JPS62227864A - 車両に使用されるパワ−・ステアリング - Google Patents

車両に使用されるパワ−・ステアリング

Info

Publication number
JPS62227864A
JPS62227864A JP7194886A JP7194886A JPS62227864A JP S62227864 A JPS62227864 A JP S62227864A JP 7194886 A JP7194886 A JP 7194886A JP 7194886 A JP7194886 A JP 7194886A JP S62227864 A JPS62227864 A JP S62227864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction force
steering
pressure
control valve
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7194886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587428B2 (ja
Inventor
Fujio Momiyama
冨士男 籾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP7194886A priority Critical patent/JPS62227864A/ja
Publication of JPS62227864A publication Critical patent/JPS62227864A/ja
Publication of JPH0587428B2 publication Critical patent/JPH0587428B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、車両゛に使用されるパワー・ステアリング
、殊に、コンピュータで制御されるアンチスキッド・ブ
レーキを備える車両に使用されるところの速度および路
面摩擦感応型パワー・ステアリングに関する。
背景技術 一般に、自動車では、速度感応型パワー・ステアリング
が普及されてきているが、この種のパワー・ステアリン
グでは、道路のカーブ箇所において、凍結された場合の
ように、路面がすべりやす(なっていると、自動車がそ
のすべりやすくなった路面に突入するならば、ハンドル
を切り過ぎ、その結果、自動車がスピンや転覆を引き起
す危険があった。
また、トランクやバスなどにおいて、その種の速度感応
型パワー・ステアリングが使用されるならば、積載重量
に応じて操舵力が変化され、操作感、操縦性、および安
定性が違ってきた。
発明の目的・課題 この発明の目的・課題は、積載重量に影響されず、制動
時、路面摩擦値(路面のすべり摩擦係数μ)に対応した
最適な操舵力を得るところの所謂、路面摩擦感応特性お
よび負荷感応特性を有するところのアンチスキッド・ブ
レーキを備えた車両に使用されるパワー・ステアリング
の提供にある。
目的・課題に係る構成上の発明の概要:請求する発明の
内容 上述の目的・課題に関連して、この発明の車両に使用さ
れるパワー・ステアリングは、一対のシリンダ室を備え
るパワー・シリンダ、オイル・ポンプ、および一対の反
力室を備えるコントロール・バルブを油圧回路に構成し
、アンチスキッド・ブレーキを備える車両の前車軸の両
端に揺動可能に連結された一対の前車輪軸を操舵するも
のにおいて、補償油圧配管がそのコントロール・バルブ
の上流側において、その油圧回路の供給側油圧配管から
分岐され、アキュムレータがその補償油圧配管に接続さ
れ、補償圧力制御弁がそのアキュムレータの圧力を設定
値に保つように、その補償油圧配管に配置され、一対の
反力補償配管がそのコアトロール・バルブの反力室とそ
のアキュムレータとの間に接続され、一対の反力補償弁
がその反力補償配管に配置され、一対の圧力センサがそ
のコントロール・バルブの反力室に対応して接続され、
そして、コントローラが、通常走行時における駆動輪と
被駆動輪との回転差情報および制動時におけるタイヤ・
スリップ率情報をそのアンチスキッド・ブレーキのコン
ピュータから入力し、その情報に基づいて、路面摩擦値
を演算し、その演算値および操舵量センサ若しくは、そ
のコントロール・バルブの反力室に対応して接続される
一対の圧力センサからの信号に応じて、その反力補償弁
を選択的に開閉するところの構成を備え、制動時、その
演算値に応じて決定される出力電流でその反力補償弁を
選択的に開閉し、その反力室にそのアキュムレータの圧
油を選択的に供給し、その路面摩擦値に対応した最適な
操舵力を得るものである。
具体例の説明 以下、この発明に係る車両に使用されるパワー・ステア
リングの望ましい具体例について、図面を参照して説明
する。
図は、アンチスキッド・ブレーキ(図示せず)を備える
トラックに適用されたこの発明の車両に使用されるパワ
ー・ステアリングの具体例10を概説的に示している。
このパワー・ステアリング10は、そのトラックの前車
軸の両端に揺動可能に連結された一対の前車輪軸を操舵
し、その前車輪軸にそれぞれ回転可能に支持された前車
輪を操舵するために、リンケージ型に具体化されたもの
で、ナックル・アーム(図示せず)、トラック・リンク
(図示せず)、リンク・レバー(図示せず)、コンベン
セーティング・ロッド(図示せず)、ピットマン・アー
ム(図示せず)、ステアリング・ギア・ボックス(図示
せず)、ステアリング・シャフト(図示せず)、ステア
リング・ホイール(図示せず)、一対のシリンダ室34
.35を備えたパワー・シリンダ11、オイル・ポンプ
12、一対の反力室46゜47 ヲfi エタコントロ
ール・バルブ13、フロー・コントロール・バルブ14
、オイル・リザーバ15、そのコントロール・バルブ1
3の一対の反力室46.47を互いに連絡する反力調整
通路16、その反力室46,47の反力圧を調節する反
力調整弁17、補償油圧配管18、アキュムレータ19
、補償圧力制御弁20、一対の反力補償配管21゜22
、一対の反力補償弁23.24、一対の圧力センサ25
,26、そのアンチスキッド・ブレーキのコンピュータ
100ともデータ通信するコントローラ27、車速セン
サ28、および操舵量センサ29を含んで構成され、そ
のコントローラ27が、通常走行時における駆動輪と被
駆動輪との回転差情報および制動時におけるタイヤ・ス
リップ率情報をそのアンチスキッド・ブレーキのコンピ
ュータから入力し、その情報に基づいて、路面摩擦値を
演算し、制動時、その演算値で決定される出力電流をそ
の反力補償弁21.22にその操舵量センサ29からの
信号に応じて選択的に流し、その反力補償弁21.22
を選択的に開閉し、その反力室46,47にそのアキュ
ムレータ19の圧油を選択的に供給し、その路面摩擦値
に対応した最適な操舵力が得られる、所謂、路面摩擦感
応特性および負荷感応特性が備えられ、また、通常走行
時においては、そのコントローラ27が、路面のすべり
摩擦係数(μ)に対応し、その路面のすべり摩擦係数(
μ)および荷重の積で決まる操舵負荷(操舵抵抗)に相
当するところのその反力室46.47の油圧を感知し、
また、その操舵負荷(操舵抵抗)に関連される積載重量
に対応したその反力室46,47の油圧を感知するその
圧力センサ25,26、車速を感知するその車速センサ
28、および横加速度に対応するその反力室46゜47
の油圧を感知するその圧力センサ25,26から信号を
入力し、その入力信号に基づいて演算し、その反力調整
弁17および反力補償弁23゜24に流れる出力電流を
決定し、その出力電流でその反力調整弁17を絞り調節
し、また、その操舵量センサ29からの信号に応じてそ
の反力補償弁23.24にその出力電流を選択的に流し
、その反力補償弁23.24を選択的に開閉し、その反
力室4.6.47にそのアキュムレータ19の圧油を選
択的に供給し、その路面のすべり摩擦係数(μ)、積載
重量、車速および横加速度に対応した最適な操舵力が得
られる、所謂、路面摩擦感応特性、負荷感応特性、横加
速度感応特性、および速度感応特性が備えられている。
そのように、そのパワー・ステアリング10は、リンク
機構に構成される部分と、油圧回路に構成される部分と
よりなるもので、その油圧回路に構成される部分につい
て、詳述するに、そのパワー・シリンダ11は、そのコ
ントロール・バルブ13のバルブ・ボディ38を組み込
み、そのコントロール・バルブ13のパワー・シリンダ
・ボート43゜44.45に接続されるオイル・ボート
36.37に連通したシリンダ・ボア31を形成したパ
ワー・シリンダ・ボディ30と、そのシリンダ・ポア3
1内に往復摺動可能に嵌め合わせられ、そのオイル・ボ
ート36.37に対応して接続された一対のシリンダ室
34.35をそのシリンダ・ボア31内に形成すめパワ
ー・ピストン32と、そのパワー・ピストン32に一端
を固定し、そのパワー・シリンダ・ボディ30の外側に
他端側を出し入れ可能に伸長しているピストン・ロッド
33とより構成され、そのパワー・シリンダ・ボディ3
0をそのリンク・レバーに、そのピストン・ロッド33
をシャシ・フレーム(図示せず)にそれぞれ回転可能に
連結している。
また、このパワー・シリンダ11はそのシリンダ室34
のオイル・ボート36とそのコントロール・バルブ13
のパワー・シリンダ・ボート43゜45とを連絡する連
通路64.65およびそのシリンダ室35のオイル・ボ
ート37とそのコントロール・バルブ13のパワー・シ
リンダ・ボート44とを連絡する連通路66を備えてい
る。
さらに、そのパワー・シリンダ11は、そのシリンダ室
34.35に対応して開口された補正油圧ポー)38.
39を備えている。
そのように構成されたパワー・シリンダ11では、その
パワー・ピストン32の動きが、そのパワー・シリンダ
・ボディ30およびピストン・ロッド33の動きになっ
て、そのリンク・レバー、ドラック・リンク、およびナ
ックル・アームを経て、前車輪に伝達され、そのように
して、そのパワー・シリンダ11はその前車輪を操舵す
る。
そのオイル・ポンプ12は、そのトラックに搭載された
内燃機関(図示せず)によって駆動され、そのパワー・
シリンダ11に圧油を供給するために、そのコントロー
ル・バルブ13のポンプ・ポート41にオイル・リザー
バ15を接続するところのその油圧回路の供給側油圧配
管62に配置され、そのオイル・リザーバ15内の油を
吸い上げ、加圧し、その内燃機関の回転数にほぼ比例し
た圧油の吐出量が得られるようにしている。勿論、その
オイル・ポンプ12は、既存のパワー・ステアリングに
使用されるオイル・ポンプと同様な構造に製作されたも
ので、その説明については、省略する。
そのコントロール・バルブ13は、油圧反力型のスプー
ル・バルブに構成されて、そのパワー・シリンダ11の
パワー・シリンダ・ボディ30に組み込まれ、スプール
・シャフト92をそのコンペンセーティング・ロッドに
連結し、そのピントマン・アーム、ステアリング・ギア
・ボックス、およびステアリング・シャフトを介して、
そのステアリング・ホイールでバルブ操作され、また、
その油圧回路においては、そのパワー・シリンダ11に
そのオイル・ポンプ12およびオイル・リザーバ15を
接続する配管、すなわち、供給側油圧配管62、戻り何
泊圧配管63、および連通路64.65.66に配置さ
れ、そのオイル・ポンプ12から吐出された圧油を方向
制御し、そのパワー・シリンダ11に供給し、また、そ
のパワー・シリンダ11で作業した圧油を方向制御し、
そのオイル・ポンプ12の吸込み側であるそのオイル・
リザーバ15にその圧油を戻す。
そのコントロール・バルブ13は、バルブ・ボディ38
と、そのバルブ・ボディ38のスプール・ボア41に往
復摺動可能に配置されたコントロール・バルブ・スプー
ル40とを含み、そのコントロール・バルブ・スプール
40がそのスプール・シャフト92、コンベンセーティ
ング・ロッド、ピントマン・アーム、ステアリング・ギ
ア・ボックス、およびステアリング・シャフトを介して
そのステアリング・ホイールでそのスプール・ボア39
内に往復摺動され、そのパワー・シリンダ11の一対の
シリンダ室34.35に流れる圧油を切り替え、その切
替え動作に伴って、そのシリンダ室34.35からその
オイル・リザーバ15に戻される圧油を方向制御する。
そのバルブ・ボディ38は、所定の内径および長さを有
するスプール・ボア39を内部に形成し、また、一方の
側(図において、上方の側)に所定の間隔を置いてその
スプール・ボア39に連絡されたポンプ・ポート41お
よびタンク・ポート42を形成し、他方の側(図におい
て、下方の側)にほぼ等間隔で離され、そのスプール・
ボア39に連絡された3つのパワー・シリンダ・ポート
43゜44.45を形成している。
そのポンプ・ポート41は、供給側油圧配管62を介し
て、そのオイル・ポンプ12の吐出側に接続され、また
、そのタンク・ポート42は、その戻り何泊圧配管63
を介して、そのオイル・リザーバ15に接続され、さら
に、そのパワー・シリンダ・ポート43,44.45は
、連通路64゜65.66を介してバフ−・シリンダ1
1のシリンダ室34,35に接続されている。
さらに、その)マルブ・ボディ38は、そのスプール・
ボア39内において、そのコントロール・バルブ・スプ
ール40の両側にそれぞれ形成された反力室46,47
を互いに連絡するのに使用される一対の反力ポート48
.49を形成している。
そのコントロール・バルブ・スプール40は、両端面に
開口されたボア50.51を備え、そのスプール・ボア
39に往復摺動可能に配置され、そのように、そのスプ
ール・ボア39に嵌め合わせられた状態で、そのボア5
0.51は、そのスプール・ボア39内において、その
コントロール・バルブ・スプール40の両側に形成され
る一対の反力室46.47の容積を大きくする。
また、このコントロール・バルブ・スプール40は、そ
のスプール・ボア39内に往復摺動する際、自身の摺動
方向に応じて、その反力室46,47の何れか一方に圧
油を供給する一対の反力連通ボー)52.53を備えて
いる。
特に、そのコントロール・バルブ・スプール40は、そ
の反力連通ボート52.53に関して、軸方向に所定の
間隔を置いたスプール溝54,55゜56を外周面に形
成している。
勿論、そのスプール溝55.56には、その反力室4.
6.47に連通した反力連通ボート52゜53が対応し
て開口されてあり、その結果、その反力連通ボー1−5
2.53は、そのコントロール・バルブ・スプール40
の動きに伴われたスプール・ボア39内におけるそのス
プール溝55.56の位置によって、パワー・シリンダ
・ボート44゜45をその反力室4.6.47に連絡し
、また、そのスプール溝54は、ポンプ・ボート41を
パワー・シリンダ・ボート43に連絡する。
さらに、そのコントロール・バルブ・スプール40は、
ステアリング操作に応動して、そのスプール・ボア39
内に往復摺動されるように、そのバルブ・ボディ38を
貫通して、そのスプール・ボア39内に伸長されたスプ
ール・シャフト92の先端にスプールのほぼ中央(スプ
ール・センタ)を連結している。勿論、そのスプール・
シャフト92は、後端をそのコンペンセーティング・ロ
ッドに連結している。
そのように構成され、そして、その供給側油圧配管62
、戻り何泊圧配管63、および連通路64.65.66
に配置されたそのコントロール・バルブ13は、また、
その反力室46,47に対応して開口された補償油圧ボ
ート57.58をそのバルブ・ボディ38に備えている
そのフロー・コントロール・バルブ14は、その油圧回
路において、そのオイル・ポンプ12およびオイル・リ
ザーバ15にそのコントロール・バルブ13を接続する
油圧配管、すなわち、供給側油圧配管62および戻り何
泊圧配管63に配置されている。
そのフロー・コントロール・バルブ14は、そのオイル
・ポンプ12の吐出側に接続されるポンプ・ボート59
、そのコントロール・バルブ13のポンプ・ボート43
側に接続されるコントロール・バルブ・ボート60、お
よびそのオイル・ポンプ12の吸込み側に接続されるリ
ターン・ボート61を備えたケーシングと、そのケーシ
ング内に往復摺動可能に配置されたオイル・リターン・
コントロール・スプールとを含む構成で、そのポンプ・
ボート59側に送られる圧油の流量を調整して、所定の
流量をそのコントロール・バルブ・ボート60側に送り
、また、その圧油の余剰流量をそのリターン・ボート6
1からそのオイル・リザーバ15にコントロール・バル
ブ・バイパス67を経て戻すようにしている。
勿論、そのフロー・コントロール・バルブ14は、臨在
のパワー・ステアリングに使用されるフロー・コントロ
ール・バルブと同様な構造に製作されたもので、その構
造の詳細な説明は省略する。
その反力調整通路16は、一端を反力ポート48に、他
端を反力ボート49にそれぞれ接続し、それら反力室4
6,47を互いに連絡し、そのコントロール・バルブ1
3におけるコントロール・バルブ・スプール40の動き
に応じて、反力室46゜47の間に圧油の移動を可能に
する。
その反力調整弁17は、その反力調整通路16に配置さ
れ、その反力室46,47間に流れる圧油量を調整し、
それら反力室46,47内の圧力をj周整する。
その反力調整弁17は、スプール・チャンバ(図示せず
)、および、そのスプール・チャンバに連絡された一対
のボート69.70を備えるバルブ・ボディ68と、そ
のスプール・チャンバ内に往復摺動可能に配置され、そ
の往復摺動に応じてそのスプール・チャンバ内の通路断
面積を変えるスプールとより構成されている。
従って、そのスプールの往復摺動に応じて、そのボー1
−69.70間を流れる圧油の流量が調整され、換言す
るならば、そのコントロール・バルブ14の反力室46
.47内の圧力の調整がなされる。
勿論、その反力調整弁17は、その一対のボート69.
70間を流れる圧油の流量を調整し得るものであれば、
形態は任意であり、例えば、ロークリ型に構成すること
も可能である。
その反力調整弁17は、電気アクチュエータ71によっ
て開閉される。すなわち、その電気アクチュエータ71
は、サーボ・モータで、その反力調整弁17のスプール
を往復摺動させ、そのスプール・チャンバ内の通路断面
積を変えるように、そのスプールに連結されている。
勿論、その電気アクチュエータ71は、後述するコント
ローラ27に電気的に接続され、そのコントローラ27
からの出力電流によってそのスプールを往復摺動させる
ものであれば、その形態は任意であり、例えば、ステッ
ピング・モータや電磁コイルをその電気アクチュエータ
71として使用することも可能である。
その補償油圧配管18は、その油圧回路におけるそのフ
ロー・コントロール・へ′ルブ14とそのコントロール
・バルブ13との間で、その油圧配管、すなわち、供給
側油圧配管62から分岐されている。
そのアキュムレータ19は、その補償油圧配管18に接
続され、そのオイル・ポンプ12から吐出すれ、そのフ
ロー・コントロール・バルブ14を経てその供給側油圧
配管62内に流れる圧油の一部分を蓄える。その蓄えら
れる圧油の圧力は15〜20 kg f /cutに設
定されている。
その補償圧力制御弁20は、そのオイル・ポンプ12か
ら吐出され、そのフロー・コントロール・バルブ14を
経て、そのコントロール・バルブ13に流れる圧油の一
部分をそのアキュムレータ19に供給し、そのアキュム
レータ19に圧油を蓄え、そのアキュムレータ19の圧
力を設定値に保つように、その供給側油圧配管62に関
連して、その補償油圧配管18に配置されている。
勿論、その補償圧力制御弁20は、そのアキュムレータ
19の圧力とスプリングとの力の平衡および不平衡で切
替え動作されるところのスプール弁に具体化されている
その補償圧力制御弁20は、バルブ・ボディ72と、そ
のバルブ・ボディ72のスプール・ボア73に往復摺動
可能に配置されたスプール74と、圧力設定スプリング
75とより構成されている。
そのバルブ・ボディ72は、内部にスプール・ボア73
を形成し、また、そのスプール・ボア73には、対応さ
れた背圧室76およびスプリング室77が備えられてい
る。
さらに、そのバルブ・ボディ72は、一方の側(図にお
いて、上方の側)に所定の間隔を置いて、そのスプール
・ボア73に連絡された主ポンプ・ボート78および補
助ポンプ・ボート79を形成し、他方の側(図において
、下方の側)にコント0−ル・バルブ・ボート80およ
びアキュムレータ・ボート81をそれら主および補助ポ
ンプ・ボート78.79に対応させて形成し、さらに、
その背圧室76に連絡された背圧リード・ボート82を
形成している。
その主ポンプ・ボート78およびコントロール・バルブ
・ボート80はその供給側油圧配管62に接続され、ま
た、その補助ポンプ・ボート79およびアキュムレータ
・ボート81はその補償油圧配管18に接続されている
その背圧リード・ボート82は、そのアキュムレータ1
9側において、その補償油圧配管18に背圧リード配管
83で接続され、そのアキュムレータ19の圧油をその
背圧室76に導き得るようにしている。
さらに、そのバルブ・ボディ72は、そのスプール74
に形成された所定のランド85,86゜87に関連して
、その主ポンプ・ボート78およびコントロール・バル
ブ・ポー)80において、そのスプール・ボア73の内
周面にリング溝84を形成している。
そのスプール74は、軸方向に所定の間隔でランド85
,86,87.88を形成し、その背圧室76の圧力と
その圧力設定スプリング75との力の平衡および不平衡
によって、そのスプール・ボア73内に往復摺動され、
その補助ポンプ・ボート79およびアキュムレータ・ボ
ート81を開閉する。
その圧力設定スプリング75は、そのバルブ・ボディ7
2に形成されたスプリング室77に配置され、その背圧
室76の圧力が設定値よりも低い場合、その背圧室側の
そのスプール・ボア73に形成された肩部89にそのス
プール74を押し付け、その補助ポンプ・ボート79お
よびアキュムレータ・ボート81を開く。
一対の反力補償配管21.22は、そのコントロール・
バルブ13のバルブ・ボディ38に形成された補償油圧
ボート57.58にそのアキュムレータ19を接続し、
そのコントロール・バルブ13の反力室46,47をそ
のアキュムレータ19に接続して、そのアキュムレータ
19に蓄えられた圧油をその反力室46,47に直接的
に供給可能にしている。
そのように、その反力補償配管21.22が、そのアキ
・ユムレータ19にそのコントロール・バルブ13の反
力室46,47を接続するので、そのアキュムレータ1
9は小型に製作されている。
一対の反力補償弁23.24は、電磁型2方向制御弁で
、対応する反力補償配管21.22に配置され、後に詳
述されるコントローラ27からの出力電流で開閉され、
そのアキュムレータ19からそのコントロール・バルブ
13の反力室46゜47に直接的に供給される圧油の量
を制御する。
一対の圧力センサ25,26は、通常のように、圧力を
電気信号に変換する構造になるもので、そのコントロー
ル・バルブ13の反力!46.47に対応されて、その
反力調整弁17の両側において、その反力調整通路16
に配置され、そのトランクが通常に走行される際、路面
のすべり摩擦係数(μ)に対応し、その路面のすべり摩
擦係数(μ)および荷重の積で決まる操舵負荷(操舵抵
抗)に相当する反力室46,47の油圧や操舵負荷(操
舵抵抗)に関連される積載重量に対応したその反力室4
6,47の油圧、さらには、そのトラックの横加速度に
相当するところのその反力室46゜47の油圧を感知し
、電気信号に変換して、そのコントローラ27に与え、
その反力調整弁17および反力補償弁23.24に流れ
る電流をそのコントローラ27に制御可能にさせ、また
、車速に応じて、その反力調整弁17で調節されたその
反力室46.47の油圧を感知し、電気信号に変換して
、そのコントローラ27に与え、そのコントローラ27
がその反力調整弁17を制御し、その反力室46,47
の油圧をフィード・バック制御可能にする。勿論、その
圧力センサ25,26は、対応した反力室46,47に
直接的に配置されてもよい。
そのコントローラ27は、その圧力センサ25゜26、
車速センサ28、操舵量センサ29、および、そのトラ
ックのアンチスキッド・ブレーキのコンピュータ30に
入力側をそれぞれ電気的に接続し、また、その反力調整
弁17および反力補償弁23.24の電気アクチュエー
タ71およびソレノイド・コイル90.91に出力側を
それぞれ電気的に接続し、その反力調整弁17および反
力補償弁23.24のための出力電流を決定し、その出
力電流をその電気アクチュエータ71およびソレノイド
・コイル90.91に流し、その反力調整弁17を開閉
動作させ、すなわち、その反力調整弁17の通路断面積
を変え、また、その反力補償弁23.24を選択的に開
閉する。勿論、そのコントローラ27は、入力および出
力回路、記憶回路、演算回路、制御回路、および電源回
路より構成され、その電源回路は、そのトラックのバッ
テリ (図示せず)を共用している。
さらに詳述するに、制動時のそのトラックのために、そ
のコントローラ27は、そのトラックに関連して、制動
時の路面摩擦値(路面のすべり摩擦係数μ)に対応した
パワー・シリンダ圧の最適値を設定した制動パターンを
予め入力してあり、そして、そのトラックのアンチスキ
ッド・ブレーキのコンピュータ100に電気的に接続さ
れて、データ通信可能にされてあって、通常走行時にお
ける駆動輪と被駆動輪との回転差情報および制動時にお
けるタイヤ・スリップ率情報をそのコンピュータ100
から入力して、路面摩擦値を演算し、その演算値とその
制動パターンとを比較し、その反力補償弁23.24に
流れる出力電流を決定し、また、同時的に、その操舵量
センサ29からの信号に応じて、その反力補償弁23.
24の開閉を選択し、その出力電流をそのソレノイド・
コイル90.91に選択的に流し、その反力補償弁23
゜24を選択的に開閉し、そのアキュムレータ19の圧
油をそのコントロール・バルブ13の反力室46.47
に選択的に供給し、摩擦値の小さい路面で制動された場
合に操舵力を重くし、そのトラックのスピンを明止する
、所謂、路面摩擦値に関連された操舵力が得られて、制
動時の安全性を確保可能にする。勿論、その反力補償弁
23.24の開閉の選択には、その操舵量センサ29の
信号に代えて、その圧力センサ25,26の信号を使用
することも可能である。
また、通常走行時のそのトランクのためには、先ず、そ
のコントローラ27は、そのトラックに関連して、車速
および操舵量(ハンドル角)に対応したパワー・シリン
ダ圧の最適値を予め入力してあり、そのパワー・シリン
ダ圧に対応されるところのそのコントロール・バルブ1
3の反力室46.47の油圧を感知するその圧力センサ
25゜26からの信号、その車速センサ28および操舵
量センサ29からの信号に基づいて演算し、その演算値
とその最適値とを比較し、その反力補償弁23.24の
ソレノイド・コイル90.91に出力電流を与え、その
反力室46,47の油圧が予め入力された最適値に一致
するように、その反力補償弁23.24を選択的に開閉
し、そのアキュムレータ19の圧油をそのコントロール
・バルブ13の反力室46,47に選択的に供給し、そ
のトランクの横加速度の変化に対応可能にしている。
そのコントローラ27は、また、そのトラックに関連し
て、車速および操舵量(ハンドル角)に対応した反力圧
の理想値を予め入力してあり、その圧力センサ25,2
6、車速センサ28および操舵量センサ29からの信号
に基づいて演算し、その演算値とその理想値とを比較し
、その反力調整弁17に流れる出力電流を制御し、その
反力室46.47の反力圧が、予め入力された理想値に
一致するように、その反力調整弁17の開度を調節し、
車速および操舵量に対応可能にしている。
さらに、そのコントローラ27は、そのトラックに関連
して、路面のすべり摩擦係数(μ)および荷重の積で決
まる操舵負荷(操舵抵抗)に対応した反力圧の理想値を
予め入力してあり、その圧力センサ25,26および車
速センサ28からの信号に基づいて演算し、その演算値
とその理想値とを比較し、その反力補償弁23.24に
流れる出力電流を決定し、また、同時的に、その操舵量
センサ29からの信号に応じて、その反力補償弁23.
24の開閉を選択し、その出力電流をそのソレノイド・
コイル90.91に選択的に流し、その反力補償弁23
.24を選択的に開閉し、そのアキュムレータ19の圧
油をそのコントロール・バルブ13の反力室46,47
に選択的に供給し、路面のすべり摩擦係数(μ)の変化
に応して操舵力を重くしたり、また、軽くし、操作感お
よび操縦安定性を向上可能にしている。
同様に、このコントローラ27は、また、そのトラック
に関連して、路面のすべり摩擦係数(μ)および荷重の
積で決まる操舵負荷(操舵抵抗)に関連される積載重量
に対応した反力圧の理想値を予め入力してあり、その圧
力センサ25,26および車速センサ28からの信号に
基づいて演算し、その演算値とその理想値とを比較し、
その反力調整弁17に流れる出力電流を決定し、その電
気アクチュエータ71にその出力電流を流し、その反力
室46,47の反力圧が予め入力された理想値に一致す
るように、その反力調整弁17の開度を調節し、その積
載重量に適合された操舵力が得られるようにしている。
さらにその上、このコントローラ27は、ハンドル角と
発生油圧との関係であって、油圧が発生するまでのハン
ドル回転角に関して、予め決定された操舵パターンを入
力してあり、その圧力センサ25,26、車速センサ2
8および操舵量センサ29からの信号に基づいて演算し
、その演算値とその予め入力された操舵パターンとを比
較し、その反力補償弁23.24のための出力電流を決
定し、その決定された出力電流をその反力補償弁23.
24のソレノイド・コイル90.91に与え、また、そ
れらセンサ25,26,28.29からの信号を一度入
力し、例えば、そのステアリング・ホイールに遊びが生
じている場合には、その遊びは、油圧が発生するまでの
ハンドル回転角であって、その圧力センサ25,26お
よび操舵量センサ29から与えられる電気信号で演算さ
れるので、その遊びを記憶し、その遊びを考慮した上で
、次のステアリング操作を予測して、その反力補償弁2
3.24のソレノイド・コイル90゜91に出力電流を
与え、その遊びを少なくし、また、動作遅れを生じさせ
ないようにして、その遊びによる切遅れを補正可能にし
ている。
そのようにして、そのコントローラ27は、制動時、積
載重量の変化に影響されずに、路面摩擦値に適合された
操舵力がそのパワー・ステアリング10で得られ、また
、通常走行時、積載重量の変化に影響されずに、路面の
すべり摩擦係数(μ)、横加速度、車速および操舵量に
適合された操舵力がそのパワー・ステアリング10で得
られ、さらには、そのパワー・ステアリング10におい
て、切遅れが補正されるように制御する。
その車速センサ28は、そのトラックの走行速度を検出
するもので、そのトラックに搭載されたトランスミッシ
ョン(図示せず)の出力軸に配置されている。
その操舵量センサ29は、そのステアリング・シャツ)
・の回転速度、回転方向、および回転角度を検出する回
転センサであって、そのステアリング・シャフトの所定
の位置において、そのステアリング・シャフトのまわり
に配置されている。
上述のその圧力センサ25.26、車速センサ28、お
よび操舵量センサ29は、勿論、そのコントローラ27
の入力回路にそれぞれ電気的に接続され、また、そのコ
ントローラ27の出力回路は、その反力調整弁17の電
気アクチュエータ71、および反力補償弁23.24の
ソレノイド・コイル90.91に電気的に接続されてい
る。
従って、その反力調整弁17および反力補償弁23.2
4は、その圧力センサ25,26、車速センサ28、お
よび操舵量センサ29からの信号に応じて、そのコント
ローラ27によって通路断面積が変えられ、また、選択
的に開閉される。
次に、上述されたパワー・ステアリング10の動作をそ
のトラックの走行状態に関連して述べるに、その内燃機
関が運転されているので、そのオイル・ポンプ12が駆
動され、そのオイル・ポンプ12から吐き出された圧油
は、そのフロー・コントロール・バルブ14で流量調整
され、所定の圧油の流量が供給側油圧配管62に流れて
、そのコントロール・バルブ13のポンプ・ホード41
に送られる。
そして、そのポンプ・ポート41に送られた圧油は、図
示されたように、そのスプール40が中立位置に置かれ
ているならば、その戻り何泊圧配管63を経て、そのタ
ンク・ボート42からそのオイル・リザーバ15に戻さ
れる。
そのように圧油がそのオイル・ポンプ12から吐き出さ
れると、その補償圧力制御弁20によって圧油が設定さ
れた圧力でそのアキュムレータ19に蓄えられる。
また、同時に、そのコントローラ27は、その圧力セン
サ25,26、車速センサ28、および操舵量センサ2
9から信号を入力し、また、そのアンチスキッド・ブレ
ーキのコンピュータ30から回転差情報およびタイヤ・
スリップ率情報を入力し、その反力調整弁17の電気ア
クチュエータ71およびその反力補償弁23.24のソ
レノイド・コイル90.92に流れる出力電流を制御し
、そのコントロール・バルブ13の反力室46,47内
の油圧を調節し、そのステアリング・ホイールの操作、
すなわち、路面摩擦値、その路面摩擦値に関連した制動
、横加速度、車速、操舵量および積載重量に適合した油
圧反力を得る態勢にあり、また、切遅れを補正可能にす
る態勢にある。
今、そのトラックが荷物を満載して真直な舗装道路を低
速で走行されるならば、そのコントローラ27がその圧
力センサ25,26、車速センサ28、および操舵量セ
ンサ29から信号を入力し、その入力信号に応じて演算
し、予め入力されたパワー・シリンダ圧の最適値および
反力圧の理想値と比較し、反力調整弁17および反力補
償弁23゜24のための出力信号、すなわち、出力電流
を決定する。
その道路が舗装されて真直であるので、車速および操舵
量、そして、さらに、路面のすべり摩擦係数(μ)に対
応し、その路面のすべり摩擦係数(μ)および荷重の積
で決まる操舵負荷(操舵抵抗)に関連される積載重量に
対応された出力電流が、そのコントローラ27からその
反力調整弁17の電気アクチュエータ71に流れ、その
電気アクチュエータ71が駆動され、それに伴って、そ
の反力調整弁17においては、そのスプールがそのスプ
ール・チャンバ内に摺動され、そのスプール・チャンバ
内の通路断面積がその車速、操舵量および積載重量に適
合されて広くされる。
そこで、そのトラックがその道路において、真直な箇所
からカーブ箇所に走行されるならば、そのステアリング
・ホイールがそのカーブ箇所に応じて左右方向の何れか
一方に切られ、そのコントロール・バルブ13のコント
ロール・バルブ・スプール40がその操舵によって、何
れか一方に摺動されれば、そのスプール40の摺動方向
に応じて、その圧油がそのパワー・シリンダ11のシリ
ンダ室34..35の何れか一方、および、そのコント
ロール・バルブ13の反力室46,47の何れか一方に
送られる。
例えば、そのスプール40が図において、右側に摺動さ
れるならば、そのポンプ・ボート41が、そのスプール
40のスプール溝55を介してシリンダ・ボート44に
、そして、そのタンク・ボート42がそのスプール40
のスプール溝56を介してシリンダ・ボート45にそれ
ぞれ連絡され、そのオイル・ポンプ12から吐き出され
た圧油は、その連通路66を経てそのパワー・シリンダ
11のシリンダ室35に送られ、そのピストン32が図
において、右側に摺動され、そのパワー・シリンダ11
のシリンダ室34内の圧油は、連通路64.65および
戻り何泊圧配管63を経てそのオイル・リザーバ15に
戻される。
そのように、圧油が供給される際、その圧油の一部は、
反力連通ポート52およびボア50を経てその反力室4
6に送られる。
そのような操舵の際の反力は、その反力室46内の油圧
によって与えられるが、この低速走行時には、積載重量
にも対応してその反力調整弁17の通路断面積が広くさ
れであるので、その反力室46内の圧油が、その反力ボ
ート48を通り、その反力調整弁17によって極端に絞
られることなく、他方の反力室47に流れる。
また、そのスプール40が上述の方向に摺動されれば、
そのタンク・ボート42がそのスプール溝56に連絡さ
れ、その反力室47内の圧油は、その戻り何泊圧配管6
3を経てそのオイル・リザーバ15に戻される。
従って、その反力調整弁17による圧力降下が小さくな
り、左右の反力室46.47内の圧力差が小さくなって
、その反力室46内の圧油は、そのスプール40の摺動
に対して大きな抵抗にならず、言い換えれば、荷物を満
載した低速走行時の操舵は、小さな操作力で行なわれる
また、そのステアリング・ホイールがその道路のカーブ
箇所に応じて切られ、そのコントロール・バルブ13に
おけるそのスプール40が、図において、左側に摺動さ
れるならば、ポンプ・ボート41がそのスプール溝54
に、そのタンク・ボート42がそのスプール溝55にそ
れぞれ連絡され、そのオイル・ポンプ12から吐き出さ
れた圧油は、連通路64を経て、そのパワー・シリンダ
11のシリンダ室34に送られ、そのピストン32が図
において、左側に摺動され、そのパワー・シリンダ11
のシリンダ室35内の圧油は、連通路66および戻り何
泊圧配管63を経てそのオイル・リザーバ15に戻され
る。
その反力室47内の圧油は、前述の場合とは逆に、その
反力ポート49を通り、その反力3!1整弁17で極端
に絞られることなく、その反力室46に送られ、その反
力室46内の圧油は、ボア50、反力連通ボート52、
スプール溝55、タンク・ボート42、および戻り何泊
圧配管63を経てそのオイル・リザーバ15に戻される
従って、前述の場合と同様に、その反力調整弁17によ
る圧力降下が小さくなり、左右の反力室46.47内の
圧力差が小さくなって、その反力室47内の圧油は、そ
のスプール40の摺動に対して大きな抵抗にならず、操
舵は小さな操作力で行なわれる。
そのように説明されたこの低速走行の際にも、その圧カ
セツテ25,26がそのコントロール・バルブ13の反
力室46,4T内の油圧を感知し、電気信号に変換して
それをそのコン1−ローラ27に与え、そのコントロー
ラ27が、また、その車速センサ28および操舵量セン
サ29から入力された電気信号にその圧力センサ25,
26の電気信号を関連させて演算し、予め入力されたパ
ワー・シリンダ圧の最適値および反力圧の理想値と比較
して出力電流を決定し、その出力電流でその反力調整弁
17を制御し、その反力室46,47の油圧をフィード
・パック制御するので、このパワー・シリンダ10では
、そのトラックに積載された荷物の重量に適合した操舵
力が得られ、操作感や操縦安定性が一定される。
また、この低速走行の際、そのトラックがその道路にお
いて、路面が凍結されたカーブ箇所に突入するならば、
その圧力センサ25,26が、路面のすべり摩擦係数(
μ)に対応し、その路面のすべり摩擦係数(μ)および
荷重の積で決まる操舵負荷(操舵抵抗)や横加速度の変
化に相当するところのその反力室46,47内に変化さ
れた油圧を感知し、電気信号に変換して、そのコントロ
ーラ27に与えるので、そのコントローラ27は、その
入力された電気信号に応じて演算し、その演算値と予め
入力されたパワー・シリンダ圧の最適値と比較し、その
反力補償弁23.24のための出力信号、すなわち、出
力電流を決定する。
その路面のすべり摩擦係数(μ)および荷重の積で決ま
る操舵負荷(操舵抵抗)および横加速度に対応された出
力電流がそのコントローラ27からその反力補償弁23
.24のソレノイド・コイル90.91に選択的に流れ
る。
従って、その反力補償弁23.24の一方が開かれ、そ
のアキュムレータ19に蓄えられた圧ン由がその反力補
償配管21.22の一方を流れて、そのコントロール・
バルブ13の反力室46,47の一方に直接的に、しか
も、急速に供給され、ステアリング・ホイールが瞬時に
重くされ、そのステアリング・ホイールの切過ぎが阻止
され、それに伴って、そのトラックのスピンや転覆が未
然に防がれる。
また、そのトラックが、そのように路面を凍結したその
道路のカーブ箇所に突入した直後に、そのアンチスキッ
ド・ブレーキが動作されるならば、そのコントローラ2
7は、そのアンチスキッド・ブレーキのコンピュータ1
00から回転差情報およびタイヤ・スリップ率情報を入
力し、それら情報に基づいて路面摩擦値を演算し、予め
入力された制動パターンにその演算値を比較し、その反
力補償弁23.24のための出力電流を決定すると同時
に、その操舵量センサ29からの信号に応じてその反力
補償弁23.24の開閉を選択して、その出力電流をそ
のソレノイド・コイル90.91に選択的に流し、その
反力補償弁23.24を選択的に開閉する。
そのようムこして、その反力補償弁23.24が選択的
に開閉されるので、言い換えれば、その操舵方向に対応
したその反力補償弁23.24の一方が開かれるので、
そのアキュムレータ19に蓄えられた圧油が、その反力
補償配管21.22の一方に流れて、そのコントロール
・バルブ13の反力室46,47の一方に直接的に、し
かも、急速に供給され、ステアリング・ホイールが瞬時
にして、より正確に重くされ、そのステアリング・ホイ
ールの切過ぎがより迅速に阻止され、それに伴って、よ
り早い時期において、スピンや転覆を確実に回避する状
態にそのトラックが置かれる。
また、そのトラックがその道路において、路面が凍結さ
れたカーブ箇所ではなしに、路面が凍結された真直な箇
所に突入するのであるならば、その圧力センサ25,2
6が、路面のすべり摩擦係数(μ)の変化に対応し、そ
の変化された路面のすべり摩擦係数(μ)および荷重の
積で決まる操舵負荷(操舵抵抗)の変化に相当するとこ
ろのその反力室46,47内に変化された油圧を感知し
、電気信号に変換して、そのコントローラ27に与える
ので、そのコントローラ27は、その入力された電気信
号に応じて演算し、その演算値と予め入力されたパワー
・シリンダ圧の最適値と比較し、その反力調整弁17の
ための出力信号、すなわち、出力電流を決定する。
その変化された操舵負荷(操舵抵抗)、すなわち、その
変化された路面のすべり摩擦係数(μ)に対応された出
力電流がそのコントローラ27がらその反力調整弁17
の電気アクチュエータ71に流れる。
従って、その電気アクチュエータ71がその出力電流で
駆動され、その反力調整弁17において、そのスプール
がそのスプール・チャンバ内に摺動され、そのスプール
・チャンバ内の通路断面積が狭くされ、その結果、ステ
アリング・ホイールが瞬時に重くされ、そのステアリン
グ・ホイールの切過ぎが阻止され、それに伴って、その
トラックのスピンや転覆が未然に防がれる。
またそのトラックが、そのように路面を凍結したその道
路の真直な箇所に突入した直後に、そのアンチスキッド
・ブレーキが動作されるならば、そのコントローラ27
は、そのアンチスギノド・ブレーキのコンピュータ10
0から回転差情報およびタイヤ・スリップ率情報を入力
し、それら情報に基づいて路面摩擦値を演算し、予め入
力された制動パターンにその演算値を比較し、その反力
補償弁23.24のための出力電流を決定し、その操舵
量センサ29からの信号に応じて、何時でも、その出力
電流をその反力補償弁23.24のソレノイド・コイル
90.91に選択的に流し得る状態にある。
従って、ステアリング・ホイールが切られるならば、そ
の出力電流がその操舵方向に対応したそのソレノイド・
コイル90.91の一方に流れ、そして、その反力補償
弁23.24の一方が開かれるので、そのアキュムレー
タ19に蓄えられた圧油が、その反力補償配管21.2
2の一方に流れて、そのコントロール・バルブ13の反
力室46゜47の一方に直接的に、そして急速に供給さ
れ、そのステアリング・ホイールが瞬時にして、より正
確に重くされ、そのステアリング・ホイールの切過ぎが
より迅速に阻止され、それに伴って、より早期にスピン
や転覆を確実に回避する状態にそのトラックが置かれる
また、このような低速走行と同様な場合としては、その
トラックが据切りされる場合である。この据切りの際に
は、走行速度が零であるので、そのコントローラ27か
らの出力電流でその反力調整弁17の通路断面積は最大
に広げられ、その反力室46.47の相互の圧力差が極
めて小さくなり、その結果、その据切りは、極めて小さ
な操作力で行なわれる。
次には、そのトラックが舗装された道路の真直な箇所を
高速で走行するならば、そのコントローラ27がその圧
力センサ25.26、車速センサ28、および操舵量セ
ンサ29からの信号を入力し、それら入力信号に基づい
て演算し、予め入力されたパワー・シリンダ圧の最適値
および反力圧の理想値と比較し、その反力調整弁17お
よび反力補償弁23.24のための出力電流を決定する
今、そのトラックが舗装された道路の真直な箇所を高速
で走行しているのであるから、車速、操舵量、および積
載重量に対応した出力電流がそのコントローラ27から
その反力調整弁17の電気アクチュエータ71に流れ、
その電気アクチュエータ71が駆動され、それに伴って
、その反力調整弁17においては、そのスプールがその
スプール・チャンバ内に摺動され、そのスプール・チャ
ンバ内の通路断面積が、その車速および操舵量、そして
、さらに、路面のすべり摩擦係数(μ)に対応し、その
路面のすべり摩擦係数(μ)および荷重の積で決まる操
舵負荷(操舵抵抗)に関連される積載重量に適合されて
狭くされる。
次いで、その道路が真直な箇所からカーブ箇所に変わり
、そのトランクがその道路のカーブ箇所を走行しようと
するならば、前述の低速走行の場合と同様に、そのコン
トロール・バルブ13のコントロール・バルブ・スプー
ル40がステアリング操作によって、何れか一方に摺動
されれば、そのスプール40の摺動方向に応じて、その
圧油がそのパワー・シリンダ11のシリンダ室34.3
5の何れか一方に送られ、そのピストン32が摺動され
、また、その圧油の一部は、そのコントロール・バルブ
13の反力室46,47の何れか一方に送られるが、そ
の反力調整弁17において、そのスプール・チャンバ内
の通路断面積がスプールによって狭くされているので、
その反力調整弁17による圧力降下が大きくムリ、それ
に伴って、左右の反力室4.6.47内の圧力差が大き
くなる。
その結果、その反力室46.47の一方の圧油は、その
スプール40の摺動に対して大きな抵抗になる。
そのようにして、高速走行時の操舵には比較的大きな操
作力が要求され、走行安定性が向上される。
この高速走行の際にも、その圧力センサ25゜26がそ
のコントロール・バルブ13の反力室46゜47内の油
圧を感知し、電気信号に変換してそれをそのコントロー
ラ27に与え、そのコントローラ27が、また、その車
速センサ28および操舵量センサ29から入力された電
気信号にその圧力センサ25,26の電気信号を関連さ
せて演算し、予め入力されたパワー・シリンダ圧の最適
値および反力圧の理想値と比較して出力電流を決定し、
その出力電流でその反力調整弁17を制御し、その反力
室46,47の油圧をフィード・ハック制御するので、
このパワー・ステアリング10では、そのトランクに積
載された荷物の重量に適合した操舵力が得られ、操作感
や操縦安定性が一定される。
また、この高速走行の際に、そのトラックが道路におい
て、路面が凍結された真直な箇所やカーブ箇所に突入さ
れるのであるならば、前述の低速走行の場合に同様にそ
のパワー・ステアリング10は動作されるのであるが、
この場合には、その反力調整弁17において、そのスプ
ール・チャンバ内の通路断面積がそのスプールで狭くさ
れている。
従って、そのトラックがその道路において、路面が凍結
された真直な箇所やカーブ箇所に突入されると、ステア
リング・ホイールは、瞬時に重くされ、そのステアリン
グ・ホイールの切過ぎが阻止され、そのトランクのスピ
ンや転覆が未然に防がれる。
特に、そのトラックが路面を凍結した道路の真直な箇所
やカーブ箇所に突入した直後に、そのアンチスキッド・
ブレーキが動作された場合においても、そのコントロー
ラ27がそのアンチスキッド・ブレーキのコンピュータ
100から回転差情報およびタイヤ・スリップ率情報を
入力し、それら情報に基づいて路面摩擦値を演算し、予
め入力された制動パターンにその演算値を比較し、その
反力補償弁23.24のための出力電流を決定し、その
操舵量センサ29からの信号に応じて、何時でも、その
出力電流をその反力補償弁23.24のソレノイド・コ
イル90.91に選択的に流し得る状態にあり、ステア
リング・ホイールが操舵されるならば、そのステアリン
グ・ホイールは瞬時にしてより正確に重くされ、そのス
テアリング・ホイールの切過ぎがより迅速に阻止され、
それに伴って、より早期にスピンや転覆を確実に回避す
る状態にそのトラックを置く。
次に、そのパワー・ステアリング10の切遅れ補正動作
について述べるに、今、そのパワー・ステアリング10
のリンク機構に遊びが生じているならば、そのコントロ
ーラ27は、その車速センサ28からの入力信号に関連
して、その圧力センサ25,26および操舵量センサ2
9からの入力信号に基づいて演算し、予め入力された操
舵パターンとその演算値とを比較し、その反力補償弁2
3゜24のための出力電流を決定し、その出力電流をそ
の反力補償弁23.24のソレノイド・コイル90.9
1に選択的に流し、その反力補償弁23゜24を選択的
に開閉する。
その反力補償弁23.24の一方が開かれると、そのア
キュムレータ19に蓄えられた圧油がその反力補償配管
21.22の一方に流れてそのコントロール・バルブ1
3の反力室46.47の一方に急速に供給され、そのコ
ントロール・バルブ・スプール40が迅速に摺動され、
そのオイル・ポンプ12から吐出され、そのフロー・コ
ントロール・バルブ14で流量制御され、その補償圧力
制御弁20を経た圧油がそのコントロール・ノ〈ルブ1
3で方向制御され、そのパワー・シリンダ11のシリン
ダ室34.35の一方に供給される。
そのようにして、そのパワー・シリンダ11が駆動され
るので、そのパワー・シリンダ10のリンク機構に生じ
た遊び、換言するならば切遅れが速やかに回避される。
さらに具体的に述べるならば、そのパワー・ステアリン
グ10において、そのステアリング・ホイールとそのコ
ントロール・バルブ13のコントロール・バルブ・スプ
ール40とを連結する操作力伝達機構、例えば、そのス
テアリング・シャフトのスプライン結合部分にがたつき
を生じ、所謂、そのステアリング・ホイールの遊びが大
きい場合、そのステアリング・ホイールを回転させても
、その遊ヒの範囲内において、そのコントロール・バル
ブ13のコントロール・バルブ・スプール40は摺動さ
れず、そのパワー・シリンダ11のシリンダ室34.3
5の圧力は実質的に等しい状態に置かれている。
そのような状態で、そのステアリング・ホイールが回転
されると、そのコントローラ27は、その圧力センサ2
5.26、車速センサ28、および操舵量センサ29か
ら信号を入力しているので、それら入力信号に基づいて
演算し、予め入力された操舵パターンとその演算値とを
比較し、その反力補償弁23.24のソレノイド・コイ
ル90゜910一方に流れる出力電流を決定する。
その出力電流がそのソレノイド・コイル90゜91の一
方に流れる結果、その反力補償弁23゜24の一方が開
かれ、そのアキュムレータ19内の圧油がその反力補償
配管21,22の一方に流れて、そのコントロール・バ
ルブ13の反力室46゜47の一方に急速に供給され、
そのコントロール・バルブ13において、そのコントロ
ール・バルブ・スプール40が迅速に摺動される。その
コントロール・バルブ・スプール40の迅速な摺動に伴
って、そのパワー・シリンダ11のシリンダ室34.3
5の一方には、そのオイル・ポンプ12から吐き出され
、そのフロー・コントロール・ハ゛ルブ14で流量制御
され、その補償圧力制御弁20を経た圧油が速やかに供
給され、そのパワー・ピストン32がそのシリンダ室3
4.35の他方側に迅速に移動される。勿論、そのシリ
ンダ室34゜35の一方の選択および供給される圧油の
量は、そのコントロール・バルブ13における反力室4
6゜47の一方の選択および供給される圧油の量に対応
され、その操舵量センサ29からの信号、すなわち、そ
のステアリング・シャフトの回転速度、回転方向、およ
び回転角度に応じてそのコントローラ27で決定される
例えば、そのステアリング・ホイールが右廻りに回転さ
れ、そのステアリング・シャフトのスプライン結合部分
に遊びが生じているならば、そのコントローラ27がそ
の操舵量センサ29からの入力信号に基づいて演算し、
予め入力された操舵パターンとその演算値とを比較して
出力電流を決定し、その出力電流をそのソレノイド・コ
イル90に流し、その反力補償弁23を開く。
そのようにして、その反力補償弁23が開かれると、そ
のアキュムレータ19に蓄えられた高圧の圧油がその反
力補償配管21に流れて、そのコントロール・バルブ1
3の反力室46に供給される。
その反力室46に高圧の圧油が供給されるので、そのコ
ントロール・バルブ・スプール40は、図において、左
側に摺動され、ポンプ・ボート41がパワー・シリンダ
・ボート43にリング溝54を介して連絡され、また、
タンク・ボート42がパワー・シリンダ・ボート44に
リング溝55を介して連絡される。
そのように、そのポンプ・ボート41がそのパワー・シ
リンダ・ボート43に、そのタンク・ボート42がその
パワー・シリンダ・ボート44にそれぞれ連絡されると
、そのオイル・ポンプ12から供給される圧油は、途中
、そのフロー・コントロール・バルブ14および補償圧
力制御弁20を経るようにして、その供給側油圧配管6
2に流れ、さらに連通路64に流れてそのパワー・シリ
ンダ11のシリンダ室34に流れ、そのパワー・ピスト
ン32を図において、左側に摺動させ、それに伴って、
そのパワー・シリンダ11のシリンダ室35内の圧油は
、連通路66および戻り何泊圧配管63に流れてそのオ
イル・リザーバ15に戻され、そのようにして、そのパ
ワー・シリンダ11は、縮む方向に動作される。
従って、そのパワー・ステアリング10において、その
ステアリング・ホイールとそのコントロール・バルブ1
3のコンI−ロール・バルブ・スプールとを連結する操
作力伝達機構におけるそのステアリング・シャフトのス
プライン結合部分にがたつきが生じ、所謂、そのステア
リング・ホイールの遊びが大きい場合にも、そのステア
リング・ホイールが回転されるならば、その遊びの範囲
内においても、そのパワー・シリンダ11が適正に動作
し、このパワー・ステアリング10は、その前車輪を操
舵する。勿論、そのような動作を可能にするために、コ
ントローラ27は、その圧力センサ25.26、および
操舵量センサ29からのそれぞれの信号を入力し、その
反力補償弁23゜24のソレノイド・コイル90.91
に流れる出力電流を決定しているが、そのコントローラ
27は、それらセンサ25,26.29からのそれぞれ
の信号の関係が実質的に一定に維持されるように、その
反力補償弁23.24のソレノイド・コイル90.91
に流れる出力電流を決定する。その結果、そのコントロ
ーラ27の制御下で、その反力補償弁23.24を選択
的に開閉することにより、そのステアリング・ホイ、−
ルの操作量とそのパワー・シリンダ11内の圧力との関
係が所定の関係に保たれ、その遊びの増加が回避される
さらに、このコントローラ27は、一度、その遊びを記
憶すると、その遊びを考慮した上で、次の操舵の遊びを
予測して、その反力補償弁23゜24に流れる出力電流
を変え、そのような動作を操り返し、その遊びの増加を
事前に回避するように動作する。
また、そのステアリング・ホイールが上述と逆方向に回
転されるならば、そのパワー・ステアリング10は、上
述とは、実質的に逆に動作される。
すなわち、そのコントローラ27によって、その反力補
償弁24のソレノイド・コイル91に出力電流が流れる
ので、その反力補償弁24は開かれ、そのアキュムレー
タ19に蓄えられた高圧の圧油はその反力補償配管22
に流れて、そのコントロール・バルブ13の反力室47
に供給され、そのコントロール・バルブ・スプール40
は、図において、右側に摺動され、ポンプ・ボート41
がパワー・シリンダ・ボート44にリング溝55を介し
て連絡され、また、タンク・ボート42がパワー・シリ
ンダ・ポート45にリング溝56を介して連絡される。
そのように、そのポンプ・ボート41がそのパワー・シ
リンダ・ポート44に、そのタンク・ポート42がその
パワー・シリンダ・ポート45にそれぞれ連絡されると
、そのオイル・ポンプ12から供給される圧油は、途中
、そのフロー・コントロール・バルブ14および補償圧
力制御弁20を経るようにして、その供給側油圧配管6
2に流れ、さらに連通路66に流れてそのパワー・シリ
ンダ11のシリンダ室35に流れ、そのパワー・ピスト
ン32を図において右側に摺動させ、それに伴って、そ
のパワー・シリンダ11のシリンダ室34内の圧油は、
連通路64.65および戻り何泊圧配管63に流れてそ
のオイル・リザーバ15に戻され、そのようにして、そ
のパワー・シリンダ11は伸び方向に動作される。
従って、このパワー・ステアリング10は、前述とは逆
方向において、その前車輪を操舵する。
次には、そのステアリング・ホイールが操作される際、
その前車輪に切遅れが生じている場合、そのコントロー
ラ27は、その操舵量センサ29で感知されたそのステ
アリング・ホイールの操作速度を入力し、記憶された操
舵パターンと比較演算して出力電流を決定し、その出力
電流をその反力1+W U&弁23.24のソレノイド
・コイル90゜91に選択的に流す。
すなわち、前述の遊びの場合と同様に、そのコントロー
ラ27がその反力補償弁23.24を選択的に動作させ
、そのアキュムレータ19に蓄えられた高い圧油をその
コントロール・バルブ13の反力室46,47に選択的
に供給し、そのコントロール・バルブ・スプール40を
迅速に[fiJ]すせ、そのようにして、そのコントロ
ール・バルブ13に迅速にバルブ切換え動作させてその
パワー・シリンダ11を速やかに駆動させる。
その際、そのコントローラ27は、その切遅れの度合を
記憶し、その切遅れを考慮した上で、次の操舵の切遅れ
を予測し、その切遅れが少なくなるように、その操舵量
センサ29で感知された信号に基づいて比較演算した出
力電流をそのソレノイド・コイル90.91に選択的に
流し、その反力補償弁23.24を選択的に開く。
その結果、そのステアリング・ホイールの操作に対する
その前車輪の切遅れが防止され、その切遅れに関するス
テアリング・ホイールの操作感覚の変化が防止される。
前述されたそのパワー・ステアリング10は、アンチス
キッド・ブレーキを備えたトラックの前車輪を操舵する
ものとして説明されたが、アンチスキッド・ブレーキを
備えた車両において、後車軸がステア型に構成されるな
らば、そのパワー・ステアリング10は、その後車軸の
両端に揺動可能に連結され、そして、回転可能に支持さ
れた後車輪の操舵にも適用可能である。
発明の利便・利益 上述よりして、既に提案され、使用されてきているとこ
ろの車両に使用される速度感応型パワー・ステアリング
に比較していえば、この発明の車両に使用されるパワー
・ステアリングは、一対のシリンダ室を備えるパワー・
シリンダ、オイル・ポンプ、および一対の反力室を備え
るコントロール・バルブを油圧回路に構成し、アンチス
キッド・ブレーキを備える車両の前車軸の両端に揺動可
能に連結された一対の前車輪軸を操舵するものにして、
補償油圧配管がそのコントロール・バルブの上流側にお
いて、その油圧回路の供給側油圧配管から分岐され、ア
キュムレータがその補償油圧配管に接続され、補償圧力
制御弁がそのアキュムレータの圧力を設定値に保つよう
に、その補償油圧配管に配置され、一対の反力補償配管
がそのコントロール・バルブの反力室とそのアキュムレ
ータとの間に接続され、一対の反力補償弁がその反力補
償配管に配置され、一対の圧力センサがそのコントロー
ル・バルブの反力室に対して接続され、そして、コント
ローラが、通常走行時における駆動輪と被駆動輪との回
転差情報および制動時におけるタイヤ・スリップ率情報
をそのアンチスキッド・ブレーキのコンピュータから入
力し、また、その圧力センサから信号を入力し、さらに
、車速センサから信号を入力し、それら情報および入力
信号に基づいて、路面摩擦値を演算し、その演算値およ
び操舵量センサからの信号に応じて、その反力補償弁を
選択的に開閉するところの構成を備えるので、この発明
の車両に使用されるパワー・ステアリングでは、凍結さ
れたように、すべり易くなった表面の箇所に突入した直
後に、そのアンチスキッド・ブレーキが動作されても、
そのコントローラがそのアンチスキッド・ブレーキのコ
ンピュータから与えられるその回転差情報およびタイヤ
・スリップ率情報に基づいて路面摩擦値を演算し、その
演算値およびその操舵量センサの信号若しくはその圧力
センサの信号に応じて、その反力補償弁を選択的に開閉
し、そのアキュムレータの圧油をそのコントロール・バ
ルブの一対の反力室に選択的に供給して、そのステアリ
ング・ホイールが瞬時にして非常に正確に重くされ、そ
のステアリング・ホイールの切通ぎが非常に迅速に阻止
され、非常に早い時期において、その車両のスピンや転
覆が確実に回避され、走行安定性が向上され、路面摩擦
値に適合された操舵力が得られ、そのようにして、路面
摩擦感応特性および負荷感応特性が得られ、また、通常
に走行される場合にも、路面のすべり摩擦係数(μ)、
すなわち、その路面のすべり摩擦係数(μ)および荷重
の積で決まる操舵負荷(操舵抵抗)、その操舵負荷(操
舵抵抗)に関連される積載重量、横加速度、車速、およ
び操舵量に適合された操舵力が得られ、特に、路面のす
べり摩擦係数(μ)に対応されて、換言するならば、そ
の操舵負荷(操舵抵抗)に対応されて、そのステアリン
グ・ホイールが重くされたり、また、軽くされ、そのス
テアリング・ホイールの功過ぎが阻止され、そのステア
リング・ホイールの功過ぎによるその車両のスピンや転
覆が未然に防止され、そのようにして、優れた路面摩擦
感応特性、負荷感応特性、横加速度感応特性、および速
度感応特性が得られ、さらには、切遅れが補正可能にな
り、操作感や操縦安定性が空車時および積車時に左右さ
れずに一定に保たれ、ドライバーが操舵による肉体的精
神的疲労から解放され、アンチスキッド・ブレーキを備
える車両にとって非常に有用である。
発明と具体例との関係 先のように、図面を参照しながら説明されたこの発明の
具体例からして、この発明の属する技術の分野における
通常の知識を有する者にとって、種々の設計的修正や変
更は容易に行われることであり、さらには、この発明の
内容が、その発明の課題を充足し、その発明の効果を達
成するところのその発明に木質的に同じである態様に容
易に置き換えられるでしょう。
【図面の簡単な説明】
図は、アンチスキッド・ブレーキを備えたトラックに適
用されたこの発明の車両に使用されるパワー・ステアリ
ングの具体例を示す概説図である。 11・・・パワー・シリンダ、12・・・オイル・ポン
プ、13・・・コントロール・バルブ、14・・・フロ
ー・コントロール・バルブ、15・・・オイル・す4J
’−バ、16・・・反力調整通路、17・・・反力調整
弁、18・・・補償油圧配管、19・・・アキュムレー
タ、20・・・補償圧力制御弁、21.22・・・一対
の反力M償配管、23.24・・・一対の反力補償弁、
25.26・・・圧力センサ、27・・・コントローラ
、28・・・車速センサ、29・・・操舵量センサ、6
2・・・供給側油圧配管、63・・・戻り何泊圧配管、
64.65.66・・・連通路、100・・・アンチス
キッド・ブレーキのコンピュータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一対のシリンダ室を備えるパワー・シリンダ、オイル・
    ポンプ、および一対の反力室を備えるコントロール・バ
    ルブを油圧回路に構成し、アンチスキッド・ブレーキを
    備える車両の前車軸の両端に揺動可能に連結された一対
    の前車輪軸を操舵するものにおいて、 補償油圧配管がそのコントロール・バルブの上流側にお
    いて、その油圧回路の供給側油圧配管から分岐され、 アキュムレータがその補償油圧配管に接続され、補償圧
    力制御弁がそのアキュムレータの圧力を設定値に保つよ
    うに、その補償油圧配管に配置され、 一対の反力補償配管がそのコントロール・バルブの反力
    室とそのアキュムレータとの間に接続され、 一対の反力補償弁がその反力補償配管に配置され、そし
    て、 コントローラが、通常走行時における駆動輪と被駆動輪
    との回転差情報および制動時におけるタイヤ・スリップ
    率情報をそのアンチスキッド・ブレーキのコンピュータ
    から入力し、その情報に基づいて、路面摩擦値を演算し
    、その演算値および操舵量センサ若しくは、そのコント
    ロール・バルブの反力室に対応して接続される一対の圧
    力センサからの信号に応じて、その反力補償弁を選択的
    に開閉する ことを特徴とする車両に使用するパワー・ステアリング
JP7194886A 1986-03-29 1986-03-29 車両に使用されるパワ−・ステアリング Granted JPS62227864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7194886A JPS62227864A (ja) 1986-03-29 1986-03-29 車両に使用されるパワ−・ステアリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7194886A JPS62227864A (ja) 1986-03-29 1986-03-29 車両に使用されるパワ−・ステアリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62227864A true JPS62227864A (ja) 1987-10-06
JPH0587428B2 JPH0587428B2 (ja) 1993-12-16

Family

ID=13475218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7194886A Granted JPS62227864A (ja) 1986-03-29 1986-03-29 車両に使用されるパワ−・ステアリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62227864A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382878A (ja) * 1986-09-29 1988-04-13 Koyo Seiko Co Ltd 操舵補助力の制御装置
JP2019529206A (ja) * 2016-09-15 2019-10-17 ヴァブコ・ヨーロッパ・ベスローテン・フェンノートシャップ・メット・ベペルクテ・アーンスプラーケレクヘイト 油圧式のパワーステアリングシステムを制御する方法及び車両における油圧式のパワーステアリングシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536192A (en) * 1978-09-02 1980-03-13 Bosch Gmbh Robert Hydraulic power steering
JPS59118574A (ja) * 1982-12-25 1984-07-09 Hino Motors Ltd 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPS6035647A (ja) * 1983-08-09 1985-02-23 Nippon Denso Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS6116161A (ja) * 1984-06-29 1986-01-24 Mitsubishi Electric Corp 車輪空転制御装置
JPS6124670A (ja) * 1984-07-12 1986-02-03 Nissan Motor Co Ltd 動力操舵装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536192A (en) * 1978-09-02 1980-03-13 Bosch Gmbh Robert Hydraulic power steering
JPS59118574A (ja) * 1982-12-25 1984-07-09 Hino Motors Ltd 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPS6035647A (ja) * 1983-08-09 1985-02-23 Nippon Denso Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS6116161A (ja) * 1984-06-29 1986-01-24 Mitsubishi Electric Corp 車輪空転制御装置
JPS6124670A (ja) * 1984-07-12 1986-02-03 Nissan Motor Co Ltd 動力操舵装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382878A (ja) * 1986-09-29 1988-04-13 Koyo Seiko Co Ltd 操舵補助力の制御装置
JP2019529206A (ja) * 2016-09-15 2019-10-17 ヴァブコ・ヨーロッパ・ベスローテン・フェンノートシャップ・メット・ベペルクテ・アーンスプラーケレクヘイト 油圧式のパワーステアリングシステムを制御する方法及び車両における油圧式のパワーステアリングシステム
US11148662B2 (en) 2016-09-15 2021-10-19 Zf Cv Systems Europe Bv Method for controlling a hydraulic servo steering system, and a hydraulic servo steering system in a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587428B2 (ja) 1993-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8833504B2 (en) Steering apparatus
US20060254842A1 (en) Vehicle Braking System
WO2004014674A1 (ja) 車両用接地荷重制御装置
JPH0561146B2 (ja)
JP4460544B2 (ja) 車両用制御装置
JPH0419067B2 (ja)
JPS5814352B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS62227864A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
EP1847429B1 (en) Straddle-type three-wheeled vehicle
JPH01178082A (ja) 自動車に使用されるパワー・ステアリング
JP2516336B2 (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPS63203456A (ja) 自動車の駆動力制御装置
JPS62227861A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
CA2544196A1 (en) Vehicle braking system
JPS62227865A (ja) 車両に使用される四輪操舵系統
JP2579144B2 (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JP2611460B2 (ja) 車両用制動装置
JPS60143177A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JP2528276B2 (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPH0639255B2 (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPS63106182A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JP2803488B2 (ja) ファジィ制御式電子制御パワーステアリング装置
JPS63106181A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPH02102873A (ja) 自動車に使用されるパワー・ステアリング・システム
JPH0120107B2 (ja)