JPS62195658A - 高感度で安定性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

高感度で安定性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62195658A
JPS62195658A JP3763286A JP3763286A JPS62195658A JP S62195658 A JPS62195658 A JP S62195658A JP 3763286 A JP3763286 A JP 3763286A JP 3763286 A JP3763286 A JP 3763286A JP S62195658 A JPS62195658 A JP S62195658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
layer
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3763286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kaneko
豊 金子
Hidekazu Sakamoto
英一 坂本
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3763286A priority Critical patent/JPS62195658A/ja
Publication of JPS62195658A publication Critical patent/JPS62195658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に
詳しくは高感度で安定性が改良されたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関する。
【従来の技術】
従来からハロゲン化銀カラー写真感光材料(以後、カラ
ー感光材料と称する)の分野においては、イエロー色画
像カプラーとして、一般に開鎖活性メチレン基を有する
化合物が用いられ、特にベンゾイルアセトアニリド系及
びピバロイルアセトアニリド系化合物が有泪である。 これらイエロー色画像形成カプラーの具体例は、米国特
許2,875,057号、同3,285.508号、同
3,408゜194号、同3,551,155号、同3
,582,322号、同3,725゜072号、同3,
891,445号、西独特許1,547,868号、西
独出願公開2,219,917号、同2,261,36
1号、同2゜414.006号、英国特許1,425.
020号、特公昭51−10783号、特開昭47−2
6133号、同48−73147号、同50−6341
号、同50−87650号、同50−123342号、
同5゜−130442号、同51−21827号、同5
1−102636号、同52−82424号、同52−
115219号、同54−48541号、同54−65
035号、同54−73826号、同54−12112
6号、同55−538号、同55−70841号、同5
5−161239号、同56−74250号、同56−
92539号、同56−95237号、同58−420
46号、同59−159163号、同59−17483
8号等に記載されている。 ベンゾイルアセト7ニリド系イエローカプラーは、ピバ
ロイル7セトアニリド系に比べて者しく発色性に勝るの
で、近年特に要望されるカラー感光材料の高感度化や薄
膜化が可能である。 しかしながら、ベンゾイルアセトアニリド系イエローカ
プラーの重大な欠点として、安定性の不足、特に高温保
存下における感度、発色性の低下が挙げられる。
【発明の目的】
本発明は前記事情に鑑みて為されたもので、その目的と
するところは高感度で発色性に優れたカラー感光材料を
提供することにある。 更に本発明の別の目的は、経時保存においても感度及び
発色性の低下が著しく少ないカラー感光材料を提供する
ことにある。
【発明の構成1 本発明者らは鋭意検討の結果、経時保存におけるベンゾ
イルアセトアニリド系イエローカプラーの感度、発色低
下を防止する技術を見い出し本発明をなすに至った。 すなわち、本発明の目的は、支持体上に少なくとも1層
のハロゲン化銀乳剤層を有するカラー感光材料においで
、前記ノ)ロデン化銀乳剤層の少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤を構成するノ)ロデン化銀粒子が(nn1)
結晶面(n≧2、nは自然r&)を有する24面体粒子
であり、かつ該ハロゲン化銀乳剤に下記一般式CI)で
示されるイエローカプラーを含有させることにより達成
される。 一般式(1〕 式中、R1及びR2は各々、水素原子または置換基を表
し、Xは水素原子またはカップリング離脱基を着す、+
1及びnは各々、Oまたは1〜5の整数を表し、lまた
はnが2〜5の整数を表す時、複数のR5またはR2は
、それぞれ同じでも異なってもよい。 本発明に係るベンゾイル7セトアニリド系イエローカプ
ラーに従来タイプのハロゲン化銀粒子を適用しても経時
保存性能は余り好ましいものではなかったが、本発明の
(nn1)結晶面を有する24面体のハロゲン化銀粒子
と岨合わせた場合、従来タイプのハロゲン化銀粒子との
組合わせより高感度、高発色が達成でき、しかも高温条
件下に保存しても、感度、発色低下が著しく軽減された
。このような効果は、従来の見地からは全く予想できな
かったことである。 以下、本発明をより具体的に詳述する。 本発明に用いられる外表面にミラー指数(旧11)(n
≧2、nは自然数)で定aされる結晶面を有するハロゲ
ン化銀粒子について図を用いて説明する。 tjS1図は(nn1)結晶面のみで外表面が構成され
た時のハロゲン化銀結晶全体の形態を示している。 ま゛た、第2図は直線す、、b2の方向から見た側面図
である。(nn1)結晶面としで表される等価な結晶面
は24個存在する。従って全ての外表面が(nn1)結
晶面で構成される結晶は24面体の形態をとり、外表面
を構成する各平面は鈍角三角型となる。頂点は2種類の
ものが存在する、即ち第1図におけるILIと等価な6
頂点と、bIと等価な8頂点である。頂点a1では8平
面が境を接しており、頂点b1では3平面が境を接して
いる0辺もまたzm頚のものが存在する。即ち第1図に
おける辺alb1に等価な24個の辺C5と、辺a。 R2に等価な12個の辺c2である。外表面が(nn1
)面で構成される、はぼ完全な24面体ハロゲン化銀粒
子の電子顕微鏡写真を第4図に示す。 次に断面図を用いて(nn1)面、(111)面(いわ
ゆる8面体結晶の表面)、(110)面(いわゆる12
面体結晶の表面)の関係について述べる。第1図の24
面体の、直ab、、b2を含み三角形ala2b、及び
三角形ala2bzに垂直な平面d1:おける断面図を
第3図の実線1で示す。即ち、第3図において、実線1
は平面dと(nn1)面との交線を表している。一方、
破#a2は(110)面、一点鎖線3は(111)面を
表したものであり、(nn1)面、(110面)及び(
111)面それぞれの方向は法線ベクトルp、 q、 
rで示される。即ち、プ= (nnl ) (n≧2、
nは自然数)、?= (110) 、ア= (111)
と表すことができる。θは辺a 1a2を境に隣接する
2個の(nn1)結晶面のなす角であり、n≧2でnは
自然数という制約から110<θ<180° である。 即ち、(nn1)面は結晶3紬のうち2紬と原点から等
距離で交わり、かつ残る1軸と平行でなく微傾斜をなし
て交わっているので、先ずは(11’/n)として表す
ことができ、従って(nn1)と表示されたものである
。 以上により、本発明に係る(nn1)結晶面が、ハロゲ
ン化銀において従来から知られている(111)結晶面
及び(110)結晶面とは全く異なる結晶面であること
は明らかである。また(100)結晶面(いわゆる6面
体結晶の表面)とも異なることは特に説明を要しないで
あろう。 一方、特願昭59−206785号には、r(110)
面の中央に稜線を有する結晶面」が開示されており、明
細書において、この結晶面は「準(110)面」と命名
され、[稜線を共有する屋根型の2つの準(110)面
のなす角は110°より鈍角である」と記載されている
。即ち、準(110)面とは本発明に係る(nn1)結
晶面(n≧2、nは自然数)と同義である。 本発明に係るハロゲン化銀孔粒子は、全ての表面が(n
n1)面で構成される必要はな(、(111)面、(1
10)面あるいは(100)面が存在しても差し支えな
いが、粒子の全表面積に対する(nn1)面の割合が3
0%以上であることが好ましく、特に70%以上が好ま
しい、(111)面や(ioo)面の混在により、30
面体、38面体あるいは32面体といった形態をとる。 また、(nnl )面の存在や、その割合については現
在の所、粉末法X線回折を用いることは不適当で、電子
顕微鏡写真よI)ZIl類の辺(第1図のelse2)
の長さ比、2個の面の間の角度(第3図のθ)等を求め
ミラー指数を同定せざるを得ない。 本発明のハロゲン化銀乳剤には(nn1)面を有するハ
ロゲン化銀粒子が50重1%以上であることが好ましく
、70重1%以上がより好ましい。 本発明に係るハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は特に制
約されないが、兵化銀または沃臭化銀が好ましく用いら
れる。 ハロゲン化銀粒子の粒径は特に制約はなく、好ましくは
、0.1〜3.0μ−の範囲で本発明は少なくとも有効
である。なお、本発明において、ハロゲン化銀の粒径は
、その体積に等しい立方体の一辺の良さをいう。 本発明に係るハロゲン化銀粒子は通常ゼラチン等の分散
媒に分散された形態、すなわち乳剤と称される形態で製
造され、また用いられる。このときの該粒子の群の粒径
分布は単分散でも多分散でも、また、これらを混合して
なる分布でもよく、用途等に応じて適宜選択することが
できる。 本発明に係る(nn1)面を有するノ10デン化銀粒子
を製造するには、特願昭59−206765号あるいは
昭和61年1月31日付出srハロゲン化銀乳剤の製造
方法」の明細書に記載の方法を用いることができる。 すなわち、保護コロイドの存在下で水溶性銀塩溶液と水
溶性ハロゲン化物溶液とを混合してハロゲン“化銀粒子
を生成し形成させる工程において、全ハロゲン化銀の少
なくとも30モル%が生成する期間、乳剤のpAgを7
.0〜9.8の範囲に制御し、かつ、この期間にヒドロ
キシテトラザインデン及びヒドロキシテトラザインデン
含有ポリマーから選ばれる結晶制御化合物を上記乳剤中
に含有させ、更に所定量のハロゲン化銀の生成が終了し
、粒子を整え形成するハロゲン化銀粒子形成工程から脱
塩工程に入るまでの間、9Agを7.0〜9.5に制御
することによって本発明の乳剤を調製することができる
。 次に本発明に用いられる前記一般式(1)で示されるイ
エローカプラーについて説明する。 一般式(1) X 一般式〔I〕においてR1及びR2は各々、水素原子ま
たは置換基を表すが、その置換基のうち好ましいものと
しては、ハロゲン原子、フルキル基、アリール基、複素
環基、シアノ基、フェノキシ基、アリールオキシ基、複
素環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基
、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミ7
基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、スル7アモイ
ル7ミ7基、カルバモイルアミノ基、フルキルチオ基、
アリールチオ基、複素環チオ基、フルコキシ力ルポニル
アミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7基、スルホ
ン7ミド基、カルバモイルル基、スルファモイル基、ス
ルホニル基、スルフィニル基、アルコキンカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基がある,、Xは水素原子
、ハロゲン原子、カルボキシル基、または酸素原子、窒
素原子、らしくは硫黄原子を介してカップリング位の炭
素と結合する基でカップリング離脱する基を表す。 更に好ましくは、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭
素原子等)、置換または無置換のアルキ°ル基(例えば
、メチル基、プロピル基、t−ブチル基、トリ7ルオロ
メチル基、トリデシル基、3−(2、4−ノーt−7ミ
ル7エ/キシ)プロピル基、アリル基、2−ドデシルオ
キシエチル基、3−7二/キシプロピル基、2−へキシ
スルホニルエチル基、シクロペンチル基、ベンジル基等
)、置換または無置換の7リール基(例えば、フェニル
基、4−t−ブチルフェニル基、2,4−シーし一7ミ
ルフエニル基、4−テトラデカン7ミドフエニル基等)
、複素環基(○.N 、S等を含む5〜7FI環基例え
ば、2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミジニル
基、2−ベンゾチアゾリル基等)、シアノ基、アルフ斗
シ基、(例えばメトキシ基、ニドキシ基、2−メトキシ
エトキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基、2−ノタ
ンスルホニルエトキシ基h4)、アリールオキシ基、(
例えば、フェノキシ基、2−メチル7エ/キシ基、4−
t−ブチル7エ/キシ基等)、複素環オキシ基(例えば
、2−ペンズイミグゾリルオキシ基等)、アシルオキシ
基(例えば、アセトキシ基、ヘキサデカノイルオキシ基
等)、カルバモイルオキシ基、(例えば、N−7ヱニル
カルバモイルオキシ基、N−エチルカルバモイルオ斗シ
基等)、シリルオキシ基、(例えば、トリメチルシリル
オキシ基等)、スルホニルオキシ基(例えば、ドデシル
スルホニルオキシ基等)、アシルアミ7基(例えば、7
セトアミド基、ベンズアミド基、テトラデカンアミド基
、α−(2、4−ノーt−7ミル7エ/キシ)ブチルア
ミド基、γ−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ7エ/
キシ)ブチルアミド基、α−+4−(4−ヒトミキシフ
ェニルスルホニル)7エ/キシ)デカンアミド基等)、
アニリノ基(例えばフェニルアミ7基、2−クロロアニ
リ7基、2−クロロ−5−テトラデカンアミド7ニリ7
基、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアヨリ
ノ基、N−アセチルアニリノ基、2−クロロ−5−1a
−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデ
カンアミド)アニリノ基等)、ウレイド基(例えば、フ
ェニルウレイド基、メチルウレイド基、N,N−ジブチ
ルウレイド基等)、イミド基(例えば、N−スクシンイ
ミド基、3−ペンジルヒグントイニル基、4−(2−エ
チルヘキサ/イルアミノ)7タルイミド基gP)、スル
7アモイルアミ7基(例えば、N,N−ノプロピルスル
7アモイルアミ7基、N−メチル−N−デシスルフTモ
イル7ミ7基¥?)、アルキルチオ基(例えば、メチル
チオ基、オクチルチオ基、テトラデシルチオ基、2−フ
ェノキシエチルチオ基、3−7エ/キシプロピルチオ基
、3 −(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ基
等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、2−
ブトキシ−S−t−オクチルフェニルチオ基、3−ペン
タデシルフェニルチオ基、2−カルボキシフェニルチオ
基、4−テトラデカンアミドフェニルチオ基等)、複素
環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基等)、
アルコキシカルボニルアミ7基(例えば、メトキシカル
ボニル7ミ7基、テトラデシルオキシ力ルポニルアミ7
基等)、アリールオキシカルボニルアミ7基(例えば、
7エ/キシカルボニルアミ7基、2,4−ノーL−ブチ
ルフェノキシカルボニル7ミ7基等)、スルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミド基、ヘキサデカンス
ルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トル
エンスルホンアミド基、オクタデカンスルホンアミド基
、2−メチルオキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホン
アミド基等)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカ
ルバモイル基、N、N−7プチルカルバモイル基、N−
(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル基、N−メ
チル−N−ドデシルカルバモイル基、N−(3−(2,
4−ノーt−アミル7エ/キシ)プロピル)カルバモイ
ル基等)、アシル基(例えば、アセチル基、(2,4−
ジー【−アミルフェノキシ)アセチル基、ベンゾイル基
等)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスルフ1
モイル基、N、N−ノプロピルスル7Tモイル基、N−
(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル基、N−
エチル−N−ドデシル7Tモイル基、N。 N−ノエチルスル7アモイル基等)、スルホニル基(例
えば、メタンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ベ
ンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基等)、スル
フィニル基(例えば、オクタンスルホニル基 ゼンスルフィニル基等)、アルコキシカルボニル基(例
えば、メトキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル
基、ドデシルオキシカルボニル基、オクタデシルオキシ
カルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例え
ば、7エ/キシカルボニル基、3−ペンタデシルオキシ
カルボニル基等)を表し、Xは水素原子、ハロゲン原子
(例えば、塩素原子、臭素原子、沃素原子等)、カルボ
キシ基、または酸素原子で連結する基(例えば、7セト
キン基、プロパノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、
2,4−ノクロロベンゾイルオキシ基、エトキンオキザ
ロイルオキシ基、ビルビニルオキシ基、シンナモイルオ
キシ基、7エ/キシ基、4−シアノフェノキシ基、4−
メタンスルホンアミド7二/キシ基、4−メタンスルホ
ニル7二/キシ基、α−す7トキシ基、3−ペンタデシ
ル7エ/キシ基、ベンノルオキシカルボニルオキシ基、
ニドキシ基、2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ基
、2−7エネチルオキシ基、2−フェノキシエトキシ基
、5−フェニルテトラゾリルオキシ基、2−ベンゾチア
ゾリルオキシ基等)、窒素原子で連結する基(例えば、
ベンゼンスルホン7ミド基、N−エチルトルエンスルホ
、ンアミド基、ヘプタフルオロブタンアミド基、2.3
.4.5.6−ペンタ71レオロベンズアミド基、オク
タンスルホンアミド基、p−シアノフェニルウレイド基
、N。 N−ノエチルスル7アモイルアミ7基、1−ピペリノル
基、5,5−ツメチル−2,4−ジオキソ−3−オキサ
シリノニル基、1−ベンツルー5−エトキシ−3−ヒグ
ントイニル基、2N−1,1−ジオキソ−3(2H)−
オキソ−1,2−ベンゾイソチアゾリル基、2−オキソ
−1,2−ジヒドロ−1−ピリノニル基、イミダゾリル
基、ピラゾリル基、4−7セトアミドー1−ピラゾリル
基、3,5−ツメチルピラゾリル基、4−(3−ヒドロ
キシプロピル)−1−ピラゾリル!、3.5−ノエチル
ー1.2.4−トリアゾール−1−イル、5−または6
−プロモーベンソトリアゾールー1−イル基、5−メチ
ル−1,2,3−トリアゾール−1−イル基°、ヘンズ
イミグゾリル基、3−ベンジル−1−ヒグントイニル基
、1−ベンジル−5−ヘキサテ゛シルオキシー3−ヒグ
ントイニル基、5−メチル−1−テトラゾリル基、アリ
ール7ゾ基(例えば4−メトキシフェニル7ゾ基、4−
ピバロイルアミ7−3−ヒドロキシフェニルアゾ基、β
−す7チルア/i、4−ヒドロキシ−3−メチルフェニ
ルアゾ基、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ基等)、
硫黄原子で連結する基(例えば、フェニルチオ基、2−
カルボキシフェニルチオ基、2−7トキシー5−t−オ
クチルフェニルチオ基、4−メタンスルホニルフェニル
チオ基、4−オクタンスルホンアミドフェニルチオ基、
2−ブトキシフェニルチオ基、2−(2−ヘキサンスル
ホニルエチル)−5−t−オクチルフェニルチオ基、ベ
ンジルチオ基、2−シフ7エチルチオ基、1−エトキシ
カルボニルトリデシルチオ基、5−フェニル−2,3+
4*5−ナト2ゾリルチオ基、2−ベンゾチアゾリルチ
オ基、2−トチ゛シルチオー5−チオフェニルチオ基、
2−フェニル−3−ドデシル−1,2,4−トリアゾリ
ル−5−チオ1j、等)を表す、また、Xで2■体以上
の多量体を形成してもよい。 R1、R2またはXが2価の基となってビス体を形成す
る2価の基を更に詳しく述べれば、R,またはR2は置
換基または無置換のフルキレン基(例えば、メチレン基
、エチレンi、x、1o−yシレン基、−CH2CH2
−0−CH2CH2−等)、置換または無置換のフェニ
レン基(例えば、1.4−フェニレン基、1.3−フェ
ニレン基、−NHCO−R,−CONH−基(R,1i
la換また1よ無置換のフルキル基またはフェニレン基
を表し、例えば −NHCOCH2CH2CONH−1 CH。 −NHCOCH,CCH,C0NH−1■ CH。 −8−R,−S基(R,は置換または無置換のフルキレ
ン基を表し、例えば、−3−CH2CH2−3−1CH
。 −8−CH2CCH2−8−等)を表し、X 1.を上
記CH。 1価の基を適当なところで2価の基にしたものを表す。 一般式(1)で表されるものがビニル単量体に含まれる
場合、ビニル基は一般式(1)で表されるもの以外に置
換基をとってもよく、好ましい置換基は水素原子、塩素
原子、または炭素数1〜4個の低1フルキル基(例えば
メチル基、エチル基)を表す。 一般式(1)で表されるものを含む単量体は発色現像主
薬の酸化体とカップリングしない非発色性エチレン様単
量体と共重合ポリマーを作ってもよい。 発色現像主薬の酸化体とカップリングしない非発色性エ
チレン様単量体としてはアクリル酸、a−クロロアクリ
ル酸、α−フルキルアクリル@(例えばメタクリル酸な
と)及びこれらのアクリル酸類から誘導されるエステル
もしくは7ミド、(例えばアクリルアミド、ブチルアク
リル7ミド、を−ブチルアクリルアミド、ジアセトンア
クリルアミド、メタクリルアミド、メチルアクリレート
、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチル
アクリレート、t−ブチルアクリレート、i −ブチル
アクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、オク
チルアクリレート、ラウリルアクリレート、メチルメタ
クリレート、二チルメタクリレート、ブチルメタクリレ
ートお上りβ−ヒドロキシ7タクリレート)、メチレン
ツビスアクリルアミド、ビニルエステル(例えばビニル
アセテート、ビニルプロピオネートおよびビニルラフレ
ート)、アクリロニトリル、メタクリレートリル、芳香
族ビニル化合物(例えばスチレンおよびそのaS体、ビ
ニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニル7セトフエノ
ンおよびスルホスチレン)、イタ、コン酸、シトラコン
酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキ
ルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン
a、S水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル
−2−ピロリドン、N−ビニルピリジン及び、2−およ
び4−ビニルピリノン等がある。ここで使用する非発色
性エチレン様不飽和単量体は2M1以上を一緒に使用す
ることもできる1例えばブチルアクリレートと7チル7
クリレート、スチレンと7タクリル酸、メタクリル酸と
アクリル7ミド、メチル7クリレートとジアセトンアク
リルアミド等である。 ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
上り/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤、例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性
、熱安定性等が最も好適となるように選択することがで
きる。 本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも待にポリ
マーカプラーラテックスが好ましνt。 一般式〔I〕で示される本発明のベンゾイル7セトアニ
リド系カプラーとして更に好ましいものは、下記一般式
(II)で示される化合物である。 一般式[I[) 式中、R3、R2、―およびnは、一般式(1)におけ
るR +、RX、−およ1nと、それぞれ同義である。 Qは窒i原子と共に5〜6貝の複素環を形成するのに必
要な非金属原子群を表す、−NQで表される含窒素複素
環基としては、具体的に一般式[1)のXの具体例とし
て挙げた基のうち、1−ピペリジル基、5,5−ツメチ
ル−2,4−ジオキソ−3−オキサシリノニル基、1−
ベンツルー5−エトキシ−3−ヒグントイニル基、2N
−1,1−ノオキソー3(2H)−オキソ−1,2−ベ
ンゾイソチアゾリル基、2−オキソ−1,2−シヒドa
−1−ピリノニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、
4−7セトアミドー1−ピラゾリル基、3,5−ツメチ
ルピラゾリル基、4−(3−ヒドロキシプロピル)−1
−ピラゾリル基、3.5−ジエチル−1,2,4−トリ
7ゾールー1−イル、5−または6−プロモーベンゾト
リアゾール−1−イル基、5−メチル−1,2,3−)
リアゾール−1−イル基、ペンズイミグゾリル基、3−
ベンツルー1−ヒグントイニル基、1−ペンシル−5−
ヘキサデシルオキシ−3−ヒグントイニル基、5−メチ
ル−1−テトラゾリル基等を挙げることができる。 以下に本発明に係るイエローカプラーの代表的具体例を
示すが、これによって本発明に使用するイエローカプラ
ーが限定されるものではない。 Cρ Y’−2 CI CI ?−8 CI CI CI CI Y−16 Y−19 I Y−28 Y−29 OOH l Y −40 Y−41 これら本発明に係るベンゾイルアセトアニリド系イエロ
ーカプラーは、米国特許3,725,072号、同3,
891,445号、特公昭51−10783号、特開昭
48−73147号、同50−6341号、同51−1
02636号、同52−115219号、同59−15
9163号、同59−174838号等に記載のものを
含み、かつ記載された方法により合成される。 本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当ワlXl
0”〜1モル、好ましくはlXl0−”〜8X10− 
’モルの範囲で用いることができる。また、本発明の効
果を損わない範囲で他のイエローカプラーを併用するこ
ともできる。 本発明のカラー写真感光材料は、例えばカラーのネガ及
びボッフィルム、ならびにカラー印画紙などであること
ができるが、とりわけ撮影用の高感度カラーネがフィル
ムを用いた場合に本発明方法の効果が有効に発揮される
。 このカラーネガフィルムをはじめとする本発明のハロゲ
ン化銀写真感光材料は、単色用のものでも多色用のもの
でもよい。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には
、減色法色再現を行うために、通常は写真用カプラーと
してマゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有
するノ)ロデン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体
上に適宜の層数及び層順で積層した構造を有しているが
、該暦数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変
更してもよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀孔Mには、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
が好ましく用いられるが、その他沃塩化銀、塩臭化銀、
及び塩化銀等の通常のノλロデン化銀乳剤に使用される
任意のものを用いることができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし
、種粒子をつ(つた後成長させてもよい1種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
よい。 ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のI
IH+13AHをコントロールしつつ逐次同時に添加す
ることにより、成長させてもよい。成長後にフンパーツ
タン法を用いて、粒子のハロゲン化銀組成を変化させて
もよい。 本発明のハロゲン化銀の製造時に、必要に応じてハロゲ
ン化銀溶剤を用いることにより、ハロゲン化銀粒子の粒
子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長速
度をコントロールできる。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/または成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、
を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒
子表面に包含させることができ、また適当な還元雰囲気
におくことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元
増感核を付与できる。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし或いは
含有させたままでもよい。該塩鼠を除去する場合には、
リサーチディスクロジャー17643号記載の方法に基
づいて行うことができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていてもよいし、
異なる層から成っていてもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されろような粒子であ
ってもよく、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合してもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせて用いること′力fできる。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが
、2種以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素と共
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させ(もよい
。 本発明のへロデ5化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカプリの防止、及び/又
は写真性能を安定に保つことを目的として化学熟成中、
及び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終
了後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界に
おいてカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合
物を加えることができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤のバイングー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いることができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バイングー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を
硬膜できる量添加することが望ましいが、処理液中に硬
膜剤を加えることも可能である。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加できる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(
ラテックス)を含むことができる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層には
、発色現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(
例えばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミ/7エ/
−ル誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色
素を形成する、色素形成カプラーが用いられる。該色素
形成性カプラーは゛各々の乳剤層に対して乳剤層の感光
スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択さ
れるのが汁通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー
色素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ
色素形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色
素形成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じ
て上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料をつくってもよい。 イエロー色素形成カプラーとしては、本発明以外のアシ
ルアセト7ミドカプラー(例えば、ピバロイルアセトア
ニリド類)、マゼンタ色素形成カプラーとしては、5−
ピラゾロンカプラー、ビラゾロベンライミグゾールカブ
ラ−、ピラゾロトリアゾール、閏頻アシルアセトリニト
ルカブラー等があり、シアン色素形成カプラーとしては
す7トールカプラー、及び7エ/−ルカプラー等がある
。 これら色素合成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4当量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2当量性のどちらでもよい。 ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いる
ことができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構
造等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳
化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従
来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の
高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及び/又は水
溶性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親
水性バイングー中に界面活性剤を用いて攪拌器、ホモジ
ナイザー、コロイドミル、70−ノエツトミキサー、超
音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的
とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液又
は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れて
もよい。 高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノールi導体、7タル酸エステル、リン酸エステル、ク
エン酸エステル、安teaエステル、アルキルアミド、
脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点150
℃以上の有機溶媒が用いられる。 疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械又は超音波を用いて水中に分散す
る時の分散助剤として、7ニオン性活性剤、ノニオン性
界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いることができ
る。 本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間で(同−感色性
層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化
体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カプリ防
止剤が用いられる。 該色カプリ防止剤は乳剤層自身に用いてもよいし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いてもよい。 本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電に
よるカプリ防止、画像のUV光による劣化を防止するた
めに紫外線吸収剤を含んでいてもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、フィルタ一層、ハレーション防止層、及び/又はイラ
ンエージシン防止層等の補助層を設けることができる。 これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中にカラ
ー感光材料より流出するかもしくは漂白される染料が含
有させられてもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材
料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性コ
ロイド層に感光材料の光沢を低減する加筆性を高める、
感光材料相互のくっつき防止等を目標としてマット剤を
添加できる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加でさる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加できる。 帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられることもあるし、乳剤層及び/又は支持体
に対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護
コロイド層に用いられてもよ111゜ 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(
現像促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的と
して、種々の界面活性剤が用いられる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の層はバライタ層又はα−オレフィンポリマ
ー、等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持
体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネート、ポリアミド等の半合成又は合成高分子から
なるフィルムや、〃ラス、金属、陶器などの剛体等に塗
布できる。 本発明のハロゲン化銀感光材料は必要に応じて支持体表
面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、
直接又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性
、耐摩擦性、硬さ、ハレーシラン防止性、摩擦特性、及
び/又はその他の特性を向上するための、1または2以
上の下塗層を介して塗布されてもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘Mを用いてもよ
い、m重性としては2種以上の層を同時に塗布すること
のできるエクストルージシンコーティング及びカーテン
コーティングが特に有用である。 本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光できる。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることができ
る。 露光時間は通常カメうで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上よ
り長い露光でも可能である。該露光は連続的に行なわれ
ても、間欠的に行なわれてもよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行うことにより画像を形成することができる
。 本発明において発色現像液に使用される芳香族ttSi
級アミシアミン発色現像主薬のカラー写真プロセスにお
いて広範囲に使用されている公知のものが包含される。 これらの現像剤は7ミノ7エ/−ル系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。またこれらの化合物は、一般
に発色現像液11について約0.1g〜約30gの濃度
、好ましくは発色現像[1Nについて約1g〜約1.5
gの濃度で使用する。 アミノ7エ)−ル系現像液としては、例えば−アミノフ
ェノール、p−7ミノ7エノール、5−7ミ/−2−オ
キシトルエン、2−7ミノー3−オキシトルエン、2−
オキシ−3−アミ/−1゜4−ツメチルベンゼンなどが
含まれる。 特に有用なfj41級芳香族アミノ系発色現像剤はN、
N’−ノア用キル−9−フエニレンノアミン系化合物で
あり、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換
されていてもよい、その中でも特に有用な化合物例とし
てはN、N’−ノエチルーp−7ユニしンジアミンtg
am、N −/ +ルー1) −フェニレンジアミン塩
酸塩、N+N’−yメ−yルール−フェニレンジアミン
塩酸塩、2−7ミ/−5−(N−エチル−N−ドデシル
アミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチル−3−メチル−4−アミ/アニリン硫
酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノア
ニリン、4−7ミ/−3−メチル−N、N’−ノエチル
アニリン、4−7ミノーN−(2−メトキシエチル)−
N−エチル−3−メチルアニリン−p−トルエンスルホ
ネートなどを挙げることができる。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してノ10ゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部
を発色させる作用を有するもので、その構成はアミ/ポ
リカルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有8!酸で鉄、
コバルト、銅等の金属イオンを配位したものである。こ
のような有811酸の金属錯塩を形成するために用いら
れる最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸また
はアミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカ
ルボン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩
、アンモニウム塩らしくは水溶性アミン塩であってもよ
い。 これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。 〔1〕エチレンノアミンチトラ酢酸 〔2〕ニトリロトリ酢酸 〔3〕イミノジ酢酸 〔4〕エチレンジアミンテトラ酢酸ノナトリウム塩 〔5〕エチレンノアミンチトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 〔6〕エチレンノアミンチトラ酢酸テトラナトリウム塩 (7)二)リロトリ酢酸ナトリクム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。 虫た硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
41衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常漂白液に添加することが知られているものを
適宜添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、m亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、/り重亜硫酸す) IJウム
等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナ
トリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
成るpHv&衝剤を単独或いは2種以上含むことができ
る。 漂白定着?ll(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら
本発明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ
硫酸塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめて
もよいし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せし
めて処理塔に補充してもよい。 本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっても
よく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸
塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。 【実施例】 以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本
発明の実施の態様がこれにより限定されるものではない
。 実施例1 セルローストリアセテートフィルム支持体上に、下記に
示す組成の各層を順に設けて単色カラー感光材料を作成
した。 ただしf53層のハロゲン化銀乳剤層には、本発明に係
る24面体粒子からなる沃臭化銀乳剤(沃化銀3モル%
含有)Em24−3を使用した。 第1屑:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層:中間層 ゼラチン層 Pt53層:青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤  塗布銀量・・・0.12y/z”イエ
ローカプラー(Y−42)・・・・・・銀1モルに対し
て0.15モル トリフレノルホスフェート・・・・・・0.3g/l第
4層:保!l1層 ゼラチン層 以上の様にして得られた試料を試料1とした。 上記試料を作成する際に、 第3層中のイエローカプラ
ーをY−42に代えてY−3、Y−6、Y−8、Y−9
、Y−10、Y−12、Y−16、Y−29及びY−3
1を添加した以外は全(同様にして試料2〜10を作成
した。 また、試料1〜10で用いた青感性乳剤層の乳剤(Ew
24−3)を8面体粒子からなる沃臭化銀乳剤(沃化銀
3モル%含有)Em8−3に代えた以外は全く同じ条件
で比較用試料11〜20を作成した。 以上の様に作成した感光材料を7レツシユ試料として室
温下で2日間放置したものと、温度65℃相対湿度15
%下に2日間放置した耐熱強制劣化試。 料を作成した。 この後、通常の方法でウェッジ露光し、下記のカラー用
処理工程に従いカラー現像した。 得られたピースから感度及び最大濃度を測定した。結果
を第1表に示す、なお、表中の感度は試料1の自然族r
112日のものを100としで表した場合の相対感度で
ある。 処理工程〔処理温度38℃〕   処J!!!時間発色
現像         3分15秒tM      白
                    6分30秒
水   洗              3分15秒定
  着          6分30秒水   洗  
            3分15秒安定化     
 1分30秒 乾燥 各処理工程において使用した処a液組成は下記の如くで
ある。 〔発色現像液〕 4−7ミノー3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロ° キシエチル)−アニリン硫酸塩    4.75
g無水亜硫酸ナトリウム        4.25gヒ
ドロキシル7ミン1/2硫酸塩    2,0゜無水炭
酸カリウム          37.5I?臭化ナト
リウム           1.3gニトリロ三酢酸
・3ナトリウム塩(1水塩)2.5g 水酸化カリウム           i、oI?水を
加えて11とし、水酸化ナトリウムを用いてpH10,
6にSl!整する。 〔i票白剤〕 エチレンノアミン四酢酸鉄アンモニウム塩100、Oy エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩10、Og 臭化アンモニウム         150,0g氷酢
酸               io、og水を加え
て11とし、アンモニア水を用いてpH6,0に調整す
る。 〔定着液〕 千オ硫酸アンモニウム        175.0g無
水亜硫酸ナトリウム        8.6gメタ亜硫
酸ナトリウム         2.3g水を加えて1
1とし、酢酸を用いてpH6,0に調整する。 〔安定化液〕 ホルマリン(37%水溶Q)       1.5z1
コニグツクス(小西六写真工業株式会社製)7.5肩l 水を加えて11とする。 、゛〉、 以下余り 第 1 表 第1表から本発明のハロゲン化銀粒子と本発明のイエロ
ーカプラーを組合わせてなる試料は、感度も最大濃度も
高いことが判る。しかも、本発明の試料は、耐熱強制劣
化試験においても写真性能の劣化が少なく、保存安定性
も優れていることが明らかである。 実施例2 ハロゲン化銀乳剤とイエローカプラーをttS2表に示
す組合わせで、実施例1と全く同じように塗布し、試料
21〜40を作成した。実施例1と全(同様に露光、カ
ラー処理して得た結果を第2表に示した。 比較カプラー(1) l 比較カプラー(2) l 比較カプラー(3) l じ■コ 比較カプラー(4) l 比較カプラー(5) 乳剤Em24−6・・・24面体粒子で沃化銀6モル%
を含む沃臭化銀乳剤 乳剤Em8 6・・・8面体粒子で沃化銀3モル%を含
む沃臭化銀乳剤 感度は試料21の自然放置2日のものを100として表
した場合の相対感度で示した。 第2表 第2表からも本発明の24面体ハロゲン化銀粒子と本発
明のベンゾイルアセト7ニリド系イエローカプラーを組
合わせて作成した試料(21〜25)のみが、高感度、
高発色性、保存安定性の全ての項目をi−4足している
ことが判る。 実施例−3 セルローストリアセテートフィルム支持体上に下記に示
す組成の各層を順に設けて多層カラー感光材料試料を作
成した。ただし、全ての乳剤層に24面体粒子からなる
乳剤を用いた。 第1層:ハレーシBン防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2/I:中間層 ゼラチン層 第3層:赤感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤 沃化銀:5モル% 銀塗布量・・・1.79g/I2 増感色素1・・・・・・銀1モルに対してG X 10
−’モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して6 X 10
−’モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2X10”’
モル カプラーA・・・・・・銀1モルに対して0.06モル
カプラーC・・・・・・銀1モルに対して0.003モ
ルカプラーD・・・・・・銀1モルに対して0.003
モルトリクレノルホ入7エートart 0.3zj!/a2 第4層:赤感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤  沃化銀:4モル% 銀塗布量・・・・・・1.4g7m” 増感色素I・・・・・・銀1モルに対して3X10−5
モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対してt、zx t
o−’モル カプラーF・・・・・・銀1モルに対して0.0125
モル カプラーC・・・・・・銀1モルに対して0.0016
モル トリフレノルホスフェート塗布量 ff1llllと同じ 第6層:緑感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤   沃化銀:4モル% 銀塗布量・・・・・・1.0fI/z”増感色素■・・
・・・・銀1モルに対して3X10−’モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1xio−’
モル カプラーB・・・・・・銀1モルに対して0.08モル カプラーM・・・・・・銀1モルに対してo、oosモ
ル カプラーD・・・・・・銀1モルに対して0.0015
モル トリフレノルホスフェート塗布量 1.4肩1/lI2 第71!l:緑感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤    沃化!L:5モル%銀塗布量・・
・・・・1.6g7a2 増感色索■・・・・・・銀1モルに対して2.5X 1
0−Sモル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対してo、sx t
o−sモル カプラーB・・・・・・ff11モルに対して0.02
モル カプラーM・・・・・・ff11モルに対して0.00
3モル トリクレジルホス7エー) m布! 0、Sagl履2 第8層:イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀を含むゼラチン層。 第9層:青感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤    沃化銀:6モル%銀塗布量・・・
・・・0.5g/z” カプラーY−42・・・・・・銀1モルに対して0.1
25モル トリクレジルホスフェート塗布量 Q、3z17z” 第10層:青感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤    沃化銀:6モル%銀塗布量・・・
・・・0,64/m” カプラーY−42・・・・・・銀1モルに対して0.0
4モル トリクレジルホスフェート塗布量 0、1xl1層2 第11層:保!li層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ1)を含
むゼラチン層を塗布。 各層のカプラーはトリフレノルホスフェートと酢酸エチ
ルの溶液にカプラーを添加し、乳化剤としてp−ドデン
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを加え7加熱溶解後、
加熱した10%ゼラチン溶液と混合し、コロイドミルで
乳化したものを使用した。 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤
を添加した。 以上の如くして作製した試料を試料41とした。 試料を作るのに用いた化合物。 増感色素l:アンヒドロー5.5′−7クロロー3.3
’ −ジー(γ−スルホプロピル)−9−エチル−チア
カルボシアニンヒドロキシド・ピリジクム塩 増感色素II:アンヒドロー9−エチル−3,3′−ノ
(γ−スルホプロピル)−4,5,4’、5’−ノベン
ゾチ7カルポシアニンヒドロキシド・トリエチルアミン
塩増感色素■:アンヒドロー9−エチル−5,5′−ジ
クロロ−3,3′−ノー(γ−スルホブaビル)オキサ
カルボシアニンヒドロキシド・ナトリウム塩 増感色索■:アンヒドa−5,6,5’、6’−テトラ
クロロ−1,1′−ジエチル−3,3′−ノ(β−〔β
−(γ−スルホプロポキシ)エトキシ〕エチルイミダゾ
ロカルボシアニンヒドロキシド・ナトリウム塩 カプラー^ カプラーD カプラーF H カプラー8 更に別の試料として、試料41の乳剤層におけるハロゲ
ン化銀粒子を8面体に変更した以外は同様にして試料4
2を作成した。 得られた多層カラー感光材料を実施例1と同様に耐熱強
制劣化試験として温度65℃相対湿度15%下で2日間
放置してから、通常のウニツノ露光をした後、実施例1
と同様のカラー処理を行った。 その結果、本発明の試料41は試料42に比べ、イエロ
ー色素画像の写真性能(感度、発色性)が優れており、
しかも経時保存性でも勝っていた。すなわち、本発明の
24面体ハロゲン化銀粒子とベンゾイル7セト7ニリド
系イエローカプラーの組合わせは、多層カラー感光材料
においても充分効果が発揮されることが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図、12図及び第3図は本発明に係る(nn1)面
の図式的な説明図である。 P144図は(nn1)面を有するハロゲン化銀粒子の
電子顕微鏡写真である。 1・・・・・・(nnl )面 2・・・・・・(110)面 3・・・・・・(111)面 a及びb・・・頂点 C・・・(110)面に重なる2つの(nn1)面の支
線のなす稜線 出願人 小西六写真工業株式会社 第1図 第a図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記ハロ
    ゲン化銀乳剤層の少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤を
    構成するハロゲン化銀粒子が(nn1)結晶面(n≧2
    、nは自然数)を有する24面体粒子であり、かつ該ハ
    ロゲン化銀乳剤が下記一般式〔 I 〕で示されるイエロ
    ーカプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1及びR_2は各々、水素原子または置換
    基を表し、Xは水素原子またはカップリング離脱基を表
    す、m及びnは各々、0または1〜5の整数を表し、−
    またはnが2〜5の整数を表す時、複数のR_1または
    R_2は、それぞれ同じでも異なってもよい。〕
JP3763286A 1986-02-21 1986-02-21 高感度で安定性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS62195658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3763286A JPS62195658A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 高感度で安定性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3763286A JPS62195658A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 高感度で安定性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62195658A true JPS62195658A (ja) 1987-08-28

Family

ID=12503013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3763286A Pending JPS62195658A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 高感度で安定性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62195658A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62253167A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62200350A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560577B2 (ja)
JPH0560580B2 (ja)
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195658A (ja) 高感度で安定性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61258249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62184454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61230146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62192743A (ja) 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0476096B2 (ja)
JPS6275445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0523425B2 (ja)
JPS6218557A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0571086B2 (ja)
JPS61286853A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6273260A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04102848A (ja) 色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0560578B2 (ja)
JPS61258248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61258246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61258247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料