JPS62229982A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS62229982A
JPS62229982A JP61072954A JP7295486A JPS62229982A JP S62229982 A JPS62229982 A JP S62229982A JP 61072954 A JP61072954 A JP 61072954A JP 7295486 A JP7295486 A JP 7295486A JP S62229982 A JPS62229982 A JP S62229982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
substrate
gate
erase
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61072954A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tanaka
真一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61072954A priority Critical patent/JPS62229982A/ja
Publication of JPS62229982A publication Critical patent/JPS62229982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は半導体記憶装置に関し、特に浮遊ゲート、イレ
ーズゲートを有するFE2 FROMに係わる。
(従来の技術) 周知の如く、最近開発されている FE2PROM (Flash  Electricc
alE rasable P rogrammable
 Read Only Mca+ory )は従来の紫
外線消去型EFROMに代り、電気的に全ビット同時消
去する機能を備えている。従来、FE2 PROMとし
ては、例えば第5図に示すものが知られている。なお、
同図は前記 FE2 FROMの1つセルを幅方向から見た図である
図中の1は、例えばP型のシリコン基板である。
この基板1の表面には、フィールド酸化膜2が設けられ
ている。このフィールド酸化膜2で囲まれた前記基板1
の表面には、N十型のソース・ドレイン領域(夫々図示
せず)が形成されている。前記基板1上には第1のゲー
ト酸化膜3を介して多結晶シリコンからなる浮遊ゲート
4が形成され、更にこの浮遊ゲート4上には第2のゲー
ト酸化膜5を介して多結晶シリコンからなる制御ゲート
6が形成されている。また、前記フィールド酸化膜2上
には、多結晶シリコンからなるイレーズゲート7がその
端部を前記浮遊ゲート4と薄い層間絶縁膜8を介して接
するように形成されている。ところで、従来のEPRO
Mにおいてはプログラムにより浮遊ゲートに注入された
エレクトロンは紫外線の照射により消去していたが、上
記構造のFE2 FROMではイレーズゲート7に高電
圧を印加することにより発生する電界で浮遊ゲートに蓄
積されたエレクトロンを強制的に放出する。
しかしながら、上記構造のFE2 FROMによれば、
電気的消去は紫外線消去と異なり一方的な電界により強
制的に消去するため、エレクトロンが過剰に放出され、
浮遊ゲート4中に逆にプラスの電荷が残ってしまう。そ
の結果、実質上ゲートに電圧がかかったことと等価にな
るため、電荷の量によってはしきい値を越えてデプレッ
ション型のトランジスタとなり、正常な読みだしが出来
なくなる。こうしたことから、それを回避するために現
状ではチャネル長方向にオフセット領域を設け、浮遊ゲ
ート下がデプレッション型のトランジスタになっても一
定のしきい値を保持するようにしである。
第6図は、現状のFE2 FROMを長さ方向に見た断
面図である。図中の11は、P型のシリコン基板である
。このシリコン基板11の表面には、N+型のソース・
ドレイン領域12.13が互いに離間して設けられてい
る。また、同基板11の表面の例えばソース領域12側
には、オフセット領域14が形成されている。このオフ
セット領域15は、ボロンなどのドナータイプの不純物
がインプラされることにより形成され、これにより一定
のしきい値電圧が保持できるようになっている。
前記基板11上には第1のゲート酸化膜15を介して多
結晶シリコンからなる浮遊ゲート16が形成されている
。この浮遊ゲート16上には、第2のゲート酸化膜17
を介して多結晶シリコンからなる制御ゲート18が形成
されている。ここで、制御ゲート18の一部は前記オフ
セット領域14上にまで延出している。しかしながら、
こうした構造のFE2 FROMによれば、オフセット
領域14を必要とすることからソース・ドレイン領域1
2.13の間隔が長くなり、書込み特性が低下するとい
う問題点を有する。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、電気的消去
というFE2 PROMの基本的特性を維持しつつ、従
来のEPRMと同様安定した書込み特性を得ることがで
きる半導体記憶装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段と作用)本発明は、書込
み専用セルと読み出し専用セルを夫々分離した状態で有
するもので、書込み用セルには従来のEPROM型セル
構造を用いて書込み特性を向上させ、読み出し専用セル
にはしきい値保持のためのオフセット領域を有したセル
構造を用いて過剰消去によるデプレッション化に備えた
ものである。つまり、両者の浮遊ゲートは互いに電気的
に接続して共通とし、またイレーズゲートは従来のFE
2 FROMと同様の方式で形成し消去を行なうので、
消去特性、読み出し特性を従来のFE2 FROMと同
様のレベルで維持でき、書込み特性もEFROMと同様
に安定させることができる。
(実施例〕 以下、本発明の一実施例を第1図〜第4図を参照して説
明する。ここで、第1図は本発明に係るFE2 FRO
Mの平面図、第2図は第1図の×a−X、線に沿う断面
図、第3図は エイ線に沿う断面図、第1図は第1図の
 Z−7線に沿う断面図である。
図中の21は、表面に素子分離用酸化膜としてのフィー
ルド酸化膜22を有するP型のシリコン基板である。前
記フィールド酸化膜22上には、消去時に高電圧が印加
される多結晶シリコンからなるイレーズゲート23が設
けられている。このイレーズゲート23により前記基板
21が、書込み専用の第1のトランジスタ領域Aと読み
出し専用の第2のトランジスタ領域Bとに分けられる。
前記領域Aの前記基板21の表面にはN中型のソース・
ドレイン領域24.25が形成され、領域Bの前記基板
21表面にはN中型のソースφドレイン領域26.27
が形成されるとともに該ソース領域27側にオフセット
領域(点線領域)28が形成されている。ここで、前記
オフセット領域28は、ボロンなどのドナータイプの不
純物をインプラすることにより形成される。前記領域A
1Bの前記基板21上には、夫々互いに電気的に接続さ
れた多結晶シリコンからなる第1・第2の浮遊ゲート2
9a、29bが第1のゲート酸化膜30を介して一体的
に形成されている。なお、前記イレーズゲート23の端
部は、夫々前記第1・第2の浮遊ゲート29a、29b
と薄い層間絶縁膜31を介して接触している。前記第1
・第2の浮遊ゲート29a、29b上には、多結晶シリ
コンからなる制御ゲート33が第2の酸化膜34を介し
て形成されている。
上述した構造のFE2 FROMによれば、次に示す効
果を有する。
■トランジスタ領域A、B間のフィールド酸化膜22上
でかつ第1・第2の浮遊ゲート29a129bに近接し
た位置にイレーズゲート23が形成されているため、消
去は従来のFE2 FROMと同様、イレーズゲート2
3に高電圧を印加することで可能となる。
■領域Bのシリコン基板21の表面のソース領域26側
にオフセット領域28が形成されているため、過剰消去
が生じてもデプレッション型になることを回避できる。
■領域Aの基板21表面にはオフセット領域28が存在
しないため、第4図に示す如くソース・ドレイン領域2
4.25同志の間隔を第1の浮遊ゲート29aの幅まで
近付けることができる。
従って、書込み特性は従来のEFROMと同程度のもの
を得ることができる。
■第1・第2の浮遊ゲー)29a、29bは夫々電気的
に接続されているため、領域Bの第2のトランジスタで
は書込み後の読み出しも従来通り可能となる。
■領域Aの第1のトランジスタのチャネルには自由に不
純物をインプラして書込み特性の最適化がる。また、読
み出しは第にのト、ランジスタで行なうのでそれに伴う
スピードめ、讐乍もない。
[発明の効果] 以上詳述した如く本発明によれば、電気的消去というF
E2 FROMの基本的特性を維持しつつ、従来のEF
ROMと同様安定した書込み特性を得ることができる信
頼性の高い半導体記憶装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るFE2 FROMの平面図、第2
図は第1図の メーX 線に沿う断面図、第3図は第1
図の ’f−Y 線に沿う断面図、第4図は第1図の 
ど−7l゛線に沿う断面図、第5図及び第6図夫々従来
のFE2 FROMの断面図である。 1・・・P型のシリコン基板、22・・・フィールド酸
化膜、23・・・イレーズゲート、24.26・・・ソ
ース領域、25.27・・・ドレイン領域、28・・・
オフセット領域、29a、29b・・・浮遊ゲート、3
0゜34・・・ゲート酸化膜、31・・・層間絶縁膜、
33・・・制御ゲート。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 B              A 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に第1の浮遊ゲート、第1の制御ゲートを
    夫々第1の絶縁膜を介して形成してなる書込み用トラン
    ジスタと、前記半導体基板上に上記第1の浮遊ゲートと
    電気的に接続する第2の浮遊ゲート、第2の制御ゲート
    を夫々第2の絶縁膜を介しかつ前記第2の制御ゲートの
    一部が前記基板上に第3の絶縁膜を介して形成してなる
    読み出し用トランジスタとを具備し、高電圧が印加され
    るイレーズゲートが上記両トランジスタを分離する素子
    分離用絶縁膜上でしかも前記第1、第2の浮遊ゲートと
    は層間絶縁膜を介して接して形成されていることを特徴
    とする半導体記憶装置。
JP61072954A 1986-03-31 1986-03-31 半導体記憶装置 Pending JPS62229982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61072954A JPS62229982A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61072954A JPS62229982A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62229982A true JPS62229982A (ja) 1987-10-08

Family

ID=13504286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61072954A Pending JPS62229982A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62229982A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119069A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH03240275A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体装置
JPH0536986A (ja) * 1989-12-22 1993-02-12 Sgs Thomson Microelectron Srl 不揮発性分割ゲートeprom記憶セル及びこのセルを得るための自己整合フイールド絶縁法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119069A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH0536986A (ja) * 1989-12-22 1993-02-12 Sgs Thomson Microelectron Srl 不揮発性分割ゲートeprom記憶セル及びこのセルを得るための自己整合フイールド絶縁法
JPH03240275A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5812449A (en) Flash EEPROM cell, method of manufacturing the same, method of programming and method of reading the same
EP0360504B1 (en) One transistor flash eprom cell
KR950011025B1 (ko) 반도체 기억 장치
US4115914A (en) Electrically erasable non-volatile semiconductor memory
US4412311A (en) Storage cell for nonvolatile electrically alterable memory
US4957877A (en) Process for simultaneously fabricating EEPROM cell and flash EPROM cell
JPH0581072B2 (ja)
KR20010072087A (ko) 전기적 소거가능 비휘발성 메모리
KR100350819B1 (ko) 전계효과장치
WO1996027904A1 (en) Eeprom on insulator
KR930020733A (ko) 반도체 장치 제조방법
KR100323157B1 (ko) 실리콘-온-인슐레이터 비휘발성 랜덤 액세스 메모리 장치
JPH05121755A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2505286B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子
EP0642172A1 (en) Semiconductor device having a non-volatile memory and method of manufacturing such a semiconductor device
JPS62229982A (ja) 半導体記憶装置
JPS6178169A (ja) 半導体記憶装置
JP2928973B2 (ja) 3重ウェルcmos構造を有するフラッシュeeprom
JP2963882B2 (ja) フラッシュメモリセルのプログラム方法
JPH04208573A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2806552B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JP2672688B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法
JPS5958868A (ja) 半導体不揮発性メモリ
JPH02295169A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6348710B1 (en) Non-volatile semiconductor memory device