JPS6221887B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221887B2
JPS6221887B2 JP54145790A JP14579079A JPS6221887B2 JP S6221887 B2 JPS6221887 B2 JP S6221887B2 JP 54145790 A JP54145790 A JP 54145790A JP 14579079 A JP14579079 A JP 14579079A JP S6221887 B2 JPS6221887 B2 JP S6221887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
filament yarns
knots
sheath
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54145790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5673131A (en
Inventor
Toshiaki Kitahora
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP14579079A priority Critical patent/JPS5673131A/ja
Publication of JPS5673131A publication Critical patent/JPS5673131A/ja
Publication of JPS6221887B2 publication Critical patent/JPS6221887B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、仮撚加工を利用して糸の長手方向に
沿つて間欠的に節部を有し、該節部が移動するこ
となくまたは乱れることなく固定された良好な後
加工性を有する特殊絡糸の製造方法に関する。 (従来の技術) 従来、節部を有する糸は、布帛にした場合に独
自の外観風合を有するため多く市場に提供されて
いるが、節部の固定が悪いと捲返しなどの後工程
で節部がしごかれて移動し外観好果の劣る布帛と
なり、また極端な場合には糸切れが発生するなど
後加工性が著しく阻害された。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明は、かかる従来の節部を有する糸の製造
方法の欠点を解消して、節部が安定して糸本体に
固定された特殊絡糸の製造方法を提供することを
目的とする。 (問題点を解決するための手段) かかる目的を達成するため、本発明は、次の如
き構成を有する。すなわち、本発明は、1本以上
のフイラメント糸を仮撚加工する際、その加撚域
に前記1本以上のフイラメント糸の乾熱収縮率に
対して3%以上大きい乾熱収縮率の他の1本以上
のフイラメント糸をサヤ糸として、下記の式を満
足する供給速度で供給して前記1本以上のフイラ
メント糸に絡みつかせて糸の長手方向に一重捲付
部、節部を交互に形成することを特徴とする特殊
絡糸の製造方法である。 ここに0.2≦VA−VB/VB≦3.0、VA;他の1本以
上 のフイラメント糸の供給速度、VB;1本以上の
フイラメント糸の供給速度である。以下に本発明
を図にしたがつて説明する。図は本発明を実施す
る装置の一例を示す側面図である。1本以上のフ
イラメント糸が芯糸としてフイードローラ2に供
給されるが、図では1本のマルチフイラメント糸
Y1が示されている。他方、加撚域にサヤ糸とし
て供給されるものは、他の1本以上のフイラメン
ト糸であるが、図では他の1本のマルチフイラメ
ント糸Y2が示される。サヤ糸及び芯糸の素材
は、仮撚加工可能な熱可塑性フイラメント糸であ
ればよく、ポリエステル、ナイロン、アクリルな
どが単一で又は複合して使用される。さらに同じ
素材であつても染色性や色調の異なつたものなど
も組み合わせることが出来る。また、サヤ糸及び
芯糸の繊度(デニール)は要求される布帛の風
合、外観との関係で決定すべきであるが、一般に
サヤ糸の繊度(デニール)は芯糸の繊度(デニー
ル)よりも細い方が、風合、外観とも良好であ
る。また、ここにいうフイラメント糸とは、マル
チフイラメント糸又はモノフイラメント糸をい
う。加撚域に供給される他の1本以上のフイラメ
ント糸例えば図では他の1本のマルチフイラメン
ト糸Y2の乾熱収縮率は、フイードローラ2から
供給される1本以上のフイラメント糸例えば図で
は1本のマルチフイラメント糸Y1のそれより3
%以上好ましくは5%以上大きくなければならな
い。サヤ糸となる他の1本のマルチフイラメント
糸Y2の乾熱収縮率が芯糸となる1本のマルチフ
イラメント糸Y1のそれに対して3%未満の大き
さであれば、節は安定して固定されず、前述した
ように後加工性及び布帛外観が劣つたものにな
る。他方、マルチフイラメント糸Y2の乾熱収縮
率が芯糸となるマルチフイラメント糸Y1のそれ
に比してあまりに大きくなると、布帛はごわごわ
したものとなるので、乾熱収縮率の差は15%以下
が好ましい。 なお、芯糸を構成するフイラメント糸が2本以
上ある場合、またはサヤ糸を構成するフイラメン
ト糸が2本以上ある場合、乾熱収縮率として芯糸
のうち最も乾熱収縮率の大きいものを、サヤ糸の
うち最も乾熱収縮率の小さいものを基準として選
び芯糸、サヤ糸間の乾熱収縮率の差を論じること
にする。かくすることにより芯糸たるマルチフイ
ラメント糸Y1の周りに往復移動しながらサヤ糸
が捲きついて節部が形成されヒータ3で熱セツト
されることにより絡糸が収縮し芯糸との絡みが安
定するのである。ここに乾熱収縮率は、JIS―
L1073(1965)の乾熱収縮率B法によつて測定し
た。 次にVAを他の1本以上のフイラメント糸の供
給速度例えば図の供給ローラ9の供給速度、VB
を1本以上のフイラメント糸の供給速度例えばフ
イードローラ2の供給速度とすれば、 0.2≦VA−VB/VB≦3.0でなければならない。ここ
に VA−VB/VB<0.2の場合にはサヤ糸たる他の1本
以 上のフイラメント糸が芯糸たる1本以上のフイラ
メント糸の周囲に捲き付くだけで糸長手方向に移
動せず本発明のような安定した節部は形成されな
い。 他方、VA−VB/VB>3.0の場合にはサヤ糸の絡
み つき方がルーズになり、本発明の如く高収縮糸を
使用しても絡み状態が不充分で節部の安定性が欠
けるものとなる。本発明にいう加撚域としてはフ
イードローラ2とヒータ3との間、及びヒータ3
の中が好ましいがフイードローラ2とヒータ3と
の間が特に好ましい。けだし、芯糸たる1本以上
のフイラメント糸に絡みついた他の1本以上のフ
イラメント糸によつて節部(三重絡み部)が形成
され、この節部がヒータ3によつて熱セツトされ
ることにより芯糸との絡みが安定するからであ
る。勿論ヒータ3と仮撚スピンドル4との間にサ
ヤ糸を供給する場合には、デリベリローラ5以降
で熱処理すればよい。 (作用) 次に本発明の作用を説明する。図において1本
のマルチフイラメント糸Y1は、パツケージP1
ら解舒され、ガイド1、フイードローラ2、ヒー
タ3、仮撚スピンドル4に供給される。この際、
マルチフイラメント糸Y1に対して乾熱収縮率が
3%以上大きい他のマルチフイラメント糸Y2
パツケージP2から解舒され、ガイド8をへて供給
ローラ9により加撚域に供給され、加撚域の1本
のマルチフイラメント糸Y1に絡みつかせられ
る。このとき節部の大きさ、ピツチを考えてフイ
ードローラ2、供給ローラ9の供給速度が調節さ
れる。云うまでもなく、供給速度VAと芯糸の供
給速度VBとの間には、すでに述べたような関係
すなわち、0.2≦VA−VB/VB≦3.0の関係がある。
マ ルチフイラメント糸Y1のまわりにマルチフイラ
メント糸Y2が間欠的に三重に絡みついて節部を
形成し、ついでヒータ3をへて仮撚スピンドル4
に供給される。絡みついたマルチフイラメント糸
Y2はヒータ3で収縮せしめられ、節部はマルチ
フイラメント糸Y1のまわりに安定して固定せし
められる。ついで、デリベリローラ5をへて特殊
絡糸Y3はドラム6によりパツケージ7に巻き取
られる。 (実施例) 実施例 1 芯糸Y1としてポリエステルマルチフイラメン
ト糸75d/36f(乾熱収縮率4%)を、サヤ糸Y2
としてポリエステルマルチフイラメント糸(乾熱
収縮率6%、7%、9%、19%、24%)を用い、
芯糸Y1の供給速度VBを98m/分、サヤ糸Y2の供
給速度を種々変えて、フイードローラー2とヒー
ター3との間で芯糸Y1に供給し、仮撚数2450T/
m、芯糸Y1のフイード比+3%、ヒータ温度210
℃で仮撚加工し、糸の長手方向に間欠的に節部の
ある特殊絡糸を製造した。得られた節部の安定を
判断するために、10Kgのチーズを60m/分のスピ
ードで捲返す間の糸切れ数、また節部が安定か否
かを5人の官能検査専門家による判定、布帛の表
面が節部の移動による乱れが目立つか否かの同上
の専門家による判定を行ない、第1表にまとめ
た。なお、布帛は平織で経・緯とも27本/インチ
の密度のものを用いた。
【表】 節部の形態については、 〇;安定、×;不安定で表示し、また、布帛の外
観については、 〇;乱れが全く目立たない、△;乱れが若干目立
つ、×;乱れが目立つで表示した。 第1表において、No.1はサヤ糸Y2が芯糸Y1
まわりに移動せずに捲きつき節部の形態が不安定
であり、また布帛の外観も節部の乱れが若干目立
つた。No.2、No.3、No.5〜No.8は、いずれも芯糸
とサヤ糸との乾熱収縮率の関係、供給速度VA、
VBの関係が本発明の要件をみたし、そのため節
部は安定し、布帛外観も良好であり、本発明の範
囲内のものであつた。No.4は、乾熱収縮率の差が
小さいためにやはり不安定であつた。No.9は、サ
ヤ糸の供給速度が大であるために捲付きがルーズ
で、サヤ糸の乾熱収縮率を大にしても節部は不安
定であつた。 (発明の効果) このように本発明方法によれば、糸の長手方向
に沿つて間欠的に節部を有し、該節部が移動する
ことなくまたは乱れることなく安定して芯糸に固
定された特殊絡糸が複雑な装置を必要とせずに製
造されるという顕著な効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
図は本発明を実施する装置の一例を示す側面図
である。 Y1…1本のマルチフイラメント糸、Y2…他の
1本のマルチフイラメント糸、2…フイードロー
ラ、4…仮撚スピンドル、5…デリベリローラ、
9…供給ローラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1本以上のフイラメント糸を仮撚加工する
    際、その加撚域に前記1本以上のフイラメント糸
    の乾熱収縮率に対して3%以上大きい乾熱収縮率
    の他の1本以上のフイラメント糸をサヤ糸とし
    て、下記の式を満足する供給速度で供給して前記
    1本以上のフイラメント糸に絡みつかせて糸の長
    手方向に一重捲付部、節部を交互に形成すること
    を特徴とする特殊絡糸の製造方法。 0.2≦VA−VB/VB≦3.0 VA;他の1本以上のフイラメント糸の供給速度 VB;1本以上のフイラメント糸の供給速度
JP14579079A 1979-11-10 1979-11-10 Production of special interlaced yarn Granted JPS5673131A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14579079A JPS5673131A (en) 1979-11-10 1979-11-10 Production of special interlaced yarn

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14579079A JPS5673131A (en) 1979-11-10 1979-11-10 Production of special interlaced yarn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5673131A JPS5673131A (en) 1981-06-17
JPS6221887B2 true JPS6221887B2 (ja) 1987-05-14

Family

ID=15393213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14579079A Granted JPS5673131A (en) 1979-11-10 1979-11-10 Production of special interlaced yarn

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5673131A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148925A (en) * 1980-04-15 1981-11-18 Mitsubishi Rayon Co Preparation of shangtung like yarn
JPS5823922A (ja) * 1981-07-28 1983-02-12 東洋紡績株式会社 フアンシ−ヤ−ンの製造法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838891A (ja) * 1971-09-22 1973-06-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838891A (ja) * 1971-09-22 1973-06-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5673131A (en) 1981-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6221887B2 (ja)
JP2877817B2 (ja) 嵩高フアンシーヤーンの製造方法
JPS6234852B2 (ja)
JP2892144B2 (ja) 間歇交互撚糸およびその製造方法
JPS5891839A (ja) 複合仮撚捲縮糸
JPS6135573Y2 (ja)
JP2501314B2 (ja) フアンシ−ヤ−ン
JPS6233334B2 (ja)
JPS5858448B2 (ja) スラブ調嵩高糸の製造方法
JPH09105041A (ja) フアンシーヤーン
JPH0735617B2 (ja) 部分的にル−プ毛羽を有する糸およびその製造方法
JPS6249374B2 (ja)
JPH0244929B2 (ja) Reiyonfuiramentokaranarukasadakakakoito
JPS60119242A (ja) ネップ調織物に適した糸の製造法
JPS6221885B2 (ja)
JPS6327459B2 (ja)
JPS6375148A (ja) 無杼織機の製織方法
JPH07157934A (ja) 特殊紡績糸及びその製造方法
JPS621019B2 (ja)
JPS6360139B2 (ja)
JPS6175834A (ja) 仮ヨリ複合ル−プヤ−ン及びその製造法
JPH02259134A (ja) 嵩高性意匠糸及びその製造方法
JPS6099030A (ja) スラブ糸およびその製造方法
JPH11172543A (ja) スラブヤーンおよびその製造方法
JPS6136104B2 (ja)