JPH04444A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04444A
JPH04444A JP10115790A JP10115790A JPH04444A JP H04444 A JPH04444 A JP H04444A JP 10115790 A JP10115790 A JP 10115790A JP 10115790 A JP10115790 A JP 10115790A JP H04444 A JPH04444 A JP H04444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
water
color
layer
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10115790A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10115790A priority Critical patent/JPH04444A/ja
Priority to DE69125042T priority patent/DE69125042T2/de
Priority to EP91105160A priority patent/EP0450554B1/en
Priority to US07/679,418 priority patent/US5250397A/en
Publication of JPH04444A publication Critical patent/JPH04444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものであり、より詳しくは現像液成分を多量に含
む漂白浴処理において脱銀性及び色再現性の改良された
撮影用ネガ型ハロゲン化銀カラー厚真感光材料の処理方
法に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、感光材料と略
称する)の処理の基本工程は、発色現像工程と脱銀工程
のl工程からなる。即ち、露光された感光材料は、発色
現像工程に入り、ここでは、発色現像薬によりハロゲン
化銀が還元されて銀を形成するとともに、酸化された発
色現像薬はカプラーと反応して色素画像を与える。しか
るのち、感光材料は脱銀工程に入る。ここでは酸化剤(
漂白剤と通称する)の作用により発色現像工程で生じた
銀が酸化されたのち、定着剤と通称される銀イオンの錯
化剤によって溶解され、除去される。
これらの工程を経た感光材料は最終的には色素画像のみ
が出来上る。実際の現像処理工程には、上記の発色現像
、脱銀の2つの基本工程のほかに、画像の写真的、物理
的品質の保持、あるいは画像の保存性向上の目的で補助
的な工程、例えば硬膜浴、停止浴、リンス浴、安定浴を
含んでいる。
上記の脱銀工程では、漂白浴と定着浴をそれぞれ別浴と
してl工程で行う場合と、迅速処理化、省力化を目的と
して処理工程をより簡略化し、漂白剤と定着剤を共存さ
せた漂白定着浴によるl工程で行う場合とがある。
この脱銀工程に用いられる漂白能を有する処理液中の、
画像形成時に性成した銀を漂白するための酸化剤として
、無機の酸化剤、例えば赤血塩、重クロム酸塩があるが
、これらの無機の酸化剤を含有する漂白能を有する処理
液は、銀の漂白能という点では確かに優れているものの
、環境汚染やオーバーフロー液等廃液の再生使用の技術
的な困難さに難点を有している。
近年の環境汚染防止や処理の迅速・簡略化の強い要請に
対し、環境汚染の問題も少なく、処理の迅速化・簡略化
さらには廃液の再生使用可能等の要請にかなうものとし
て有機鍍の金属錯塩、例えばアミノポリカルボン酸鉄錯
塩を酸化剤とする処理液が使用されるようになってきて
いる。しかし、有機酸の金属錯塩を使用した処理液は酸
化能が低いために現像工程で形成された銀の漂白速度が
遅いという欠点を有している。
これがため、沃臭化銀乳剤を主体とし、高銀量の高感度
感光材料、例えば撮影用の一部カラーネガフイルム、映
画用カラーネガフィルム、カラーリバーサルフィルム等
では漂白刃が不足し、脱銀工程に長時間を有するという
問題を生じる。
また、多量の感光材料を自動現僚機等により連続処理す
る現像処理方法においては、感光材料に付着した処理液
の後続の浴への持込み、処理剤の空気酸化、処理液の蒸
発などによる成分濃度の変化による漂白能の劣化を避け
るために処理液の成分を一定濃度の範囲に保持するため
の手段が必要となる。このような手段として近年は経済
上及び環境保全の観点から、これらの補充液を濃厚化し
低補充する所謂濃厚低補充方式がとられている。
また、オーバーフロー液を再生して再び補充液として使
用する再生方式も一部には行なわれている。
このような濃厚低補充方式や再生方式を実施すると脱銀
工程浴の液中に感光材料に付着して持ち込まれる発色現
像液成分特にカリウムイオンの濃度が上昇し、また蒸発
による濃縮の影響も受け、よりカリウムイオンの蓄積が
増大する結果となる。
このように、脱銀工程浴中のカリウムイオン濃度が上昇
することは感光材料の膜膨潤を低下させ脱銀を遅らせる
。また、発色現像液成分が多くなると、カリウムイオン
の他にも発色現像薬や亜硫酸塩等の還元剤成分及びその
他の漂白抑制成分の混入比率が高まることを意味し、そ
の結果として漂白反応が抑制され、所謂脱銀不良が生じ
る。
脱銀性を改善するために、例えば米国特許第3゜tり3
.rzr号、西独特許第i、iyo、xi1号、特開昭
33−タj 、tJO号に記載されているメルカプト化
合物やジスルフィド化合物等の漂白促進剤を使用するこ
とが提案されてはいるけれども、カリウムイオン濃度が
高くなるに従いその効果は著しく低下し、必ずしも脱銀
不良が改善されるものではなかった。
(発明が解決しようとする課題) このように、漂白能を有する浴へのカリウムイオン濃度
が高くなると著しい脱銀不良を起し、色再現性を損ねる
結果となる。
本発明の目的は、漂白能を有する処理浴を低補充化ある
いは再生することなどによりカリウムイオン濃度が高く
なった場合においても写真感度、色再現性を損ねること
なく迅速に脱銀できる処理方法を提供することである。
(11題を解決するための手段) 本発明の上記課題の解決は下記の手段によって達成する
ことができた。
(1)  fI様露光されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料を、芳香族第1級アミンカラー現像薬を含有する
発色現像液での処理に続いて漂白能を有する処理液で処
理を行うカラー現偉処理工程において、カリウムイオン
濃度がt)、/3グラムイオン/ノ以上である漂白能を
有する処理液にて、芳香族第1級アミンカラー現像薬の
酸化体とのカプリング反応により水溶性の6−ヒトロキ
シーコーピリドンー!−イルアゾ基、水溶性の2−アシ
ルアミノフエニルアゾ基、水溶性の2−スルホンアミド
フエニルアゾ基または水溶性のピラゾロン−4−イルア
ゾ基のいづれかを含む化合物残基を放出可能なイエロー
カラードシアンカプラーを含有する層を少なくとも7層
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法。
(21e様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を、芳香族第1級アミンカラー現像薬を含有する発色現
像液での処理に続いて漂白能を有する処理液で処理を行
うカラー現儂処理工程において、発色現像液成分を30
%以上含有する漂白能を有する処理液にて、芳香族第1
級アミンカラー現像薬の酸化体とのカプリング反応によ
り水溶性のt−ヒドロキシ−2−ピリドン−!−イルア
ゾ基、水溶性のコーアシルアミノフェニルアソ基、水溶
性の2−スルホンアミドフェニルアゾ基または水溶性の
ピラゾロン−l−イルアゾ基のいづれかを含む化合物残
基を放出可能なイエローカラードシアンカプラーを含有
する層を少なくとも1層有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料を処理することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法。
本発明においては、発色現儂後に、カリウムイオン濃度
が0013グラムイオン/l以上である漂白能を有する
処理液で処理を行う。
この値は例えば炎光分光分析法により測定できる。
本発明においては、漂白能を有する処理浴のカリウムイ
オン濃度はo、i3グラムイオン/l〜0、fグラムイ
オン/itの処理液で処理することが好ましい。より好
ましくはo、ilグラムイオン/l以上であり、さらI
ICFiO,λコグラムイオン/l以上であることがよ
り好ましい。
漂白能を有する浴中のカリウムイオン濃度は、感光材料
によって持ち込まれた発色現像液によるもの、漂白能を
有する浴の補充液に含まれるもの、感光材料中から溶出
するものの合計である。
通常感光材料は処理において発色現儂浴からl。
! ヘ!、 0rnl / J jmm、 / 、 /
 m長の発色現像液を持ち出す。近年の処理では1発色
現偉処理後直ちに漂白能を有する浴中へと感光材料は導
入され、処理される。従って、漂白能を有する浴中には
発色現像液から持ち出された量の殆んど全てが持ち込ま
れる。これによって、自動現偉機で連続処理されると発
色現像液成分は蓄積され、補充量が少ないとその蓄積量
は増大する。漂白能を有する液のオーバーフロー液を再
生して、一部補充液として循環再生使用する液において
も、漂白剤の酸化・再生と漂白機能を保持するに必要な
前述の各糧添加剤の補充を行う再生であって、持ち込ま
れた発色現像液成分の除去は殆んどなされていない。そ
れ故、発色現像液成分の蓄積量は漂白浴の濃縮補充液量
によって決定される。
漂白能を有する処理浴中のカリウムイオンの供給は主と
して発色現像液の持込による場合が効果の顕著性からし
て好ましい。
漂白能を有する処理浴の発色現像液成分濃度は30チ〜
/60チが好ましく、aoチ〜iooチがより好ましく
、また、SO%以上では更に好ましい。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ユニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−μmアミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−≠−7ミ
/−N−エチルーN−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチルーダ−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの中で、特に、3−メチル−μmアミノーベーエチ
ルーN −β−ヒドロキシエチルアニリン硫散散塩好ま
しい。
これらの化合物は目的に応じ28!i以上併用すること
もできる。発色現像主薬の好ましい添加量は/×10−
2〜jt×10−2モル131.より好ましくは/、3
×1O−2P−λX10−2モル/lである。
発色現像液は、例えば炭酸カリウム、重炭酸カリウム、
アルカリ金属の炭酸塩または重炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
本しくけメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。特にpH緩衝
剤としては、炭酸カリウムや重炭酸カリウムが広く用い
られており、その濃度としては合計でo、iz〜0.3
モル/lとするのが一般的である。更にカブリ防止剤と
しては臭化カリウムが広く用いられておりその濃度は一
般にo、oi〜0.0/jモに13lである。また必要
に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシル
アミン、亜(j[[、N、N−ビスカルボキシメチルヒ
ドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド
類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の
如き各糧保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリ
コールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよ
うな現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー l
−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、
粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホ
ン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表
されるような各穫キレート剤、例えば、エチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−/、l−ジ
ホスホン酸、ニトリロ−へ。
N、N−1リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−
N、N、N、N−テトラメチレンホスホン酸、エチレン
グリコ−ル(0−ヒドロキシ7エ二ル酢酸)及びそれら
の塩を代表例として挙げることができる。
以上の様な化合物の添加により、発色現像液中のカリウ
ムイオン濃度は一般に0.2〜O3tグラムイオン/l
でありより一般的には0.μm0゜7グラムイオン/l
である。
これらの発色現像液のpHはり〜/2であることが一般
的である。またこれらの現像液の補充量は、処理するカ
ラー写真感光材料にもよるが、般に感光材料l平方メー
トル当たり3!以下であり、補充液中の臭化物イオン濃
度を低減させておくことによりzooml以下にするこ
ともできる。
補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を
小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止する
ことが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 処理液の容量(cm3) 上記の開口率は、0.0j以下であることが好ましく、
より好ましくはo、ooi−o、otである。このよう
に開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理
液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平/−♂
−033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭t
3−λ/40!θ号に記載されたスリット現像処理方法
を挙げることができる。開口率を低減させることは、発
色現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程
、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの
全ての工程において適用することが好ましい。また、現
像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いること
により補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜3分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像処理においては、発色現像浴から感光材料によ
って持ち出される現像液量は、感光材料の塗布膜厚、特
に全親水性コロイド層の膜厚、膜膨潤率や自動現僚機の
感光材料の搬送方法によって異なるが、通常一般用カラ
−ネガフィルム3jmm巾、/、/m長から持ち出され
る量はi、z〜j、Omlである。
発色現偉後の写真乳剤層は通常直ちに漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(nI)などの多価金属
の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いら
れる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
ニ酢酸、l、3−ジアミノプロノン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩、及び/、J−ジアミノプロパ
ン四酢酸鉄(If)錯塩を始めとするアミノポリカルボ
ン酸鉄(1)錯塩は迅速処理と環境汚染防止及び本発明
の効果を有効に発揮する観点から好ましい。特に、1.
3−ジアミノプロノeン四酢酸鉄(III)錯塩が好ま
しい。アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常≠、o−tであるが
、本発明においてはpHJ、j−j、7で処理すること
が好ましい。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.tりs、rzt号、西独特許第1
.コタ0,1/コ号、同一、01り。
yet号、特開昭13−327Jt号、同!3−z7r
si号、同!J−37≠II号、同!3−7コtコ3号
、同j3−タ!430号、同j3−デztsi号、同!
!−10II232号、同j3−7λ1−≠号、同13
−74(/723号、同!3−コt≠2z号、リサーチ
・ディスクロージャーA/7/コタ号(lり71年7月
)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有
する化合物;特開昭jO−/l10/2り号に記載のチ
アゾリジン誘導体;特公昭!j−1jOt号、特開昭j
コー2013λ号、同!3−3273j号。
米国特許第3,704,141号に記載のチオ尿素誘導
体;西独特許第1./27,711号、特開昭1t−i
t、sit号に記載の沃化物塩:西独特許第244.l
io号、同2.7ダt、μ30号に記載のポリオキシエ
チレン化合物類:特公昭at−teJt号記載のポリア
ミン化合物:その他%開昭ゲター4!O,タダ3号、同
ダデー!り。
11号、同j3−タダ、227号、同74!−J!、7
27号、同!!−一ぶ、104号、同3t−143,り
aO号記載の化合物;臭化物イオン等が使用できる。な
かでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物が促進効果が太きい観点で好ましく、特に米国特許第
3,123,1!r号、西独特許第1,2りo、xiJ
号、特開昭53−タj 、430号に記載の化合物が好
ましい。更に、米国特杆第1I、!jコ、13弘号に記
載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に
添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白電層す
るときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
散塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第λりμ7tりA号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各極アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
本発明においては漂白能を有する処理液中にp K a
コルj、jの酸をO02モル/l以上含有させることが
好ましい。特に好ましくはO0!モル/l以上jモル/
l!以下である。この様な場合には本発明の効果は特に
顕著でより迅速な脱銀が可能となる。本発明におけるp
 K a ii&解離定数の逆数の対数値を表わし、イ
オン強度o、i%λz ’Cで求められた値を示す。
このpKaJ 、0−j 、jの酸としては、リン&な
どの無機酸、酢酸、マロン酸、クエン酸等の有機酸のい
ずれであってもよいが、上記の改良により効果を有効に
示すp K aコ、0−j、!の酸は有機酸である。ま
た、有機酸にあってもカルボキシル基を有する有機酸が
特に好ましい。
pKaが2.0−4.7の有機酸は一塩基性酸であって
も多塩基性酸であってもよい。多塩基性酸の場合、その
p K aが上記コ、O〜j、!の範囲にあれば金属塩
(例えばナトリウムやカリウム塩)やアンモニウム塩と
して使用できる。また、p K aコ、0〜j、!の有
機酸は2種以上混合使用することもできる。ただし、こ
こでいう酸にはアミノポリカルボン酸およびそのFe錯
塩は除く。
本発明に使用することのできるpKa2.0〜j、Jの
有機酸の好ましい具体例を挙げると、ギ酸、酢酸、モノ
クロル酢酸、モノブロモ酢酸、グリコール酸、プロピオ
ン酸、モノクロルプロピオン酸、乳酸、ピルビン酸、ア
クリル酸、酪酸、イソ酪酸、ピパル酸、アミノ酪酸、吉
草酸、イソ吉草酸等の脂肪族系−塩基性酸:アス、eラ
ギン、アラニン、アルギニン、エチオニン、クリシン、
グルタミン、システィン、セリン、メチオニン、ロイシ
ンなどのアミノ酸系化合物;安息香酸およびクロロ、ヒ
ドロキシ等のモノ置換安息香酸、ニコチン酸等の芳香族
系−塩基性酸:シュウ酸、マロン酸、コハク酸、酒石酸
、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、オキサロ酢酸、グ
ルタル酸、アジピン酸等の脂肪族系二塩基性阪;アスパ
ラギン散、グルタミン酸、グルタル酸、シスチン、アス
コルビン酸等のアミノ酸系三塩基性酸;フタル酸、テレ
フタル酸等の芳香族三塩基性酸;クエン酸などの多塩基
性酸など各種有機酸を列挙することができる。
本発明ではこれらの中でもカルボキシル基を有する一塩
基性酸が好ましく、特に酢酸およびグリコール酸の使用
が最も好ましい。
また漂白能を有する処理液が漂白液である場合は臭化物
や塩化物などの再ノ・ロゲン化剤が用いられる。これら
のうち好ましくは臭化アンモニウムである。再ハロゲン
化剤の添加量は0.j−2モル/l、好ましくは0.4
−/、jモル/l3.より好ましくは0.7〜/、2モ
ル/lである。
漂白能を有する処理液の補充量としては、感光材料/m
2あたりコomjl−izomlが好ましく、より好ま
しくはl10m1以下であり、最も好ましくは70m1
以下である。
本発の効果は迅速漂白処理において特に顕著であり、漂
白能を有する処理浴での処理時間は好ましくは2分30
秒、また更に好ましく#i1分以内である。
また、脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範
凹で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜μ分、更
に好ましくは7分〜−分である。
また、処理温度tiコj’c−!tO’c、好ましくは
3j0C−弘!0Cである。好ましい温度範凹において
は、脱銀速度が向上し、かつ処理後のスティン発生が有
効に防止される。
なお、脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化され
ていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法として
は、特開昭22一13’J≠to号に記載の感光材料の
乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭tコ
ー1rJatt号の回転手段を用いて攪拌効果を上ける
方法、更には液中に設けられたワイ・ぞ−ブレードと乳
剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を
乱流化することによってより攪拌効果を向上させる方法
、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられる
。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定
着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤
膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀
速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪拌向上
手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であり、
促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻
害作用を解消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭j
O−/9/コ!7号、同40−/り13jr号、同40
−/9/23り号に記載ノ感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい。前記の特開昭to−15F/コj7
号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴
への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣
化を防止する効果が高い。このような効果は各工程にお
ける処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効
である。
本発明の感光材料は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定
工程を経るのが一般的である。水洗工程での水洗水量は
、感光材料の特性(例えばカプラー等使用素材による)
、用途、更には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向
流、順流等の補充方式、その他樵々の条件によって広範
囲に設定し得る。このうち、多段向流方式における水洗
タンク数と水量の関係は、Journal of th
eSociety of Motion Pictur
e andTelevision Engineers
第A44巻、P、xp!−コ!13 (/ 9!j年!
月号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明の感光材料の
処理において、このような問題が解決策として、特開昭
tコーコtr。
131号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオ
ンを低減させる方法を極めて有効に用いることができる
。また、特開昭j7−r、お一号に記載のインチアゾロ
ン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌー
ル酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾ) I
Jアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」Ctyr
t年)三共出版、衛生技術会編[微生物の滅菌、殺菌、
防黴技術J(/りri年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編[防菌防黴剤事典J(/りrA年)に記載の殺菌剤
を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、t〜
りであり、好ましくは!〜lである。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で極々設定し得るが、一
般には、/jt〜uz 0cでコO秒〜IO分、好まし
くは2!〜ダo ’Cで30秒〜!分の範凹が選択され
る。更に1本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によって処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭77−Ijμs号、同jl−
7≠tJq号、同tO−2コ0JIIj号に記載の公知
の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、ジメチロル尿素などのN−メチロール化合物、ヘキサ
メチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物な
どを挙げることができる。
この安定浴にも各糧キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
自動現俸機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明の感光材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で
発色浸漬主薬を内蔵しても良い。内蔵するためには、発
色現像生薬の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3,34tX、t27号記載のインド
アニIJン系化合物、同第3,3ダコ、122号、リサ
ーチ・ディスクロージャーl≠、rso号及び同/! 
、/jり号記載のシック塩基型化合物、同/3.?JI
I号記載のアルドール化合物、米国特許第3,7/り、
4Lタコ号記載の金属塩錯体、特開昭z3−iJzts
r号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明の感光材料は、必要に応じて、発色現像を促進す
る目的で、各種の/−フェニル−3−ピラゾリドン類を
内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭jj−1≠3
32号、同!7−/弘μよμ7号、および同jr−ii
z≠3を号等に記載されている。
本発明における各種処理液はlo’c−joocにおい
て使用される。通常は33°C〜3r 0Cの温度が標
準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を
短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の
安定性の改良を達成することができる。
次に本発明のイエローカラードシアンカプラーについて
説明する。
本発明において、イエローカラードシアンカプラーとは
、カプラーの可視吸収領域における吸収極太を≠o o
 nmから! 00 nmの間に有し、かつ芳香族第1
級アミン現像主薬酸化体とカップリングして可視吸収領
域における吸収極大が430nmから7 j Onmの
間のシアン色素を形成するシアンカプラーであるものを
いう。
本発明のイエローカラードシアンカプラーは、芳香族第
1級アミン現像主薬酸化体とのカップリング反応により
、水溶性のt−ヒドロキシ−コービリドンー!−イルア
ゾ基、水溶性のピラゾロン≠−イルアゾ基、水溶性の2
−アシルアミノフエニルアゾ基または水溶性の2−スル
ホンアミドフエニルアゾ基を含む化合物残基を放出可能
なシアンカプラーである。
一般式(CI) 一般式(Cm) 一般式(CI[[) R9゜ 一般式(CrV) T:? 。
IG 一般弐(CI)〜(CIV)においてCpはシアンカプ
ラー残基(Tはそのカップリング位に結合している)を
、Tはタイミング基を、kはOまたは1の整数を、χは
N、0、またはSを含みそれらにより、(T) kと結
合しQとを連結する2価もの連結基を表わし、Qはアリ
ーレン基または2価の複素環基を表わす。
一般式(CI)において、R1及びR2は独立に水素原
子、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、アルキル基
、シクロアルキル基、アリール基、複素環基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基またはアルキルスルホニル基を、R3は水素
原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基また
は複素環基をそれぞれ表わす、ただし、T、X、Q、R
,、R2またはR1のうち少なくとも一フは水溶性基(
例えばヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、アミノ、
アンモニラミル、ホスホノ、ホスフィノ、ヒドロキシス
ルホニルオキシ)を金色・ものとする。
がTeのような互変異性体構造をとり得ることはよく知
られており、これら互変異性体構造も本発明の一般式(
CI)で規定された構造に含まれるものである。
(R3 が水素原子のとき) (R,が水素原子のとき)  (R1が水素原子のとき
)(R,が水素原子のとき) 一般式(Cn)においてR4はアシル基またはスルホニ
ル基を、R,は置換可能な基を、jはOないし4の整数
を表わす、jが2以上の整数のときR4は同じであって
も異なっていてもよい、但しT、X、Q、R,またはR
3のうち少なくとも一つは水溶性基(例えばヒドロキシ
ル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフィノ、ヒ
ドロキシスルホニルオキシ、アミノ、アンモニラミル)
を含むものとする。
I一般式((1)および(CIV)において、R9は水
素原子、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、
シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、複素環基
、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、またはアルキルスルホニルを、
R1゜は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基または複素環基をそれぞれ表わす、ただしT、
  XQ、R,またはR3゜のうち少なくとも一つは水
溶性基(例えばヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、
ホスホノ、ホスフィノ、ヒドロキシスルホニルオキシ、
アミノ、アンモニラミル)を含むものとする。
異性体の関係にあり同じ化合物である。
以下に一般式(CI)〜(CrV)で表わされる化合物
についてさらに詳しく説明する。
Cpが表わすカプラー残基としては公知のシアンカプラ
ー残基(例えばフェノール型、ナフトール型など)が挙
げられる。
Cpの好ましい例としては、次の一般式(Cp−6)、
(Cp−7)又は(Cp−8)で表わされるカプラー残
基を挙げることができる。
一般式(Cp−6) 一般式(Cp−7) 一般式(Cp−8) 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、カップリング離脱基の結合位1を表わす。
上式においてRs++  Rsz+ Rs!+  Rs
aまたはRssが耐拡散基を含む場合、それは炭素数の
総数が8ないし40、好ましくは10ないし30になる
ように選択され、それ以外の場合、炭素数の総数は15
以下が好ましい、ビス型、テロマー型またはポリマー型
のカプラーの場合には上記の置換基のいずれかが二価基
を表わし、繰り返し単位などを連結する。この場合には
炭素数の範囲は規定外であってもよい。
以下でR41は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表
わし、R4!は芳香族基または複素環基を表わし、R4
3+R4dおよびR4Sは水素原子、脂肪族基、芳香族
基または複素環基を表わす。
以下にR5I+ Rsz 、Rs3.Rsa +Rss
 +dおよびeについて詳しく説明する。
R5IはR4tと同じ意味を表わす、R52はR41と
同し意味の基、 R,、C0N−基、R4,0CON−基、R42R43 Ra、      R44Ras R41〇−基、R4□S−基、ハロゲン原子、またはR
4,N−基を表わす、dはOないし3を表わす。
dが複数のとき複数個のRstは同じ置換基または異な
る置換基を表わす、またそれぞれのRlzが2価基とな
って連結し環状構造を形成してもよい。
環状構造を形成するための2価基の例としては4s Ras が代表的な例として挙げられる。ここでfは0ないし4
の整数、gは0ないし2の整数、を各々表わす*R53
はRa1と同じ意味の基を表わす、R14はR41と同
し意味の基、RssはR4□と同じ意味の基湯、R,,
0CONH−基、R,、SO,NH−基、R,、NC0
N−基、R,、NSO□N−基、Raa  Ras  
     R44Ra5R4,〇−基、R,、S−基、
ハロゲン原子またばR,、N−基を表わす、複数個のR
5Sがあるとき各R4゜ 々同しものまたは異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である
0代表的な例としては、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、(1)ブチル、(i)ブチル、(
1)アミノ、ヘキシル、シクロヘキシル、2−エチルヘ
キシル、オクチル、1,1.3.3−テトラメチルブチ
ル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、またはオクタデ
シルが挙げられる。
芳香族基とは炭素数6〜20、好ましくは置換もしくは
無置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフ
チル基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしく
は無買換の複素環基である。
複素環基の代表的な例としては2−ピリジル、2−チエ
ニル、2−フリル、1,3.4−チアジアゾール−2−
イル、2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−5
−イル、1.2.4−)リアゾール−2−イルまたは1
−ピラゾリルが挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子
、R4,〇−基、R,、S−基、R,、C0N−基、R
,?NGO−基、R,,0CON−R4s     R
−自         R41基、R4,50,N−基
、R,、NSO,−5、R4’y     R2H R,、SO!−基、R,tOC〇−基、R,、NC0N
−基、Rahと同じ意味の基、R4HR41 基、シアノ基またはニトロ基が挙げられる。ここでR4
6は脂肪族基、芳香族基、または複素環基を表わし、R
4?、RamおよびR49は各々脂肪族基、芳香族基、
複素環基または水素原子を表わす、脂肪族基、芳香族基
または複素環基の意味は前に定義したのと同じ意味であ
る。
一般式(Cp−6)において、R5Iは脂肪族基または
芳香族基が好ましい、R12はクロル原子、脂肪族基ま
たはR4、CON H−基が好ましい、dは1または2
が好ましい*R53は芳香族基が好ましい。
一般式(Cp−7)において、R5HはR,、C0NH
−基が好ましい、dは1が好ましい・Rsaは脂肪族基
または芳香族基が好ましい。
一般式(Cp−8)において、eはOまたは1が好まし
い*R5SとしてはR,,0CONH−基、R,、C0
NH−基またはR,、So、NH−基が好ましくこれら
の置換位置はナフトール環の5位が好ましい。
Tで表わされるタイミング基はカプラーと芳香族第1級
アミン現像薬の酸化体とカップリング反応によりCpと
の結合が開裂した後、Xとの結合が開裂する基であり、
カップリング反応性の調節、カプラーの安定化、X以下
の放出タイミングの調節等積々の目的に用いられる。タ
イミング基として、以下の公知の基などが挙げられる。
下記において*印は(p、**印はXと、または*印は
Cp、**印はQと各々結合する。
(T−1) (T−2) (T〜3) (T−4) (T−5) (T−6) *−OCH,−* (T−7) *−QC−** 式中、Rloはベンゼン環に置換可能な基を表わし、R
1はR41について説明したものと同義であり、R1□
は水素原子または置換基を表わす、Lは0ないし4の整
数を表わす、R3゜およびR,□の置換基としてはR4
1、ハロゲン原子、R,30−R,,5−1R,3(R
,、)NCO−1R4300CR,、SO,−1R4,
(R,、)NSO□−R4sc ON (R4z)−1
R,、SOx N (R43)R,、C0−1R,、C
OO−1R,、SO−、ニトロ、R4t (Ra4) 
NC0N (R,S)−、シアノ、R,,0CON (
R4ユ)−1R,、OSO□R,、(R,、)N R,z (R,4)NSO2N (R,5)−1または
kは0または1の整数であるが一般にkが0である場合
、すなわちcpとXとが直接結合する場合が好ましい。
IXはN、 OまたはSにより(T)k以上と結合する
2価の連結基であり、−〇−5−S−II      
 II        II        ll−0
C−−〇CO−−○C3−−0CNH−0SO□−−〇
SO□NH−もしくはNで(T) 。
以上と結合する複素環基(例えばピロリジン、ピペリジ
ン、モルホリン、ピペラジン、ピロール、ピラゾール、
イミダゾール、1,2.4−トリアゾール、ベンゾトリ
アゾール、スクシンイミド、フタルイミド、オキサゾリ
ジン−2,4−ジオン、イミダゾリジン−2,4−ジオ
ン、1,2.4トリアシリジン−3,5−ジオンなどか
ら誘導される基)またはこれらの基とアルキレン基(例
えばメチレン、エチレン、プロピレン)、シクロア7L
/+レンS (例、ii−ハ1 、 4−シクロヘキン
レン)、7 ’J  L/ 7基(例エバo−フェニレ
ン、P−フェニレン)、2価の複素環基(例えばピリジ
ン、チオフェンなどから誘導される基)、−CO−−3
O□−−COO−−CONH− 5Oz NHSO2ONHCO− −NH3O,−−NHCONH −NHSO,NH−−NHCO0−などを複合した連結
基が好ましい、Xはさらに好ましくは一般式(It)で
表わされる。
一般式(n) *   Xl   (L   Xz);;**一般式(
n)において*は(T)k以上と結合する位置を、**
はQ以下と結合する位置を、Xlは一〇−または−3−
を、Lはアルキレン基を、X2は単結合、−o−−s−
−co− OO0 CNH−−3o、NH−−NH3○2 −SO,0− OSO。
0CO− ○ ○ 0S02NH−または−NHSO,O−をmは0〜3の
整数を表わす、Xの総炭素原子数(以下C数という)は
好ましくは0〜12、より好ましくは0〜8である。X
として最も好ましいものは一〇CH2CHzO−である
Qはアリーレン基または2価の複素環基を表わす、Qが
アリーレン基のときアリーレン基は縮合環であっても置
換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシル、カルボキシ
ル、スルホ、ニトロ、シアノ、アミノ、アンモニウム、
ホスホノ、ホスフィノ、アルキル、シクロアルキル、ア
リール、カルボンアミド、スルホンアミド、アルコキシ
、アリールオキシ、アシル、スルホニル、カルボキシル
、カルバモイル、スルファモイル)を有していてもよく
、C数は好ましくは6〜15、より好ましくは6〜10
である。Qが2価の複素環基のとき、複素環基は少なく
とも1個のN、O,S、P、SeまたはTeから選ばれ
るヘテロ原子を環内に含む3〜8員、好ましくは5〜7
員の単環もしくは縮合環の複素環基(例えばピリジン、
チオフェン、フラン、ビロール、ピラゾール、イミダゾ
ール、チアゾール、オキサゾール、ヘンジチアゾール、
ベンゾオキサゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン
、L、3.4−チアジアゾール、インドール、キノリン
などから誘導される基)であって、置換基(Qがアリー
レン基の場合の置換基に同じ)を有していてもよく、C
数は好ましくは2〜15、より好ましくは2〜10であ
る。Qとして最も好従って本発明において最も好ましい である。
R,、R,またはR1がアルキル基であるとき、アルキ
ル基は直鎖状、分岐鎖状のいずれであっても、不飽和結
合を含んでいてもよく、置換基(例えばハロゲン原子、
ヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホス
フィノ、シアノ、アルコキシ、アリール、アルコキシカ
ルボニル、アミノ、アンモニウミル、アシル、カルボン
アミド、スルホンアミド、カルバモイル、スルファモイ
ル、スルホニル)を有していてもよい。
R,、R,′、たはR3がシクロアルキル基であるとき
、シクロアルキル基は3〜8員環のシクロアルキル基で
あって架橋基を有していても、不飽和結合を含んでいて
も、置換基(R,、R,またはR1がアルキル基の場合
の置換基に同し、)を有していてもよい。
R+、RzまたはR1がアリール基であるとき、アリー
ル基は縮合環であっても、置換基(R,、R,またはR
1がアルキル基の場合の置換基の他、アルキル、シクロ
アルキルなどがある。)を有していてもよい。
R,、R,またはR3が複素環基であるとき、複素環基
は少なくとも1個のN、 S、O2P。
SeまたはTeから選ばれたヘテロ原子を環内に含む3
〜8員(好ましくは5〜7員)の単環もしくは縮合環の
複素環基(例えばイミダゾリル、チエニル、ピラゾリル
、チアゾリル、ピリジル、キノリニル)であって、置換
基(R,、R,またはR3がアリール基の場合の置換基
に同じ)を有していてもよい。
ここでカルボキシル基はカルボキシラード基を、スルホ
基はスルホナート基を、ホスフィノ基はホスフィナート
基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれぞれ含んでよ
く、この時対イオンはLi゛Na”、K”、アンモニウ
ム等である。
R1は好ましくは水素原子、カルボキシル基、C数1〜
10のアルキル基(例えばメチル、t−ブチル、カルホ
メチル、2−スルホメチル、カルボキシメチル、2−カ
ルボキシメチル、2−ヒドロキシメチル、ベンジル、エ
チル、イソプロピル)またはC数6〜12のアリール基
(例えばフェニル、4−メトキシフェニル、4−スルホ
フェニル)であり、特に好ましくは水素原子、メチル基
またはカルボキシル基である。
R2は好ましくはシアノ基、カルボキシル基、C数1〜
10のカルバモイル基、C数0〜10のスルファモイル
基、スルホ基、C数1〜10のアルキル基(例えばメチ
ル、スルホメチル)、C数1〜10のスルホニル基(例
えばメチルスルホニル、フェニルスルホニル)、CIl
〜lOのカルボンアミド基(例えばアセトアミド、ベン
ズアミド)またはC数1〜10のスルホンアミド基(例
えばメタンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド)
であり、特に好ましくはシアノ基、カルバモイル基また
はカルボキシル基である。
R1は好ましくは水素原子、C数1〜12のアルキル基
(例えばメチル、スルホメチル、カルボキシメチル、2
−スルホメチル、2−カルボキシメチル、エチル、n−
ブチル、ベンジル、4−スルホベンジル)またはC数6
〜15の了り−ル基(例えばフェニル、4−カルボキシ
フェニル、3−カルポキシフエニル、4−メトキシフェ
ニル、2.4−ジカルボキシフェニル、2−スルホフェ
ニル、3−スルホフェニル、4−スルホフェニル、2.
4−ジスルホフェニル、2,5−ジスルホフェニル)で
あり、より好ましくはC数1〜7のアルキル基またはC
数6〜10の了り−ル基である。
R4は具体的には一般式(III)で表わされるアシル
基もしくは一般式([V)で表わされるスルホニル基で
ある。
一般式(I[[) 一般式(IV) R,、So。
R11がアルキル基であるときアルキル基は直鎖状、分
岐鎖状のいずれであっても、不飽和結合を含んでいても
よく、置a基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシル、カ
ルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフィノ、シアノ、
アルコキシ、了り−ル、アルコキシカルボニル、アミノ
、アンモニラミル、アシル、カルボンアミド、スルホン
アミド、カルバモイル、スルファモイル、スルホニル)
を有していてもよい。
RI+がシクロアルキル基であるとき、シクロアルキル
基は3〜8員環のシクロアルキル基であって、架橋基を
有していても、不飽和結合を有していても、置換基(R
,、がアルキル基の場合の置換基に同し)を有していて
もよい。
R11がアリール基であるとき、アリール基は縮合環で
あっても、置換基(R,□がアルキル基の場合のif換
蟇のほか、アルキル、シクロアルキルなどがある)をを
していてもよい。
R1が複素環基であるとき、複素環基は少なくとも1個
のN、 S、 O,P、 SeまたはTeから選ばれた
ヘテロ原子を環内に含む3〜8員(好ましくは5〜7員
)の単環もしくは縮合環の複素環基(例えばイミダゾリ
ル、チエニル、ピラゾリル、チアゾリル、ピリジル、キ
ノリニル)であって、置換基(R++がアリール基の場
合の置換基に同じ)を有していてもよい。
ここでカルボキシル基はカルボキシラード基を、スルホ
基はスルホナート基を、ホスフィノ基はホスフィナート
基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれぞれ含んでよ
く、この時対イオンはLi゛Na”、K”、アンモニウ
ム等である。
R1+は好ましくはC数1〜10のアルキル基、(例え
ばメチル、カルボキシメチル、スルホエチル、ノアノエ
チル)、C数5〜8のシクロアルキル基(例えばシクロ
ヘキシル、2−カルボキシシクロヘキシル)、もしくは
C数6〜10のアリール基(フェニル、1−ナフチル、
4−スルホフェニル)であり、特に好ましくは、C数1
〜3のアルキル基、C数6のアリール基である。
R1は1換可能な基であり、好ましくは電子供与性基で
あり、特に好ましくは−NR1!RIffもしくは−O
R,,である。置換位置としては4−位が好ましい*R
1!、R13およびRI4は水素原子、アルキル基、シ
クロアルキル基、了り−ル基もしくはヘテロ環基である
。またR+□とR11の間で環を形成してもよく、形成
される窒素へテロ環としては脂環式のものが好ましい。
」はOないし4の整数を表わし、好ましくは1もしくは
2であり、特に好ましくは1である。
R1またはR8゜がアルキル基であるときアルキル基は
直鎖状、分岐鎖状のいずれであっても、不飽和結合を含
んでいてもよ(、置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロ
キシル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフィノ
、シアノ、アルコキシ、アリール、アルコキシカルボニ
ル、アミノ、アンモニラミル、アシル、カルボンアミド
、スルホンアミド、カルバモイル、スルファモイル、ス
ルホニル)を育していてもよい。
R9またはR8゜がシクロアルキル基であるとき、シク
ロアルキル基は3〜8員環のシクロアルキル基であって
、架橋基を有していても、不飽和結合を有していても、
置換基(R9またはR1゜がアルキル基の場合の置換基
に同じ)を有していてもよい。
R9またはR11+がアリール基であるとき、アリール
基は縮合環であっても、置換基(RyまたはR,、;6
<アルキル基の場合の置換基のほか、アルキル、シクロ
アルキルなどがある)を有していてもよい。
R,またはR1が複素環基であるとき、複素環基は少な
くとも1個のN、S、O,P、SeまたはTeから選ば
れたヘテロ原子を環内に含む3〜8員(好ましくは5〜
7員)の単環もしくは縮合環の復素環蟇(例えばイミダ
ゾリル、チエニル、ピラゾリル、チアゾリル、ピリジル
、キノリニル)、であって、置換基(R,またはR3゜
がアリール基の場合の置換基に同じ)を有していてもよ
い。
ここでカルボキシル基はカルボ牛シラート基を、スルホ
基はスルホナート基を、ホスフィノ基はホスフィナート
基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれぞれ含んでよ
く、この時対イオンはLi。
Na”、に’、アンモニウム等である。
R,は好ましくはシアノ基、カルボキシル基、C数1〜
10のカルバモイル基、C数2〜10のアルコキシカル
ボニル基、C数7〜11のアリールオキシカルボニル基
、C数O〜10のスルファモイル基、・スルホ基、C数
1〜10のアルキル基(例えばメチル、カルボキシメチ
ル、スルホメチル)、C数1〜10のスルホニル基(例
えばメチルスルホニル、フェニルスルホニル)、Cf1
l〜10のカルボンアミド基(例えばアセトアミド、ベ
ンズアミド)、C数1〜10のスルホンアミド基(例え
ばメタンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド)、
アルキルオキシ基(例えばメトキン、エトキシ)または
アリールオキシ基(例えばフェノキシ)であり、特に好
ましくはシアノ基、カルバモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、カルボキシル基である。
R1゜は好ましくは水素原子、C数は1〜12のアルキ
ル基(例えばメチル、スルホメチル、カルボキシメチル
、エチル、2−スルホエチル、2−カルボキシエチル、
3−スルホプロピル、3−カルボキシプロピル、5−ス
ルホペンチル、5−カルボキシペンチル、4−スルホベ
ンジル)またはCf16〜15のアリール基(例えばフ
ェニル、4−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェ
ニル、2.4−ジカルボキシフェニル、4−スルホフェ
ニル、3−スルホフェニル、25−ジスルホフェニル、
2.4−ジスルホフェニル)であす、ヨり好ましくはC
数1〜7のアルキル基またはC数6〜lOのアリール基
である。
以下に一般式(CI)〜(CIV)におけるCp、H の具体例を示す。
(Cpの例) Cm Hot(n) (i)C,H,OCN 1H ○ H (i)C−H90CN 1H (i)f:4H90CN 1H H CsH++(t) (Xの例) −O−,−5−、−OCH,−、−OCH,CH,−−
OCHz C)(! O、−0CHz CHz CHz
 O−0(CHi CHz O) t  、 −0CH
t CHz 5−−0CH2CH,NHCO−、−OC
H,CH,NHSO2−0CHz CHI Sow +
、 −0CHz CHz OCO。
−0CHz CHI Co−、−5CH2C0NH−。
−5CHz Coo 、  0CHCONH。
 Hx −oC)(、CH,030□−−OCO−−OCHt 
CH、0CHz CHCHz −CO,HCot H −OCH2CHO−、−0CHCHz o−CO,HC
o、 H −ocHz C1(S− Co、H (Qの例) −OCH,CHO− 5o、Na 5O3Na C(hH R1゜ So、Na RIO 本発明のイエローカラードシアンカプラーの具体例を示
すが、 これらに限定されるものではない。
(YC−1) (YC−2) (YC−3) (YC (YC−5) (YC−6) So、Na OiNa CYC77) (YC−8) (YC−9) (YC−13) (YC−14) (YC−15) (YC−1o) (YC−11) (YC−16) (YC−17) (YC−22) (YC−23) (YC−20) H H CHt CHt SOx Na (YC−24) C= H+3(n) (YC−27) (YC−25) C−H+5(n) 0OH CH,CH,So、Na CHt CHz So、Na 5o、Na OOH zHs (YC−28) (YC−29) (YC−33) (YC−34) (YC−35) (YC−31) (YC−32) H (YC−36) (YC−37) (YC−38) OOH (YC−39) (YC−43) (YC−44) N M U U シFl 5 Ntl:)LJz unx (YC−41) (YC−45) H (YC−46) H N ti +、; IJ +、; M :+(YC−4
7) (YC−48) (YC−51) (YC−49) (YC−50) CM、CH。
(YC−53) CH3CO2H (YC−54) So、Na CH,CH,Sow Na 本発明の一般式(C1)で表わされるイエローカラード
カプラーは一般に6−ヒドロキシ−2−ピリドン類とカ
プラー構造を含む芳香族ジアゾニウム塩または複素環ジ
アゾニウム塩とのジアゾカップリング反応により合成す
ることができる。
前者すなわち6−ヒドロキシ−2−ピリドン類はタリン
スベルグ編“複素環式化合物−ピリジンおよびその誘導
体類−第3部” (インターサイエンス出版、1962
年)、ジャーナル・オプ・ジ・アメリカン”ケミカル・
ソサエティー(J。
Am、 Chem、Soc、) 1943年、65巻、
449頁、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカルテクノロジ
ー・アンド・バイオテクノロジー(J 、 Chem、
Tech。
Biotechnol、) 1986年、3El、41
0頁、テトラヘドロン(Tetrahedron) 1
966年、22S445貫、特公昭61−52827号
、西独特許第2,162,612号、同2,349,7
09号、同2,902,486号、米国特許3,763
.170号等に記載の方法で合成することができる。
後者のジアゾニウム塩は米国特許第4.004゜929
号、同4.138,258号、特開昭61−72244
号、同61−273543号等に記載の方法により合成
することができる。6−ヒドロキシ−2−ピリドン類と
ジアゾニウム塩とのジアゾカップリング反応はメタノー
ル、エタノール、メチルセロソルブ、酢酸、N、N−ジ
メチルボルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、水等の溶媒またはこ
れらの混合溶媒中で行なうことができる。このとき塩基
として酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、ピリジン、トリエチルアミン、テ
トラメチル尿素、テトラメチルグアニジン等を用いるこ
とができる。
反応温度は通常−78°C〜60”C1好ましくは−2
0°C〜30°Cである。
以下に本発明のイエローカラードカプラーの合成例を示
す。
さ 正論1し」針1衣 タウリン125.2g及び水酸化カリウム66gにメタ
ノール500m/!を加え、加熱撹拌し、シアノ酢酸メ
チル110gを約1時間で滴下した。
5時間加熱還流後1晩放置し、析出した結晶を濾過し、
エタノールで洗浄し、乾燥することにより化合物aの結
晶を202.6g得た。
止金生立坐立底 化合物a11.5g及び炭酸カリウム3.5gに水11
.5mj!を加え、スチームバス上で加熱撹拌しなから
アセト酢酸エチル7.8gを滴下し、さらに7時間撹拌
した。放冷後部塩酸9.2mlを加え攪拌することによ
り結晶が析出した。濾過し、メタノールで洗浄後乾燥す
ることにより化合物すの結晶をlO,4g得た。
スカ °−一 Yc−のム 米国特許第4,138,258号に記載の合成方法によ
り合成した化合物clO,1gをN、 N−ジメチルホ
ルムアミド60mj!及びメチルセロソルブ60m2に
溶解し、水冷下潮塩酸4.3 m j!を加え、次いで
亜硫酸ナトリウム1.84gの水5mff1溶液を滴下
し、ジアゾニウム溶液を調製した0次に化合物b7.8
g及び酢酸ナトリウム8゜2gにメチルセロソルブ60
mj!及び水20m2を加え水冷上攪拌しながら、前記
ジアゾニウム溶液を滴下した0滴下後さらに1時間、室
温で2時間攪拌し、析出した結晶を濾過した。水洗、乾
燥の後結晶をメタノール500m1に分散し、加熱還流
1時間の後放冷した。結晶を濾過、メタノール洗浄、乾
燥することにより、目的とする例示カプラー(YC−1
)の赤色結晶13.6gを得た。
この化合物の融点は269〜272℃(分解)であり、
構造は’HNMRスペクトル、マススペクトル及び元素
分析により確認した。尚、本化合物のメタノール中での
最大吸収波長は457.7nm。
分子吸光係数は41300であり、イエローカラードカ
プラーとして良好な分光吸収特性を示した。
(合成例2)例示カプラー(YC−3)の合成特開昭6
2−85242号に記載の合成方法により合成した化合
物d19.2gにN、N−ジメチルホルムアミド75m
j!及びメチルセロソルブ75m2を加え溶解し、水冷
上攪拌しなから4塩M5.6mlを加え、次いで亜硝酸
ナトリウム2゜5gの水5m2溶液を滴下した0滴下後
1時間、室温でさらに1時間攪拌し、ジアゾニウム溶液
を調製した。
化合物blo、Ig及び酢酸ナトリウム10゜7gにメ
チルセロソルブ75m2及び水26mj!を加え、氷冷
上攪拌しながら、前記ジアゾニウム溶液を滴下した0滴
下後1時間、室温でさらに2時間攪拌し、析出した結晶
を濾過した。つぎに結晶、を200mj!のメタノール
に分散し、水酸化ナトリウム2.2gの水10m2溶液
を滴下し、3時間攪拌した。濃塩酸で中和し、析出した
結晶を水洗、メタノール洗浄の後乾燥した。得られた粗
結晶を合成例1と同じく熱メタノールにより精製するこ
とにより、目的とする例示カプラー(YC−3)を14
.8g得た。この化合物の融点は246〜251°C(
分解)であり、構造は’HNMRスペクトル、マススペ
クトル及び元素分析によりf!認した。尚、本化合物の
メタノール中での最大吸収波長は457.6nm、分子
吸収係数は42700であり、イエローカラードカプラ
ーとして良好な分光吸収特性を示した。
化治1巳口死1級 アントラニル酸137.tgをアセトニトリル600m
/!中に加え、加熱撹拌し、ジケテン92゜5gを約1
時間で滴下した。1時間加熱還流後、室温まで冷却し、
析出した結晶を濾過し、アセトニトリルで洗浄後、乾燥
して化合物eの結晶を200.5g得た。
止金生工皇主底 化合物e199.Ig、シアノ酢酸エチル89゜2g、
28%ナトリウムメトキシド344gをメタノール0.
94!に加え、オートクレーブ中120°Cで8時間反
応した。−晩放置後、反応混合物を減圧濃縮し、水70
0mj!を加え、濃塩酸230m1で塩酸酸性とした。
析出した結晶を濾取し、得られた粗結晶を酢酸エチル、
アセトニトリルの混合溶媒で加熱洗浄して化合物f、1
52gを得た。
例示カプラー(YC−28)の合成 米国特許第4.138,258号に記載の合成方法に準
して合成した化合物g、L’3.0gをN。
N−ジメチルホルムアミド40m2に溶解し、水冷下濃
塩酸4.5mj!を加え、次いで亜硝酸ナトリウム1.
48gの水5mf溶液を滴下し、ジアゾニウム溶液を調
整した。次に化合′!!yJf6、Og及び酢酸ナトリ
ウム8gにN、N−ジメチルホルムアミド20mj!及
び水15mfを加え、水冷下撹拌しながら前記ジアゾニ
ウム溶液を滴下した。
滴下後室温でさらに30分間撹拌した。塩酸酸性にし、
酢酸エチルで抽出、水洗した後、減圧濃縮を行ない、濃
USを酢酸エチル、メタノールの混合溶媒で再結晶して
例示カプラー(YC−28)の黄色結晶13gを得た。
このカプラー(YC−28)の融点は154〜6℃であ
り、構造は’HNMRスペクトル、マススペクトル及び
元素分析により確認した。尚、本化合物メタノール中で
の最大吸収波長は458.2nm、分子吸光係数は42
800であり、イエローカラードカプラーとして良好な
分光吸収特性を示した。
一般式(Cn)〜(CIV)で表わされるイエローカラ
ードシアンカプラーは特公昭58−6939号、特開平
1−197563号および一般式(CI)で表わされる
カプラー合成法として前述した特許等に記載の方法によ
り合成することができる。
本発明においては、一般式(CI)および一般式(CI
[)で表わされるイエローカラードシアンカプラーが更
に好ましく用いられ、一般式(CI)で表わされるもの
が特に好ましく用いられる。
本発明のイエローカラードシアンカプラーは、感光材料
中の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくは隣接層に添加す
ることが好ましく、赤感光性乳剤層に添加することが特
に好ましい、その感材中への総添加量は、0.005〜
0.30g/ボであり、好ましくは0.02〜0.20
g/ボ、より好ましくは0,03〜0.15g/ボであ
る。
本発明のイエローカラードシアンカプラーは後述のよう
に通常のカプラーと同様にして感材中へ添加することが
できる。
色再現性改良の7つの手段として、発色々儂の不要吸収
を補正するために、例えばカラーネガ撮影材料では、カ
ラードカプラ〜が使用されている。
これらカラードカプラーに関しては数多くの刊行物・特
許に記載があるが、1例を挙げるならば、リサーチ・デ
ィスクロージャ(Re5earchDisclosur
e )A/ 7 、 A t13の■−G項に記載され
ている。
このカラードカプラーを使用しシアン色像の不要吸収を
補正するために、一般にカラーネガフィルムではカプラ
ーの可視域の吸収極大波長が約j00−AOOnmの領
域に吸収を有し、芳香族第1級アミン現像薬の酸化体と
カプリング反応して吸収極大波長が約630〜7 j 
Onm0間のシアン色像を形成するカプラーが用いられ
る。
しかしながら、シアン色像の可視域の吸収はグOQ−j
00nmの領域にも吸収を有していて、これらの不要吸
収をも、所謂イエローカラードシアンカプラーにより補
正すればシアン発色々偉層からイエロー発色々儂層への
層間効果と写真性能的に近い効果を得ることができ、色
再現上好ましいことは予想されるし、特開昭4/−22
/、7層g号、特開平/−J/り、7≠≠号等に可能性
のあることが記載されている。
不発明は漂白能を有する処理液中のカリウムイオン濃度
が上昇しても、上記の様な稲々のカプラーのうち特定の
イエローカラードシアンカプラーを用いた感光材料では
脱銀の遅れがないばかりでなく、むしろ脱銀が迅速化さ
れることを見い出したものであり、このことは上記の引
例した特許には何らの開示あるいは示唆もされていない
本発明における感光材料は、支持体上に本発明のイエロ
ーカラードシアンカプラーの少なくとも1種を含有する
層を少なくとも1層設けられていればよい、多層構成の
感光材料においては、支持体上に少なくとも青感色性層
、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤
層および非感光性層の暦数及び層順に特に制限はない。
典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同
じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層か
らなる感光性層を有する感光材料であり、感光性層は青
色光、緑色光および赤色光のいずれかに感色性を有する
単位感光性層であり、多層感光材料においては、一般に
単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、
緑感色性層、青感色性層の順に設置される。しかし、目
的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性
層中に異なる感色性層が挟まれたような設置順をもとり
得る。
上記、ハロゲン化銀感光層の間および最上層、最下層に
は各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
中間層には、特開昭61−43748号、同59−11
3438号、同59−113440号、同61−200
37号、同61−20038号明細書に記載されるよう
なカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、通
常用いられるように混色防止側、紫外線吸収側やスティ
ン防止剤などを含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層は、
西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第9
23,045号に記載されるように高感度乳剤層、低感
度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0通
常は、支持体に向って順次感光度が低くなるように配列
するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感
光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−1
12751号、同62−200350号、同62−20
6541号、同62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に支持体乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(C,L)/高感度
赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)/の順
、またはB H/B L/GL/GH/RH/RLの順
、またはB H/B L/GH/GL/RL/RHの順
等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
1(/GL/RLの順に配列することもできる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、下
層を中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層
を配置し、支持体に向って感光度が順次像められた感光
度の異なる3層から構成される配列が挙げられる。この
ような感光度の異なる3層から構成される場合でも、特
開昭59−202464号に記載されているように、同
一感色性層中において支持体より離れた側から中感度乳
剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されても
よい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
これらいずれの層成列をとっても本発明における感光材
料では使用できるが、本発明では感光材料の支持体およ
び支持体の下塗り層およびバック層を除く全構成層の乾
燥膜厚が28μ以下であることが本発明の目的を達成す
る上で好ましく、20μ以下であることがより好ましい
、更に好ましくは18μ以下であり、特に好ましくは1
6u以下である。
これら膜厚の規定は処理中および処理後に感光材料のこ
れら層中に取り込まれるカラー現像主薬によるもので、
残存するカラー現像主薬量によって漂白刃ブリや処理後
の画像保存中に発生するスティンに大きな影響を与える
ことによる。特に、これら漂白刃ブリやスティンの発生
は緑感性感色層に因るものと思われるマゼンタ色の増色
が、他のシアンやイエロー色の増色に比べて大きい。
なお、膜厚規定における下限値は、上記規定から感光材
料の性能を著しく損ねることのない範囲で低減されるこ
とが望ましい0、感光材料の支持体および支持体の下塗
り層を除く構成層の全乾燥膜厚の下限値は12.0μで
あり、最も支持体に近い感光層と支持体の下塗り層との
間に設けられた構成層の全乾燥膜厚の下限値は1.0μ
である。
膜厚の低減は感光層、非感光層のいずれの層であっても
よい。
本発明における多層カラー感光材料の膜厚は、測定する
感光材料は25°C550%RHの条件下に感光材料作
製後7日間保存し、まず初めに、この感光材料の全厚み
を測定し、次いで支持体上の塗布層を除去したのち再度
その厚みを測定し、その差を以って上記感光材料の支持
体を除いた全塗布層の膜厚とする。この厚みの測定は、
例えば接触型の厚電変換素子による膜厚測定器(^nr
itusElectric Co、Ltcl、、  K
−402B  5tand、)を使用して測定すること
ができる。なお、支持体上の塗膜層の除去は次亜塩素酸
ナトリウム水溶液を使用して行うことができる。
また、走査型電子顕微鏡を使用し、上記感光材料材の断
面写真を撮影(倍率は3,000倍以上が好ましい)し
、支持体上の全厚みを実測することもできる。
本発明における感光材料の膨潤率【(25℃、H,O中
での平衡膨潤膜厚−25℃、55%RHでの乾燥全膜厚
/25℃、55%RHでの乾燥全膜厚)x100]は5
0〜200%が好ましく、70〜150%がより好まし
い、膨潤率が上記数値よりはずれるとカラー現像主薬の
残存量が多くなり、また写真性能、脱銀性などの画質、
膜強度などの膜物性に悪影響を与えることになる。
さらに、本発明における感光材料の膜膨潤速度は、発色
現像液中(38℃、3分15秒)にて処理した時に到達
する最大膨潤膜厚の90%を飽和膨潤膜厚とし、この%
の膜厚に到達するまでの時間を膨潤速度Ty2と定義し
たときに、T+Aが15秒以下であるのが好ましい。よ
り好ましくは9秒以下である。
本発明に用いられる感光材料の写真乳剤層に含有される
ハロゲン化銀は、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化銀、塩臭化銀
、臭化銀、塩化銀いずれであってもよい。好ましいハロ
ゲン化銀は約0.1〜30モル%のヨウ化銀を含む、ヨ
ウ臭化銀、ヨウ塩化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。特
に好ましいのは約2〜約25モル%までのヨウ化を含む
ヨウ臭化銀である。
写真乳剤のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四
面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状の
ような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶
欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散裏側でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Na17643 
(1978年12月)、22〜23買、″L乳剤製造(
Emulsion preparation andt
ypes)″および同阻18716 (1979年11
月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、
ボールモンテル社刊(P、 Glafkides 、 
Chimie  etPhysique Photog
raphique  Paul  Montel 、 
1967)、ダフイン著「写真裏側化学」、フォーカル
プレス社刊(G、  F、 Duffin 、Phot
ographic4mulsion  Ches+1s
try(Focal  Press+  1 9 6 
6  )  )  、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造
と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、L、Zelik
man  et al Makingand   Co
ating   Photographic   Em
ulsion  、FocalPress 、  19
64)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。
米国特許第3,574,628号、同第3,655.3
94号および英国特許第1,413,748号などに記
載された単分散乳剤も好ましい。
またアスペクト比が約5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォト
グラフィク・サイエンス・ア ンド・エンジニアリング
(Cutoff、  PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,
434゜226号、同第4,414.310号、同第4
゜430.048号、同第4,439.520号および
英国特許第2,112.157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、相状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤は、リサーチ・ディスクロージャー11
1X17643 (197B年12月)、同磁1871
6 (1979年11月)および、同Na307105
 (1989年11月)に記載されており、その該当箇
所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加側も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャー(RD)に記載されてお
り、下記の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤の種M    RD 17643  RD 18
716  RD 3071051、化学増感剤    
23買  648頁右欄  866頁2、感度上昇剤 
        648頁右欄3、分光増感剤、  2
3〜24頁  648頁右欄 866〜868頁強色増
感剤        〜649頁右欄4、増 白 剤 
   24頁  647頁右欄  868頁5、かぶり
防止剤、 24〜25頁  649頁右欄 868〜8
70頁安定剤 6、光吸収側、フ  25〜26頁  649頁右欄 
 873頁イルター染料、       〜650頁左
欄紫外線吸収剤 7、スティン防止剤 25頁右欄  650頁左欄  
872頁〜右欄 8、色素画像安定W1 25頁  650頁左欄  8
72頁9、硬 膜 剤    26頁  651頁左欄
 874〜875頁10、バインダー    26頁 
 651頁左欄 873〜874頁11、可塑剤、潤滑
剤  27頁  650頁右欄  876頁12、 !
!!布助剤、   26〜27頁  650頁右1I 
 875〜876頁表面活性剤 13、スタチック防止剤 27頁  650頁右欄 8
76〜877頁14、マット剤           
      878〜879頁本発明には種々のカラー
カプラーを使用することができ、その代表的な具体例は
、前出のRDN117643、■−C−G及びRD漱3
07105、■−〇−Gに記載された特許に記載されて
いる。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3 93
3.501号、第4.022.620号、同第4,32
6,024号、同第4,401,752号、同第4,2
48,961号、特公昭58−10739号、英国特許
筒1,425,020号、同第1.476.760号、
米国特許第3゜973.968号、同第4,314,0
23号、同第4,511,649号、欧州特許第249
゜473A号等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系およピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0.619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3,061,432号、同
第3,725.064号、RD阻24220 (198
4年6月)、特開昭60−33552号、RD連242
30 (1984年6月)、特開昭60−43659号
、同61−72238号、同60−35730号、同5
5−118034号、同60−185951号、米国特
許第4,500,630号、同第4.540.654号
、同第4,556.630号、Wo(PCT) 8 B
104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系およびナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052 21
2号、同第4,146.396号、同第4.228.2
33号、同第4,296,200号、同第2.369,
929号、同第2.801.171号、同第2.772
,162号、同第2.895,826号、同第3,77
2,002号、同第3,758,308号、同第4,3
34.011号、同第4,327,173号、西独特許
公開第3,329,729号、欧州特許第121.36
5A号、同第249.453A号、米国特許第3,44
6,622号、同第4,333゜999号、同第4,7
53.871号、同第4゜451.559号、同第4,
427,767号、同第4,690,889号、同第4
.254,212号、同第4,296,199号、特開
昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、本発明のイエローカラードシアンカプラーの他と
しては、RDlh17643の■−G項、米国特許第4
,163,670号、特公昭57−39413号、米国
特許第4,004,929号、同第4.138 258
号、英国特許筒1.146,368号に記載のものが好
ましい。
また、米国特許第4,774,181号に記載のカップ
リング時に放出さ耗た蛍光色素により発色色素の不要吸
収を補正するカプラーや、米国特許第4,777.12
0号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素
プレカーサー基を離脱基として育するカプラーを用いる
ことも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許筒2,125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451,820号、同第4,080.211号
、同第4,367.282号、同第4 409 320
号、同第4.576.910号、英国特許筒2,102
.173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同63−37346号、米国特許4,248,962
号、同第4.782,012号に記載されたものが好ま
しい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4283.472号、同第
4.338,393号、同第4,310,618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
同62−24252号等に記載のDIRレドックス化合
物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラーDIRカ
プラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス
放出レドックス化合物、欧州特許第173,302A号
に記載の離脱後後色する色素を放出するカプラー、RD
Thl1449、同24241、特開昭61−2012
47号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第
4,553.477号等に記載のリガンド放出カプラー
特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出す
るカプラー、米国特許第4,774.181号に記載の
蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322.027号などに記載されており、水中油
清分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以上の高
沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類(
ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、ジ
ー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレート、
ビス(2゜4−ジ−t−アミルフェニル)フタレート、
ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレー
ト、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートなど
)、リン酸またはホスホン酸のエステルI!()リフェ
ニルホスフエート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トIノー2−エチルへキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリプトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
ー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安
息? 酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミドI!(N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、  Nジエチルラウリルア
ミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール
類またはフェノールM(イソステアリルアルコール、2
.4−ジーtert−アミルフェノールなど)、脂肪族
カルボン酸エステルII(ビス(2−エチルヘキシル)
セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリ
ブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチル
シトレートなど)、アニリン誘導体(N、 N−ジプチ
ル−2−ブトキシ−5−tertオクチルアニリンなど
)、炭化水素!!(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは5
0℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典
型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エ
チル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エ
トキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが
挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2,541゜274号、同第2,
541,230号などに記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下または不存在下でローダプルラテックスポリマー(例
えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて、
または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることができる
好ましくは、国際公開番号WO8B10 O723号明
細書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重合
体が用いられる。特にアクリルアミド系ポリマーの使用
が色像安定化等の上で好ましい。
本発明は、種々のカラー感光材料に適用することができ
る。特に一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、
スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルムに適
用するのが好ましい。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
DN[L17643の28頁および同隘18716の6
47頁右欄から648頁左欄に記載されている。
(実施例) 以下実施例をもって本発明を説明するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
実施例−1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rd単位で表した量を、またカプラー添加剤および
ゼラチンについてはg/rrf単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあた
りのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイドftI            O,15
ゼラチン             1.50xSM−
80,02 第2層(中間層) ゼラチン             1.50UV−1
0,03 UV−20,06 UV−30,07 E x F −10,OO4 Solv−20,07 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 2モル%、内部高Agl型、球
相当径0.3μm、球相当径の変動係数29%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)塗布銀量   
0.50ゼラチン             1.0O
ExS−11,0XIO−’ EχS−23,0XIO−’ ExS−31,0XIO−S ExC−30,22 ExC−40,035 Solv−10,007 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  4モル%、内部高Agl型、
球相当径0.55μm、球相当径の変動係数20%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比1)  塗布銀量 
  0.85ゼラチン             1・
 26ExS−11,oxto−’ ExS−23,0xlO−’ ExS−31,0XIO−’ ExC−30,33 ExC−40,01 ExY−140,01 ExY−130,02 ExC−20,08 Cpd−101,0xlO−’ 5olv−10,10 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 10モル%、内部高Agl型、
球相当径0.7μm、球相当径の変動係数30%、双晶
混合粒子、直径/厚み比2)       塗布銀量 
  0.70ゼラチン             1.
00xS−1 xS−2 xS−3 ExC−5 ExC−6 olv−1 olv−2 第6層(中間層) ゼラチン Cpd−1 Cpd−4 olv−1 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 2モル%、内部高Agl型、球
相当径0.3μm、球相当径の変動係数28%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)  塗布銀量 
  0.30ゼラチン             0.
40ExS−45,0XIO−’ 1、 0XIO−’ 3、 0XIO−’ 1、 0XIO−’ 0、07 0、08 0、15 0、08 ExS−60,3x1o−’ ExS−52,0XIO−’ ExM−90,2 ExY−130,03 EχM−80,03 Solv−10゜ 20 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、内部高Agl型、球
相当径0.55μm、球相当径の変動係数20%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4)  塗布銀量  
 0.70ゼラチン             1.0
0ExS−45,0xlO−’ ExS−52,0XIO−’ ExS−60,3X10−’ ExM−90,25 ExM−80,03 ExM−100,015 ExY−130,04 Solv−10,20 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  10モル%、内部高Agl型
、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数30%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.0)  塗布銀
量   0.50ゼラチン             
0.80ExS−42,0XIO−’ ExS−52,oxto−’ ExS−60,2X10−’ ExS−73,oxto−’ ExM−110,06 ExM−120,02 ExM−80,02 Cpd−20,01 Cpd−92,0XIO−’ Cpd−102,0XIO−’ 5olv−10,20 Solv−20,05 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン             0.60黄色コロ
イド[I           0.05Cpd−10
,20 Solv−10,15 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  4モル%、内部高Agl型、
球相当径0.5μm、球相当径の変動係数15%、8面
体粒子) 塗布銀量   0.40 ゼラチン             1.0OExS−
82,oxto−’ ExY−150,90 ExY−130,09 Cpd−20,01 Solv−10,30 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  10モル%、内部高Agl型
、球相当径1.3μm、球相当径の変動係数25%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4.5)!!!布銀
量   0.50ゼラチン             
0.60ExS−81,0XIO−’ ExY−150,12 Cpd−2o、oot Cpd−52,0XIO−’ 5olv−10,04 第13層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、 Ag11モ
ル%)              0.20ゼラチン
             0.80UV−20,10 UV−30,10 UV−4Q・ 20 Solv−30,04 第14層(第2保護層) ゼラチン             0.90ポリメチ
ルメタクリレ一ト粒子 (直径1.5μm)         0.20H−1
0,40 更に、保存性、処理性、圧力耐性、防腐・防菌性、帯電
防止性、及び塗布性をよくするために、下記のCpd−
3、CPd−5、Cpd−6、cpa−7、Cpd−8
、P−1、P−2、W−t、W−2、W−3を添加した
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した。
5olv−1ニ リ ン酸 ト リ クレジル 5olv−2: フタル酸ジプチル 5olv−3ニ リン酸トリ (2−エチルヘキシル) ExF−1: ExC−2= UV−4: ExC−4: S −CHCOOCH3 ExC−5: ExM 11: C,HS ExM−12= C,H。
ExM−9: ExM−10: ExY−13: i l l CH1 ExY−15: ExS−5: ExS−6: CH ExS−3: ExS−7,: ExS−8: H−1= Cpd−3: CH,=CH 5O□−CH,−CONH−CH。
CHz =CHSOz  CHt  C0NHCHtC
pd−4: H Cpd−5: Cpd−67 Cpd−7: cpa−aニ zHs (n)C,H9CHCH,C00CHz(n)C,H9
CHCHz C00CH3O,NazHs C,F、、SO□N (CHI HJCHz C00K
Cpd−9: Cpd−10ニ ビニルピロリドンとビニルアルコールの共重合体(共重
合比=70:30[重量比])ポリエチルアクリレート 試料10λの作製 試料101の第3層、第μ層及び第5層の赤感乳剤層に
特開昭A/−ココ/ 71F記載の具体的化合物例、C
−/j  O,OuOg/m2.0゜070 g / 
m 2及び0 、 D j Og / m 2の塗布量
になるよう添加して試料ioλを作製した。
特開昭t/−ココ/ 74Af号記載、化合物例C−/
j 試料10−の第3層、第グ層及び第3層の赤感乳剤層に
添加した特開平61−λλ/ 74tlr記載、化合物
例C−tzに替えて本発明のイエローカラードシアンカ
プラー、化合物例(YC−13)をそれぞれ等モル量置
き換えて試料iosを作製した。
試料10ダ〜//lの作製 試料103の第3層〜第j層に用いた本発明の(YC−
/j)を、同じく本発明のイエローカラードシアンカプ
ラーで化合物例に記載のYC−33,11% /、7.
16.17、lり、36.  ≠θ%4L1%μ3、弘
t、13の13穐について、等モル量置き換えて試料1
0u〜iitを作製し友。
なお試料IOλ〜1itpは試料10/の第3層〜第j
層にイエローカラードシアンカプラーを使用した以外は
全く変更することなく試料を作製した。
これら作製した試料10/〜//Aは、各試料ともに1
0cMs(t/ioo秒%1II000K)の均一な日
光露光を与えた。
これらの試料は下記に述べる発色現偉処理工程及び処理
液組成で処理を実施した。
処理方法 工程 発色現傷 処理時間   処理温度 3分/j秒  3Ir0C 水  洗 定  着 水洗(1) 水洗(2) 安  定 乾  燥 (発色現像液) 2分io秒 μ分20秒 7分05秒 7分00秒 7分06秒 μ分20秒 ジエチレントリアミン五酢酸 l−ヒドロキシエチリデン− 1、l−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム 2弘 0C r  0c コp  oC コ≠ 0C t  0c jj’c (単位g) /、0 3  、0 μ 、0 3o、。
l 、≠ i  、rmg ヒドロキシルアミン硫酸塩 μ−(ヘーエチルーN−β ヒドロキシエチルアミノ) −コーメチルアニリン硫酸 塩 水を加えて H (漂白液) 上記発色現像液 エチレンジアミン四酢散薬二 鉄ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27チ) 水を加えて H (定着液) −、弘 弘 、 j /、0L 10.0jt (単位g) 第1−/表 100.0 10.0 /l70,0 30、O A、jm l  、OL t 、O エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g/l) 水を加えて H (安定液) (単位g) O、j 7.0 ! 、 0 170.0m1 l 、oL ぶ 、7 (単位g) ホルマリン(37%)      λ、0rnllポリ
オキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10)        0.3エチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム塩            0.0!水を加え
て            i、oLpHt、θ−1,
0 上述の処理液組成の液を基本にして、漂白能を有する浴
中の発色現像液成分濃度の変更は漂白液調製時の発色現
像液量を変更して調製(第1−/表参照)し、処理を実
施した。
第1−/表 上記処理液は調製後/週間放置し、その後エアレーショ
ンを73時間行ったのち、処理液として供した。
処理して得られた試料は、残存する銀量を蛍光X線分析
法により定量した。
得られた結果については第1−2表に示す。
第1−2表の結果から、本発明のイエローカラードシア
ンカプラーを含有する感光材料は、カリウムイオン濃度
がo、i3グラムイオン/!以上(発色現儂液成分とし
ては30%以上)含有する漂白液で処理されたときに、
比較試料1O7(イエローカラードシアンカプラーを含
有していない感光材料)及び比較試料10コ(特開昭t
/−コJ / 74t1号記載のイエローカラードシア
ンカプラーを含有する感光材料)に比べて明らかに脱銀
性において優れている。
また、本発明のイエローカラードシアンカプラーにおい
ては、一般式(C−1)、(C−11)で示されるカプ
ラーが(C−It/ )に比べて良好な性能を示すこと
が明らかである。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rrf単位で表した量を、またカプラー添加剤およ
びゼラチンについてはg/rd単位で表した量を、また
増悪色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあた
りのモル数で示した。なお添加物を示す記号は下記に示
す意味を有する。但し複数の効用を有する場合はそのう
ちの一つを代表して載せた。
U■;紫外線吸収剤、5olvF高沸点有機溶剤、E 
x F i染料、ExS ;増悪色素、ExC;シアン
カプラー、ExM;マゼンタカプラーExY ;イエロ
ーカプラー、Cpd;添加剤第1層(ハレーション防止
層) 黒色コロイド銀           0.15ゼラチ
ン             2.0E x M −6
0,2 UV−10,03 U V −20,06 U V −30,07 Solv−10,3 Solv−20,08 E x F −10,01 E x F −20,01 E x F −30,005 Cp d −60,001 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、均−Agl型、球相
当径0.4μm、球相当径の変動係数30%、板状粒子
、直径/厚み比3.0)塗布銀量   0.37 沃臭化銀乳剤(Ag1 6モル%、コアシェル比2:1
の内部高Agl型、球相当径0.45μm球相当径の変
動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量   0.19 ゼラチン              0.8E x 
S −12,3XlO−’ E x S −21,4X10−’ E x S −52,3X10−’ E x S −74,2X10−’ ExC−10,17 E x C−20,03 E x C−30,009 09本発明合物(VC−25)     0.03第3
層(中感度赤感裏側層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 6モル%、コアシェル比2:1
の内部高Agl型、球相当径 0.65μm、球相当径
の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.0) ゼラチン xS−I xS−2 xS−5 xS−7 塗布銀量   0,65 1.0 2.3 X 10−’ 1.4 X 10−’ 2.3X10−’ 4.2 X 10−’ E x C−10,31 E x C−20,01 ExC−30,10 本発明の化合物(YC−25)     0.07第4
層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag19.3モル%、コアシェル比3:
4:2の多重構造粒子、Agl含有量内部から24.0
.6モル%、球相当径0.75μm、球相当径の変動係
数23%、板状粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量   1.5 ゼラチン              1.4E x 
S −11,9X10−’ E x S −21,2X10−’ E x S −51,9X10−’ E x S −78,0X10−” E x C−10,08 E x C−40,09 本発明の化合物(YC−25)     0.03So
lv−10,08 Solv−20,20 Cp d −74,5xto−’ 第5層(中間層) ゼラチン              0.6Cpd−
10,1 ポリエチルアクリレートラテツクス  0.08Sol
v−10,08 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgT  4モル%、均−Agl型、球
相当径0.33μm、球相当径の変動係数37%、板状
粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量   0.18 ゼラチン              0.4E x 
S −31,5xto−’ E x S −44,8xlO−’ ExS−51XIO−’ ExM−50,08 ExM−130,08 E x M −70,03 E x Y −80,01 5olv−10,06 Solv−40,01 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀孔jFl(Ag14モル%、均−Agl型、球
相当径0.55μm、球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/厚み比4.0)塗布銀量  0.27 ゼラチン              0.6ExS−
32X10−’ ExS−47xlO−’ E x S −51,4X10−’ ExM−50,08 ExM−140,13 ExM−70,04 E x Y −80,04 Solv−10,14 Solv−40,01 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1  8.8モル%、銀量比3:4
:2の多層構造粒子、Ag+含有量内部から24モル、
0モル、3モル%、球相当径0.75μm、球相当径の
変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比1.6) 塗布銀量   0.5 ゼラチン              0.6E x 
S −45,2xlO−’ E x S−51Xl0−’ E x S −80,3X10−’ E x M −50,08 E x M −60,03 E x Y −80,02 E x C−10,01 EχC−40,01 Solv−10,23 S o l v−20,05 S o ] v−40,01 Cpd−71XIO−’ Cp d −80,01 第9層(中間層) ゼラチン              0.6Cp d
 −10,04 ポリエチルアクリレートラテツクス  0.05Sol
v−10,02 U V −40,03 LJ V −50,04 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化
銀乳剤(AgI  8モル%、コアシェル比2:1の内
部高Agl型、球相当径0.65μm、球相当径の変動
係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量  0.72 沃臭化銀乳剤(Agl  4モル%、均−Agl型、球
相当径0.4μm、球相当径の変動係数30%、板状粒
子、直径/厚み比3.0)塗布銀量  0.21 ゼラチン              1.0ExS−
36X10−’ ExM−100,19 Solv−10,30 Solv−60,03 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀           0.06ゼラチ
ン              0.8CP d −2
0,13 Solv−10,13 Cp d −L              O,07
Cp d −6’          0.002H−
10,13 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+4.5モル%、均−Agl型、球
相当径0.7μm、球相当径の変動係数15%、板状粒
子、直径/厚み比7.0)塗布銀量  0.45 沃臭化銀乳剤(AgI  3モル%、均−Agl型、球
相当径0.3μm、球相当径の変動係数30%、板状粒
子、直径/厚み比7.0)塗布銀量  0.25 ゼラチン              2.IExS−
69xlO−’ ExC−10,13 E x C−40,03 ExY−90,14 ExY−110,70 ExY−160,40 Solv−10,51 第13層(中間層) ゼラチン             0.4ExY−1
20,20 Solv−10,19 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 10モル%、内部高AgI型、
球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、多重
双晶板状粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量  0.
4 ゼラチン             0.5ExS−6
txlo−’ E x Y −90,01 ExY−110,12 ExY−150,09 E x C−10,01 Solv−10,10 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag1 2モル%、均−Agl型
、球相当径0.07 a m )塗布銀量  0.12 ゼラチン              0.7UV−4
0,11 U V −50,16 Solv−50,02 H−10,13 Cpd−50,10 ポリエチルアクリレートラテツクス  0.09第16
層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag1 2モル%、均−Agl型
、球相当径0.07 p m )塗布銀量  0.36 ゼラチン              0.85ポリメ
チルメタクリレ一ト粒子 (直径1.5μm )           0.2C
p d −40,04 W−40,02 H−10,17 各層には上記の成分の他に、乳剤の安定化剤Cp d 
−3(0,07g/rrf) 、界面活性剤W−1(0
゜006g/+w” ) 、W −2(0,18g/m
”) 、W −3(0,10g/請”) 、W−5(0
,15g/■2)を塗布助剤や乳化分散剤として添加し
た。
また、主として防黴・防菌性を向上させるために、1.
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシ
エタノール、フェネチルアルコールを添加した。
V−1 0■ V−2 0M V−3 (L)CaH* U■ xF X : y=70:30 (wt%) U■ N(CzHs) 2 olv−1 リン酸トリクレジル o lv フタル酸ジブチル olv−5 リン酸トリヘキシル xF−3 H3 H3 c、ososo、p EχS−1 xS−5 xS−2 xS−6 xS xS xS−4 ExS−8 ExC−1 H ExC xM−5 xM−6 ExC−3 ExC−4 H I xM−10 しl xY−8 ExY り ExY−// ExY−/! ExY / t″p Cpd 6H13 ExY−/ −2 x M / ≠ pa−2 pct−3 Cpd−≠ Cpd−,4 Cpd−7 H=1 H 作製した試料はJ!mm巾に裁断・加工し、僧露光を与
え、下記に示す処理処方でシネ式自動現儂機を用いてそ
れぞれ漂白液の累積補充量が母液タンク容量の3倍量に
なるまで処理を実施した。
この時、漂白液中のカリウムイオンFiカリウムの炎光
分光分析法による定量からOMグラムイオン/lであっ
た。このカリウムイオンは持ちこまれた発色現像液成分
が約!3チ含有している割合である。
処理工程 工 程  処理時間  処理温度   補充量”発色現
儂 3分oo秒 37.zoc  コOml漂  白 
   23秒 3r、o−0Cx、rml定  層  
 1分   Jl、O0C/!rnl水洗(1)   
3o秒3(、o0c 水洗(213o秒3(、o0c 安  定   30秒 3r、o 0c乾  燥   
1分    sr  ’C*補充量はJjmm巾/m長
さ当りの量水法Fi(2+から(1)への向流方式で水
洗(1)槽のオ0m1l 20m1 W−/ 昏−一 2H5 (n)C4HgCHCfi 2 UuOCH2(n)C
4)igchcH2cOOcH8O3Na2H5 W−μ C3F1□SO2へ(C3H7)C)I2COOKS(
)3Na パーフロー液は全部定着槽へ流入した。
なお、現像液の漂白工程への持ち込み量、および定着液
の水洗工程への持ち込み量Fij j mm巾の感光材
料/m長さ当たりそれぞれ2.!ml、λ、Omlであ
った。また、クロスオーバーの時間はいずれも1秒であ
り、この時間は前工程の処理時間に包含される。
なお、漂白槽、定着槽は、それぞれ開口率が0゜02で
あった。
また処理に用いた自動現像機の攪拌はイワキマグネット
ポンプを使用し、ラックの外側から内側に向って直径1
.コmmの穴から吹き出した噴流を約iommの距離で
感光材料の乳剤面に当てることにより行った。
各種に用いたポンプの大きさと流量および吹き出し口の
数を以下に示す。
発色現像 MD−20/jjμ 漂   白  MD−roirr ≠ 定  着 MD−コ0    /!      !μ水
洗■MD−101r3を 水洗■MD−10f3乙 安  定 MD−io      ♂     3tま
た、各処理槽における水補給および補充液補充は以下の
ように行った。
各種の蒸発分に相当する量は毎日加水し、蒸発補正を行
った。
なお漂白槽では感光材料(試料コO/)の処理中のみ、
漂白液をエアレーションするようにした。
以下に処理液の組成を示す。
(現傷液)       母液侵)  補充液(g)ジ
エチレントリアミ ン五酢酸       コ、0   2.O7−ヒドロ
キシルチ リデン−/、/− ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン 硫酸塩 コーメチルーμm 〔ヘーエチルーN− (β−ヒドロキシ エチル)アミン〕 アニリン硫酸塩 水を加えて pH(水酸化カリウ ム(30%)で調 整〕 (漂白液) /、J−プロピレン ジアミン四酢酸第 二鉄アンモニウム 3.0 ≠ 、O ≠ O、O / 、3 /、rmg 2 、 ≠ 3.6 μ 、j       A  、4j /、Ol    /、01 10.0! 母液(g) 10、/j 補充液(g) 一水塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 水を加えて pHcアンモニア水 (27チ)で調整〕 (定着液) エチレンジアミノ四 /l0 コ 0 1000ml1 3 、ざ 母液(g) +2 コ O l ≠ O グ O 000m1 コ 、O 補充液(g) 酢酸ニアンモニウ ム塩 /r ! ≠ 亜硫酸アンモニウム  コo、o     t。
チオ硫酸アンモニラ ム水溶液 (700g / iり  210.0m1l  ♂lt
Omlイミダゾール      コjg    7!g
水を加えて      /、OJl   1.071p
H7,≠  7.1Ij (水洗水) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−13OB)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンパライトIRA−po
o)を充填した混床式カラムに通水してカルシウムおよ
びマグネシウムイオン濃度をJ mg / 73以下に
処理し、続いて二塩化インシアヌール酸ナトリウム20
 mg / lと硫酸ナトリウムIjOmg/lを添加
した。この液のpHA 、j〜7.1の範囲にあった。
(安定液) 母液、補充液共通(単位g)ホルマリン(
37%)/、λml! 界面活性剤             O0μ(C10
H21補H120(20情H〕エチレンジアミン四酢酸
二ナ トリウムニ水塩         0.02水を加えて
              /lpH6,0〜7.0 以上の各処理液を用いて、前記した条件で処理を行った
。なお、蒸発補正の水は水洗水と同じものを用いた。
以上の処理が終了した後、漂白液中に順次酢酸及び、グ
リコール#をl′lのモル比で添加していき、pHをア
ンモニア水(−2%)及び塩酸で3.3に調整し、試料
10−及び103に露光を与え実施例−7と同様にして
脱銀性の評価を行なった。
結果を第−表に示す。
第2表 第2表より本発明において、漂白液中の有機酸の量が多
い方が上り脱銀性に優れることがわかる。
尚、残留銀量の多い試料を用いてカラープリントに偉を
焼き付けた場合は色の濁りが大きく、色再現上好ましく
なかった。
実施例3 実施例−で作製した試料コ0/を処理工程を以下に変更
した以外は実施例2に準じて処理を行ったところ漂白液
中のカリウムイオンJdO,Jllグラムイオン/lで
あるにもかかわらず良好な脱銀性が確認された。
処理工程 工 程  処理時間  処理温度   補充量9 タン
ク容量発色現儂 3分/j秒 Jl、00C!70rr
J   /!iI漂  白   30秒 3r、o  
’c   trml    zll漂白着層  30秒
 Jl、00C!1定  着   30秒 3z、o 
0c  <t2omil    zl水洗(1)   
3o秒3t、o0c       31水洗(2)  
 −20秒 Jl、00C910m1l    311
安  定   20秒 3r、o 0c  stoml
    31j乾  燥    1分   zz 0c
*補充量は感光材料/m2当たりの量 水流水は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着
浴への補充は、自動現僚機の漂白槽の上部と漂白定着槽
底部並びに定着槽の上部と漂白定着槽底部とをノミイブ
で接続し、漂白槽、定着槽への補充液の供給により発生
するオーバーフロー液の全てが漂白定着浴に流入される
ようにした。尚、現儂液の漂白工程への持ち込み量、漂
白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定着液の定着
工程への持ち込み量及び定着液の水洗工程への持ち込み
量は感光材料/m2当たりそれぞれAjmll、jOm
1%jOml1%jOmllであった。また、クロスオ
ーバーの時間はいづれも3秒であり、この時間は前工程
の処理時間に包含される。
以下に処理液の組成を示す。
(発色現儂液)     母液ω  補充液ωジエチレ
ントリアミ ン五酢fl/、2.0   2.コ l−ヒドロキシエチ リデン−/、/− ジホスホン酸     J、J    3.J亜硫酸ナ
トリウム    3.2   !、コ炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン 硫酸塩 コーメチルーq 〔ヘーエチルーへ −(β−ヒドロキ シエチル)アミノ アニリン硫酸塩 水を加えて pH (漂白液) /、J−プロピレン ジアミン四酢#!第 二鉄アンモニウム 一水塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム ヒドロキシ酢酸 〕 37 、 j 1.4t /、jmg −、ダ μ 、 ! /、01 10.03 母液(g) 3り、O O,1 3,3 t 、l /、01 10、/! 補充液(2)) /l0 − 〇 D コ 20 1 ≠ 0 ダ O / +20 酢#          30.OAo、0水を加えて
      /、θ/   /、DipH[Iアンモニ
ア水 で調整〕      3.グ0  2.00(漂白定着
液母液) 上記漂白液母液と下記定着液母液の/!対♂jの混合液 (定着液)       母液優)  補充液(g)亜
硫酸アンモニウム  /り、0   !7.0チオ硫酸
アンモニウ ム水溶液 (700g/l)  2rOml  IuOmllイミ
ダゾール     2r、j  rz、zエチレンジア
ミン四 酢酸        12.3  37.j水を加えて
      i、ol!  i、o!!pH(アンモニ
ア水、 酢酸で調整〕    7.≠0  7.≠よ(水洗水)
 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライ)IR−13OB)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンパライトIRA−弘0
0)を充填した温床式カラムに通水してカルシウム及び
マグネシウムイオン′a度を3mg/l以下に処理し、
続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20 mg 
/ lと硫酸ナトリウム/よOmg/l1を添加した。
この液のpHはA、j−7,7の範囲にあった。
(安定液) 母液、補充液共通   (単位g)ホルマ
リン(37%)      2.0mlポリオキンエチ
レン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10)        0.3エチレン
ジアミン四酢酸二す    o、o6トリウム 水を加えて            /、01pHj 
、 0−1r 、 0 (発明の効果) 芳香族第1級アミンカラー現像薬を含有する発色現像処
理の後漂白能を有する処理を行うカラー現像処理工程で
、漂白能を有する浴中にカリウムイオン濃度が0913
グラムイオン/l以上である漂白液を使用して、本発明
のイエローカラードシアンカプラーの少なくとも19を
含有する層を少なくとも1層有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理を実施したとき、脱銀性の改良によ
り色再現を一段と向上し、低補充量でかつ迅速処理を可
能ならしめる処理方法を提供することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
    を、芳香族第1級アミンカラー現像薬を含有する発色現
    像液での処理に続いて漂白能を有する処理液で処理を行
    うカラー現像処理工程において、カリウムイオン濃度が
    0.13グラムイオン/l以上である漂白能を有する処
    理液にて、芳香族第1級アミンカラー現像薬の酸化体と
    のカプリング反応により水溶性の6−ヒドロキシ−2−
    ピリドン−5−イルアゾ基、水溶性の2−アシルアミノ
    フエニルアゾ基、水溶性の2−スルホンアミドフエニル
    アゾ基または水溶性のピラゾロン−4−イルアゾ基のい
    づれかを含む化合物残基を放出可能なイエローカラード
    シアンカプラーを含有する層を少なくとも1層有するハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料を処理することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  2. (2)像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
    を、芳香族第1級アミンカラー現像薬を含有する発色現
    像液での処理に続いて漂白能を有する処理液で処理を行
    うカラー現像処理工程において、発色現像液成分を30
    %以上含有する漂白能を有する処理液にて、芳香族第1
    級アミンカラー現像薬の酸化体とのカプリング反応によ
    り水溶性の6−ヒドロキシ−2−ピリドン−5−イルア
    ゾ基、水溶性の2−アシルアミノフエニルアゾ基、水溶
    性の2−スルホンアミドフエニルアゾ基または水溶性の
    ピラゾロン−4−イルアゾ基のいづれかを含む化合物残
    基を放出可能なイエローカラードシアンカプラーを含有
    する層を少なくとも1層有するハロゲン化銀カラー写真
    感光材料を処理することを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料の処理方法。
  3. (3)該漂白能を有する処理液がpKa2〜5.5の酸
    を0.2モル/l以上含有していることを特徴とする請
    求項(1)又は(2)記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法。
JP10115790A 1990-04-02 1990-04-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH04444A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10115790A JPH04444A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
DE69125042T DE69125042T2 (de) 1990-04-02 1991-04-02 Verarbeitungsverfahren für farbphotographisches Silberhalogenidmaterial
EP91105160A EP0450554B1 (en) 1990-04-02 1991-04-02 Process for processing a silver color photographic material
US07/679,418 US5250397A (en) 1990-04-02 1991-04-02 Process for processing a silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10115790A JPH04444A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04444A true JPH04444A (ja) 1992-01-06

Family

ID=14293213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10115790A Pending JPH04444A (ja) 1990-04-02 1990-04-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04444A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116538A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理方法
JPS62231257A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63131140A (ja) * 1986-11-20 1988-06-03 Konica Corp 脱銀性能等が改良されるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63304242A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPH01319744A (ja) * 1988-05-06 1989-12-26 Agfa Gevaert Ag 新規着色シアンカプラーを含有するカラー写真記録材料
JPH0244346A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116538A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理方法
JPS62231257A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63131140A (ja) * 1986-11-20 1988-06-03 Konica Corp 脱銀性能等が改良されるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63304242A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPH01319744A (ja) * 1988-05-06 1989-12-26 Agfa Gevaert Ag 新規着色シアンカプラーを含有するカラー写真記録材料
JPH0244346A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0517540B2 (ja)
JPH03177836A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03293662A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04444A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0443345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4966835A (en) Method for processing a silver halide color photographic material
JP2678802B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03251843A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01269935A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0290151A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07117739B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2571086B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03164735A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03288846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03177837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2726777B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0523427B2 (ja)
JPH0581028B2 (ja)
JPH0473748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02254441A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03287159A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0480750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03249757A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04372946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04350849A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料