • H01J17/492Display panels, e.g. with crossed electrodes, e.g. making use of direct current with crossed electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J17/00Gas-filled discharge tubes with solid cathode
    • H01J17/02Details
    • H01J17/04Electrodes; Screens
    • H01J17/12Control electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2217/00Gas-filled discharge tubes
    • H01J2217/38Cold-cathode tubes
    • H01J2217/49Display panels, e.g. not making use of alternating current
    • H01J2217/492Details
    • H01J2217/49264Vessels
    • H01J2217/49271Spacers between front and back panels

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の属する技術分野〉 本発明は特許請求の範囲第1項のプレアンブルに記載の
様な平形画像再生装置用のコントロール板に関する。
〈発明の背景〉 ダブリュー、シー、ホルトン(LC,1Iolton)
他による文献「平形管表示装置の設計、製造、及びパフ
ォーマンスJ  (Deslgn、Fabricati
on、andParrormanca of a Fl
at Tube Display)  (1977In
ternational EIGetrOn Devi
cesMeeting、 pp、78−80.Wash
lngton、D、C,: IEEE)  に、多層コ
ントロール(スイッチング)スタックを有する平形画像
再生装置が記載されている。コントロールスタックは陰
極とスクリーンとの間に位置して電子流の制御を司って
いる。交差金属導体の2層で形成され、その間に金属製
マトリックス孔が位置しているコントロール板(サブア
ッセンブリ)を有する。導体の交差点において、長円形
の孔があり、マトリックス孔板内の孔と整列している。
導体と有孔板とは夫々ガラスフリットで結合されて所定
の距離を保っている。この種のコントロール板若干個が
組合わされてスイッチングスタックを形成している。
電子流の一様な制御をする為には電子の散乱を回避すべ
きで、従ってコントロール板の絶縁部の帯電が妨害作用
を生じてはならない。従って、電子流に何等の妨害効果
をもたらさないコントロール板を提供する事が本発明の
目的である。
〈発明の開示〉 この目的は特許請求の範囲第1項の手段によって達成さ
れる。
孔の特殊な形状の為、電子の散乱は殆ど無くなり、集束
が生じ、電子に対するコントロール板の透過率が増加す
る。開孔が隣接導体夫々の溝で形成されると、導体間の
ガラスフリットが開孔から遠くなり、フリットの帯電は
影響外になるので好都合である。
〈実施例〉 本発明の実施例を更に詳細に添附図面を参照して説明す
る。
図示のコントロール板は平形画像再生装置に使用する事
を目的としたもので、陰極とスクリーンとの間の電子流
を制御する役を存する。
第1図は平行導体1の第1層を示す。規定の間隔で配置
された開孔2が隣接導体の溝によって、即ち、導体1間
の絶縁間隙3が開孔2の中央を走っている。開孔2は矩
形であり、その長辺は絶縁間隙に直角である。
第2図は平行導体11の第2層を示す。ここでもやはり
、所定の間隔を隔てた開孔22が隣接導体11によって
形成されている、即ち、絶縁間隙33が開孔22の中心
を走っている。開孔22も又矩形であり、その短辺は絶
縁間隙33と直角を成し、その寸法は開孔2と同一であ
る。
第3図に示す完成コントロール板は導体1の第1層と、
第1層に対して角度90°回転した導体11の第2層と
、その間に位置するガラスフリットのパイル4とから成
る。
ガラスフリット4は2層を所定間隔に保持すると共にこ
れらを結合している。両層のリムもガラスフリットでシ
ール可能である(図示せず)。
ガラスフリットのパイル4は導体1と導体11との各交
差点に位置する。ガラスフリットは従って開孔2及び2
2から最大限離れている。ガラスフリットの帯電の影響
は従って最少限に止どめられている。
第4図に示す完成コントロール板は導体第1層1″と、
第1層に対して角度90″回転した導体第2層11′と
、それらの間に位置するガラスフリットのパイル4とか
ら成る。導体1′の場合、開孔2−は導体1″の中心に
あり、そのため絶縁間隙3−はこれを通って走ってはい
ない。その短所はガラスフリットのパイル4が開孔2′
及び22−に近くなる事であるが、一方ではこの実施例
では簡単な駆動回路を使用し得る。
コントロール板は次の様にして製造し得る。
開孔2を第1金属板を通してエツチングし、溝は絶縁間
隙3を形成すべき所に部分的にエツチングする。開孔2
2は第2金属板を介してエツチングし、絶縁間隙33を
形成すべき場所に溝を部分エツチングする。ガラスフリ
ット4を、例えばスクリーン印刷法によって第1金属板
上にパイルを置くべき所に被着する。第2金属板を90
°回転してガラスフリットを被着した第1金属板上に置
き2枚の板をフリット結合する。次いで絶縁間隙3と3
3とをエツチングする。
ここで注意すべきは、数層の金属導体がコントロール板
を形成の為に組立て得る事である。
第5図は開孔2及び22の特殊デザイン及びガラスフリ
ット4のパイルを示す為の、第3図の線V−■に沿って
取ったコントロール板の断面を示す。各開孔2,22は
各導体1.11の両側から出来上がる最狭断面線5.5
5に至る迄狭くなって行く。減少してゆ< IsK孔2
.22の壁は平らでも曲がっていても良い。線5.55
は導体厚みDの約0乃至30%に、好ましくは導体厚み
Dの25%に位置する。この場合、導体1.11の線5
.55から遠い方の側における開孔2.22の幅W1は
導体の反対側の開孔幅W2よりも若干大きくなる。交差
2層の導体1及び11は開孔2.22の幅W1が対向す
る様に重ね合わせる。この様な開孔によって形成された
スペースの断面は卵形となる。
この形は電子の散乱を大きく防止し、電子流を集束する
導体1及び11はガラスフリットのパイル4によって所
定の間隔関係Aに保持される。静電容量の増加を防止す
る為に導体1と11との間隔Aを十分に得る様にする為
、絶縁物、例えばガラス球6をガラスフリットに加える
。絶縁物、即ちガラス球6はガラスフリットと同一の熱
膨張率を持たなければならない。その直径は約50乃至
100μmである。
距離Aは又アルミニウム又はクロムの様な金属7をガラ
スフリットのパイル4を置くべき位置に導体上に被着し
て、更に金属板相互をガラスフリット4で相互に結合し
ても成し得る(第5図の右手)。銅又はニッケルのボン
ディング材を金属7と導体1.11との間に置いても良
い(図示せず)。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1層の導体の上面図であり、第2図は第2層
の導体の上面図であり、第3図はコントロール板の上面
図であり、第4図は別の実施例のコントロール板の上面
図であり、第5図は第3図の線v−■に於ける断面であ
る。 図中、1,11は導体、2,22は開孔、3゜33は絶
縁間隙、4はガラスフリット、5,55は開孔の最小断
面、6はガラス球、7は金属層、を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)規則正しいパターンに配列された開孔を有する交
    差配置された金属導体の複数層が相互にフリット結合さ
    れて所定の離隔関係に保持されて成る平形画像再生装置
    のコントロール板において、開孔(2;22)は導体(
    1;11)の両側から細くなっている事を特徴とする平
    形画像再生装置用コントロール板。 (2)各開孔(2;22)の出来上がり最小断面は導体
    の厚み(D)の0−30%の所の線(5;55)上にあ
    り、線(5;55)に近い導体(1;11)表面での開
    孔(2;22)の幅(W2)は導体の反対側の開孔(2
    ;22)の幅(W1)よりも狭い事を特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載のコントロール板。 (3)線(5;55)は導体の厚さの25%の所に位置
    している事を特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の
    コントロール板。 (4)導体(1;11)の層は各対の開孔(2;22)
    の幅の大きい側が対向する様に対に配列されている事を
    特徴とする特許請求の範囲第2項又は第3項に記載のコ
    ントロール板。 (5)少なくとも一方の金属導体層内の開孔(2;22
    )は隣接導体(1;11)の溝によって形成され、又、
    ガラスフリット(4)が導体(1;11)の各交差点に
    置かれる事を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    コントロール板。(6)開孔(2;22)が矩形である
    事を特徴とする特許請求の範囲第5項に記載のコントロ
    ール板。 (7)ガラスフリット(4)が固体絶縁粒子を含んでい
    る事を特徴とする特許請求の範囲第5項に記載のコント
    ロール板。 (8)粒子がガラス球(6)である事を特徴とする特許
    請求の範囲第7項に記載のコントロール板。 (9)交差点において、導体(1;11)は金属支持体
    (7)を有し、その間にガラスフリット(4)が位置す
    る事を特徴とする特許請求の範囲第5項に記載のコント
    ロール板。(10)支持体はアルミニウム又はクロム製
    で、銅又はニッケルのボンディング材がこれらと導体(
    1;11)との間に位置する事を特徴とする特許請求の
    範囲第9項に記載のコントロール板。
JP62054299A 1986-03-25 1987-03-11 平形画像再生装置の制御電極 Granted JPS62232839A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3609967.8 1986-03-25
DE19863609967 DE3609967A1 (de) 1986-03-25 1986-03-25 Steuerscheibe fuer bildwiedergabevorrichtungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62232839A true JPS62232839A (ja) 1987-10-13
JPH056789B2 JPH056789B2 (ja) 1993-01-27

Family

ID=6297188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62054299A Granted JPS62232839A (ja) 1986-03-25 1987-03-11 平形画像再生装置の制御電極

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4745332A (ja)
EP (1) EP0240769B1 (ja)
JP (1) JPS62232839A (ja)
CA (1) CA1273987A (ja)
DE (2) DE3609967A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0322328A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板型画像表示装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3708798A1 (de) * 1987-03-18 1988-09-29 Standard Elektrik Lorenz Ag Steuerscheibe fuer bildwiedergabevorrichtungen
US5256937A (en) * 1989-04-07 1993-10-26 Nokia (Deutschland) Gmbh Flat panel fluorescent screen display tube
DE3911355A1 (de) * 1989-04-07 1990-10-11 Nokia Unterhaltungselektronik Steueranordnung fuer eine flache anzeigeeinrichtung
JPH0662499U (ja) * 1993-02-10 1994-09-02 富士電子工業株式会社 高周波加熱コイル
FR2704672B1 (fr) * 1993-04-26 1998-05-22 Futaba Denshi Kogyo Kk Enveloppe hermétique pour panneau d'affichage d'images, panneau d'affichage d'images et méthode pour la production dudit panneau.
US5789857A (en) * 1994-11-22 1998-08-04 Futaba Denshi Kogyo K.K. Flat display panel having spacers
JP2727995B2 (ja) * 1994-12-15 1998-03-18 双葉電子工業株式会社 支柱材整列用治具および支柱材整列用治具の製造方法
US5898266A (en) * 1996-07-18 1999-04-27 Candescent Technologies Corporation Method for displaying frame of pixel information on flat panel display

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023933A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Toshiba Corp マスク集束型カラ−受像管

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2844512C2 (de) * 1978-10-12 1980-11-20 Siemens Ag Steuerplatte zur Matrixansteuerung einzelner Bildpunkte nach Zeile und Spalte auf einem Bildschirm in flachen Plasmabildwiedergabevorrichtungen
DE3067141D1 (en) * 1979-08-16 1984-04-26 Tokyo Shibaura Electric Co Flat display device
FR2549288B1 (fr) * 1983-07-11 1985-10-25 Hyperelec Element multiplicateur d'electrons, dispositif multiplicateur d'electrons comportant cet element multiplicateur et application a un tube photomultiplicateur
JPS6025142A (ja) * 1983-07-21 1985-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置の電極製造方法
DE3335598A1 (de) * 1983-09-30 1985-04-18 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung einer elektrodenplatte, danach hergestellte elektrodenplatte und ihre verwendung
DE3429082A1 (de) * 1984-08-07 1986-02-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Steuerscheibe fuer gasentladungsanzeige

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023933A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Toshiba Corp マスク集束型カラ−受像管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0322328A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板型画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3782078D1 (de) 1992-11-12
US4745332A (en) 1988-05-17
EP0240769A3 (en) 1990-02-14
JPH056789B2 (ja) 1993-01-27
EP0240769B1 (de) 1992-10-07
CA1273987A (en) 1990-09-11
EP0240769A2 (de) 1987-10-14
DE3609967A1 (de) 1987-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3314594B2 (ja) 高周波回路用電極及びこれを用いた伝送線路、共振器
JPH06243729A (ja) 平面状フレックス回路
JPS62232839A (ja) 平形画像再生装置の制御電極
JPH09320345A (ja) 異方導電性フィルム
JPH0818187A (ja) 電子部品及びその製造方法
US6262528B1 (en) Field emission display (FED) and method for assembling spacer of the same
GB2032186A (en) Coil assembly
JPH07168207A (ja) Mimタイプのデバイスアレイの製造方法、及び該アレイを具えている表示装置
JP2684550B2 (ja) 非可逆回路素子
US4160310A (en) Metal-dielectric electron beam scanning stack
JP2884838B2 (ja) 非可逆回路素子
JP5010795B2 (ja) 多層構造の保持
JPH08321705A (ja) 高周波伝送線路およびその製造方法
JPH0568102U (ja) 積層基板
JP3702595B2 (ja) 非可逆回路素子
JP2600731B2 (ja) 液晶装置
JP3224932B2 (ja) 高周波回路
JP3304925B2 (ja) Mim型の冷陰極素子及びその製造方法
JP2869331B2 (ja) 誘電体フィルタとその製造方法
JP3306331B2 (ja) 誘電体フィルタ
JP2606557Y2 (ja) 非可逆回路素子
JPH0946104A (ja) 非可逆回路素子
JP2869333B2 (ja) 誘電体フィルタとその製造方法
JPS60169903U (ja) 導波管装置
JP2656725B2 (ja) マイクロ波集積回路用非可逆回路およびその製造方法