JPS6222312A - 透明導電性被膜の形成方法 - Google Patents

透明導電性被膜の形成方法

Info

Publication number
JPS6222312A
JPS6222312A JP16233885A JP16233885A JPS6222312A JP S6222312 A JPS6222312 A JP S6222312A JP 16233885 A JP16233885 A JP 16233885A JP 16233885 A JP16233885 A JP 16233885A JP S6222312 A JPS6222312 A JP S6222312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
annealing
resistance value
sheet resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16233885A
Other languages
English (en)
Inventor
恒光 鳥越
加藤 義徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP16233885A priority Critical patent/JPS6222312A/ja
Publication of JPS6222312A publication Critical patent/JPS6222312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は1例えば液晶表示素子などの製造に際し、ガラ
スやセラミックなどの絶縁系村上に透明導電性被膜を形
成する方法に関する。
「従来技術およびその問題点」 ガラスやセラミックなどの絶縁基板上に形成したインジ
ウム、カドミウム、スズ、アンチモンなどの金属酸、化
物被膜は、透明で良好な導電性を示すことがよく知られ
ている。したがって、この透明導電性被膜は、例えば半
導体素子、液晶表示素子、エレクトロクロミック素子、
エレクトロルミネッセンス素子などの透明電極、この他
太陽電池や撮像管などの光電変換素子、透明面発熱体(
デフロスタ−)や透明断熱体、抵抗体や赤外線反射体の
機能膜として利用されている。
近年、上記のような透明導電性被膜として、より面積抵
抗値の低いものが要求されるようになってきた0例えば
液晶表示素子の場合、ゲーム、電卓等の液晶表示素子に
要求される透明導電性被膜はその面積抵抗値が数にΩ/
口でよかったが、車載用のパネルドツトマトリックスや
液晶テレビ等に応用されるようになるに従い1面積抵抗
値の非常に低いものが要求されるようになってきた。
従来より、上記のような透明導電性被膜を形成する際に
は、真空蒸着法、スパッタリング法、化学スプシー法、
スクリーン印刷法、浸漬法などの方法が採用されている
。このうち、化学スプレー法、スクリーン印刷法、浸漬
法は、有機金属化合物含有液を塗布した後、焼成する熱
分解を利用した方法である。
真空蒸着法は、最近マスク蒸着法が発達し、エツチング
処理の必要はなくなったが、処理がバッチ式であるため
に量産性の点で問題がある。
スパッタリング法も真空蒸着法と同様に処理がバッチ式
であるから量産性に乏しく、大面積のものを得るには不
適当である。
また、化学スプレー法は、比較的面積の大きな被膜を得
るには有利であるが、装置が大損りとなり、膜の均−性
等を制御することが困難である。
さらに、スクリーン印刷法は、印刷時の作業性が悪く、
特に微細なパターンを安定して印刷しにくく、低抵抗値
を得ることが難しい。
これらの方法に対して、浸漬法は、■有機金属化合物含
有液への浸漬、■乾燥、■焼成、■エツチングの簡単な
工程で基板上に任意の形状の被膜を形成することが可能
であり、しかも設備も大損りなものを必要とせず、また
大量生産も容易であるという利点がある。
しかしながら、化学スプレー法、スクリーン印刷法、浸
漬法に共通していえることであるが、これらの方法では
1面積抵抗値が一般に高くなる傾向があった。このため
、ドツトマトリックス、液晶テレビ等の非常に低い面積
抵抗値が要求される透明導電性被膜としては適していな
かった。
「発明の目的」。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、低い
面積抵抗値が要求される分野にも適用できるようにした
透明導電性被膜の形成方法を提供することにある。
「発明の構成」 本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究した結
果、透明電極作成後、面積抵抗値を下げることを目的と
してアニール(熱処理)を実施する際、水素を添加した
窒素雰囲気中で行なうことにより、短時間で面積抵抗値
が低く、しかも経時変化の少ない透明導電性被膜が得ら
れることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、透明導電性被膜形成液を基材に塗
布して焼成した後、水素を添加した窒素雰囲気中でアニ
ールを行なう透明導電性被膜形成方法である。
まず1本発明で使用する透明導電性被膜形成液の組成に
ついて説明する。
透明導電性被膜形成液としては、焼成によって透明導電
性金属酸化物となる有機金属化合物と。
電気抵抗値調整剤と、有機溶媒とを含有する溶液が使用
される。
焼成によって透明導電性金属酸化物となる有機金属化合
物としては、特に限定されないが1例えば次の一般式で
示される有機インジウム化合物が好ましい。
In(X)3 (ただし、式中、Xはβ−ジケトンである。)上記一般
式で示される有機インジウム化合物として、は、例えば
アセチルアセトン(CH3COCH3GOCl、)のキ
レート化合物であるトリスアセチル7セトナートインジ
ウム(m) In(acac)sなどが挙げられる。゛ 電気抵抗値調整剤としては、特に限定されないが、例え
ば次の一般式で示される有機スズ化合物が好適である。
(Y)zsn(X)z (ただし、式中、Xはβ−ジケトン、Yはアルキル基で
ある。) 上記一般式で示される有機スズ化合物としては、例えば
アセチルアセトンとブタンがスズと結4合したジブチル
スズ7セトープ(C,Hq )25n(acac )2
や、ジメチルスズアセドープ(GHQ )25n(ac
ac)2)ジエチルスズアセドープ(CtHs)zsn
(acac)2などが挙げられる。
これらの有機インジウム化合物および電気抵抗値調整剤
を溶解する有機溶媒としては、アセトンやメチルエチル
ケトンなどのケトン類、ベンゼンやヘキサンなどの炭化
水素化合物、酢酸エチルや酢酸プロピルなどのエステル
類、エタノールやプロバノールなどのアルコール類など
が用いられ、特に上記で具体例を挙げた低沸点有機溶媒
が好適である。
また、上記有機溶媒中には、ニトロセルロースなどの粘
性剤を若干添加、溶解させてもよい、これにより、液を
基板上に均一に安定してしかも量産性よく塗布すること
ができる。特に、前述のニトロセルロースは、200℃
前後の比較的低温で焼失することから、焼成後は残渣の
少ない特性の良好な透明導電性被膜が得られる。
本発明では、上記のようにして調整された透明導電性被
膜形成液を基材に塗布して焼成した後。
アニールを行なうことにより、透明導電性被膜を形成す
る。
基材としては、ガラス、セラミックス等の板状またはそ
の他の形状のものが用途に応じて選ばれる。この基材に
透明導電性被膜形成液を塗布する方法としては、化学ス
プレー法、スクリーン印刷法、浸漬法などいずれの方法
を採用してもよい。
例えば浸漬法による場合は、基材を透明導電性被膜形成
液中に浸漬して液を塗布する。この場合、所望とする膜
厚に応じて、透明導電性被膜形成液の濃度や、引き上げ
速度を調整する。
このようにして、基材上に透明導電性被膜形成液を塗布
した後、例えば140℃で10分間放置することにより
、乾燥させる。乾燥によって、有機溶媒は充分に蒸発し
、基材上に透明な膜が形成される。
次に、この被膜を例えば500℃で30分間焼成する。
焼成により、゛基材上に酸化インジウム−酸化スズの透
明導電性被膜が形成される。
そして、上記焼成を行なった後、アニールを行なう、こ
の場合、焼成終了後から7ニールを始めるまでの時間を
長く置くほど、得られた透明導電性被膜の面積抵抗値は
高くなる傾向がある。したがって、焼成終了後、0.5
時間以内に7ニールを行なうことが好ましい0本発明に
おいて、アニールとは焼成が終了した後の熱処理を意味
し、その目的は、透明導電性被膜の還元を行ない、酸化
インジウム−酸化スズを非化学量論的な組成にすること
である。化学量論比からのずれにより、より多くの自由
電子が発生し、導電性は向上する。したがって、アニー
ルは、不活性あるいは還元性の雰囲気とし、高温で実施
するほど効果があると考えられる。
本発明においては、アニールの際の還元力を強めるため
に窒素雰囲気中に水素を添加する。これによって1面積
抵抗値が低く、経時変化の少ない透明導電性被膜を短時
間のアニールで得ることができる。この場合、水素の添
加濃度は0.1〜3.0%が好ましい、0.1%未満で
は上記効果が充分に得られず、 4.0%を超えると透
明導電性被膜が還元されすぎ、膜が劣化する虞れがある
。また、アニールの温度は350〜500℃程度が好ま
しい。
なお、透明導電性被膜形成液を一回塗布、焼成しただけ
では充分な膜厚が得られないときは、その処理を複数回
繰り返すことにより、所望の膜厚を得ることができる。
「発明の実施例」 有機インジウム化合物としてトリスアセチルアセトナー
トインジウムIn(acac)34.38重量%、電気
抵抗値調整剤としてジブチルスズアセドープ(Ca H
q )’zsn(acac )20.82重量%、粘性
剤としテニトロセルロース2.5重量%、有機溶剤とし
てメチルエチルケトン(MEK) 92.5重量%から
なる導電性被膜形成液を作成する。
この形成液にソーダガラスからなる基板を浸漬し、速度
20cm/分で引き上げ、140℃で10分間の予備乾
燥を行ない、500℃で30分間焼成した。その後、第
1表に示すような水素添加濃度および窒素濃度の雰囲気
中で、500℃、30分間の7ニールを実施した。こう
して得られた透明導電性被膜の面積抵抗値をそれぞれ測
定し、水素添加濃度と面積抵抗値との関係を第1表およ
び第1図に示した。
第1表および第1図から明らかなように、アニールの雰
囲気中における水素添加濃度が増加するに従い1面積抵
抗値は減少する傾向を示した。
水素添加濃度が3%のとき、面積抵抗値は115Ω/口
と非常に低い透明導電性被膜を得ることができた、しか
し、水素添加濃度が4%を超えると、透明導電性被膜が
還元されすぎて°表面が黒く変色し、透明性が悪くなっ
た。
第1表 実施例2 前記実施例1と同様な組成を有する導電性被膜形成液を
作成する。この形成液にソーダガラスからなる基板を浸
漬し、速度20cm1分で引き上げ。
140℃で10分間予備乾燥した後、500℃で30分
間焼成を行ない、基板上に透明導電性被膜を形成する0
次に、こうして得られた透明導電性被膜に、水素添加濃
度3%の雰囲気下で、時間を変えて。
500℃で7ニールを実施した。こうして得られた透明
導電性被膜の面積抵抗値をそれぞれ測定し、アニール時
間と面積抵抗値との関係を第2表および第2図に示した
。また、比較のために100%の窒素雰囲気下で1時間
を変えて、500℃で7ニールを実施した。こうして得
られた透明導電性被膜の面積抵抗値をそれぞれ測定し、
7二一ル時間と面積抵抗値との関係を第3表および第2
図に示した。第2図中、Iは水素添加濃度3%の窒素雰
囲気下で7二−ルを実施したときの面積抵抗値、Oは1
00%の窒素雰囲気下で7ニールを実施したときの面積
抵抗値である。
第2表、第3表および第2図から明らかなように、水素
を添加した窒素雰囲気下で7ニールを実施した場合には
、100%窒素雰囲気下での7二−ルよりも面積抵抗値
は非常に低くなる。また、例えば450Ω/口の面積抵
抗値を有する透明導電性被膜を作成する場合、100%
窒素雰囲気下での7ニールでは15分かかるが、水素を
添加した窒素雰囲気下でのアニールでは5分間ですみ、
アニール時間が約1/3に短縮される。すなわち、水素
を添加することにより、面積抵抗値の低い透明導電性被
膜を短時間の7ニールで作成することが可能となる。し
たがって、熱エネルギーの消費を少なくし、経済性を著
しく向上させることができる。
(以下、余白) 第2表       第3表 実施例3 前記実施例1と同様な組成を有する透明導電性被膜形成
液を作成する。この形成液にソーダガラスからなる基板
を浸漬し、速度20c鵬/分で引き上げ、140℃で1
0分間予備乾燥した後、500℃で30分間焼成を行な
い、基板上に透明導電性被膜を形成する0次に、こうし
て得られた透明導電性被膜に、水素添加濃度3%の雰囲
気下で、温度を変えて30分間アニールを実施した。こ
うして得られた透明導電性被膜の面積抵抗値をそれぞれ
測定し、アニール温度と面積抵抗値との関係を第4表お
よび第3図に示した。また、比較のために100%の窒
素雰囲気下で、温度を変えて30分間アニールを実施し
た。こうして得られた透明導電性被膜の面積抵抗値をそ
れぞれ測定し、アニール温度と面積抵抗値との関係を第
5表および第3図に示した。
第3図中、・は水素添加濃度3%の窒素雰囲気下で7ニ
ールを実施したときの面積抵抗値、0は100%の窒素
雰囲気下でアニールを実施したときの面積抵抗値である
第4表、第5表および第3図から明らかなように、水素
を添加した窒素雰囲気下でアニールを実施した場合には
、100%窒素雰囲気下でのアニールよりも面積抵抗値
は低くなる。また1例えば380Ω/口の面積抵抗値を
有する透明導電性被膜を形成する場合、100%窒素雰
囲気下での7ニールでは400℃必要であるが、水素を
添加した窒素雰囲気下でのアニールでは350℃ですむ
、すなわち、水素を添加することで、面積抵抗値の低い
透明導電性被膜を低い温度で形成することが可能となる
。また、350℃以下でアニールを実施した場合、水素
を添加した窒素雰囲気下でアニールを実施した場合と、
100%窒素雰囲気下でアニールを実施した場合とで、
面積抵抗値は殆ど差がない。
すなわち、水素添加によるアニールは350℃以上の温
度で実施しないと効果が少ないことが判明した。
第4表        第5表 実施例礁 前記実施例1と同様な組成を有する透明導電性被膜形成
液を作成する。この形成液にソーダガラスからなる基板
を浸漬し、速度20c■/分で引き上げ、140℃で1
0分間予備乾燥した後、500℃で30分間焼成を行な
い、基板上に透明導電性被膜を形成する0次に、こうし
て得られた透明導電性被膜に、水素添加濃度0.5%、
1.0%、3.0%の窒素雰囲気下で、また、比較のた
め100%窒素雰囲気下で、500℃で30分間アニー
ルを実施した。こうして得られた透明導電性被膜の面積
抵抗値の経時変化をそれぞれ30日間測定し、経過日数
と面積抵抗値との関係を第4図に示した。第4図中、0
で示したのは水素添加濃度0.5%で7ニールした場合
の面積抵抗値の経時変化、■は水素添加濃度1.0%で
アニールした場合の面積抵抗値の経時変化、・は水素添
加濃度3.0%で7ニールした場合の面積抵抗値の経時
変化、×は100%窒素雰囲気下で7ニールした場合の
面積抵抗値の経時変化を示す。
第4図から明らかなように、100%窒素雰囲気下でア
ニールを実施した透明導電性被膜よりも水素添加を行な
ってアニールを実施した透明導電性被膜の方が面積抵抗
値の経時変化が少ない、また、同じ水素添加を行なって
7ニールを実施した透明導電性被膜でも、水素添加濃度
が増加するに従い、面積抵抗値の経時変化は少なくなる
。添加濃度3.0%でアニールを実施した場合、経時変
化の最も少ない透明導電性被膜が得られた。
なお、上記各実施例は、いずれも浸漬法により透明導電
性被膜を形成したものであるが、本発明はスクリーン印
刷法や化学スプレー法などにも適  □用することがで
きる。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、透明導電性被膜
形成液を塗布して焼成し、水素を添加した窒素雰囲気中
で7ニールを行なうようにしたので、面積抵抗値が極め
て低く、経時変化の少ない透明導電性被膜を得ることが
できる。また、通常の7ニールよりも短時間で、かつ、
より低い温度で面積抵抗値を低下させる効果が得られる
ので、熱エネルギーの消費量を少なくし、経済性を向上
させることもできる。したがって1本発明は、車載用パ
ネル、ドツトマトリックス、液晶テレビ等の非常に低い
面積抵抗値が要求される透明導電性被膜の形成にも適用
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は水素添加濃度と面積抵抗値との関係を示す図表
、第2図はアニール時間と面積抵抗値との関係を示す図
表、第3図はアニール温度と面積抵抗値との関係を示す
図表、第4図は経過日数と面積抵抗値との関係を示す図
表である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焼成によって透明導電性金属酸化物となる有機金
    属化合物と、電気抵抗値調整剤と、有機溶媒とを含有す
    る透明導電性被膜形成液を基材に塗布して焼成し、アニ
    ールを行なう透明導電性被膜の形成方法において、前記
    アニールを水素が添加された窒素雰囲気中で行なうこと
    を特徴とする透明導電性被膜の形成方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記アニールを
    水素添加濃度が0.1〜0.3%の窒素雰囲気中で行な
    う透明導電性被膜の形成方法。
JP16233885A 1985-07-23 1985-07-23 透明導電性被膜の形成方法 Pending JPS6222312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16233885A JPS6222312A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 透明導電性被膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16233885A JPS6222312A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 透明導電性被膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6222312A true JPS6222312A (ja) 1987-01-30

Family

ID=15752654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16233885A Pending JPS6222312A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 透明導電性被膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6222312A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091587A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 光学素子
JP2006073321A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Ulvac Japan Ltd Ito膜の作製方法およびito透明電極膜形成方法
WO2007108531A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 Showa Denko K.K. 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びそれを用いたランプ
WO2007119830A1 (ja) * 2006-04-14 2007-10-25 Showa Denko K.K. 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法およびランプ
EA020830B1 (ru) * 2012-03-27 2015-02-27 Федеральное Государственное Автономное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Сибирский Федеральный Университет" (Сфу) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ПРОЗРАЧНОЙ ПРОВОДЯЩЕЙ ПЛЕНКИ InSnO

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091587A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 光学素子
JP2006073321A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Ulvac Japan Ltd Ito膜の作製方法およびito透明電極膜形成方法
WO2007108531A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 Showa Denko K.K. 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びそれを用いたランプ
JP2007258445A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びそれを用いたランプ
EP1998381A1 (en) * 2006-03-23 2008-12-03 Showa Denko K.K. Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor light-emitting device, gallium nitride compound semiconductor light-emitting device and lamp using same
US8143635B2 (en) 2006-03-23 2012-03-27 Showa Denko K.K. Gallium nitride compound semiconductor light-emitting device, method of manufacturing the same, and lamp including the same
EP1998381A4 (en) * 2006-03-23 2013-10-09 Toyoda Gosei Kk METHOD FOR MANUFACTURING A GALLIUM NITRIDE SEMICONDUCTOR LIGHT-EMITTING DEVICE, CORRESPONDING DEVICE AND LAMP USING THE SAME
WO2007119830A1 (ja) * 2006-04-14 2007-10-25 Showa Denko K.K. 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法およびランプ
KR100988143B1 (ko) 2006-04-14 2010-10-18 쇼와 덴코 가부시키가이샤 반도체 발광 소자, 반도체 발광 소자의 제조 방법 및 램프
US8334200B2 (en) 2006-04-14 2012-12-18 Showa Denko K.K. Semiconductor light-emitting device, method of manufacturing semiconductor light-emitting device, and lamp
EA020830B1 (ru) * 2012-03-27 2015-02-27 Федеральное Государственное Автономное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Сибирский Федеральный Университет" (Сфу) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ПРОЗРАЧНОЙ ПРОВОДЯЩЕЙ ПЛЕНКИ InSnO

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4252841A (en) Process for producing transparent conductive film
US4187340A (en) Method of forming patterned transparent electro-conductive film on the substrate of liquid crystal display
JPH056289B2 (ja)
JPS6222312A (ja) 透明導電性被膜の形成方法
JPS5889666A (ja) 透明導電性被膜形成用ペ−スト及びその製造方法
JPS61227311A (ja) 透明導電性被膜の形成方法
JP4522566B2 (ja) 透明導電膜のシート抵抗値の調整方法
JP4099911B2 (ja) 透明導電膜形成基板及び形成方法
JP2981944B2 (ja) パターン化した透明導電膜の形成方法
JPH0220707B2 (ja)
JPS61290606A (ja) 曲面を有するガラス板への透明導電性被膜の形成方法
JP3208794B2 (ja) 透明導電膜形成用組成物と透明導電膜の形成方法
JP4365918B2 (ja) 透明導電膜形成用塗布液およびこれを使用した透明導電膜形成方法
JPH05314820A (ja) 透明導電膜形成用組成物と透明導電膜形成方法
JPH0220706B2 (ja)
JP4542369B2 (ja) 透明導電膜形成用塗布液及び透明導電膜の形成方法
JPH0530001B2 (ja)
JP2702713B2 (ja) 卑金属薄膜の製造方法
KR101008237B1 (ko) 투명 도전막 형성 방법
KR830000478B1 (ko) 투명 도전막의 제조방법
JPH0341923B2 (ja)
JP3091606B2 (ja) 透明導電膜形成用組成物の作製方法および透明導電膜の形成方法
JPH01242417A (ja) 透明導電性酸化亜鉛膜の製造方法
JPS6298506A (ja) 透明電極基板の形成方法
JPH01264929A (ja) 透明導電性酸化亜鉛膜の製造方法