JPS62223754A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62223754A
JPS62223754A JP6756286A JP6756286A JPS62223754A JP S62223754 A JPS62223754 A JP S62223754A JP 6756286 A JP6756286 A JP 6756286A JP 6756286 A JP6756286 A JP 6756286A JP S62223754 A JPS62223754 A JP S62223754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
layer
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6756286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545020B2 (ja
Inventor
Hidetaka Ninomiya
英隆 二宮
Yutaka Kaneko
豊 金子
Hidekazu Sakamoto
英一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6756286A priority Critical patent/JPS62223754A/ja
Publication of JPS62223754A publication Critical patent/JPS62223754A/ja
Publication of JPH0545020B2 publication Critical patent/JPH0545020B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/30523Phenols or naphtols couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に
詳しくは高感度で、しかも粒状性が改良されたハロゲン
化銀カラー写真感光材料Iこ関する。
〔従来の技術〕
ハけシソ8’m−hラー冗冑威半ム」ψ1 を円下 六
→−感光材料と称する)を用いての減色法カラー写真は
周知の如く、芳香族第11&アミン系発色現像主薬が露
先されたハロゲン化銀粒子を還元することにより生成す
る発色現像主薬の酸化生成物とイエロー、シアン、マゼ
ンタ色素を形成するカプラーをハロゲン化銀乳剤中で酸
化カップリングすることにより色素画像が形成される。
これらの場合、イエロー色素を形成するためのイエロー
カプラーとしては、一般に開鎖活性メチレン基を有する
化合物が用いられ、マゼンタ色素を形成するためのマゼ
ンタカプラーとしては、ピラゾロン系、ピラゾロトリア
ゾール系、ピラゾリ/ベンライミグゾール系、イングゾ
ロン1?、笠の化合物が使用され、シアン色素を形成す
るためのシアンカプラーとしでは、717−ル系および
す7ト一ル系化合物が用いられる。
カプラーの反応活性点が無置換のものを4等量カプラー
と呼び、1モルの色素を形成するのに化学量論的に4モ
ルのハロゲン化銀を必要とする。
一方、反応活性点(以下、単に活性点という)に酸化作
用を受けずに離脱し得る基を置換したカプラーを2当量
カプラーと呼び、1モルの色素を形成するのに2モルの
ハロゲン化銀で済むので省銀可能である外、一般に発色
反応速度が4当量カプラーに比較して速いことから、カ
ラー感光材料の高感度化が可能である。
2当量シアンカプラーとしては、例えば米国特許3,2
27,554号に活性点置換成分として複素環チオ基、
アリールチオ基を有する化合物が記′@されている。
また、活性点がスルホンアミド基やアシルアミ7基、イ
ミド基等で置換された化合物も米国特許3.737,3
16号、同3,458,315号、特開昭504522
8号、同5]−21828号等に記載されている。
2当量カプラーの活性、α置換成分として最も優れてい
るのは、アルキルオキシ基及びアリールオキシ基であり
、一部実用化されているものもある。
その代表的なものは、米国特許3,476.563号、
同3.822,248号、特開昭50−112038号
、同52−18315号、同54−48237号、同5
5−32071号、同56−27147号、同56−1
2643号等に記載されている。
しかし、高感度化の目的で2当量カプラーを多量使用す
ると粒状性が劣化することも知られており、この矛盾す
る性能を満足させるために、通常2当量カプラーは少量
しか使用できない。シアン色素はマゼンタ色素に次いで
視覚に感じ易いことから、粒状性が目立ち易く、カラー
感光材料の高感度化の要望を犠牲にしても2当量シアン
カプラーの使用量を少量に抑えるか、あるいは使用しな
いのが現状である。
一方、高感度のハロゲン化銀乳剤を得るために、多くの
技術が開発されてきた。例えばハロゲン化銀粒子内部と
表面近傍でハロゲン組成を異にするハロゲン化銀乳剤、
量子効率を向上し低カブリのまま高感度を得んとする単
分散乳剤、昭和61年1月31日付出顆「ハロゲン化銀
乳剤の製造方法」明細書にみられるミラ指数(nnl)
で定義される24面体ハロゲン化銀粒子で構成されるハ
ロゲン化銀乳剤などがある。
この中、24面体ハロゲン化銀粒子は、カプリの発生が
少なく、通常の6面体、8面体等の粒子に比べ同一粒径
での到達感度が高く、従って粒状性の面でも有利である
ことが知られている。
しかしながら、上記の技術も^S^1600のカラーネ
、Iyフィルムに代表される高感度化、ディスクフィル
ムに代表される小7オーマツト化などから要求される高
感度と高画質(粒状性、解像力)という相反する写真特
性を満足するものでなく、新規技術の開発が要請されて
いる。
〔発明の目的〕
本発明は上記の実情に鑑みてなされたものであり、本発
明の目的は高感度で、かつ粒状性の劣化が少ないカラー
感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するカラー感光材料において、前記
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層のハロゲン化銀を
構成するハロゲン化銀粒子が(nnl)結晶面(11≧
2、nは自然数)を有する24面体粒子であり、かつ、
該ハロゲン化銀乳剤に活性点置換成分にカルボキシル基
を少なくとも1つ有するシアンカプラーを含有させるこ
とにより達成される。
以下、本発明をより具体的に詳述する。
本発明に用いられる外表面にミラー指数(n n 1 
)(口≧2、nは自然数)で定義される結晶面を有する
ハロゲン化銀粒子について図を用いて説明する。
fjS1図は(nnl)結晶面のみで外表面が構成され
た時のハロゲン化銀結晶全体の形態を示している。
また、第2図は直線す、、b2の方向から見た側面図で
ある。(nnl)結晶面として表される等価な結晶面は
24個存在する。従って全ての外表面が(nnl)結晶
面で構成される結晶は24面体の形態をとり、外表面を
構成する各平面は鈍角三角型となる。頂点は2種類のも
のが存在する、即ち第1図におけるalと等価な6頂、
1五と、l)Iと等価な8頂点である。頂r’K al
では8平而が境を接しており、頂点1)lでは3平面が
境を接している。辺もまた2種類のものが存在する。即
ち第1図における辺’ l tl (に等価な24個の
辺c1と、辺a。
a2に等価な12個の辺C2である。外表面が(nnl
)面で構成される、はぼ完全な24面体ハロゲン化銀粒
子の電子l!i微鏡耳鏡写真4図に示す。
次に断面図を用いて(nnl)面、(111)面(いわ
ゆる8面体結晶の表面)、(110)面(いわゆる12
面体結晶の表面)の関係について述べる。tjS1図の
24面体の、直線It 1 、b 2を含み三角形a、
a2b、及び三角形a + a 2112に垂直な平面
dにおける断面図を第3図の実線1で示す。即ち、第3
図において、実[1は平面dと(nnl)面との交線を
表している。一方、破!fA2は(110)面、一点鎖
線3は(111)面を表したものであり、(旧11)面
、(110面)及び(111)而それぞれの方向は法線
ベクトルp、 qlrで示される。即ち、I) = (
nnl ) (n≧2、+1は自然数)、q ” (1
10)、r = (111)と表すことができる。θは
辺ala2を境に隣接する2個の(n n 1 )結晶
面のなす角であり、11≧2で+1は自然数という制約
から110” <θ〈180°である。
即ち、(旧11)面は結晶3IMJのうち2軸と原点か
ら等距離で交わり、かつ残る1軸と平行でなく微傾斜を
なして交わっているので、先ずは(II’/n)として
表すことができ、従って(旧11)と表示されたもので
ある。
以−」二により、本発明に係る(旧]1)結晶面が、ハ
ロゲン化銀において従来から知られている<111)結
晶面及び(110)結晶面とは全く異なる結晶面である
ことは明らかである。また(]、00)結晶面(いわゆ
る6面体結晶の表面)とも異なることは特に説明を要し
ないであろう。
一方、特願昭59−206765号にはJ(110)面
の中火に稜線を有する結晶面」が開示されており、明、
III書において、この結晶面は「準(110)面」と
命名され、[稜線を共有する屋根型の2つの準(110
)面のなす角は110°より鈍角である」と記載されて
いる。即ち、準(110)面とは本発明に係る(旧11
)結晶面(11≧2、nは自然rI!t)と同義である
本発明に係るハロゲン化銀孔粒子は、全ての表面が(n
 n 1 )面で構成される必要はな(、(111)面
、(110)面あるいは(100)面が存在してら差し
支えないが、粒子の全表面積に対する(nnl)面の割
合が30%以−ヒであることが好ましく、待に70%以
」;が好ましい。(111)面や(100)面の混在に
より、30面体、38面体あるいは32面体といった形
態をとる。
また、(++nl)面の存在や、その割合については現
在の所、粉末法X#a回折を用いることは不適当で、電
子顕微鏡写真より2種類の辺(第1図の(’l、c2)
の長さ比、2個の面の間の角度(第3図のθ)等を求め
ミラー指数を同定せざるを得ない。
本発明のハロゲン化銀乳剤には(nnl)面を有するハ
ロゲン化銀粒子が50重景%以上であることが好ましく
、70重量%以上がより好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は特に制
約されないが、兵化銀または沃央化銀が好ましく用いら
れる。
ハロゲン化銀粒子の粒径は特に制約はなく、好ましくは
、0.1〜3.0μ鴫の範囲で本発明は少なくとも有効
である。なお、本発明において、ハロゲン化銀の粒径は
、その体積に等しい立方体の一辺の長さをいう。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は通常ゼラチン等の分l
′!!媒に分散された形態、すなわち乳剤と称される形
態で製造され、また用いられる。このときの該粒子の群
の粒径分布は単分散でも多分散でも、また、これらを混
合してなる分布でもよく、用途等に応じて適宜選択する
ことができる。
本発明に係る(旧11)面を有するハロゲン化銀粒子を
製造するには、vf順昭59−206765号あるいは
昭和61年1月31日付出N「ハロゲン化銀乳剤の製造
方法」の明細書に記載の方法を用いることができる。
すなわち、保護コロイドの存在下で水溶性銀塩溶液と水
溶性ハロゲン化物溶液とを混合してハロゲン化銀粒子を
生成し形成させる工程において、全ハロゲン化銀の少な
くとも30モル%が生成する期間、乳剤の1)八gを7
.0〜9.8の範囲に制御し、かつ、この期間にヒドロ
キシテトラザインデン及びヒドロキシテトラザインデン
含有ポリマーから選ばれる結晶制御化合物を」;配孔剤
中に含有させ、史に所定’ftのハロゲン化銀の生成が
終了し、粒子を整え形成するハロゲン化銀粒子形成工程
がら脱塩工程に入るまでの間、pAgを7.0〜9.5
に制御することによって本発明の乳剤を調製することが
できる。
次に本発明に用いる活性点置換成分にカルボキシル基を
少なくとも1つ有するシアンカプラー (以下、本発明
のカプラーと称する)につ(1て説明する。
本発明のカプラーの好ましい型として、下記一般式(1
)、〔■〕または[Iff)で示される化合物がある。
一般式〔]〕 2Z 一般式(II) 一般式(I[I) 式中、R4はアルキル基またはアリール基を表し、R2
は水素原子またはアミ7基を表す。R3はアニリノ基、
複索環アミ7基、アルキルアミ7基、アルキル基または
アリール基を表し、R4はアルキル基を表し、R5はア
ルキル基またはアルコキシ基を表す。Zは少なくとも1
つのカルボキシル基を有する活性点置換成分を表す。
以下、各置換基について更に説明する。
R1で表されるアルキル基としては、好ましくは炭素原
子1i〜18のフルキル基(例えば、メチル、エチル、
ブチル、オクチル、ドデシル、ペンタデシル等の各基)
、アリール基としてはフェニル基、ナフチル基が好まし
く挙げられる。上記アルキル基、アリール基は置換基を
有してもよく、該置換基の好ましい例として下記のもの
が挙げられる。
即ち、ハロゲン原子(例えば弗素、塩素、臭素等の原子
)、ヒドロキシル基、ニトロ基、シア7基、アルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピ
ル基、ブチル基、i−ブチル基、5ec−ブチル基、し
−ブチル基、ペンチル基、1−ペンチル基、5ee−ペ
ンチル基、 t−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基
、オクチル基、ノニル基、デシ′ル基、ドデシル基、i
−ド、デシル基、セチル基等)、シア7アルキル基(例
乏ばシア/メチル基等)、弗化アルキル基(例えばトリ
フルオロメチル基、オクタフルオロブチル基等)、アリ
ール基(例えばフェニル基、ナフチル基等)、アルコキ
シ基く例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ
基、i−プロピルオキシ基、ブトキシ基、i−ブトキシ
基、5ee−ブトキシ基、し−ブトキシ基、ペンチルオ
キシ基、i−ペンチルオキシ基、し−ペンチルオキシ基
、ドデシルオキシ基h!f)、アリールオキシ基(例え
ば7エ/キシ基、トリルオキシ基等)、カルボキシル基
、フルキルオキシカルボニル基(例えばエトキシカルボ
ニル基、ドデンルオキシ力ルボニル基?)、アリールオ
キシカルボニル基(例えば7エ/キシカルボニル基等)
、アルキルアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、
シクロヘキシルカルボニルオキシ基等)、アリールアシ
ルオキシ基(例えばベンゾイルオキシ基等)、アルキル
アミ7基(例えばエチルアミ/基、ツメチル7ミ7基、
ノエタノールアミノ基、ドデシルアミ7基、ヘキサデシ
ルアミ7基等)、アリール7ミノ基(例えばアニリノ基
、ナフチルアミ7基等)、アルキルカルバモイル基(例
えばエチルカルバモイル基、カルボキシエチルカルバモ
イル基、ドデシルカルバモイル基等)、アリールカルバ
モイル基(例えばフェニルカルバモイル基等)、アシル
アミノ基(例えばメタンアミド基、ドデカンアミド基、
ヘキサデカンアミド基、ベンツアミド基等)、アシル基
(例えばベンソイル基、ペンタフルオロベンゾイル基、
エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基等)、アル
キルチオ基(例えばメチルチオ基、プロピルチオ基、オ
クチルチオ基、ドデシルチオ基等)、アルキルスルホニ
ルTg(例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル
基、オクチルスルホニル基、デシルスルホニル基、ドデ
シルスルホニル基等)、アルキルスルファモイルIf、
C例えばエチルスルファモイル基、ペンチルスルファモ
イル基、ドデシルスルファモイル基、N−メチルスルフ
ァモイル基、N、N−ジメチルスルファモイル基等)、
アルキルスルホンアミV基(例えばメチルスルホンアミ
ド基、エチルスルホンアミド基、ドデシルスルホンアミ
ド基、p−ドデシルフェニルスルホンアミド基等)、ア
リールスルホニル基(例工ばフェニルスルホニル基¥?
)等を挙げることができる。
R2で表されるアミ7基はアシル基、アルキルスルホニ
ル基などで置換されてもよく、例えばトリフルオロアセ
チルアミ7基、メタンスルホンアミド基、7ヱ7キシア
セトアミド基等が挙げられる。
R3で表されるアニリノ基、複素環アミ7基、アルキル
アミ7基、アルキル基およびアリール基(フェニル基が
好ましい)は、置換基を有してもよく、好ましい置換基
としては前記R,で説明した置換基を挙げることができ
るが、待にハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルキ
ルスルホニル基などの電子吸引性基が好ましい。
R4で表されるアルキル基も置換基を有してよく、好ま
しくは2,4−ノアルキル71/キシ基で置換された直
鎖または分岐アルキル基である。
R7で表されるアルキル基封よびアルコキシ基もFi換
されてよく、置換基としては前記R3で説明したものが
挙げられる。
Zで表される活性点置換成分は、発色現像主薬の酸化体
とのカップリング反応により#I脱する成分であるが、
例えば−〇−1−N−1−S−1−802−によってカ
プラーの活性点に置換された少なくと61個のカルボキ
シル基を有する原子群である。この原子群の具体例とし
ては、以下の置換基の誘導体を挙げることができる。
−0−;例えばアルキルオキシ基、アリールオキシ基、
複素環オキシ基、アシルオキシ尤、アルキルカルボニル
オキシ基、アリールカルボニルオキシ基等 −N−;例えばアルキルアミノ基、アリールアミ7基、
複素環アミ7基、環中のNで結合した複素環基、スルホ
ンアミド基、アシルアミ7基、スルホンアミド基等 −8−;例えばアリールチオ基、アルキルチオ基、複素
環チオ基、アルキルカルボニルチオ基、アリールカルボ
ニルチオ基、アルキルチオカルボニルチオ基、了り−ル
アミツチオカルボニルチオ基、チオカルボニルチオ基、
カルボニルチオ基等−8O□−;例えばアルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、複索環スルホニル基等
であり、前記R1で述べた置換基で置換されてもよい。
−ト記Zの具体例としては、2当量シアン力プラー例と
して前述の特許に記載の2当量型カプラーにおける活性
点置換成分の例を参照できる。
特に好ましくは、アルキルオキシ基、アリールオキシ基
の一部に少なくとも1つのカルボキシル基を有するもの
であり、例えば特開昭54−66129号、同60−3
5732号、同60−49336号、特願昭60−14
4352号、同61−16043号等に記載されている
以下に本発明の前記一般式(1)、(rl)およびCI
[[]で示されるシアンカプラーの具体例を示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
1゛を下仝白 例示化合物 Nll5O2CIItCOO1I NIICOC112CII□COOIIC2+1S  
N  CH2COO1lNHCOCH2COOH (13)          CI u NHCOCH,CIl、COOII (16)               Cs8口5C
H2COOH C,F?C0NII   0 NIICOC112C112COO1lOC112CO
NIICI12CI12COOHn++ 0C112CI12SO2CI12COO1lOCII
2CII2SCIIC,2+12゜QOH に00+1 OCOCH2COOII NIICOCH2CII2COOII NtlCOCIbCIl□Cυυ11 N[IC0CII□CIl□C00IINIICOCI
I□CIl□COOIINIICOCII2C)I2C
OOH NIICOCH2CII、C00II NO□ COOCII2COOH これら本発明に係る活性点置換成分に少なくとも1つの
カルボキシル基を有する2当量シアンカプラーは、前述
の引用各特許に記載のものを含み、かつ記載された方法
により合成される。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1×1
0′−4〜1モル、好ましくはlXl0−’〜2×10
−1モルの範囲で用いることができる。また、本発明の
効果を損わない範囲で他のマゼンタカプラーを併用する
こともできる。
本発明のカラー写真感光材料は、例えばカラーのネが及
びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などであること
ができるが、とりわけ撮影用の高感度カラーネfI′フ
ィルムを用いた場合に本発明方法の効果が有効に発揮さ
れる。
このカラーネ7yフィルムをはじめとする本発明のハロ
ゲン化銀写真感光材料は、単色用のものでも多色用のも
のでもよい。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合に
は、減色法色再現を行うために、通常は写真用カプラー
としてマゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含
有するハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体
上に適宜の層数及1層順で積層した構造を有しているが
、該屑数及V層順は重、α性能、使用目的によって適宜
変更してもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
が好ましく用いられるが、その他沃塩化銀、塩臭化銀、
及び塩化銀等の通常のハロゲン化ffi乳剤に使用され
る任意のものを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし
、種粒子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
よい。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、へロデン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
H+pAgをコントロールしつつ逐次同時に添加するこ
とにより、成長させてもよい。成長後にコンバージョン
法を用いて、粒子のへロデン化銀組成を変化させてもよ
い。
本発明のハロゲン化銀の製造時に、必要に応じてハlニ
ア5/ン化銀溶剤を用いることにより、ハロゲン化銀粒
子の粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の
成長速度をコントロールできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/または成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩又は錯塩、ロノウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、
を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒
子表面に包含させることができ、また適当な還元雰囲気
におくことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元
増感柱を付与できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成ト
との終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし或い
は含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合には
、リサーチディスクロジャー17643号記載の方法に
基づいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていてもよいし、
異なる層から成っていてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
ってもよく、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合してもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、今そ
の他の1金属化合物を用いるilt金属増感法などを単
独又は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波艮域に
光学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが
、2種以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素と共
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、及び/又
は写真性能を安定に保つことを目的として化学熟成中、
及び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終
了後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界に
おいてカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合
物を加えることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤のパイングー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バイングー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することに上り硬膜される。硬膜剤は、処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料な
硬膜できる量添加することが望ましいが、処理液中に硬
膜剤を加えることも可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化ffl 、71.削屑及び/又は他の親水性コロイド
層の柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(
ラテックス)を含むことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層には
、発色現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(
例えば1)−7二二レンジアミン誘導体や、アミ/7工
7−ル誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い
色素を形成する、色素形成カプラーが用いられる。該色
素形成性カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光
スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択さ
れるのが悴通であり、青色光感光性?L rfqMには
イエロー色素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層には
マゼンタ色素形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層には
シアン色素形成カプラーが用いられる。しかしながら目
的に応じて上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン
化銀カラー写真感光材料をつくってもよい。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピ
バロイルアセトアニリド類)、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、5−ピラゾロンカプラー、ビラゾロベンラ
イミグゾールカブラ−、ピラゾロトリアゾールカプラー
、開鎖アシルアセトアミドカプラー等があり、シアン色
素形成カプラーとしては本発明外のす7トールヵプラ−
1及び7エ/−ルカプラー等がある。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されろために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4!!5量性であっても、2分子の銀イオ
ンが還元されるだ(すでよい2当量性のどちらでもよい
ハロゲン化銀結晶表面に11させる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いる
ことができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構
造等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳
化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従
来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150°C以上
の高沸点有様溶媒に、必要に応じて低沸、1.′¥、、
及び/又は水溶性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水
溶液などの親水性バイングー中に界面活性剤を用いて攪
拌器、ホモノナイザー、コロイドミル、70−ジェット
ミキサー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散
した後、目的とする親水性コロイド層中に添加すればよ
い。分散液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する
工程を入れてもよい。
高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しない7エ
/−ルミ導体、7タル酸エステル、リン酸エステル、ク
エン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミド、
脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸71′、
r、150℃以」−の有機溶媒が用いられる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械又は超音波を用いて水中に分散す
る時の分散助剤として、アニオン性活性剤、/ニオン性
界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いることができ
る。
本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間で(同−感色性
層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化
体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防
止剤が用いられる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いてもよいし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いてもよい。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電に
よるカブリ防上、画像のU V尤による劣化を防止する
ために紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
本発明のハロゲン化銀7し剤を用いたカラー感光材料に
は、フィルタ一層、ハレーション防止層、及び/又はイ
ランエージシン防+hWJ等の補助層を設けろことがで
きる。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中
にカラー感光材料より?&+出するかもしくは漂白され
る染料が含有させられてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材
料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性コ
ロイド層に感光材料の光沢を低減する加筆性を高める、
感光材料相互のくっつき防止等を目標としてマント剤を
添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加できる。
帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられることもあるし、乳M層及1/又は支持体
に対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護
コロイド層に用いられてもよし1 。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及1/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及1(
現像促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的と
して、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真7し
削屑、その他の層はバライタ層又はα−オレフィンポリ
マー、等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支
持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン
、ポリ塩化ビニル、ボリエチレンテレ7タレート、ポリ
カーボネート、ポリアミド等の半合成又は合成高分子か
らなるフィルムや、プラス、金属、陶器などの剛体等に
塗布できる。
本発明のへロデン化銀感光材料は必要に応じて支持体表
面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、
直接又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性
、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及
1/又はその他の特性を向上するための、1または2以
上の下tJX層を介して塗布されてもよい。
本発明のハロゲン化銀ftJlを用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いて
もよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する
ことのでさるエクストルーツシンコーティング及びカー
テンフーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル9n域の電磁波を用い
て露光できる。光源としては、自然光(日光)、タング
ステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素
アーク灯、キセ/ン7ラノシ1灯、陰極#a管フライン
グスポット、各種レーザー尤、発光ダイオード尤、電子
線、X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体か
ら放出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが
できる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクa秒の露光を用いることもでさるし、1秒以上よ
り長い露光でも可能である。該露光は連続的に行なわれ
ても、間欠的に行なわれてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行うことにより画像を形成することができる
本発明において発色現像液に使用される芳香族fjS1
級アミン発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにお
いて広範囲に使用されている公知のらのが包含される。
これらの現像剤はアミ/フェノール系及び1)−フェニ
レンノアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊
離状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩また
は硫酸塩の形で使用される。またこれらの化合物は、一
般に発色現像液1Nについて約0.12〜約30gの濃
度、好ましくは発色現像液11について約1g〜約1.
5gの濃度で使用する。
アミ/7エ7−ル系現像液としては、例乏ば一アミ/7
エ7−ル、p−7ミノフエノール、5−7ミノー2−オ
キシトルエン、2−7ミノー3−オキシトルエン、2−
オキシ−3−7ミ/−1゜4−ジメチルベンゼンなどが
含まれる。
待に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像削はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
N、N’−ジエチル−11−フエニレンノアミン[[、
N−メチル−11−フェニレンジアミン塩酸塩、N、N
’−ジメチル−1)−7二二レンジアミン塩酸塩、2−
7ミノー5−(N−エチル°−N−)’?’ンルアミ/
)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチル−3−メチル−4−74/アニリン硫酸塩、
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン
、4−7ミノー3−メチル−N、N’−ノエチルアニリ
ン、4−7ミノーN−(2−7トキシエチル)−N−エ
チル−3−メチルアニリン−1〕−トルエンスルホネー
トなどを挙げることができる。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処1!1!液で処理するが、該定IJ能を有する処理
液が定着液である場合、その前に漂白処理が行なわれる
。該漂白工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩
が用いられ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属
銀を酸化してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未
発色部を発色させる作用を有するもので、その構成はア
ミ/ポリカルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で
鉄、コバルト、fF!等の金属イオンを配位したもので
ある。このような有機酸の金属錯塩を形成するために用
いられる最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸
またはアミ/ポリカルボン酸が挙げられる。これらのポ
リカルボン酸まrこはアミ/ポリカルボン酸はアルカリ
金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であっ
てもよい。
これらの具体的代表例としては次のらのを挙げることが
できる。
〔1〕エチレンノアミンチトラ酢酸 〔2〕 ニ ト リ ロ ト リ 酢^芝〔3〕  イ
  ミ  7 ノ 酢 酸〔・t〕エチレンノアミンチ
トラ酢酸ノナトリウム塩 〔5〕エチレンノアミンチトラ酢酸テトラ(トリ7チル
アンモニウム)塩 〔6〕エチレンノアミンチトラ酢酸テトラナトリウム塩 (7)二)リロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニ17ムノ1ライド、例えば臭化カリウム、臭化
ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再
ハロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが
望ましい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等の1+
om衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常漂白液に添加することが知られているものを
適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫Faカ
リフム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸す) 17ウ
ム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸
化カリツム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸
ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸
、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩か
ら成る+111緩衝剤を単独或いは2種以上含むことが
できる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)に千オ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっても
よく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸
塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
以下余白 〔実施例〕 以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本
発明の実施態様がこれにより限定されるものではない。
実施例1 下記に示すような高感度ネが用沃臭化銀乳剤を金および
硫黄増感剤で最高感度まで熟成した。
乳 剤   粒子結晶型  沃化鈑含量εn+8−3 
   8面体    3.0モル%Cl68  G  
          6.0  〃En24−3   
 24面体     3.0〃E+n24  G   
         6.Ott次いで比較カプラー(a
)又は/及び本発明の例示カプラー(7)を各々、等量
のトリフレノルホスフェート及び3倍量の酢酸エチルに
溶解し、等量のフルカノールC(アルキルナフタレンス
ルホネート、デュポン社製)15%水溶液と15倍量の
5%ゼラチン水溶液中に乳化分散したカプラー溶液を前
記の乳剤に表−1に示すような添加量で加えた。
この7し削を、銀が+5+n8/100c+02になる
ように下引済みのトリアセテートフィルム上に均一に塗
布乾燥して試料とした (No、1〜9)。
比較カプラーa OCI12C1f2S02C1+。
得られたフィルム試料は、通常の方法でウェッジ露光し
、下記のカラー用処理工程に従いカラー現像した。処理
済みピースより感度および粒状性を求めた結果を表−1
に示す。
なお、表中の感度はカブlJ十0.1の色濃度を与える
露光量の逆数で示し、試料No、 3を100とした時
の相対値である。
また、粒状性は色濃度がカプリ+0.3の部分をサクラ
マイクロデンシトメーター1’DM−5^R(小西六写
真工業(株1)にて、赤色フィルターを通して25μI
IIの7パーチヤーで走査した時の濃度の変動の標準偏
差の1000倍を平均濃度で割った値で、数値が小さい
程、粒状性が良い。
処理工程〔処理温度38°C〕 処理時間発色現像  
     3分15秒 漂  白        6分30秒 水    洗            3分15秒定 
  着            6分30秒水   洗
           3分15秒安定化     1
分30秒 φ乞      タ西 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
ある。
〔発色現像液〕
4−7ミ/−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.75g無水亜硫酸
ナトリウム        4.25gヒドロキシアミ
ン1/2硫酸塩      2.Og無水炭酸カリウム
          37.5 g臭化ナトリウム  
         1.3gニトリロ三酸酢酸3ナトリ
ウム塩(1水塩)2.5 g 水酸化カリウム            1.0g水を
加えて11とし、水酸化ナトリフムを用いてpHio、
6に調整する。
〔漂白液〕
エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩100、Og エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩10、Og 臭化アンモニウム         150.0 g氷
酢酸               10.OK水を加
えて11とし、アンモニア水を用いてp II 6゜O
に調整する。
〔定着液〕
千オ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム        8.6gメタ亜硫
酸ナトリウム 、        2.3 g水を加え
て1rとし、酢酸を用いてI) II 6.0に調整す
る。
〔安定化液〕
ホルマリン (37%水溶液)       1.5+
a1コニグツクス (小西六写真工業株式会社1)7.
5tall 水を加えて11とする。
以下余白 &−1の結果から、本発明に係るハロrン化銀粒子と本
発明のカプラーを組合わせた試料は高感度でありながら
粒状性が改良されることがtqる。
実施例2 カプラーを表−2に示す如く変化させた他は実施例1と
全く同様に塗布し、試料(No、10〜18)を作成し
た。各試料を実施例1と同様に処理し、感度および粒状
性・を測定した。結果を表−2に示す。なお、感度は試
料No、12の感度を100とした時の相対値である。
以下余白 比較カプラーし 表−2より、シアン単層カラーフィルムにおいで、本発
明の試料は感度、粒状性に優れている。
実施例3 セルローストリアセテートフィルム支持体上に下記に示
す組成の各層を順に設けて多層カラー感光材料試料を作
成した。ただし、第3層、第4層、Pt5G J脅、f
pJ7層、第9層および第10層のハロゲン化銀乳剤層
には、8面体粒子からなる沃臭化銀乳剤を使用した。
第1層 :ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2Wi :中間層 ゼラチン層 第3層:赤感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤   沃化銀5モル% 銀塗布量−−−−1,79g/1112増感色素1−−
−−一銀1モルに対して6 X 10−’モル 増感色素IT−−−−−銀1モルに対して3 X 10
−’モル カプラーb−−−−−銀1モルに対して0.05モルカ
プラーCC−−−−−−一銀1モルに対して0.005
モルカプラーD−−−−−−−銀1モルに対して0.0
0101モルトリフレノルホスフェート量 0.3ml
/糟2第4/!:赤感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤    沃化銀4モル% 銀塗布量−−−−−1,4g/糟2 増感色素1−−−−−銀1モルに対して3X10−’モ
ル 増感色素n−−−−−銀1モルに対して1.2X 10
−’モル カプラートー−−一銀1モルに対して 0.02モル カプラーCC−−−−一銀1モルに対して0.02モル トリフレノルホスフェ−)m布f! O,2mf/m2 FA5屑 :中間層 第2層と同じ 第6層 :緑感性低感度乳剤Rり 沃臭化銀乳剤    沃化銀4モル% 銀塗布量−=−1,0H/+a2 増感色素IT[−−−−一銀1モルに対して3 X 1
0−’モル 増感色素■−−−−−銀1モルに対してlXl0−5モ
ル カプラーM−−−−−銀1モルに対して0.07モル カプラーCM −−−−−@ 1モルに対してo、oo
eモル カプラーD−−−−−−銀1モルに対して0.005モ
ル トリフレノルホスフェート塗布量 1、僧111/1自2 第7層 :緑感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤    沃化銀5モル% 銀塗布量−=−1,6g/m2 増感色素m−−−−一銀1モルに対して2.5XIF’
モル 増感色素■−−−−−銀1モルに対してo、sx io
−’モル カプラーM−−−−−銀1モル1こ大1して0.02モ
ル カプラーCM−−−−−銀1モルに大寸してo、oos
モル トリクレジルホス7z−)!布ff1 0.8 m (1/ m 2 第8M :イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液に黄色コロイド銀を含むゼラチン層。
Pt59層:青感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤    沃化服6モル% 銀塗布量−−−−−0,5g/伯2 カプラーY −−−−−91モルに対して0.15モル トリフレノルホスフェ−)m’1tuftO13IIl
l/ll12 @10RjjJ:青感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤    沃化銀6モル% 銀塗布量−−−−−0,6g/l112カプラーY−−
−−−銀1モルに大=j して0.08モル トリフレノルホスフェ−) fll 布量0.1mi’
/+a2 第11屑:保′Ji層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μIII)
を含むゼラチン層を塗布。
各層のカプラーはトリクレジルホスフェ )と酢酸エチ
ルの:lF#液にカプラーを添加し、乳化剤として1〕
−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを加えて加熱
溶解後、加熱した10%ゼラチン溶液と混合し、コロイ
ドミルで乳化したものを使用した。
各層には上記粗製物の他に、ゼラチン硬化剤や界面活性
剤を添加した。
以上の如くして作成した試料をブランク試料(No、1
9)  としrこ。
試料を作るのに用いた化合物 増感色素I :アンヒドロー5,5′−ジクロロ−3,
3′−ジ(アースルホプロビル)−9−エチルチアカル
ボシアニンヒドロキシド・ビリノ’7ム塩 増感色素■ :アンヒドロー9−エチルー3゜3′−ノ
(γ−スルホプロピル)−4,5,4’ 。
5′−ジベンゾチアカルボシアニンヒドロキシド・トリ
エチルアミン塩 増感色素(!I :アンヒVロー9−エチルー5゜5′
−フクロロー3,3′−ジ(γ−スルホプロピル)オキ
サカルボンアニンヒドロキシド・ナトリウム塩 増感色素■ :アンヒrロー5,6.5’ 。
6′−テトラクロロ−1,1′ノエチル−3゜3′−ノ
(β−〔β−(γ−スルホプロポキシ)エトキシ〕エチ
ル)イミダゾロカルボシアニンヒドロキシド・ナトリウ
ム塩 以下余白 カプラーD カプラーM 前記の比較用ブランク試料の7L剤層は、いずれもnj
J記の増感色素を添加して後に熟成前+L剤として公知
の・t−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−
チトラザインデンをハロゲン化銀1モル当り18添加し
、これをブランク乳剤とした。
次いて゛、カブリ防止剤を添加してから、前記の如くカ
プラー、トリフレノルホスフェート等を添加して後に硬
膜剤として2−ヒドロキシ−4,6−ノクロロトリアノ
ンナトリウムの適量を加え調整して重層塗布したもので
ある。
これとは別に、赤感性層の!/L削とシアンカプラーの
組合わせを:&−3に示すように変化させて、ブランク
試料(No、]、9)と同様に重層塗布し5種の試料(
No、 20〜24)を作成した(カプラーの使用酸は
No、19と同じ)。
得られた多層のカラー感光材料を実施例1と同様に処理
し、赤感度と粒状性を求めた。結果を表−3に示す。た
だし、感度は試料19の赤感度を、100とした時の相
対感度で示し、粒状性は濃度がカブν+0.2の魚を走
査して>Nめたものである。
なお、各試料の各乳剤層は、上段−一一一一使用?し削
(En8 4は8面体粒子、沃化銀含量4モル%を示す
)、下段−一−−−使用カプラーを表す。
以下余白 表−3 表−3の結果から以下のことが判る。
本発明外のハロゲン化銀粒子(8面体)でも本発明のカ
プラーを赤感性層に用いることにより、感度は高くなる
ものの粒状性は劣化する (試料No。
20)。また本発明外のカプラーと本発明のハロゲン化
銀粒子(24面体)との組合わせでは、感度も粒状性も
改蕾されるが効果は小さい(試料No、21)。
本発明の粒子と本発明のカプラーを赤感性層に用いると
、粒状性が良化し、かつ感度も高くなるという相乗効果
が得られる (試料No、22〜24)。
すなわち、本発明の粒子と本発明のカプラーの組合わせ
のみが、高感度化と粒状性改良を共に達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、12図及び第3図は本発明に係る( n n 
1 )面の図式的な説明図である。 第4図は(nnl)面を有するハロゲン化銀粒子の電子
顕微鏡写真である。 1・・・・・・(旧11)面 9、、、、、−  (+ 10)i市 3・・・・・・(111)面 a及プb・・・頂、15: C・・・(110)面に重なる2つの(旧11)面の交
線のなす稜線 出願人 小西六写真工業株式会社 第1図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記ハロ
    ゲン化銀乳剤層の少なくとも1層のハロゲン化銀を構成
    するハロゲン化銀粒子が(nn1)結晶面(n≧2、n
    は自然数)を有する24面体粒子であり、かつ該ハロゲ
    ン化銀乳剤が反応活性点置換成分にカルボキシル基を少
    なくとも1つ有するシアンカプラーを含有することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP6756286A 1986-03-25 1986-03-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS62223754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6756286A JPS62223754A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6756286A JPS62223754A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62223754A true JPS62223754A (ja) 1987-10-01
JPH0545020B2 JPH0545020B2 (ja) 1993-07-08

Family

ID=13348523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6756286A Granted JPS62223754A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62223754A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545020B2 (ja) 1993-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63220238A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH07117718B2 (ja) カラー写真感光材料
JPS6346439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0212148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62223754A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0545019B2 (ja)
JP2579220B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04102848A (ja) 色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2532838B2 (ja) 安定した画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6294846A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6218557A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62226152A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62226151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0571086B2 (ja)
JPS62258452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62195658A (ja) 高感度で安定性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61258248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62211650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62105142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0361947A (ja) 色再現性の改良されたカラー写真感光材料
JPS62234154A (ja) 写真感光材料
JPS6275529A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6225755A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6344659A (ja) 現像安定性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0734107B2 (ja) 写真感光材料