JPS6025142A - 表示装置の電極製造方法 - Google Patents

表示装置の電極製造方法

Info

Publication number
JPS6025142A
JPS6025142A JP58133819A JP13381983A JPS6025142A JP S6025142 A JPS6025142 A JP S6025142A JP 58133819 A JP58133819 A JP 58133819A JP 13381983 A JP13381983 A JP 13381983A JP S6025142 A JPS6025142 A JP S6025142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
spacer
rigidity
neutral axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58133819A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Saeki
佐伯 清
Sadao Watanabe
渡辺 貞夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58133819A priority Critical patent/JPS6025142A/ja
Priority to PCT/JP1984/000370 priority patent/WO1985000692A1/ja
Priority to EP84902823A priority patent/EP0149684B1/en
Priority to US06/715,026 priority patent/US4651049A/en
Priority to DE8484902823T priority patent/DE3480365D1/de
Publication of JPS6025142A publication Critical patent/JPS6025142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/88Mounting, supporting, spacing, or insulating of electrodes or of electrode assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/028Mounting or supporting arrangements for flat panel cathode ray tubes, e.g. spacers particularly relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/864Spacing members characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/8645Spacing members with coatings on the lateral surfaces thereof

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、表示装置を電極相方の位置決め精度を良くし
て製造する製造方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 まず、本発明の製造方法により製造する表示装置の構成
について説明する。表示装置の構成の概2−X 〕 略を第1図〜第6図に示す。第1図において1は螢光体
面、2はカソード、3は結合スペーサ、4は電極である
。カソード2を発した電子ビームは種々の電極4により
水平、垂直偏向されおよび輝度変調されて、螢光体面1
に至ってこれを発光させる。
電極4には第2図、第3図に示すように穴16゜16′
が設けられており、電子ビームはこれら穴16゜16!
を通過する。電極4の剛性は穴16 、16’の形状お
よび数によって変わる。第2図、第3図に示す電極6、
電極6を例にとれば、図の水平方向の引張および圧縮に
対する剛性は電極5の方が電極6より太きい。これは電
極5ではその剛性が桟19の単純引張および圧縮に対す
る剛性となるのに対して、電極6では桟20の曲げ剛性
となるからである。桟2oのように細く長い形状のもの
は容易に曲がり、その曲げ剛性は極めて小さい。
また、結合スペーサ3は第4図に示すように下地金属9
に厚み調整用の絶縁物8を付着させ、その上に結合用の
フリットガラス7が塗布された構3.7 成を持つ。剛性の大きな電極6と、剛性の小さな電極6
および結合スペーサ3が組み合わされた状態を第5図に
示す。電極6,6は結合スペーサ3に塗布されたフリッ
トガラス7によって焼結固定される。このとき、各電極
6,6は相互に正しく位置決めされてい々ければならず
、第5図中の寸法aと寸法すが等しいことおよび螢光体
1の印刷パターンピッチ(図示せず)と対応することが
要求される。
電子ビームは窓W部を紙面に直角に進むが、電極精度の
電子ビームの方向に及ばず影響はX方向の方が敏感であ
り螢光体1の印刷パターンの関係から、X方向の電極精
度はY方向に比較して高くなければ々らない。
各電極6,6の位置決めは電極5,6に精度よく加工さ
れた位置決め用穴10にピンを差し込むなどして行なう
。結合スペーサ3は各電極6,6間を絶縁し、かつ所定
の間隔を保持して固定するために用いる。第4図に示し
たような構成の結合スペーサ3を各電極5,6間にはさ
み、第1図に示すように荷重Pを加えた状態で加熱すれ
ば、フリットガラス7によって各電極を固定することが
できる。
以上が表示装置の概略の構成と製造法である。
次に前記の構成と製造法において生ずる電極間位置決め
精度に関する問題点を説明する。
フリットガラスは4o○〜5oo℃で焼成されるが、こ
の温度になるまでは硬化していないので各電極と結合ス
ペーサの下地金属と絶縁物との間には熱応力は発生しな
い。しかし、冷却時においてはすでにフリットガラスは
硬化して、各電極は結合スペーサによって固定されてい
るため各電極・結合スペーサ(下地金属、絶縁物層、フ
リットガラス層)内部に熱応力が発生し、焼成固定され
た電極ブロックにそりが生じ螢光体面に対する位置精度
が狂ってしまう。この原因は各電極、結合スペーサ(下
地金属、絶縁物層、ガラスフリット層)の熱膨張率の差
、剛性の違いなどによる。実例をもってこれを説明する
電極の焼成固定は一括して行なうのではなく、ブロック
に分けてそれぞれを焼成固定し、その後ブロック同志を
合体焼成している。そこで、ここではブロックの焼成過
程で生ずるそりについて考える。第6図に電極6と6を
結合スペーサ3によって焼成固定する場合の従来の方法
を示す。ここで、11は重り、12は基板、13 、1
3’は重り11と基板12の電極6,6に及ぼす伸びの
影響を防ぐだめのシート、14は位置決めピンである。
まだ結合スペーサは、下地金属9、絶縁物8、ガラスフ
リット7から成り、電極5,6は第2図。
第3図に示ず」−ウな剛性の大きいものと小さいもので
ある。
この場合、焼結後の電極ブロックのそりをみると、剛性
の大きい電極6が」二に凸に、剛性の小さい電極6も下
に凸になるようにそる。位置決め精度としては20μm
が要求されるが、上記現象のため2〜4mm程度の精度
しか得られないことが多い。
発明の目的 本発明は、上記従来の欠点を解消するものであ6ベン゛ す、電極ブロックの組立精度を向上させるものである。
発明の構成 本発明は、カソードと螢光体の間に剛性の異なる電極を
結合スペーサを介して複数個設け、それらを焼成して固
定するのに際し、結合スペーサを構成する下地金属、絶
縁物、ガラスフリットの材質および厚みの割合を変えた
結合スペーサを用いて、上記剛性の異なる電極および上
記結合スペーサからなる電極ブロックの中立軸回りの回
転モーメントが相殺されるような状態で、上記剛性の異
なる電極と上記結合スペーサとを焼成して固定するよう
にした表示装置の製造方法であシ、電極ブロックの組立
精度を向上させることができ、電極ブロックの螢光体に
対する位置決め精度上きわめて有利である。
実施例の説明 以下に、本発明の一実施例を参照して詳細に説明する。
電極6,6および結合スペーサ3から成る電極7 、、
゛ ブロックのそりに影響する因子としては、各電極6.6
ど結合スペーサ3の下地金属9、絶縁物8、およびガラ
スフリット7のそれぞれの熱膨張率と剛性が考えられる
。絶縁物8としては既に下地金属9の表面に結晶化され
たフリットガラスを用い、電極6,6にいわゆる426
合金、また、ガラスフリット7にいわゆる7575 (
ガラスコード番号)を用いた場合についてみれば、絶縁
物8とガラスフリット7の熱膨張率は426合金と比較
して小さく、まだ、剛性については電極5、下地金属9
、絶縁物8、ガラスフリット7、電極6の順に大きい。
さらに厚みに関しては、電極6が0.2mm。
馳6が0 、1 mm 、結合スペーサ3が0.4胴で
ある。
以上の条件の下で加熱過程を考えると、ガラスフリット
7が硬化する400〜500’Cまでの間、電極ブロッ
クを構成する電極6,6および結合スペーサ3の各層は
各々自身の持つ熱膨張率で自由膨張するため各層間に熱
応力の発生はなく、従って電極ブロック全体にそりは生
じない。
その後の冷却過fについてみれば、電極6,6および結
合スペーサ3は一体化されているため各々自身の持つ熱
収縮率(=熱膨張率)で収縮することができず、この時
各層内部においてその層の持つ剛性、熱収縮率および厚
みに見合った熱応力が発生する。熱応力の方向は電極6
,6および下地金属9は圧縮、絶縁物8およびガラスフ
リット7は引張である。この熱応力は各層から電極ブロ
ックの中立軸までの距離を掛けて合計したものが電極ブ
ロックの中立軸回りのモーメントとなり、このモーメン
トが大きい程、電、極ブロックのそりも大きくなる。
結局、各層の持つ熱収縮率が全く同じであれば熱応力の
発生は無くなるが、実際には異種材料の熱収縮率を全く
揃えることは不可能に近く、また、熱収縮率が少しでも
異なれば熱応力の発生は避けられず、さらに各層に発生
した熱応力の分布および大きさが電極ブロックの中立軸
に対して非対称性が大きい程、電極ブロックのそりは大
きい。
以上が電極5,6および結合スペーサ3から成る電極ブ
ロックのそシ発生のメカニズムである。
9 ・ 。
次に、」−記の結果に対して対策を施した本発明の一実
施例について説明する。本発明の一実施例の製造方法を
実施する状態を第7図に示す。この方法でシ1−1従来
の結合スペーサ3とは構成の異なっり結合スペーサ17
を用いる。つまり、下地金属16は従来の426合金か
ら熱収縮率の大きいS U S 403を用い、厚みも
従来の0.2mから0.1胴にする。寸だ、絶縁物15
は、厚みを従来の片側0.035 mmから0.085
mmにする。その他は第6図に示す従来の場合と同様で
あるので説明を省略する。この構成を変えた結合スペー
サ17を用いて剛性の大きい電極6と剛性の小さい電極
6との電極ブロックの中立軸に関する非対称性を緩和し
て中立軸回りのモーメントを小さくしてそりが発生しな
いようにしたところに本製造方法の特徴がある。
発明の効果 このように、本発明によれば、剛性の異々る電極を、電
極ブロックになった時に内部の各層に作用する熱応力が
中立軸回りの回転モーメントに関10−ニー; してバランスするように考慮されて構成を変えた結合ス
ペーサを用いて焼成固定することによシ、電極ブロック
の組立精度を従来の2〜4簡のそりから60〜70μm
のそりに向上させることが可能になった。
さらに、本発明によれば、絶縁物およびガラスフリット
を下地金属に対して片面ずつ異なった種類のものを使用
することによって電極ブロックの中立軸回りのモーメン
トのバランス度をさらに上げることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は表示装置の構成を示す断面図、第2図。 第3図はそれぞれ同装置に用いられる剛性の大きい電極
と小さい電極の平面図、第4図a、bは同装置に用いら
れる結合スペーサの断面図、平面図、第6図a、bは同
装置における電極および結合スペーサの組み合わされた
状態を示す断乎面図および断面図、第6図は表示装置の
一部のユニットを焼成する方法を実施した工程中の断面
図、第7図は本発明の表示装置の製造方法を実施しだ−
実施例の表示装置の一部の断面図である。 1・・・・・・螢光体、2・・・・・・カソード、3・
・・・・・結合スペーサ、4・・・・・・電極、6・・
・・・・剛性大なる電極、6・・・・・・剛性小なる電
極、7・・・・・・ガラスフリット、8・・・・・・絶
縁物、9・・・・・・下地金属、10・・・・・・位置
決め用穴、11・・・・・重り、12・・・・・・基板
、13 、13’・・・・・・シート、14・・・・・
・位置決めピン、16・・・・・・厚みを変えた絶縁物
、16・・・・・・厚み、材質を変えた下地金属、17
・・・・・・構成を変えた結合スペーサ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第3図 4−□−χ ′”) 511J・ 特開昭GO−25142(5) 第6図 4 ゝ\ 111

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カソードと螢光体の間に剛性の界在る電極を結合スペー
    サを介l−で複数個設け、それらを焼成して固定するに
    際1〜.4′4質および厚みを変えた結合スペーサを用
    いて、上記剛性の異なる電極および上記結合スペーサか
    らなる複合積層物に中立軸回りの回転モーメントが作用
    17ない」:うな状態で、上記剛性の異なる電極と上記
    結合スペーサとを焼成して固定する」;うにした表示装
    置の電極製造方法0
JP58133819A 1983-07-21 1983-07-21 表示装置の電極製造方法 Pending JPS6025142A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58133819A JPS6025142A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 表示装置の電極製造方法
PCT/JP1984/000370 WO1985000692A1 (en) 1983-07-21 1984-07-20 Electrode structure for display device
EP84902823A EP0149684B1 (en) 1983-07-21 1984-07-20 Electrode structure for display device
US06/715,026 US4651049A (en) 1983-07-21 1984-07-20 Electrode assembly for display apparatus
DE8484902823T DE3480365D1 (en) 1983-07-21 1984-07-20 Electrode structure for display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58133819A JPS6025142A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 表示装置の電極製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6025142A true JPS6025142A (ja) 1985-02-07

Family

ID=15113777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58133819A Pending JPS6025142A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 表示装置の電極製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4651049A (ja)
EP (1) EP0149684B1 (ja)
JP (1) JPS6025142A (ja)
DE (1) DE3480365D1 (ja)
WO (1) WO1985000692A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3609967A1 (de) * 1986-03-25 1987-10-01 Standard Elektrik Lorenz Ag Steuerscheibe fuer bildwiedergabevorrichtungen
DE3821748A1 (de) * 1988-06-28 1990-01-11 Nokia Unterhaltungselektronik Verfahren zum herstellen einer steueranordnung fuer flache bildwiedergabevorrichtungen
DE3911346A1 (de) * 1989-04-07 1990-10-11 Nokia Unterhaltungselektronik Steuersystem fuer flache bildwiedergabevorrichtungen
DE3911355A1 (de) * 1989-04-07 1990-10-11 Nokia Unterhaltungselektronik Steueranordnung fuer eine flache anzeigeeinrichtung
DE3911344C2 (de) * 1989-04-07 2002-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Flache Anzeigeeinrichtung mit Segmentelektrodenplatte
CN1026943C (zh) * 1990-03-06 1994-12-07 杭州大学 平板彩色显示器
JPH04255651A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板型表示装置およびその駆動方法
US5347201A (en) * 1991-02-25 1994-09-13 Panocorp Display Systems Display device
US5229691A (en) * 1991-02-25 1993-07-20 Panocorp Display Systems Electronic fluorescent display
US5859508A (en) * 1991-02-25 1999-01-12 Pixtech, Inc. Electronic fluorescent display system with simplified multiple electrode structure and its processing
JP3189531B2 (ja) * 1993-10-01 2001-07-16 松下電器産業株式会社 平板電極ユニットおよびその製造方法
US6377002B1 (en) 1994-09-15 2002-04-23 Pixtech, Inc. Cold cathode field emitter flat screen display
AU3633095A (en) * 1994-09-15 1996-03-29 Panocorp Display Systems, Inc. Electronic fluorescent display system with simplified multiple electrode structure and its processing
WO1996018204A1 (en) * 1994-12-05 1996-06-13 Color Planar Displays, Inc. Support structure for flat panel displays
US5711766A (en) * 1996-02-26 1998-01-27 Forest Technology Corporation Wood fire starter having improved stacking properties
CA2497971A1 (en) 2002-09-18 2004-04-01 Pfizer Products Inc. Triazole derivatives as transforming growth factor (tgf) inhibitors

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3979635A (en) * 1975-02-05 1976-09-07 Texas Instruments Incorporated Charged particle beam scanning device
US4223244A (en) * 1977-10-18 1980-09-16 Futaba Denshi Kogyo K.K. Fluorescent display device with position selecting and column/row selecting grids
JPS5826772B2 (ja) * 1978-08-18 1983-06-04 松下電器産業株式会社 画像表示装置の制御電極
EP0024656B1 (en) * 1979-08-16 1984-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Flat display device
JPS5769651A (en) * 1980-10-20 1982-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrode structure
JPS5772234A (en) * 1980-10-20 1982-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of electrode structure
JPS58157029A (ja) * 1982-03-12 1983-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平面型表示装置の製造方法
JPS58157038A (ja) * 1982-03-12 1983-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平面型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3480365D1 (en) 1989-12-07
EP0149684A1 (en) 1985-07-31
US4651049A (en) 1987-03-17
EP0149684A4 (en) 1986-12-16
WO1985000692A1 (en) 1985-02-14
EP0149684B1 (en) 1989-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6025142A (ja) 表示装置の電極製造方法
US7144618B2 (en) Multilayer composite and method for preparing the same
JPS58157029A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPS58157038A (ja) 平面型表示装置
JPS60218750A (ja) 平面型表示装置
JP3298418B2 (ja) 電子部品の電極形成方法およびそれに用いる電極形成装置
JPS59215631A (ja) 表示装置の電極製造方法
JP2010073413A (ja) 真空容器の製造方法
KR0137263B1 (ko) 화상표시장치 및 화상표시장치의 제조방법
JPS6039736A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPS6191831A (ja) 表示装置の電極構造体
JPH01296535A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPS61171030A (ja) 平面型画像表示装置の製造方法
JP3106825B2 (ja) 平板電極の積層接合方法
JP3111699B2 (ja) 積層電極の製造方法
JPS60115125A (ja) 平面型表示装置の電極の製造方法
JPS63195939A (ja) 画像表示装置用電極
JPH09157039A (ja) 多層セラミック焼結体の製造装置
JPH07169389A (ja) 平板電極の積層接合方法
JP3633700B2 (ja) 金属埋め込みセラミックスおよびその製造方法
JPS6072142A (ja) 平面型表示装置
JPH07182974A (ja) 平板電極の積層接合方法
JPH04160723A (ja) 表示装置用電極ユニットの製造方法
JPS6041742A (ja) 画像表示装置
JPS61284026A (ja) 螢光表示管の製造方法