JP2869331B2 - 誘電体フィルタとその製造方法 - Google Patents

誘電体フィルタとその製造方法

Info

Publication number
JP2869331B2
JP2869331B2 JP6645594A JP6645594A JP2869331B2 JP 2869331 B2 JP2869331 B2 JP 2869331B2 JP 6645594 A JP6645594 A JP 6645594A JP 6645594 A JP6645594 A JP 6645594A JP 2869331 B2 JP2869331 B2 JP 2869331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
conductor
conductive film
substrates
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6645594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07249903A (ja
Inventor
明司 宮下
智 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP6645594A priority Critical patent/JP2869331B2/ja
Publication of JPH07249903A publication Critical patent/JPH07249903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2869331B2 publication Critical patent/JP2869331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、誘電体フィルタとその
製造方法に係るもので、小型で量産性に優れた、誘電体
基板を貼り合わせる構造の誘電体フィルタとその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高周波用のフィルタとして各種誘電体フ
ィルタが用いられている。貫通孔を有する誘電体に内導
体、外導体および短絡導体を形成した同軸型の誘電体共
振器を複数個接続してもの、あるいは一体の誘電体ブロ
ックに複数個の共振器を形成したものが一般的である
が、小型化のためにストリップラインを用いたものや積
層LCタイプのもの等も用いられている。
【0003】同軸型の誘電体共振器は成型上の問題等か
ら2mm角程度が限界となっている。また、積層LCフィ
ルタはQが小さく、所望の特性を得ることが難しい。そ
こで、発明者は小型化を実現するために、特願平4-1860
99において二枚の誘電体基板を貼り合わせる構造の誘電
体フィルタを提案した。これは、基板の一表面に複数の
凹溝を設けた誘電体基板と平板の誘電体基板を貼り合わ
せ、内導体、外導体および短絡導体を形成して、複数の
誘電体共振器を具えた誘電体フィルタとするものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような誘電体フ
ィルタにおいては、二枚の誘電体基板をガラス等で接着
する際に接着剤が凹溝内に流出し、並列した凹溝の対向
する壁面に付着してしまう。その接着剤が付着した壁面
の表面に内導体が形成されるので、内導体の間隔に誤差
を生じて共振器間の結合を安定させることが難しくな
る。
【0005】また、内導体が形成される凹溝を近接させ
ると共振器間の容量性の結合が強くなり過ぎてしまうの
で、凹溝の間隔をあまり狭くすることができず、小型化
にも限界があった。更に、二枚の誘電体基板を接着して
切断する製造方法が可能となるが、凹溝に平行な方向お
よび直角となる方向に共振器が並ぶ平面でしか切断でき
ないので、量産性の面では十分とは言えなかった。
【0006】本発明は、このような課題を解決して、小
型でしかも安定した結合の得られる、量産性に適した誘
電体フィルタを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、凹溝を具えた
誘電体基板と平板の誘電体基板を二枚以上組み合わせて
接着する構造および製造方法を採用することによって、
上記の課題を解決するものである。
【0008】すなわち、本発明による誘電体フィルタ
は、直線的に伸びる凹溝を具えた三枚以上の第一の誘電
体基板の凹溝のある表面上にそれぞれ平板の第二の誘電
体基板が接着され、第一の誘電体基板の凹溝のある表面
の反対側の表面同士と、平板の第二誘電体基板同士とが
交互に接着され、凹溝内と第二の誘電体基板の凹溝に対
向する表面に内導体が形成され、第一の誘電体基板と第
二の誘電体基板の凹溝の伸びる方向に平行な外周面に外
導体が形成され、凹溝が開口する端面の一方に短絡導体
を具えたことに特徴を有するものである。
【0009】また、本発明の製造方法では、直線的に伸
びる凹溝を具えた三枚以上の第一の誘電体基板の凹溝の
ある表面上にそれぞれ平板の第二の誘電体基板を接着
し、第一の誘電体基板の凹溝のある表面の反対側の表面
同士と第二の誘電体基板の表面同士を交互に接着し、凹
溝内と第二の誘電体基板の凹溝に対向する表面に導体膜
を形成して内導体を形成し、第一の誘電体基板と第二の
誘電体基板の凹溝の伸びる方向に平行な外周面に導体膜
を形成して外導体を形成し、凹溝が開口する端面の一方
に導体膜を形成して短絡導体を形成することに特徴を有
するものである。
【0010】
【作用】接着面同士が対向することを少なくできるの
で、安定した結合が得易くなるとともに、接着面の形
状、付加する材料等によって結合を調整することが容易
となる。
【0011】また、共振器同士を近接させることも可能
となり、従来よりも面積で30%程度、体積で50%程度
と、小型化が可能となる。また、一枚の基板に多数の素
子を得るための複数の凹溝を形成して接着し、切断する
ことによって大量生産も可能となる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例につ
いて説明する。
【0013】図1は、本発明の実施例を示す斜視図であ
る。誘電体フィルタ10は8枚の誘電体基板を接着して所
定の導体膜を形成したものである。凹溝の形成された4
枚の誘電体基板11〜14のうち誘電体基板11と12が、また
誘電体基板13と14が凹溝の形成された表面の反対側の面
で貼り合わされている。凹溝の形成された面には平板の
4枚の誘電体基板15〜18がそれぞれ接着され、誘電体基
板16と17が接着されて4素子が一体化された誘電体ブロ
ックが構成される。
【0014】凹溝の部分にできる貫通孔19〜22内の表面
には導体膜が形成され、内導体となる。また、凹溝の伸
びる方向に平行な外周面にも導体膜が形成されて外導体
とされる。貫通孔19〜22が開口する面の一方には(図示
しないが)導体膜が形成されて短絡導体が形成され、反
対側の端面は誘電体が露出する開放端面とされる。通
常、外導体の一部が除去されてその部分に端子電極23が
形成される。
【0015】図2は、本発明による誘電体フィルタの組
立前の斜視図である、凹溝32〜35を具えた4枚の誘電体
基板と平板の4枚の誘電体基板を貼り合わせることは前
記の例と同様である。この際に凹溝の形成された誘電体
基板24〜27の接着面に導体膜36を形成しておく。この導
体膜36を全面に形成すると組み立て後の二つの共振器間
の容量性の結合を最小にすることができる。したがっ
て、二つの共振器を近接することができる。
【0016】この導体膜36は誘電体基板24、25または誘
電体基板26、27の両方に設けてもよいし、片方だけに形
成してもよい。また、その導体膜36の一部を除去して誘
電体同士を対向させると容量性の結合を増加させること
ができる。この誘電体の露出する面積、位置によって二
つの共振器間の結合を調整することができる。また、二
つの露出する面積を異ならせておくと、位置ずれによる
結合状態のばらつきを防ぐこともできる。なお、導体膜
37を平板の誘電体基板29、30間に形成しても同様の効果
を得ることができる。
【0017】また、両端の平板の誘電体基板28、31の接
着面に入出力用の導体膜38を形成しておくことができ
る。この導体膜38は、インピーダンス整合点で内導体と
接続するように形成しても、内導体との間に容量的に結
合するような構造としてもよい。この導体膜38は、誘電
体基板28、31の端面まで引出し、組み立て後に図1で示
した端子電極23と接続するとよい。
【0018】図3は、本発明の他の実施例を示す正面図
である。凹溝の形成された誘電体基板39、40と誘電体基
板41、42を接着する際に、その間に別の誘電体基板43を
介在させるようにしたものである。この誘電体基板43の
厚みによって二つの共振器間の距離を調整することがで
きるし、誘電率を変えることによって二つの共振器間の
実効的な距離を調節することができる。これによって、
二つの共振器間の結合状態の調整が容易となる。なお、
平板誘電体基板間に他の平板の誘電体基板43を介在させ
て、共振器間の結合を調整することもできる。
【0019】図4は、本発明の他の実施例を示す正面図
で、凹溝を形成した誘電体基板44、45と誘電体基板46、
47の接着面に別の凹溝を形成して貼り合わせたものであ
る。この凹溝の部分は空洞となるので誘電率を大幅に下
げることができ、二つの共振器間の結合を小さくするこ
とができる。このような凹溝は平板の誘電体基板48、49
の間に形成してもよい。
【0020】図5は、本発明の製造方法を示す斜視図で
ある。複数の平行な凹溝を所定の間隔で配置した誘電体
基板51〜54と平板の誘電体基板55〜58を接着した後に、
凹溝の間の部分で接着面に垂直な方向に切断することに
よって、本発明による誘電体フィルタを製造するもので
ある。この方法によれば、一組の接着されたブロックか
ら多量の誘電体フィルタ用の誘電体ブロックを切り出す
ことができる。接着前に、前記のような入出力用の導体
膜、共振器間の結合を調整する導体膜を形成しておくと
よい。
【0021】なお、本発明は、三素子(誘電体共振器)
あるいは五素子以上の誘電体フィルタにも応用できるこ
とはいうまでもない。また、隣合う第一の誘電体基板に
形成される凹溝の幅を異ならせた誘電体基板同士を貼り
合わせてもよく、この場合には位置ずれが生じても幅の
狭い方の共振器の対向面積で結合状態が決まるので、結
合状態のばらつきを防止することができ、安定した結合
状態が得られる。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、誘電体基板への凹溝の
形成のみが加工上の問題となるので、誘電体フィルタの
小型化の面で有利となる。幅1.5 mm、厚さ1mmの第一の
誘電体基板に深さ0.5mm 程度の凹溝を形成することが可
能であるので、第二の誘電体基板の厚みを0.5mm とする
と、四素子の誘電体フィルタの断面は6.0mm ×1.5mm 程
度とすることができる。
【0023】また、製造工程も導体膜の形成を除けば、
誘電体基板の貼り合わせと切断のみであるので工数を低
減できるとともに、面積の大きい誘電体基板を用いれば
極めて量産性の高い誘電体フィルタの製造方法が実現で
きる。
【0024】更に、接着面のガラス等の接着剤の流出に
よる影響を受ける箇所を少なくできるので、共振器間の
結合等の特性の安定した誘電体フィルタが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示す斜視図
【図2】 本発明の実施例を示す分解斜視図
【図3】 本発明の他の実施例を示す正面図
【図4】 本発明の他の実施例を示す正面図
【図5】 本発明による製造方法の一例を示す分解斜視
【符号の説明】
11〜14、24〜27、39〜42、44〜47、51〜54:(凹溝を具
えた)誘電体基板 15〜18、28〜31、55〜58:(平板の)誘電体基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−347504(JP,A) 特開 平2−94901(JP,A) 実開 昭58−123606(JP,U) 実開 平4−137602(JP,U) 実開 平3−56204(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01P 1/20 - 1/219 H01P 7/00 - 7/10 H01P 5/08 H01P 11/00

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直線的に伸びる凹溝を具えた三枚以上の
    第一の誘電体基板の凹溝のある表面上にそれぞれ平板の
    第二の誘電体基板が接着され、第一の誘電体基板の凹溝
    のある表面の反対側の表面同士と、平板の第二誘電体基
    板同士とが交互に接着され、凹溝内と第二の誘電体基板
    の凹溝に対向する表面に内導体が形成され、第一の誘電
    体基板と第二の誘電体基板の凹溝の伸びる方向に平行な
    外周面に外導体が形成され、凹溝が開口する端面の一方
    に短絡導体を具えた誘電体フィルタ。
  2. 【請求項2】 第一の誘電体基板同士の接着面の少なく
    とも一方に導体膜を具えた請求項1記載の誘電体フィル
    タ。
  3. 【請求項3】 第二の誘電体基板同士の接着面の少なく
    とも一方に導体膜を備えた請求項1記載の誘電体フィル
    タ。
  4. 【請求項4】 第一の誘電体基板同士の接着面の少なく
    とも一方に導体膜を形成するとともにその導体膜の一部
    を除去して誘電体を露出させた請求項1記載の誘電体フ
    ィルタ。
  5. 【請求項5】 第二の誘電体基板同士の接着面の少なく
    とも一方に導体膜を形成するとともにその導体膜の一部
    を除去して誘電体を露出させた請求項1記載の誘電体フ
    ィルタ。
  6. 【請求項6】 第一の誘電体基板同士の接着面の少なく
    とも一方に導体膜を形成するとともにその導体膜の一部
    を除去して誘電体を露出させ、それらの露出した誘電体
    を対向させた請求項1記載の誘電体フィルタ。
  7. 【請求項7】 第二の誘電体基板同士の接着面の少なく
    とも一方に導体膜を形成するとともにその導体膜の一部
    を除去して誘電体を露出させ、それらの露出した誘電体
    を対向させた請求項1記載の誘電体フィルタ。
  8. 【請求項8】 第二の誘電体基板の接着面に入出力用導
    体パターンが形成され、それらの導体パターンが外周面
    まで引出され、外導体と絶縁された端子電極と接続され
    た請求項1記載の誘電体フィルタ。
  9. 【請求項9】 第一の誘電体基板同士を誘電体基板を介
    して接着した請求項1記載の誘電体フィルタ。
  10. 【請求項10】 第一の誘電体基板同士の接着面の少な
    くとも一方に凹溝が形成された請求項1記載の誘電体フ
    ィルタ。
  11. 【請求項11】 第二の誘電体基板同士の接着面の少な
    くとも一方に凹溝が形成された請求項1記載の誘電体フ
    ィルタ。
  12. 【請求項12】 直線的に伸びる凹溝を具えた三枚以上
    の第一の誘電体基板の凹溝のある表面上にそれぞれ平板
    の第二の誘電体基板を接着し、第一の誘電体基板の凹溝
    のある表面の反対側の表面同士と第二の誘電体基板の表
    面同士を交互に接着し、凹溝内と第二の誘電体基板の凹
    溝に対向する表面に導体膜を形成して内導体を形成し、
    第一の誘電体基板と第二の誘電体基板の凹溝の伸びる方
    向に平行な外周面に導体膜を形成して外導体を形成し、
    凹溝が開口する端面の一方に導体膜を形成して短絡導体
    を形成する誘電体フィルタの製造方法。
  13. 【請求項13】 直線的に伸びる複数の平行な凹溝を具
    えた三枚以上の第一の誘電体基板の凹溝のある表面上に
    それぞれ平板の第二の誘電体基板を接着し、第一の誘電
    体基板の凹溝のある表面の反対側の表面同士と第二の誘
    電体基板の表面同士を交互に接着した後に、前記凹溝と
    凹溝との中間部分を接着面に垂直な方向に切断して複数
    の誘電体ブロックを形成し、それぞれの誘電体ブロック
    の凹溝内と第二の誘電体基板の凹溝に対向する表面に導
    体膜を形成して内導体を形成し、第一の誘電体基板と第
    二の誘電体基板の凹溝の伸びる方向に平行な外周面に導
    体膜を形成して外導体を形成し、凹溝が開口する端面の
    一方に導体膜を形成して短絡導体を形成する誘電体フィ
    ルタの製造方法。
JP6645594A 1994-03-11 1994-03-11 誘電体フィルタとその製造方法 Expired - Lifetime JP2869331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6645594A JP2869331B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 誘電体フィルタとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6645594A JP2869331B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 誘電体フィルタとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07249903A JPH07249903A (ja) 1995-09-26
JP2869331B2 true JP2869331B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=13316271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6645594A Expired - Lifetime JP2869331B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 誘電体フィルタとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2869331B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111384489A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 深圳市大富科技股份有限公司 一种介质滤波器及通信设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07249903A (ja) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4021773B2 (ja) 導波管型誘電体フィルタとその製造方法
JP2869331B2 (ja) 誘電体フィルタとその製造方法
JP2869333B2 (ja) 誘電体フィルタとその製造方法
JP2869329B2 (ja) 誘電体フィルタとその製造方法
JP2869332B2 (ja) 誘電体フィルタとその製造方法
JP2661007B2 (ja) 誘電体フィルタとその通過帯域幅調整方法
JP2869258B2 (ja) 誘電体共振器およびフィルタの製造方法
JP2869335B2 (ja) 誘電体フィルタとその製造方法
JPH071841Y2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH06216605A (ja) ストリップラインフィルタ
JP3306331B2 (ja) 誘電体フィルタ
JP3306137B2 (ja) 誘電体フィルタの共振周波数調整方法
EP0827232B1 (en) Dielectric filter
JP3465329B2 (ja) 誘電体フィルタの製造方法
JPH07249909A (ja) 誘電体フィルタとその製造方法
JP2661006B2 (ja) 誘電体フィルタ
JP2567368B2 (ja) 誘電体共振器およびフィルタ
JPH04287501A (ja) 誘電体フィルタとその調整方法
JPH06140807A (ja) 誘電体フィルタ
JPH05183307A (ja) ストリップラインフィルタの帯域幅調整方法
JPH05347505A (ja) 誘電体フィルタ
JP2661005B2 (ja) 誘電体フィルタ
JP2666101B2 (ja) 積層型誘電体フィルタ
JP2000278002A (ja) 誘電体フィルタ
JPH05347504A (ja) 誘電体フィルタ