JPS62231259A - シ−トフイルムの処理装置 - Google Patents

シ−トフイルムの処理装置

Info

Publication number
JPS62231259A
JPS62231259A JP62057019A JP5701987A JPS62231259A JP S62231259 A JPS62231259 A JP S62231259A JP 62057019 A JP62057019 A JP 62057019A JP 5701987 A JP5701987 A JP 5701987A JP S62231259 A JPS62231259 A JP S62231259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
drawer
hose
supply
compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62057019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342652B2 (ja
Inventor
ユルゲン・ミュラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert AG
Original Assignee
Agfa Gevaert AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert AG filed Critical Agfa Gevaert AG
Publication of JPS62231259A publication Critical patent/JPS62231259A/ja
Publication of JPH0342652B2 publication Critical patent/JPH0342652B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D13/00Processing apparatus or accessories therefor, not covered by groups G11B3/00 - G11B11/00
    • G03D13/003Film feed or extraction in development apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/02Details of liquid circulation
    • G03D3/06Liquid supply; Liquid circulation outside tanks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/08Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material
    • G03D3/13Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material for long films or prints in the shape of strips, e.g. fed by roller assembly
    • G03D3/132Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material for long films or prints in the shape of strips, e.g. fed by roller assembly fed by roller assembly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はシートフィルムの処理装置に係り、さらに詳し
くは処理剤を配置した引出しが挿入される少なくとも1
つの挿入区画と、この挿入区画の上方あるいは下方にシ
ートフィルムが通過する多数のタンクあるいは小室を順
次配置したシートフィルムの現を装置とを有するシート
フィルムの処理装置に関するものである。
[従来の技術] この種の装置はドイツ特許公開公報第3432077号
に記載されており、たとえばここで使用できる現像装置
の実施例はドイツ特許公開公報第3535980号で説
明されている。ドイツ特許公開公報第3432077号
に記載の装置は、給排水設備のない明るい室内に据える
ことがきるという利点がある。というのは薬品と水を容
器から現像タンクへ振り入れることができ、かつ排水は
取り外し可能な容器へ排出することができるからである
[発明が解決しようとする問題点] しかしこの装置には、まだ使用済の薬品を排出して新し
い薬品を導入しなければならず、化学薬品をポンプで循
環させることによって化学薬品を再生させることが不可
能であるという問題がある。
したがって本発明の課題は、現像!Ie置の液体のポン
プによる循環と再生が可能であって、しかも装置の取扱
い、特に再生液の準備を容易に行なうことができ、さら
に任意の場所に設置することが可能で、特別な熟練を必
要とせずに使用することのできるシートフィルム処理装
置を提供することである。
[問題点を解決するための手段] 上記の目的を達成するために1本発明によれば、処理剤
を配置した引出しく26)が挿入される少なくとも1つ
の挿入区画(25)と、前記挿入区画の上方あるいは下
方にシートフィルムが通過する多数のタンク(12)あ
るいは小室を順次配置したシートフィルムの現像装置と
を備えたシートフィルムの処理装置において、 前記引出しく26)内に現像装置に必要な液体を有する
互いに平行な容器(27)が装着され、この挿入区画(
25)ないしその中に配置されている容器(27)に対
してそれぞれタンク(12)と関連する容器(27)と
を接続することのできる循環ポンプ(34)が処理装置
(1゜2)内に配置されており、引出しく26)を装置
へ挿入する場合操作部材(40)によって循環ポンプ(
34)と関連・の容器(27)との間にホース接続を自
動的に行なう構成を採用した。
[作 用] このような構成において、挿入区画の1つの中に挿入区
画可能でカバンのように持匝びできる引出し内の容器に
液が配置されており、引出しを装置に設けられた専用の
挿入区画へ挿入されると容器が装置内に設けられている
循環ポンプに自動的に接続されることによって、給排水
設備のない室内でも、あるいは通常は給排水用に長い導
管を必要とする室内でも、現像液と再生液の給排水を極
めて簡Qjに行なうことができる。
[実施例] 本発明を図面を用いて詳細に説明する。
第1図とf7s5図において符号lで示すものはX線フ
ィルムをカセットに装填排出する装置であって、その」
二側はlaで、後側は1bで示されている。X線シート
フィルムカセット2はこのX線フィルムカセット装填排
出装置の一番上の挿入区画1cへ挿入され、遮光された
領域で自動的に開放される。開放されたカセットz内に
収容されている露光法のフィルム4が吸引装置を介して
移送ローラ対に供給される。この移送ローラ対は公知で
あり、単に符号3で示されている。露光法のフィルム4
はこの移送ローラ対3によってカセット挿入区画ICか
ら上側1aと後側1bを越えて突出しているハウジング
部分5中へ移送される。
挿入区画1cの下方には、いわゆるディスペンサー容器
6を挿入するための他の挿入区画1dが設けられており
、種々のフィルムサイズ用のディスペンサー容器6がこ
の挿入区画に挿入される。
公知の方法で、カセットサイズが自動的に判別され、カ
セット2が空にされた後に該当するサイズの未露光フィ
ルムが該当するディスペンサー容器6からカセット2へ
挿入され、続いてこのカセットが閉鎖されて挿入区画1
cから引き出される。
このために移送ローラ対が用いられる。また図示のカセ
ット装填排出装置fの代わりに種々のサイズのシートフ
ィルムのディスペンサー容器を挿入する挿入区画が設け
られている0画面撮影装置を本発明と組み合わせて用い
ることもできる。
他のハウジング部分5自体は、装置1と比較してかなり
小さく構成されており、現像タンクないしは定着・水洗
いタンク12とそのハウジングカバー13の高さ及び最
適な寸法にされた排水容器14の奥行が必要とする分だ
け上側1aからと方へ突出し、かつ後側1bから後方へ
突出している。装置の前方にタンク12に乾燥室15を
接続させ、それに応じてハウジング部分13aを高くし
、かつ換気スリットを形成することができる。
この高くなったハウジング部分13aの装置の前側には
現像されて乾燥されたフィルム4を受ける受は冊13b
が設けられている。したがって現像装置全体のタンク1
2を覆っているハウジング部分13は、装置のハウジン
グlのL側1aと他のハウジング部分5との間に整合し
て組み込まれ、それによって露光法シートフィルム4の
処理と現像を行なう小型の統合装置が得られる6時間が
経つにつれて密封が欠ける箇所が生じることによって、
あるいはタンク12に充填するときに誤って大きく振動
させた場合に、現像液によって装置l自体とフィルムデ
ィスペンサー容器6内に障害が生じることがないように
するために、本体lの上側1aのすぐ上に受は皿16が
取り付けられる。
この受は皿の広がりの幅と長さは、タンク12と乾燥器
2115から滴が落ちる領域に必要な面積の範囲にわた
る寸法になっているので1滴り落ちた液体あるいはオー
バーフローした液体はすべて受は皿へ流れ落ちる。
排水容器14が脚幅17上に据えられており、この排水
容器の寸法は後側tbに接するように他のハウジング部
分5の下方へセットできるような寸法となっている。こ
の排水容器14は解錠可能なロック装置を用いて後側t
bにロックすることができる。
排水容器に多数の小室を設けることができるので、タン
ク12内の種々の液体をそれぞれ再使用するか廃棄する
かに応じて分類して排水容器内に収集することができる
0図示していないが、排水容器に排水を行なう排水口を
設けることができ。
あるいは場合によりポンプで排出することも可能である
個々のタンク12と受は皿16から柔軟性のある排水ホ
ース20がハウジング13の内部で移送ローラ3と挿入
区画1c、ldの横を通って排水容器14ないしその小
室まで通じている。タンク12の排水管18を手動操作
可能な図示していないロックによって閉鎖できるように
しなければならないことはもちろんである。
さらに、第1図と第2図に、シートフィルム現像装置!
120が示されている。この現像装置は直接給排水接続
を必要としない作業ユニットとして形成されており、か
つ装!Eilと同様に本発明に用いることができるよう
に構成されている。この実施例では、装置lの部分と同
様の働きをする装置20の部分には同一の参照番号が付
されている。
現像装置i!20の上部には、現像、定着及び水洗を行
なう容器12と乾燥器15が収容されている。
この容器12は、たとえばドイツ特許公開公報第343
2077号に記載されたような構成を有するものであっ
て、詳細な説明は省略する。乾燥器15の排出スリッ)
20aの下方には乾燥されたフィルムシートを収容する
傾斜した収容槽20bが設けられており、この収容槽2
0の延長i?B 20 Cは上へ折り返すことができ、
かつ現像装置12.15の挿入スリ7)20eとして用
いられる挿入台20dのカバーとして形成されている。
この小型の現像装置!120は、現像しようとするシー
トを手で挿入する暗室装置として形成されている。収容
槽20bが形成されている台20fは、図示されていな
いが開放されるようになっており、それによって容器1
2を清掃することができる。
図示の2つの装置lと20あるいは、この種の他の!l
t置、例えば種々の種類のシートフィルムを挿入する挿
入区画とその上に配置されている現像装置とを有するす
でに説明した画面撮影装置などの場゛合には、それぞれ
現像装置の種類に応じて現像剤と水を再生させるか、あ
るいは装置20の場合のように主として容器12ヘポン
プで入れる必要が出て来る。これを給排水設備のない室
内でも確実に、かつ問題なく行なうことができるように
するため、装置lないし20のいずれにも挿入区画25
が設けられている。多数の挿入区画1c。
ld、25が設けられている場合には、この挿入区画2
5は一番下の挿入区画にするのが好ましい、この挿入区
画25内には引出し26が挿入可能ないしは挿入されて
おり、この引出し26には互いに平行に並んだ交換可能
な多数の液体容器27が整頓されて嵌め込まれている0
図示の実施例によれば、これら液体容器27は挿入方向
28に向かって〃いに平行に並んで引出し26内に収容
されている6装置lに関しては、引出し26内には現像
液Eと定着液Fと水Wを入れる3つの液体容器27が並
んで設けられていれば十分である。というのは排水は排
水容器14へ排出されるからである。現像装置20には
専用の排水容器が設けられていないので、この装置20
の引出し26内には、現像液Eを満たした第1のi体容
器と、それに隣接し使用済の現像液を戻すための初めは
空の第2の容器と、定着液Fを満たした第3の容器と、
それに隣接して配置され使用済の定着液を戻すため初め
は空の第4の容器と、初めに水Wを満たしである第5の
容器と、洗浄水を戻すための初めは空の第6の容器とい
う、6個の液体容器が設けられている。こうした設備の
差異は別にして、引出し26、この引出し内に配置され
ている容器27及びその機能は別々の装2111と20
に対しても同じであるので6個の容器27を備えた実施
例を用いて、第2図から第4図で詳細に説明する。
装備の差異は別として、前述したこの種のすべての装置
1.20において、好ましくは挿入区画25と引出し2
6は互いに等しいので、在庫管理は小規模で済む、これ
は、前述のシートフィルムの大きさが規格化されている
ので可能になる。各引出し26の挿入方向28において
後方の端面には取手26aが設けられている。容器が入
った状態で引出し26をカバンのように持ち運ぶことが
できるように、容器27は引出し中に挿入され。
スナップ結合あるいはロック結合によって引出し内に固
定させることができる。場合によっては引出し26に液
を満たした容器あるいは適当に液を入れた容器と空の容
器を装備して納品し使用者が液に全く接触しなくてすむ
ようにすることも可能である。
次に、まず、容器27の具体的な構造について説明する
。好ましくは容器27にはグリップあるいは取手27a
が設けられており、かっこの容器27は、液をポンプで
排出するとき発生する渦を減少させるために、底まで達
してない下向きの中間壁27bによって分割されている
。さらにすべての容器27の同一箇所に充填排出口27
cが設けられており、酸化を減少させるためにこの充填
排出口27cに直立管27dを下向きに接続することが
できる。この直立管はかなり下方まで延びているが、容
器の底へは完全に達していない、容器27が引出し26
中に挿入されると1個々の開口部27cはすべて一列に
並ぶ、これらの開口部は引出しへ挿入する前に個々の栓
あるいはねじ栓によって閉鎖されている。
容器27を引出し26へ挿入する前に個々の栓を取り去
る。そのためにアングル板29が開口部27cの列に沿
って引出し26に揺動可能に軸承されている。アングル
板29の一方のレバーアーム29aには少なくとも1本
のばね3oが取り付けられている。このばね30は他方
のレバーアームを開口部27cに対して押圧させる習性
を有する。容器27ごとに1つの栓31が押圧ばね32
を介在させてこの他方のレバーアームに軸承されている
。引出し26に挿入された容器27の個々の栓が取除か
れると、アングル板29がばね3゜の作用を受けて容器
の開口部27cに当接する。
このときに栓31が圧力を受けて開口部27c中に圧入
されて、この開口部を密閉する。それによって容器27
の入った引出し26をカバンのように持ち運ぶことがで
きる。装置lないし2oの挿入区画25内の少なくとも
一方の側壁に乗り上げ面33が設けられている。引出し
26が装置lないし20の挿入区画25へ挿入されると
、アングル板29の栓31を越えて上方へ突出している
端部がこの乗上げ面33に当接してばね3oの作用に抗
して上方へ揺動されるので、栓31がすべて自動的に開
口部27から引き抜かれて上方へ揺動される。したがっ
て開口部27cが開放される。引出し26が挿入区画2
5から取り出されると、開口部27cはばね3oの作用
を受けて再び自動的に栓31によって閉鎖される。
挿入区画25内の、再生液ないし交換液を収容している
各容器27の後方にポンプ34が配置されており、この
ポンプの吸引ホース35は容器に沿って開口部27cの
領域まで達している。各ボンプ34の出口側ホース36
は該当するタンクあるいは該当する現像容器12の該当
する供給口37へ通じている。個々のタンクあるいは現
像容器12の排出ホース38はそれぞれ装置の種類に応
じて排水容器14ないしこの排水容器の流入ホース18
へ通じ、あるいは使用済の液体を収容するために引出し
26内に設けられているそれぞれ空の容器27のホース
35へ通じている。
ポンプ34から容器27へ通じている吸引ホース35は
平行に延びており、かつ図示の例によれば引出し26を
挿入区画25へ挿入する方向28とは反対に、この挿入
方向に対して垂直な開口部27cのところまで延びてい
る。第4図に図示したように、開口部27cが開放され
た状態においてこの開口部27cのすぐ上に、ホース3
5ごとに1つの屈曲部39が挿入区画25内に設けられ
ている。この屈曲部は他の図においては見通しをよくす
るために示されていない、挿入区画に引出し26が挿入
されていないときには、吸引ホース35の端部は屈曲部
に入っており、かっこの吸引ホースはポンプ34の近傍
で下方へ折返されるか、あるいは第2図に1点鎖線で示
すようにループ状に屈曲されている。挿入区画25内に
はさらに弓形の操作部材40が軸41を中心にばね42
の作用を受けて揺動可能に軸承されている。この操作部
材40にはホース35ごとに1つの小穴40aが形成さ
れていて、この小穴にホース35が通されて固定されて
いる。挿入区画25に引出し26が挿入されていない場
合には、操作部材40は第2図で1点鎖線で、また第4
図で実線で示す位置にある。従ってホース35は第2図
に1点鎖線で示す形状となり、ホース35の端部は第4
図に実線で示したようにそれぞれ屈曲部39内に来てい
る。
引出し26が挿入区画25へ挿入されると、引出しの制
御ピン43が操作部材40の自由端40bに当接してこ
の操作部材を反時計方向へ揺動させる。それによって、
小穴4Oa内に固定されポンプ34と接続されているホ
ース35ないしはwS3図に示すように排出ホース38
と接続されているホース35は屈曲部39内をさらに移
動し、それぞれ容器の開口部27cへ自動的に導入され
て、1点鎖線で示すようにスリーブ27dに沿って容器
27の底の近傍まで挿入される。したがって引出し26
を挿入することによって自動的にポンプ34ないし排水
パイプ38との接続が行なわれるので、装置1ないし2
oは引出し26を挿入するだけで、他の操作を必要とす
ることなく使用可能な状I出になる。引出し26を引出
すときにはばね42の作用によってこの過程が反対方向
で行なわれるので、ホース35は再び開口部27cから
引き出される。
簡単にするために示されていないが、図示した実施例の
他に、さらに他の実施例も可能である。
すなわち栓31を自動的に開放するために、たとえば電
磁石などの他の適当な公知の装置を使用することができ
る。この電磁石は引出し26が最終位置に達したときに
励磁されて栓31に設けられている磁石を持ち上げる。
また、ホース35を開口部27cへ導入するために、ポ
ースを移動させる他の公知の自動装置を使用することも
可能である。容器27は必ずしも引出し26の挿入方向
に対して平行である必要はなく、この挿入方向に対して
垂直に配置することも可能である。ポンプへ通じている
容器の開口部27cを引出しの一方側に沿って配置し、
排水ホース38と接続する開口部27cを引出しの他方
側に配置することも可能であって、この場合には2つの
枠支持体29を設は引出し26を挿入するときあるいは
挿入後にたとえば磁石によって揺動させなければならな
い。
容器が挿入方向に対して横方向に配置されている場合に
は挿入は場合によってはモータで制御装置を介して行な
わなければならない。
[発明の効果] 以上、説明したように、本発明によれば、処理液を有す
る容器を備えた引出しを専用の挿入区画に挿入させるだ
けで、容器と装置内に設けられている循環ポンプが自動
的に接続されるので、給排水設備のない室内でも、ある
いは通常は給排水用に長い導管を必要とする室内でも現
像液と再生液の給排水を極めて簡単に行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、化学薬品容器を有する本発明に係る引出しを
装備することのできる装置の全体を示す分解斜視図、第
2図は本発明に係るシートフィルム現像装置の縦断側面
図、第3図は、化学薬品容器を有する引出しを挿入し接
続した本発明に係る装置の挿入区画の実施例の一部破断
斜視図、第4図は第3図に基づく一部拡大断面図、第5
図は本発明に係る他の装置の概略を示す説明図である。 l・・・装置      2・・・フィルムカセット6
・・・引出し     12・・・タンク14・・・排
水容器   18・・・排水ホース25・・・挿入区画
   26・・・引出し27・・・容器     28
・・・挿入方向29・・・プレー)    30.32
・・・圧縮ばね31・・・栓      33・・・乗
上げ而34・・・ポンプ    35・・・ホース38
・・・排出ホース  39・・・屈曲部40・・・操作
部材   42・・・ばね43・・・ピン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)処理剤を配置した引出し(26)が挿入される少な
    くとも1つの挿入区画(25)と、前記挿入区画の上方
    あるいは下方にシートフィルムが通過する多数のタンク
    (12)あるいは小室を順次配置したシートフィルムの
    現像装置とを備えたシートフィルムの処理装置において
    、 前記引出し(26)内に現像装置に必要な液体を有する
    互いに平行な容器(27)が装着され、 この挿入区画(25)ないしその中に配置されている容
    器(27)に対してそれぞれタンク(12)と関連する
    容器(27)とを接続することのできる循環ポンプ(3
    4)が処理装置(1、2)内に配置されており、引出し
    (26)を装置へ挿入する場合操作部材(40)によっ
    て循環ポンプ(34)と関連の容器(27)との間にホ
    ース接続を自動的に行なうようにしたことを特徴とする
    シートフィルムの処理装置。 2)容器(27)の一部に未使用の液体が満たされてお
    り、かつこの容器がそれぞれポンプ(34)と接続可能
    であって、容器(27)の他の部分は初期状態にあって
    は空で、かつ引出し(26)を装置へ挿入するとタンク
    (12)の排水ホース(38)と自動的に接続されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の装置。 3)取外し可能な排水容器(14)が装置(1)に取り
    付けられており、タンク(12)の排水ホース(38、
    18)がこの排水容器(14)と接続されることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の装置。 4)容器(27)が互いに同じ形状に形成されており、
    引出し(26)へ挿入される容器(27)の供給排出開
    口部(27c)が一列に並んでいることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項から第3項のいずれか1項に記載の
    装置。 5)前記供給排出開口部(27c)は、少なくとも1本
    の圧縮ばね(30ないし32)の作用を受けて容器ある
    いは引出し(26)に設けられたレバー装置(29、2
    9a)に軸承されている栓(31)によって閉鎖可能で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の装
    置。 6)装置に少なくとも1つの乗り上げ面(33)が設け
    られており、引出し(26)が装置へ挿入されたときに
    レバー装置(29、29a)のレバーアームがこの乗り
    上げ面に抗して移動可能であり、前記栓(31)が圧縮
    ばね(30、32)の作用に抗して各容器(27)の供
    給排出開口部(27c)から抜き出されることを特徴と
    する特許請求の範囲第5項に記載の装置。 7)レバー装置が揺動可能な屈曲されたプレート(29
    )から形成されており、すべての栓(31)がこのプレ
    ートに取り付けられていることを特徴とする特許請求の
    範囲第6項に記載の装置。 8)ホース接続に用いられるホース(35)の端部が、
    それぞれ引出し(26)が挿入された状態で供給排出開
    口部(27c)の上方に位置する屈曲部(39)内に沿
    って案内され、かつ操作部材(40)によって屈曲部(
    39)に沿って移動可能で、供給排出開口部(27c)
    中へ進退し、前記操作部材(40)がばね(42)の作
    用を受けて、挿入区画へ挿入される引出し(26)の挿
    入路に配置されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項から第7項までのいずれか1項に記載の装置。 9)前記ホース(35)の端部が、容器(27)を越え
    て延びている装置側で揺動可能な操作部材(40)に固
    定されており、この操作部材の自由端(40b)と引出
    し(26)に突設されているピン(43)が係合可能で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第8項に記載の装
    置。 10)ポンプ(34)が、挿入区画(25)の後方に配
    置されており、ホース(35)が引出し(26)の上方
    で挿入方向(28)と反対かつ容器(27)に対して平
    行に、供給排出開口部(27c)まで延びていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項から第9項までのいず
    れか1項に記載の装置。 11)シートフィルムをカセット(2)に装填排出する
    ため、あるいは種々のフィルムサイズの積層シートフィ
    ルムを貯蔵するために他の挿入区画(1c、1d)ある
    いは引出し(6)が設けられており、これら挿入区画(
    1c、1d)ないし引出し(2、6)が容器(27)を
    有する挿入区画(25)ないし引出し(26)の上方に
    配置されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    から第10項までのいずれか1項に記載の装置。 12)容器(27)が解錠可能に引出し(26)内に配
    置され、引出し(26)の挿入区画 (25)への挿入方向(28)における後側の端面にグ
    リップ(26a)が設けられていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項から第11項までのいずれか1項に
    記載の装置。 13)容器(27)が平坦でかつ長く延びて形成されて
    おり、上側が取手状に形成されている容器であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項から第12項までのい
    ずれか1項に記載の装置。
JP62057019A 1986-03-21 1987-03-13 シ−トフイルムの処理装置 Granted JPS62231259A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3609526.5 1986-03-21
DE3609526A DE3609526C1 (de) 1986-03-21 1986-03-21 Geraet zur Entwicklung von Blattfilmen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62231259A true JPS62231259A (ja) 1987-10-09
JPH0342652B2 JPH0342652B2 (ja) 1991-06-27

Family

ID=6296918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62057019A Granted JPS62231259A (ja) 1986-03-21 1987-03-13 シ−トフイルムの処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4734728A (ja)
EP (1) EP0238924B1 (ja)
JP (1) JPS62231259A (ja)
DE (1) DE3609526C1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3742821C1 (de) * 1987-12-17 1989-05-24 Agfa Gevaert Ag In eine Nassbehandlungsvorrichtung einsetzbarer Vorratskanister fuer Behandlungsfluessigkeiten fuer fotografisches Material
DE8904499U1 (ja) * 1989-04-10 1989-11-16 Schlagheck Schultes Design Gmbh, 8000 Muenchen, De
US5070351A (en) * 1989-10-13 1991-12-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for processing photosensitive material
DE4114228A1 (de) * 1991-03-23 1992-09-24 Agfa Gevaert Ag Fluessigkeitsabstreifer fuer fotografisches material
US5386261A (en) * 1993-05-03 1995-01-31 Eastman Kodak Company Vertical and horizontal positioning and coupling of automatic tray processor cells
US5347337A (en) * 1993-05-03 1994-09-13 Eastman Kodak Company Vertical and horizontal positioning and coupling of automatic tray processor cells
GB9326205D0 (en) * 1993-12-22 1994-02-23 Kodak Ltd Photographic processing apparatus
US5532780A (en) * 1994-09-10 1996-07-02 Eastman Kodak Company Photographic processing method using a cartridge
EP0769718B1 (en) * 1995-10-19 2003-01-15 Noritsu Koki Co., Ltd. Processing liquid storage apparatus in automatic developer system, and photographic processing apparatus
US6137965A (en) * 1998-12-22 2000-10-24 Gid Gmbh Container for developing equipment
DE19940073B4 (de) * 1999-08-24 2012-04-12 Jürgen Fromm Siebdruckverfahren, ein Rakelsystem, insbesondere für ein solches Siebdruckverfahren, sowie ein Siebdruckgerät, insbesondere zur Durchführung solch eines Verfahrens
GB0103183D0 (en) 2001-02-09 2001-03-28 Eastman Kodak Co Transportable processor
USD903747S1 (en) * 2019-08-06 2020-12-01 Component Storage Innovations Llc Dispenser for surface mount tape

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614951U (ja) * 1984-06-13 1986-01-13 コニカ株式会社 自動現像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3507204A (en) * 1967-03-17 1970-04-21 Itek Corp Photographic film processor
GB1328871A (en) * 1970-09-02 1973-09-05 Agfa Gevaert Device for processing photographic material
JPS57158478A (en) * 1981-03-23 1982-09-30 Toyota Auto Body Co Ltd Automatic opening and closing apparatus of slide door
DE3402506A1 (de) * 1983-01-25 1984-08-09 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami Ashigara, Kanagawa Verfahren und vorrichtung zur behandlung von strahlenempfindlichem material
FR2556854B1 (fr) * 1983-12-16 1987-02-20 Benson Sa Installation d'alimentation et dispositif de stockage pour l'alimentation d'un appareil d'impression electrostatique en produit de developpement a vehicule liquide
DE3511136A1 (de) * 1984-03-27 1985-10-10 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd., Tokio/Tokyo Automatische entwicklungsvorrichtung
DE3432077C2 (de) * 1984-08-31 1986-09-04 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Blattfilmverarbeitungsgerät für belichteten Blattfilm
DE3535980C1 (de) * 1985-10-09 1986-11-20 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Vorrichtung zur Nassbehandlung fotografischer Schichttraeger

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614951U (ja) * 1984-06-13 1986-01-13 コニカ株式会社 自動現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0342652B2 (ja) 1991-06-27
EP0238924A3 (en) 1989-04-26
EP0238924A2 (de) 1987-09-30
DE3609526C1 (de) 1987-06-25
EP0238924B1 (de) 1993-05-19
US4734728A (en) 1988-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62231259A (ja) シ−トフイルムの処理装置
CA2088971C (en) Recirculation, replenishment, refresh, recharge and backflush for a photographic processing apparatus
JPS63165850A (ja) 写真処理装置および方法
US6508599B2 (en) Multi-reaction chamber static film processor which allows for multiple overlapped-cycle film processing
US5070351A (en) Method and apparatus for processing photosensitive material
JPH0146058B2 (ja)
US4641940A (en) Sheet film processing apparatus for exposed sheet film
JP3675572B2 (ja) 現像処理装置の補充液撹拌装置
JP4266091B2 (ja) 補充液タンク
JPH08324639A (ja) 箱内袋装置
JP3511743B2 (ja) 現像処理装置
JP3617750B2 (ja) 処理剤投入装置
JPH06282057A (ja) 写真処理装置の化学物質供給ユニット
US6595706B2 (en) Transportable processor
JP2501273Y2 (ja) 感光性平版印刷版処理機
JPH10198015A (ja) 写真処理剤用容器、写真処理剤供給装置、及び写真処理剤供給方法
KR910005070Y1 (ko) 암모니아가스 수세제거형 청색슬라이드 필름현상장치
EP0004994A1 (en) Device for automatically unloading a microfiche cassette unit
JPH0326516Y2 (ja)
JP3335014B2 (ja) 補充液補充装置
JPH02737Y2 (ja)
JP2708258B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH08114904A (ja) 感光材料処理装置及び母液供給方法
JPH0437755A (ja) 水洗槽の給排水方法
JPH0728219A (ja) 固形供給物の供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees