JPS6041742A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS6041742A
JPS6041742A JP15123183A JP15123183A JPS6041742A JP S6041742 A JPS6041742 A JP S6041742A JP 15123183 A JP15123183 A JP 15123183A JP 15123183 A JP15123183 A JP 15123183A JP S6041742 A JPS6041742 A JP S6041742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
spacer
glass powder
electron beam
powder frit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15123183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430138B2 (ja
Inventor
Takashi Kanehisa
兼久 孝
Isao Murakishi
勇夫 村岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15123183A priority Critical patent/JPS6041742A/ja
Publication of JPS6041742A publication Critical patent/JPS6041742A/ja
Publication of JPH0430138B2 publication Critical patent/JPH0430138B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子線源を備えた画像表示装置における電極
構成に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来から実験してきた電極構成は第2図にその具体構成
を示すように、スペーサ31は板厚0.1〜0.2I+
II+IのF e −N i −Cr合金て構成され、
スヘーサ31の電子流通過穴と連通ずる電子流通過穴が
配列形成された板厚0.1−0.2mm Fe−Ni−
Cr合金の電極3’ 、5,6.6’、γが配設され、
スペーサ31と電極3’、6,6.6’、7は厚み0.
2胴で電気的絶縁を兼ねたガラス粉末フリノI・30に
よシミ子流通過穴以外の所で接合されたものであった。
このような構成では特に電極3’ 、 5 、6 、6
’ 、 7 、スペーサ7とガラス粉末フリノ)30の
熱膨張係数が異なることおよびカラス粉末フリット30
の厚みが各電極、スペーサに比較して厚いことにより、
各電極間にスペーサを配設し、ガラス粉末フリットにて
接合後、各電極3’、5,6.6’、7の電子流通過穴
のピッチズレ、およびソリが発生し、所定の電子ビーム
軌道をえかかないという問題があった。
発明の目的 本発明は上記欠点を解消するものであり、各電極構成を
高精度にアライナントさせて高品質の画像表示を可能と
するものである。
発明の構成 本発明は電極群を構成するに際して、電子流の通過穴が
配列形成されたスペーサに、その通過穴と連通ずる電子
流通過穴が配列形成された電極が配設され、スペーサと
電極が無機系接着剤により接着固定された構造とし、し
かもこのスペーサは芯金とこの芯金の上にガラス粉末フ
リットを塗布し、焼成したもので構成され、芯金の材質
、形状、板厚およびガラス粉末フリットの材質、塗布厚
みを変えることにより、このスペーサの熱膨張係数を自
由に選択出来、上記スペーサと各電極7ffをカラス粉
末フリットにて接合した際熱膨張係数の差゛によって生
じる各電極の電子流通過穴のピッチズレ、およびソリが
削減出来、高品質の画像表示を可能ならしめるという特
有の効果を有する。
実施例の説明 以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。第1図は本発明の画像表示装置に用いられる一例
の画像表示素子の基本構成を示す、この表示素子は後方
から前方に向って順に、背面電極1.電子ビーム源とし
ての線陰極2.垂直集束電極3 、3’ 、垂直偏向電
極4.電子ビーム流制御電極5.水平集束電極6.6’
、水平偏向電極7、電子ビーム加速電極8およびスクリ
ーン板9が配曾されて構成されており、これらが扁平な
ガラスバルブ(図示せず)の真空になされた内部に収納
されている。第3図は本発明の一実施例における上記画
像表示装置の電極構成の一電極ユニット断面を示すもの
である。第3図において3′は重置集束電極、5は電子
ビーム流制御電極、6.6’は水平集束電極、7は水平
偏向電極、32はスペーサと各電極とを接合するガラス
粉末フリット、33はスペーサを構成する芯金、34は
スペーサを構成するガラス粉末フリットである。
以」−のように構成された電極構成において、スペーサ
を上記のことく芯金33とガラス粉末フリット34て構
成する複合制とすることに特徴がある。このスペーサの
芯金33は0.1〜0.2mmの5IJS430の材料
を用い電子流の通過穴が例えばエツチング加工により配
列形成される。その後結晶性ガラスフリット34を電子
流の通過穴を除いだ選定された部分に例えは印刷塗布さ
れる。このときの芯金及びガラス粉末フリットの厚みは
電極3’、5,6.6’、了の材質、形状各電極間隔等
によって決められる。この場合電極の洞性はF e −
N i −Cr合金て板厚0.1−0.2mmである。
結晶性ガラスフリット34の厚みは電極の熱膨張係数1
10X 10−’/℃、tynに出来るたけ近つけるた
め100〜150/imに選定されている。こうするこ
とにより芯金に結晶性ガラスフリットを印刷塗布し、こ
の結晶性ガラスフリットを焼成した後のスペーサの熱膨
張係数は約109X10 /’C,cmとなる。このス
ペーサは第3図における電イタ間隔に相当する枚数だけ
錫備されている。さ)りに各電極の間隔、絶縁確保と各
電子流通過穴か連通ずるように固定するため各電極とス
ペーサがhラス粉末フリット32にて接合固定される。
この厚みに1.50μm以下とし各電極の電子流通過穴
のピッチズレ、及びソリの発生を少なくしている。
発明の効果 以」二のような本実施例によれは′重子υ:、、)通過
穴が配列形成された伸ひ調整用板合羽絶縁スペーサに、
その通過穴と連通ずる電子流通過穴が配列形成された電
極が配設され、スペーサと電極が薄膜の無機系接着剤、
この場合ガラス粉末フリットにより接着固定された構造
としたことにより、スペーサの熱膨張係数を各電極の熱
膨張係数に合わずことか可能となったことと各電極とス
ペーサを接合するガラス粉末フリット層を薄+1Sjに
することが出来、電極群を構成したときの各電極の電子
流通過穴のピッチズレ、および・ソリの発生を少なくす
ることが出来、高品質の画像表示を可能にすることが出
来、その実用的効果は犬なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像表示装置に用いられる画像表示素子の基本
構成を示す分解斜視図、第2図は従来の電極群の断面図
、第3図は本発明の一実施例における電極群の断面図で
ある。 3.3′−・・垂直集束型イ1シ、5・ −電子ビーム
流制御電極、6,6′・ ・水平集束電極、7・・・・
水平偏向電極、30・・・ガラス粉末フリット、31・
・、スペーサ、32・・・・ガラス粉末フリット、33
・・・芯金、34・・・結晶性ガラス粉末フIJノド。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数本の線状熱陰極、前記線状熱陰極を相互に隔
    壁するだめの隔壁手段、前記各熱陰極に対応して熱陰極
    の軸方向に複数個の貫通孔を有する電子ビームを取り出
    すだめの電極手段、前記熱陰極にほぼ直交し前記電子ビ
    ームを取りだすための電極に設けた貫通孔と同軸の貫通
    孔を有する複数本の電極からなる電子ビーム制御電極手
    段、前記電子ビームを偏向するだめの電極手段、前記電
    子ビームを加速するだめの電極手段、および前記電子ビ
    ームの衝突によって発光する螢光体を塗布した表示手段
    を有し、少なくとも表示面が透明なガラス容器に収納さ
    れてなシ、前記電磁群は、電子流の通過穴が配列形成さ
    れた伸び調整用複合胴絶縁スペーサに、その通過穴と連
    通ずる電子流通過穴が配列形成された電極が配設され、
    スペーサと電極が薄膜の無機系接着剤により接着固定さ
    れた画像表示装置。
  2. (2)スペーサが芯金にガラス粉末フリットを塗布し焼
    成され、芯金の材質、形状、板厚と力゛ラス粉末フリッ
    トの材質、塗布厚みを変えることによりこのスペーサの
    熱膨張係数を自由に選択することが出来るように設けら
    れた特許請求の範囲第1項記載の画像表示装置。
  3. (3)スペーサが31−13430に結晶性ガラス粉末
    フリットを塗布し、電極がFe−Ni−Cr合金てあり
    、このスペーサと電極は薄膜の結晶性カラス粉末フリッ
    トにて接着固定されている特許請求の範囲第1項記載の
    画像表示装置。
JP15123183A 1983-08-18 1983-08-18 画像表示装置 Granted JPS6041742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15123183A JPS6041742A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15123183A JPS6041742A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6041742A true JPS6041742A (ja) 1985-03-05
JPH0430138B2 JPH0430138B2 (ja) 1992-05-20

Family

ID=15514105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15123183A Granted JPS6041742A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041742A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04230934A (ja) * 1990-04-27 1992-08-19 Nokia Unterhaltungselektronik Deutsche Gmbh フラット画像再生装置用制御板組立体
KR100489603B1 (ko) * 2002-07-16 2005-05-16 엘지.필립스 디스플레이 주식회사 평면 디스플레이 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147347A (en) * 1980-04-17 1981-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrode structure
JPS57835A (en) * 1980-06-03 1982-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture image indicator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147347A (en) * 1980-04-17 1981-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrode structure
JPS57835A (en) * 1980-06-03 1982-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture image indicator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04230934A (ja) * 1990-04-27 1992-08-19 Nokia Unterhaltungselektronik Deutsche Gmbh フラット画像再生装置用制御板組立体
KR100489603B1 (ko) * 2002-07-16 2005-05-16 엘지.필립스 디스플레이 주식회사 평면 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430138B2 (ja) 1992-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769575A (en) Electron gun of an image display apparatus
JPS6041742A (ja) 画像表示装置
US4329617A (en) Control plate for a flat plasma screen
US2939981A (en) Grid frame support structures for cathode ray tubes
JPS60218750A (ja) 平面型表示装置
KR0137263B1 (ko) 화상표시장치 및 화상표시장치의 제조방법
JPS60211736A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS60189850A (ja) 画像表示装置
JPS60216426A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS6062043A (ja) 画像表示装置の封着方法
JPS6222362A (ja) 真空容器
KR100529890B1 (ko) 평면 디스플레이의 전극구조 및 그 형성방법
JPS581956A (ja) 電子線加速型平板状ディスプレイ装置
JP2748382B2 (ja) 平面型表示装置
JPS6229033A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS60246537A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS61124025A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPS6269426A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS6050843A (ja) 画像表示装置の電極固定装置
JPH06103618B2 (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPH0443370B2 (ja)
JPH0421979B2 (ja)
JPS61114436A (ja) 平面型画像表示装置の製造方法
JPS60225329A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPS6161347A (ja) 画像表示装置