JPS62231257A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS62231257A
JPS62231257A JP61073595A JP7359586A JPS62231257A JP S62231257 A JPS62231257 A JP S62231257A JP 61073595 A JP61073595 A JP 61073595A JP 7359586 A JP7359586 A JP 7359586A JP S62231257 A JPS62231257 A JP S62231257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
acid
overflow
amount
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61073595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827506B2 (ja
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Atsuya Nakajima
中島 淳哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61073595A priority Critical patent/JPH0827506B2/ja
Priority to US07/030,352 priority patent/US4880728A/en
Publication of JPS62231257A publication Critical patent/JPS62231257A/ja
Publication of JPH0827506B2 publication Critical patent/JPH0827506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/44Regeneration; Replenishers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、特に廃液量及び公害負荷を著しく軽減した処理方
法に関するものである。更には、ランニングコストを軽
減した処理方法に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理においては、一
般に、各種処理液を調合、補充し、オーバーフローした
処理液は回収あるいは廃却されている。しかし、環境破
壊が進行する今日においては、環境保全の目的から、廃
液量を極力減少させる方向が好ましく、各種処理方式が
検討されてきた。中でも、一般的なのは、処理液の補充
量を減少させる方法であり、コスト上の利点もあり、カ
ラー現像液、漂白液、定着液、漂白定着液について、検
討、実施されている。更に、近年においては、水洗水量
すら大幅に節減させる方法が、特開昭57−13214
6号、同57−8543号、同58−18631号及び
同59−184343号等に記載されている。
特にカラー現像液は、公害負荷値であるnon、やCO
Dが高く、又、高pHの緩衝能を有しているために、廃
却する事が困難であり、又、回収する上でも、銀のよう
な有価物を含有しないため、回収のメリットがない。更
に、カラー現像補充液そのものが高価であるという理由
により、多くの再利用技術が検討されてきた。例えば、
特開昭53−7234号、同53−37015号、同5
3−149331号、同54−19741及び同54−
37731号等に記載の電気透析法を用いる方法、特開
昭52−146236号、同53−50737号、同5
3−96831号、及び西独特許2717674号等に
記載のイオン交換樹脂を用いる方法等があげられる。し
かしながら、これらの方法によりカラー現像液の排出量
をある程度減少することが可能となったが、装置のイニ
シャルコストが高く、かつ、管理に高度な技術を必要と
するので一部の大手ラボで実施されているにすぎず、大
部分のラボは、未実施の状態である。
(発明の目的) 従って本発明の目的は、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理方法に関し、廃液量及び公害負荷を著しく軽減
した処理方法に関し、特にカラー現像液の排液量を著し
く減少させた処理方法を提供することにある。
(発明の構成) 上記目的は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を連続的
に現像処理する方法において、カラー現像液のオーバー
フロー液の一部又は全部を、カラー現像工程以外で用い
る処理液の一部として使用することによって達成された
現像処理工程以後の工程で用いる各種処理液の補充液を
調合する場合には、濃縮処理剤を水(あるいは湯)にて
溶解するのが一般的である。しかしながら本発明におい
ては、水の替わりにカラー現像液のオーバーフロー液を
使用する事によりカラー現像液の排出量を減少しようと
するものであり、特に、漂白液、漂白定着液あるいは定
着液の補充液の調合において、カラー現像液のオーバー
フロー液を使用しても、pHを調整するのみで充分な性
能が得られることを見出したのであって、このことは従
来の技術からは全く予期できことであった。更には、連
続処理方式においては、カラー現像液のオーバーフロー
液の一部又は全部を直接、次浴あるいは後浴である漂白
浴、漂白定着浴、又は定着浴に流入させ、各処理浴では
各濃縮液を補充し、実質的に処理浴中で該濃縮液を希釈
する方法は、カラー現像液の排出量を減少させるより好
ましい方法である。特に、カラー現像液のオーバーフロ
ー液を最終的に漂白定着浴及び/又は定着浴に流入させ
た場合には、各浴中には銀イオンが含まれているために
、各浴のオーバーフロー液は有価物としてとり扱われ、
逆に、カラー現像液の回収費が軽減あるいは不要となる
ので、コスト的に非常に好ましい方法といえよう。又、
カラー現像液のオーバーフロー液の一部又は全部を漂白
液に流入された場合にも、漂白液のオーバーフロー液が
更に定着液又は漂白定着液に流入させることになり、同
様のコストメリットを得ることができる。
上記した現像液のオーバーフロー液の使用方法に加え、
該オーバーフロー液を現像工程以外で用いる処理液の濃
縮補充液とあらかじめ混合し、これをそれぞれの処理浴
に補充してもよい。
本発明においては、各処理浴の特性を実質的に損わない
範囲で現像処理のオーバーフロー液を次工程以後の処理
液に加えることができるが、オーバーフロー液を加える
処理液の処理浴へ感光材料に付着して持ち込まれる前浴
液容量の0.1〜30倍(該持ち込み量は含まない)、
好ましくは0.2〜5倍の量でオーバーフロー液を用い
るのがよい。
又、濃縮した補充液重量に対して0.2〜5倍、好まし
くは0.5〜3倍となるようにして用いるのがよい、尚
、本発明でいうオーバーフロー液とは、補充液がある場
合に一定液量を達成するためにタンク(浴)外に排出さ
れるべき液を意味し、これは高低差を利用するか、又は
ポンプ等を用いてタンク外に排出される液である。
この際、該オーバーフロー液を各処理液に添加する場合
、オーバーフロー液添加後の処理液のpl+を、有機又
は無機の強酸若しくは弱酸を用いて、それぞれ漂白浴、
漂白定着浴、定着浴のpHとほぼ同じになるように、あ
らかじめ調整しておくのが好ましい。
さらに、該オーバーフロー液に加えて、後工程における
水洗工程のオーバーフロー液をも現像処理工程以後の処
理液の一部として用いると、一層廃液量を低減すること
ができるので好ましい。
次に本発明の処理方法を具体的に示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない、以下の記載において、矢
印はオーバーフロー液の一部又は全部が流れる方向を示
す。
□水洗 上記工程において、最終水洗の後に、必要に応じて安定
浴を設けても良い、又、水洗工程のかわりに、水洗水量
を著しく減少させた特開昭57−132146号等に記
載の方法や特開昭57−8543号等に記載のいわゆる
“安定化処理”を用いるのが好ましい。更にこれらの節
水処理の場合には、水洗水のオーバーフロー液の一部又
は全てを前浴である漂白定着浴や、定着液に流入させて
も良い。
以下に、本発明における各処理浴について説明する。
左う:」1)褒 本発明においてカラー現像液で使用される第1芳香族ア
ミノ系発色現像剤は種々のカラー写真プロセスにおいて
広範に使用されている公知のものが包含される。これら
の現像剤はアミノフェノール系およびp−フェニレンジ
アミン系誘導体が含まれる。好ましい例はp−フェニレ
ンジアミン誘導体であり代表例を以下に示すが、これら
に限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコア ニリン D−6N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエ
チル)−3−メチル−4−ア ミノアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミ D−8N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−1)4−アミノ−3−メチル−N=エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。上記化合物は、米国特許2.193
.015号、同2,552,241号、同2.566.
271号、同2,592,364号、同3,656,9
50号、同3,698.525号等に記載されている。
該芳香族−級アミン現像主薬の使用量は現像溶液II!
当り約0.1g〜約20g、更に好ましくは約0.5g
〜約10gの濃度である。
本発明で使用されるカラー現像液中には、周知のように
ヒドロキシルアミン類を含むことができる。
ヒドロキシルアミン類は、カラー現像液中において遊離
アミンの形で使用することができるというものの水溶性
の酸塩の形でそれを使用するのがより一般的である。こ
のような塩類の一般的な例は、硫酸塩、蓚酸塩、塩化物
、燐酸塩、炭酸塩、酢酸塩その他である。ヒドロキシル
アミン類は置換又は無置換のいずれであってもよく、ヒ
ドロキシルアミン類の窒素原子がアルキル基によって置
換されていてもよい。
ヒドロキシルアミンの添加量はカラー現像液1)当り0
g−10gが好ましく、更に好ましくは0〜5gである
。カラー現像液の安定性が保たれるのならば、添加量は
少ない方が好ましい。
又保恒剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸ナ
トリウム、メタ亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩や、カルボ
ニル亜硫酸付加物を含有することが好ましい。これらの
添加量はOg〜20g/eが好ましく更に好ましくはO
g〜5g/lであり、カラー現像液の安定性が保たれる
ならば、少ない方が好ましい。
その他保恒剤としては、特開昭52−49828号、同
56−47038号、同56−32140号、同59−
160142号及び米国特許3746544号記載の芳
香族ポリヒドロキシ化合物;米国特許3.615,50
3号及び英国特許1.306.176号記載のヒドロキ
シアセトン類纂特開昭52−143020号及び同53
−89425号記載のα−アミノカルボニル化合物;特
開昭57−44148号及び同57−53749号等に
記載の各種金属類;特開昭52−102727号記載の
各種tJ!類;同52−27638号記載のヒドロキサ
ム酸類;同59−160141号記載のα−α′−ジカ
ルボニル化合物;同59−180588号記載のサリチ
ル酸類;同54−3532号記載のアルカノールアミン
類;同56−94349号記載のポリ(アルキレンイミ
ン)類;同56−75647号記載のグルコン酸誘導体
等をあげることができる。
これらの保恒剤は必要に応じて2種以上、併用しても良
い。特に4.5−ジヒドロキシ−m−ベンゼンジスルホ
ン酸、ポリ (エチレンイミン)、及びトリエタノール
アミン等の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはρ1)
9〜12、より好ましくは9〜1).0であり、そのカ
ラー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を
含ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシン塩、
N、Nジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン
塩、グアニン塩、3゜4−ジヒドロ入Vフェニルアラニ
ン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メ
チル−1゜3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリ
ン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リジン塩など
を用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ
酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性やpH9,0以
上の高pHwi域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添
加しても写真性能面への態形@(カブリなど)がなく、
安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤を用い
ることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、O−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ
安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)な
どを挙げることができる。しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/1
以上であることが好ましく、特に0.1モル/l−0,
4モル/lであることが特に好ましい、Ut衝剤の添加
量が多過ぎると、オーバーフロー液を利用した処理浴の
pH上昇が太き(、あまり好ましくはない。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈殿防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば特
公昭4B−030496号、及び同44−30232号
記載のアミノポリカルボン酸類、特開昭56−9734
7号、特公昭56−39359号及び西独特許2,22
7.639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−1
02726号、同53−42730号、同54−121
)27号、同55−126241号及び同55−659
56号等に記載のホスホノカルボン酸類、その他特開昭
58−195845号、同5B−203440号及び特
公昭53−40900号等に記載の化合物をあげること
ができる。以下に具体例を示すがこれらに限定されるも
のではない。
・、ニトリロ三酢酸 ・ジエチレンアミノ五酢酸 ・トリエチレンテトラミン六酢酸 ・N、N、N−)リメチレンホスホン酸・エチレンジア
ミン−N、N、N’、N’−テトラメチレンホスホン酸 ・1.3−ジアミノ−゛2−プロパノールー4酢酸・ト
ランスシクロヘキサンジアミン四酢酸・ニトリロ三プロ
ピオン酸 ・1,2−ジアミノプロパン四酢酸 ・ヒドロキシエチルイミノニ酢酸 ・グリコールエーテルジアミン四酢酸 ・ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸 ・エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸 ・2−ホスホノブタン−1,2,4−)リカルボン酸 ・L−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸・N、
N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミ
ン−N、N’−ジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い、これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の
金属イオンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例え
ば1)当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には必要により任意の現像促進剤を添加で
きる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号及び米国特許381324
7号等に記載のチオエーテル系化合物;特開昭52−4
9829号、及び同50−15554号に記載のp−フ
ェニレンジアミン系化合物、特開昭50−137726
号、特公昭44−30074号、特開昭56−1568
26号及び同52−43429号等に記載の4級アンモ
ニウム塩類;米国特許2,610.122号及び同4.
1)9.462号に記載のp−アミノフェノール類;米
国特許2,494.903号、同3.128.182号
、同4.230.796号、同3,253,919号、
特公昭41−1)431号、米国特許2,482.54
6号、同2、596.926号及び同3.582.34
6号等に記載のアミン系化合物;特公昭37−1608
8号、同42−25201号、米国特許3.128.1
83号、特公昭41−1)431号、同42−2388
3号及び米国特許3,532,501号等に記載のポリ
アル±レンオキサイド、その他、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類、ヒドラジン類、メソイオン型化合物、チ
オン型化合物、イミダゾール類、等を必要に応じて添加
することができる。特にチオエーテル系の化合物や1−
フェニル−3−ピラゾリドアWIが好ましい。
本発明においてカラー現像液には必要により、任意のカ
プリ防止剤を添加できる。カプリ防止剤としては臭化カ
リウム、臭化ナトリウム、沃化カリウムの如きアルカリ
金属ハロゲン化物及び有機カプリ防止剤が使用できる。
有機カプリ防止剤ととては、例えばベンゾトリアゾール
、6−ニドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソイン
ダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロ
ベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール
、2−チアシリ゛ルーベンズイミダゾール、2−チアゾ
リルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザイン
ドリジンの如き含窒素へテロ環化合物及び1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンズ
イミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾールの如き
メルカプト置換へテロ環化合物、アデニン更にヂオサリ
チル酸の如きメルカプト置換の芳香族化合物を使用する
ことができる。特に好ましくは含窒素へテロ環化合物で
ある。これらのカプリ防止剤は、処理中にカラー感光材
料中から溶出し、カラー現像液中に蓄積してもよいが、
排出量低減の点で、これらの蓄積量は少ない方が好まし
い。
本発明のカラー現像液には、螢光増白剤を含有するのが
好ましい、螢光増白剤としては、4,4′−ジアミノ−
2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい、添
加量はO〜5 g / l好ましくは0.1g〜2g/
lである。
又、必要に応じて、アルキルホスホン酸、了り−ルホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液には、実質的にベンジルアルコー
ルを含有しない方が好ましい。ベンジルアルコールを含
有するカラー現像液のオーバーフロー液を漂白液又は漂
白定着液に再利用した場合には、不所望なスティンやシ
アン色素のロイコ化を起こす場合があり好ましくない。
ここでいう実質的に含有しないとは、カラー現像液1)
当り2ml以下好ましくは9.5 m 1以下、更に好
ましくは全く含有しないことを意味する。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃が好ま
しく、更に好ましくは30〜40℃である。処理時間は
20秒〜10分より好ましくは30秒〜5分である。補
充量は感光材料1rrf当り30 m l 〜2000
 m l好ましくは30m1〜1500mlである。廃
液量低減の観点で、これらの補充量は少ない方が好まし
い。
漂白ゞ、パ 白−液、  曾 本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液においては用
いられる漂白剤としては、第2鉄イオン錯体は第2鉄イ
オンとアミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸あ
るいはそれらの塩などのキレート剤との錯体である。ア
ミノポリカルボン酸塩あるいはアミノポリホスホン酸塩
はアミツボリカンボン酸あるいはアミノポリボスホン酸
のアルカリ金属、アンモニウム、水溶性アミンとの塩で
ある。アルカリ金属としてはナトリウム、カリウム、リ
チウムなどであり、水溶性アミンとしてはメチルアミン
、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミンの
如きアルキルアミン、シクロヘキシルアミンの如き指環
式アミン、アニリン、m−トルイジンの如きアリールア
ミン、及びピリジン、モルホリン、ピペリジンの如き複
素環アミンである。
これらのアミノポリカルボン酸及びアミノポリボスホン
酸あるいはそれらの塩などのキレート剤の代表例として
は、 エチレンジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩エチレンジ
アミンテトラ酢酸ビアンモニウム塩エチレンジアミンテ
トラ酢酸テトラ(トリメチルアンモニウム)塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラカリウム塩エチレン
ジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 エチレンジアミンテトラ酢酸トリナトリウム塩ジエチレ
ントリアミンペンタ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
’、N’−)す酢酸 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
’、N’−トリ酢酸トリナトリウム塩 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
’、N’−トリ酢酸トリアンモニウム塩 プロピレンジアミンテトラ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ニトリロ
トリ酢酸 ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 イミノジ酢酸 ジヒドロキシエチルグリシン エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸エチレンジアミ
ンテトラプロピオン酸 フェニレンジアミンテトラ酢酸 1.3−ジアミノプロパノ−ルーN、N、N’。
N′−テトラメチレンホスホン酸 エチレンジアミン−N、N、N’、N’−テトラメチレ
ンホスホン酸 1.3−プロピレンジアミン−N、N、N’。
N′−テトラメチレンホスホン酸 などを挙げることができるが、もちろんこれらの例示化
合物に限定されない。
第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良いし、第2
鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫
酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸
などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩
を形成させてもよい、錯塩の形で使用する場合は、1種
類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を用い
てもよい、一方、第2鉄塩とキレート剤を用いて溶液中
で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種類又は2種類以
上使用してもよい、更にキレート剤を1種類又は2種類
以上使用してもよい。また、いずれの場合にも、キレー
ト剤を第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いて
もよい。鉄錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体
が好ましく、その添加量はO,Ol 1%T、 1.0
sol/ l好ましくは0.05〜0.50sol/ 
j!である。
又、漂白液又は漂白定着液には、必要に応じて漂白促進
剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体例
としては、米国特許第3.893.858号、西独特許
第1,290.812号、同2,059.988号、特
開昭53−32736号、同53−57831号、同3
7418号、同53−65732号、同53−7262
3号、同53−95630号、同53−95631号、
同53−104232号、同53−124424号、同
53−141623号、同53−28426号、リサー
チ・ディスクロージャ1)7129号(1978年7月
)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有
する化合物;特開昭50−140129号に記載されて
いる如きチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号
、特開昭52−20832号、同53−32735号、
米国特許第3.706,561号に記載のチオ尿素誘導
体;西独特許第1.127.715号、特開昭5871
6235号に記載の沃化物:西独特許第966.410
号、同2,748.430号に記載のポリエチレンオキ
サイド類;特公昭45−8836号に記載のポリアミン
化合物;その他特開昭49−42434号、同49−5
9644号、同53−94927号、同54−3572
7号、同55−26506号および同5B−16394
0号記載の化合物および沃素、臭素イオン等を挙げるこ
とができる。なかでもメルカプト基またはジスルフイド
基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、
特に米国特許第3,893.858号、西独特許第1,
290.812号、特開昭53−95630号に記載の
化合物が好ましい。
その他、本発明の漂白液又は漂白定着液には、臭化物(
例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム)または塩化物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリウ
ム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば沃化アン
モニウム)の再ハロゲン化剤を含むことができる。必要
に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐
酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、
酒石酸などのpl+緩衝能を有する1種類以上の無機酸
、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモニウ
ム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐蝕
防止剤などを添加することができる。
本発明の漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、
公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、千オ硫酸アン
モニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、
チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチ
レンビスチオグリコール酸、3.6−シチアー1.8−
オクタンジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ
尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これ
らを1種あるいは2種以上混合して使用することができ
る。また、特開昭55−155354号に記載された定
着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組
み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることがで
きる。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アン
モニウム塩の使用が好ましい。
1)あたりの定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく
、更に好ましくは0.5〜1.0モルの範囲である。
本発明に於る漂白定着液又は定着液のpHeE(域は、
3〜10が好ましく、更には5〜9が特に好ましい。p
nがこれより低いと脱銀性は向上するが、液の劣化及び
シアン色素のロイコ化が促進される。
逆にpHがこれより高いと脱銀が遅れかつスティンが発
生し易くなる。
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加する事がで
きる。
又、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明の漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩
(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ア
ンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば重亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、な
ど)、メタ重亜硫酸塩(例えばメタ重亜硫酸カリウム、
メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、
など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。これら
の化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜0.5
0モル/l含存させることが好ましく、更に好ましくは
0.04〜0.40モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコシビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤等を
必要に応じて添加しても良い。
次に本発明の水洗工程について説明する。本発明では通
常の“水洗処理”のかわりに実質的な水洗工程を設けず
、いわゆる“安定化処理゛だけを行なうなどの簡便な処
理方法を用いることもできる。このように本発明でいう
「水洗処理」とは上記のような広い意味で用いられてい
る。
本発明の水洗水量は、多段向流水洗の浴数や感光材量の
前浴成分を持込み量によって異なるために、その規定は
困難であるが、本発明においては最終水洗浴における漂
白定着液成分がlXl0−’以下であれば良い。例えば
3タンク向流水洗の場合には感光材料1rrl当り約1
000mj!以上用いるのが好ましく、より好ましくは
、5000ml以上である。又、節水処理の場合には感
光材料ld当り100〜1000mj!用いるのがよい
水洗温度は15℃〜45℃、より好ましくは20℃〜3
5℃である。
水洗処理工程には、沈殿防止や水洗水の安定化目的で、
各種の公知化合物を添加しても良い。例えば、無機リン
酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸等のキレー
ト腎1、各種のバクテリアや藻やカビの発生を防止する
殺菌剤や防パイ剤(例えば、「ジャーナル・オブ・アン
チバクチリアル・アンド・アンチフユンガル・エージェ
ンッ」(J、^ntibact、^ntifung、 
Agents )Vol、  1)、N1)5、p20
7〜223 (1983)に記載の化合物および堀口博
著「防菌防黴の化学」に記載の化合物、マグネシウム塩
やアルミニウム塩に代表される金属塩、アルカリ金属お
よびアンモニウム塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止す
るための界面活性剤等を必要に応じて添加することがで
きる。
あるいはウェスト著「フォトグラフィック・サイエンス
・アンド・エンジニアリング誌(r’hot。
Sci、 Eng、 ) 、第6巻、344〜359ペ
ージ(1965)等に記載の化合物を添加しても良い。
更にキレート剤や殺菌剤、防パイ剤を水洗水に添加し、
2槽以上の多段向流水洗により水洗水量を大幅に節減す
る場合において、本発明は特に有効である。又、通常の
水洗工程のかわりに、特開昭57−8543号記載のよ
うな多段向流安定化処理工程(いわゆる安定化処理)を
実施する場合にも、特に有効である。これらの場合、最
終浴の漂白定着成分は5X1(I”以下好ましくはl×
10−”以下であれば良い。
本安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化合物が
添加される0例えば膜pHを調整する(例えばpH3〜
8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ酸
塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナ
トリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン
酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用)やホルマ
リンなどのアルデヒドを代表例として挙げることができ
る。そ(7)他、キレート剤(無機リン酸、アミノポリ
カルボン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホスホン酸、
ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(チアゾール系、イ
ソチアゾール系、ハロゲン化フェ/ −JLt、スルフ
ァニルアミド、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤
、螢光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよ
く、同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用し
ても良い。
また、処理機の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、千オ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化す
るために好ましい。
以上のような水洗水量を大幅に節減した場合には、水洗
水のオーバーフロー液の一部又は全部を前浴である漂白
定着浴や定着浴に流入させる場合が排液量減少の目的か
ら好ましい。
本処理工程においては連続処理に際して、各処理液の補
充液を用いて、液組成の変動を防止することによって一
定の仕上がりが得られる。補充量は、コスト低減などの
ため標準補充量の半分あるいは半分以下に下げることも
できる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各種浮き
ブタ、各種スクイジー、窒素攪拌、エアー攪拌等を設け
ても良い。
本発明の方法は、カラー現像液を使用する処理ならば、
いかなる処理工程にも適用できる。例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、カラーポジフィルム、カラー
ネガフィルム、カラー反転フィルム等の処理に適用する
ことができる。
以下に、本発明の効果を、実施例にて説明する。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に表A
に示す層構成の多層カラー印画紙を作成した。塗布液は
下記の様にして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(al l 9.1 g及び色像安定
剤(b)4.4gに酢酸エチル27.2 m l及び溶
媒(C) 7.9mlを加え溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルボン酸ナトリウム8mlを含む1
0%ゼラチン水溶液185mlに乳化分散させた。−力
場臭化銀乳剤(臭化銀4 sho 1%、Ag70g/
kg含有)に下記に示す青感性増感色素を塩臭化銀1−
02当り5. OX 10−’+aol加え青感性乳剤
としたものを9CIgtll製した。乳化分散物と乳剤
とを混合溶解し、表■の組成となる様にゼラチン濃度を
調節し、第1層塗布液を調製した。第2N〜第7層用塗
布液も第1層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼ
ラチン硬化剤としては、l−オキシ−3,5−ジクロロ
−5−)リアジンナトリウム塩を用いた。
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
青感性乳剤層 緑感性乳剤層 (ハロゲン化1)1)剛o1 当り4.OX 10−’
 mol添加)(ハロゲン化i艮1蒙O1当り?、0X
10−’麟O1添加)赤感性乳剤層 各乳剤層のイラジニーション防止染料として次の染料を
用いた。
緑感性乳剤層 赤感性乳剤層 カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記の
通りである。
(al  イエローカプラー (C1溶媒 (el  マゼンタカプラー(M−53)Cillt、
(t) (f)  色像安定剤 の2:1混合物(重量比) (hl  紫外線吸収剤 のl:5:3混合物(モル比) (1)混色防止剤 0■ R U)  溶媒 (iso  CillteOhr−P = 0(kl 
 シアンカプラー l (kg) の21混合物(モル比) (1)色像安定剤 ((2)溶媒 上記のようにして得られた、多層カラー印画紙を像様露
光後下記処理方法A−Cにおいて各々カラー現像タンク
の3倍量補充するまで、連続処理を行なった。
処理方法A−Cとも、リンス4からリンス1への4タン
ク向流水洗とした。処理Bではカラー現像液のオーバー
フロー液を漂白定着浴に流入させた。処理工程Cでは更
に、リンスlのオーバーフロー液も漂白定着浴に流入さ
せた。
処理方法Aにおいて用いた各処理液の補充量は以下の通
りである。
カラー現像     75mz/mz リンス      looml/m” 処理方法Bでは、漂白定着補充液(A、B)希釈用の水
として、カラー現像オーバーフロー液3 Qml、持込
量40m1(合計70mj!/m”)と水80mj!/
m−とを用い、処理方法Cでは、カラー現像オーバーフ
ロー液のすべてとリンス液のオーバーフロー液のすべて
(約80m1/m”)とを用いた。
実施例1で用いた各処理液の組成を次に示す。
カラー現像液    タンク液   補充液水    
          800mj!   800m1塩
化リチウム       1.0 g    1.0 
g亜硫酸ナトリウム     0.5g    1.0
g臭化カリウム        0.1g     −
塩化ナトリウ1.       1.5g     −
アデニン        30*    60w炭酸カ
リウム      40g    40gWtlite
X 4 J ポリ (エチレンイミン)    3.0g    3
.0g(50%水溶液) 水を加えて       1000m 1  1000
m lK OHにて      p1目10.25  
pH10,80水                 
   400ml亜硫酸ナトリウム         
 18gエチレンジアミン四        55g酢
酸鉄([[I)アンモニウム エチレンジアミン四         5g酢酸 水を加えて          1000m1pH6,
75 漂白定着補充fiA EDTA2Na           20g重亜硫酸
ナトリウム        120gアンモニア水(2
6%)        20m6水を加えて     
     1000mlアンモニア水で       
  pH6,70漂白定着補充液B アンモニア水(26%)        20m1ED
TA・4 II            40 g1■ [!DTAF13  N1)n ・21)20    
   320 g水を加えて          l 
O00m1ptl                 
4.70リンス液(タンク液と補充液は同じ処方)ニト
リロ三酢酸          1.0gエチレンジア
ミン四酸酢酸     0.5gB1C15(40%水
溶液>       0.50 gMgSOa・ 71
hOQ、 20 gZnSOa           
           0.3 gアンモニウム明パン
        0.5gエチレングリコール    
    1.5gスルファニルアミド        
0.1 gアンモニア水(26%)        2
.6 m lポリビニルピロリドン       1.
0g水を加えて          1000mj!K
OHにて            pH7,0ランニン
グテスト朋間中の各処理液の廃棄したオーバーフロー液
量を1m2当り測定すると、第1表のようになった。
第1表 本発明によれば、漂白定着補充液に使用する水の一部を
、カラー現像液のオーバーフロー液を利用することによ
り排液量を減少することができた。
又得られた写真性能に異常がない事を確認するために、
前記感光材料に、くさび型露光を与えた試料を各ランニ
ング処理のスタートと最終に処理し、I)+in及びD
saxをマクベス反射濃度計にて測定した。更にランニ
ング処理終了時点の試料を100℃にて6日及び60℃
/70%RHにて60日間及びキセノン83Luxにて
20日放置した時のイエロースティンの変化をも求めた
。結果を第2表に示す。
以上のように本発明(方法B、 C’)によれば、写真
性能を1員うことなく、排液量を減少させることができ
た。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101〜103を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/mz単位で表した世を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/m”単位で表した量を、また
増悪色素については同一層内のハロゲン化t1!1モル
あたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         ・・・0.4ゼラチ
ン           ・・・1.3カラードカプラ
ーC−1・・・、0.06紫外線吸収剤UV−1・・・
0.1 同上    UV−2・・・0.2 分散オイルOil   l        ・・・0.
O1同上   Oil −2・・・0.01第2層(中
間層) ゼラチン           ・・・1.0カラード
カプラーC−2・・・0.02分散オイルOil  −
1・・・0.1第3層(第1赤感乳剤層) ゼラチン           ・・・0.6増悪色素
■       ・・・1.0X10−’増感色素■ 
      ・・・3.0X10−’増感色素■   
     ・・・lXl0−’カプラーC−3・・・0
.06 カプラーC−4・・・0.06 カプラーC−8・・・0.04 カプラーC−2・・・0.03 分散オイルOil  −1・・・0.03同上   O
il −3・・・0.012第4層(第2赤感乳剤層) ・・・1.5 増感色素■        ・・・t x t o−’
増感色素■        ・・・3X10−’増感色
素■        ・・・lXl0−’カプラーC−
3・・・0.24 カプラーC−4・・・0.24 カプラーC−8・・・0.04 カプラーC−2・・・0.04 分散オイルOil −1・・・0.15同上   Oi
l −3・・・0.02第5層(第3赤怒乳剤層) ゼラチン           ・・・1.0増感色素
I        ・・・I X 10−’増感色素■
        ・・・3X10−’増感色素■   
     ・・・lXl0−’カプラーC−6・・・0
.05 カプラーC−7・・・0.1 分散オイルOil −1・・・0.01同上   Oi
l −2・・・0.05第6層(中間層) ゼラチン           ・・・1.0化合物c
p d −A        ・・・0.03分散オオ
イル4l −1・・・0.05第7層(第1緑感乳剤層
) ・・・0.7 増感色素■        ・・・5X10−’増感色
素■       ・・・0.3xlO−’増感色素V
        ・・・2XIQ−’ゼラチン    
       ・・・1.0カプラーC−9・・・0.
2 カプラーC−5・・・0.03 カプラーC−1・・・0.03 分散オイルOil −1・・・0.5 第8層(第2緑感乳剤層) ・ ・ ・ 1.4 増感色素■        ・・・5XIQ−’増感色
素■        ・・・2X10−’増感色素■ 
      ・・・0.3XlO〜4カプラーC−9・
・・0.25 カプラーC−1・・・0.03 カプラーC−10・・・0.015 カプラーC−5・・・0.01 分散オイルOil −1・・・0.2 第9層(第3緑惑乳剤層) ゼラチン           ・・・1.0増感色素
■       ・・・3.5X10−’増感色素■ 
      ・・・1.4X10−’カプラーC−1)
・・・0.01 カプラーC−12・・・0.03 カプラーC−13・・・0.20 カプラーC−1・・・0.02 カプラーC−15・・・0.02 分散オイルOil  −1・・・0.20同上   O
il −2・・・0.05第10層(イエローフィルタ
一層) ゼラチン           ・・・1.2黄色コロ
イド銀        ・・・0.16化合物Cpd−
B        ・・・0.1分散オイル0il−1
・・・0.3 第1)層(第1青感乳剤層) ゼラチン           ・・・1.0増感色素
■        ・・・2X10”’カプラーC−1
4・・・0.9 カプラーC−5・・・0.07 分散オイルOil −1・・・0.2 第12層(第2青感乳剤層) ゼラチン           ・・・0.6増感色素
■        ・・・lXl0−’カプラーC−1
4・・・0.25 分散オイルOil −1・・・0.07第13層(第1
保護層) ゼラチン           ・・・0.8紫外線吸
収剤UV−1・・・0.1 同上    UV−2・・・0.2 分散オイルOil −1・・・0.O1分散オイルON
  −2・・・0.01第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) ・・・0.5 ゼラチン           ・・・0.45硬膜剤
H−1・・・0.4 ホルムアルデヒドスカベンジヤーS−1・・・0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。以上のようにして作成した試料を試料10
1とした。
次に本実施例に用いた化合物の化学構造式または化学名
を下に示した: UV−1 UV−2 0il −1リン酸トリクレジル 0i1−Z  フタル酸ジブチル 0i1−3  フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)−
I C−4 C1)゜ C1)。
C(C1)3)3 CJq C−12 増悪色素■ (C1)g) gsOill 増悪色素■ ans I 以上のカラー感光材料(幅:35mm)を像様露光した
後に、下記処理方法り、 E、  Fにおいて、各々カ
ラー現像タンクの3倍量補充するまで、ランニングテス
トを実施した。
亜硫酸ナトリウム    4.0 g    6.0 
g炭酸カリウム     30.0g   30.0g
臭化カリウム      1.6g    −沃化カリ
ウム      3.0■    −ヒドロキシル  
    2.4g    3.0gアミンg酸塩 pH10,0010,10 EDT^ ・2 Na               
            1 0  gアンモニア水(
26%)        17ml硝酸アンモニウム 
         10g臭化アンモニウム     
   100g水を加えて          100
0mlpH6,5 漂白補充液A HDTA・2Na             100 
g前記漂白促進剤           20g水を加
えて           1000mItpl+  
                4.2漂白補充液B [口TA2Na                  
           3g臭化アンモニウム    
      180g硝酸アンモニウム       
    30gEDTA  Fe(ITI)Nlj4 
・ 21)!0              3 0 
0 1Eアンモニア水(26%)         1
5mJ水を加えて           1000m5
pH5,0 漂白定着タンク液 EDTA Fe(1)N1). ・21).0    
    50 gEDTへ 2Na         
       5g亜硫酸ナトリウム        
   12g千オ硫酸アンモニウム(70%)    
200mlアンモニア水(26%)         
10ml水を加えて           1000m
1pH7,20 漂白定着補充液 チオ硫酸アンモニウム(70%)    800m1E
DTA  ・ 2Na               
                2  g重亜硫酸ナ
トリウム         20g亜硫酸ナトリウム 
          30gアンモニア水(26%) 
        l 0ml水を加えて       
    lO100Oアンモニア水にて       
 pH8,o。
リンス液(タンク液と補充液は同じ処方)EDT/l 
2Na              O,25gスルフ
ァニルアミド         0.1 !?1、 2
. 3−ベンゾトリアゾール   0.2gホルマリン
(37wt%)         0.5 m l富士
ドライウェル           5. Om Q水
を加えて           1000m1pH7,
0 ランニングテスト朋間中、廃棄した各処理液のオーバー
フロー液量を1m当りにて喚算すると、第3表のように
なった。
第3表 カラー現像   15m l    −−漂白    
   −−− 漂白定着    60m/   60m1 60m1リ
ンス     15m1 15mj!    −又、実
施例1と同様に、処理済感光材料の写真性能の差異を測
定したところ、方法D −Fで全く差異は認められず、
従って、本発明によれば、写真性能を全く損うことなく
、排液量を減少させることが可能となった。
手続補正書(方式) %式% ■、事件の表示   昭和61年特許願第73595号
2、発明の名称   ハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法 3、補正をする者 事件との関係  出願人 名 称   (520)富士写真フィルム株式会社4、
代理人 7、補正の内容    別紙のとおり 願書に最初に添付した明細書の浄書 (内容に変更なし)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を連続的に現像
    処理する方法であって、カラー現像液のオーバーフロー
    液の一部又は全部を、カラー現像工程以外で用いる処理
    液の一部として使用することを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料の処理方法。
  2. (2)処理液が、漂白定着液、漂白液及び/又は定着液
    である特許請求の範囲第1項記載の処理方法。
  3. (3)カラー現像液が、ベンジルアルコールを実質的に
    含有しない特許請求の範囲第1項記載の処理方法。
JP61073595A 1986-03-31 1986-03-31 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH0827506B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073595A JPH0827506B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US07/030,352 US4880728A (en) 1986-03-31 1987-03-26 Processing method for silver halide color photosensitive materials utilizing the overflow from the color developer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073595A JPH0827506B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62231257A true JPS62231257A (ja) 1987-10-09
JPH0827506B2 JPH0827506B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=13522828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61073595A Expired - Lifetime JPH0827506B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4880728A (ja)
JP (1) JPH0827506B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131140A (ja) * 1986-11-20 1988-06-03 Konica Corp 脱銀性能等が改良されるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04444A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561040A (en) * 1988-08-03 1996-10-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming image
JPH087409B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087411B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 カラー写真画像形成方法
JPH087413B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0820718B2 (ja) * 1988-10-03 1996-03-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087416B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成方法
JPH087420B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5070003A (en) * 1988-10-03 1991-12-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
US5238789A (en) * 1988-10-03 1993-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic image formation method
JPH087421B2 (ja) * 1988-10-07 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成方法
DE69027267T2 (de) * 1989-09-07 1996-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Verarbeitung eines farbfotografischen Silberhalogenidmaterials
GB9605245D0 (en) * 1996-03-13 1996-05-15 Kodak Ltd Method of photographic colour processing

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132146A (en) * 1981-02-10 1982-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd Method for processing color photographic material
JPS57157243A (en) * 1981-03-24 1982-09-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for photographic sensitive silver halide material
JPS57192953A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Halide silver color photosensitive material treatment
JPS5818632A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS5834448A (ja) * 1981-08-25 1983-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60235133A (ja) * 1984-05-08 1985-11-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1519105A (en) * 1975-12-02 1978-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd Treating of photographic processing solutions
US4145271A (en) * 1976-10-12 1979-03-20 Teijin Limited Method for regenerating oxidized photographic developers
DE2717674C2 (de) * 1977-04-21 1982-05-06 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Auffrischung von gebrauchten fotografischen Farbentwicklern
JPS5437731A (en) * 1977-08-30 1979-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd Method and apparatus for controlling halogen ion concentration in photographic processing solution
JPS578543A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for color photographic sensitive silver halide material
JPS59184343A (ja) * 1983-04-04 1984-10-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132146A (en) * 1981-02-10 1982-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd Method for processing color photographic material
JPS57157243A (en) * 1981-03-24 1982-09-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for photographic sensitive silver halide material
JPS57192953A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Halide silver color photosensitive material treatment
JPS5818632A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS5834448A (ja) * 1981-08-25 1983-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60235133A (ja) * 1984-05-08 1985-11-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131140A (ja) * 1986-11-20 1988-06-03 Konica Corp 脱銀性能等が改良されるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04444A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827506B2 (ja) 1996-03-21
US4880728A (en) 1989-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS634234A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62231257A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
US6232052B1 (en) Photographic processing compositions containing stain reducing agent
JPH0327891B2 (ja)
JPS634235A (ja) カラ−現像液組成物
EP0488217B1 (en) A method for processing a silver halide color photographic material
JPH087413B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62254151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5955248A (en) Concentrated photographic fixer additive and fixing compositions containing triazinylstilbene and method of photographic processing
JPH05257246A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0611805A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH02153350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4948710A (en) Method of processing silver halide color photographic light-sensitive materials
JPH0422948A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
US5814435A (en) Photographic composition having fixing capacity and a method for processing using the same
JP2640143B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3716052B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および脱銀処理組成物
JPH023039A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05333505A (ja) カラー現像液およびそれを用いた処理方法
JPH05127330A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2896403B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JP2543720B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH0570143B2 (ja)