JPS62216906A - 複合粉末状粒子,製造方法および製造装置 - Google Patents

複合粉末状粒子,製造方法および製造装置

Info

Publication number
JPS62216906A
JPS62216906A JP61306665A JP30666586A JPS62216906A JP S62216906 A JPS62216906 A JP S62216906A JP 61306665 A JP61306665 A JP 61306665A JP 30666586 A JP30666586 A JP 30666586A JP S62216906 A JPS62216906 A JP S62216906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
hard
gas
coating
diamond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61306665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2562442B2 (ja
Inventor
ベンノ ルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santrade Ltd
Original Assignee
Santrade Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santrade Ltd filed Critical Santrade Ltd
Publication of JPS62216906A publication Critical patent/JPS62216906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562442B2 publication Critical patent/JP2562442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62828Non-oxide ceramics
    • C04B35/62836Nitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1836Heating and cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/42Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed subjected to electric current or to radiations this sub-group includes the fluidised bed subjected to electric or magnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/583Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride
    • C04B35/5831Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride based on cubic boron nitrides or Wurtzitic boron nitrides, including crystal structure transformation of powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62828Non-oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62828Non-oxide ceramics
    • C04B35/62839Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62884Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents by gas phase techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62894Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents with more than one coating layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62897Coatings characterised by their thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4505Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application
    • C04B41/4529Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application applied from the gas phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4584Coating or impregnating of particulate or fibrous ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5001Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with carbon or carbonisable materials
    • C04B41/5002Diamond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5062Borides, Nitrides or Silicides
    • C04B41/5064Boron nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • C09K3/1445Composite particles, e.g. coated particles the coating consisting exclusively of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/342Boron nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/442Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using fluidised bed process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00433Controlling the temperature using electromagnetic heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0041Non-polymeric ingredients chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0043Compounds chosen for their specific Moh's hardness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/386Boron nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3865Aluminium nitrides
    • C04B2235/3869Aluminium oxynitrides, e.g. AlON, sialon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/421Boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/425Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/427Diamond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • C04B2235/9661Colour

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は内部コアとそれを取り囲む接着性コーティング
とから成る複合粉末状粒子および該複合粉末状粒子の製
造法に関する。
[従来の技術] 多相複合粉末状粒子は、以前から知られている。
例えば、薄い銅またはニッケル層によって取り囲まれた
黒鉛粒子、例えば薄いニッケルまたは銅層によって取り
囲まれたダイヤモンド粉末および熱分解性炭素またはS
iC層によって取り囲まれた酸化ウラニウム粒子が文献
に記載されている。
かかる複合粉末の利点は、それらが粉末として用いられ
る場合にはコア材料の表面特性とは異なるある種の表面
特性を示し、またはプレスおよび焼結により特別な性状
を有する多相物体に加工することができることである。
かかる粉体の製造法は、例えばそれぞれ水溶液または塩
溶融物からの化学的沈着または電着あるいは気相からの
蒸着である。
ダイヤモンド粉末上にエピタキシアルに沈着したダイヤ
モンド層も、以前にダイヤモンド粉末の重量を増加する
目的で報告された。ダイヤモンド粉末の物理的および化
学的特性の特定の変化を意図したものではなかった(S
、P、Chau−han、J、C,Angus、N、C
1Gardne r : J、 App 1. Phy
s、 、第47巻、1976年、4746〜4754頁
)。
ダイヤモンド層の調製については、準安定領域で副圧に
おけるダイヤモンドの新規な沈着法が文献に記載されて
いる(K、Recker :Z。
Dt、Gemmol、Ges、1/2号、1984年、
5/34)。
類似の方法による超硬質BNの調製も、文献に記載され
ている<S、Komatsu、K。
Akashi、T、Yoshida、Papernum
ber  P−5−11,Proceed−ings 
 of  the  JSPC−7Eindhoven
、7月、1985年)。
[発明が解決しようとする問題点コ 本発明の基本的目的は、改良された特性を有する各種の
有用な粉体を得ることであった。
E問題点を解決するための手段] この問題は上記特徴を有する複合粉末状粒子であって、
コーティングが少なくとも部分的にはコアとは異なる超
硬質材料から成ることを特徴とするものによって解決さ
れる。コーティングに関しては、コア上において不連続
部分のない閉鎖した連続層に関するのが好ましい。
好ましい態様によれば、コーティングは部分的にはコア
の材料と化学的に異なる超硬質材料から成っている。
超硬質材料としては、硬度が3500ビツ力−ス硬度以
上であり、好ましくは4500以上であり、特に好まし
くは6000以上の材料であると砕解すべきであり、炭
素、窒化ホウ素およびB、NおよびCの元素を主成分と
する三成分系の他の相の改質物を意味するのが好ましい
、上記系における相または化合物の幾つかは単独でまた
は混合物あるいは遷移構造として、または割り込み型原
子を配置した結晶格子状あるいは多数の格子欠損を有す
る結晶構造として上記硬度に到達することができる。
更に、内部コアは窒化ホウ素の超硬質改質物の単結晶性
または多結晶性粒子または1000℃以下の温度で炭素
および/または窒化ホウ素と反応しないかまたは慢めて
僅かしか反応せず、且つ上記温度以下では上記材料を溶
解しないかまたは極めて徐々に溶解する硬質材料である
のが好適であリ、硬質材料が炭化物、例えばS I C
、B 4 C3WC、l”i(:およびTaC1窒化物
、例えばTiN、TaN、ZrN、AlNおよびS  l 3 N 4、ホウ化物例えばT i 82、Ta
B2、またはWB、リン化物例えばBP、硫化物例えば
CaSおよびCeS、ケイ化物例えばMOSi2、T 
iS 2、酸化物、酸窒化物、酸炭化物、酸炭窒化物、
例えばA I 203、Al2O3、AlNO、AlC
ON、Ti (C,O)およびZr (C,N、O) 
、N。
SC(非酸化物−ケイ素−セラミック)SiAlONま
たは通常の硬度を有し且つ炭素および/またはBNと非
反応性であるがまたは極めて徐々にのみ反応するかまた
は1ooo’c以下の温度で炭素を溶解しないかまたは
極めて借かしか溶解しない無機材料例えばCu、Agま
たはAuのような金属、合金、金属同相、酸化物または
酸化物の混合物、ゲイ酸塩、アルミン酸塩、スピネル、
硫化物、炭化物、窒化物、炭窒化物、酸炭化物、ケイ化
物、ホウ化物、酸炭窒化物、水素化物、アルミニド、フ
ェライトまたは無機塩のような化合物、上記材料の混合
結晶または反応系に自発的に存在し且つ不均一結晶核と
して作用する固体反応生成物から成る。
もう一つの好ましい聾様によれば、外部コーティングは
数層から成り、そのうちの少なくとも1層が単結晶性ま
たは多結晶性ダイヤモンドおよび/または別の超硬質炭
素改質物または超硬質窒化ホウ素改質物または系B、N
およびCの超硬質二成分または三成分相から成り、超硬
質材料が連続的接着層を形成するものである。
また、コアおよびコーティングの両方がダイヤモンドお
よび/または別の超硬質炭素改質物および/または超硬
質BN改質物から成る場合には、それらは構造および/
′または特性の点で化学的および/または物理的に異な
ることが好適である。
コアが極めて小さくて、過飽和気相からの超硬質材料の
結晶化にとってはこのコアは均一または不均一核として
考えられることも好ましい。
既に文献に記載されており、超硬質部分を中心にのみ含
む複合粉体とは対照的に、本発明によれば、コアがダイ
ヤモンドから成るものでない場合にも粉末複合体の外部
コーティングに薄層として超硬質材料を塗布することが
可能である。ある種の後で詳述する制限を加えれば、コ
アは広範囲の材料から自由に選択することができる。コ
アは、超硬質材料から成ることも出来るが、その化学的
組成および/またはその物理的および/または1ヒ学的
特性に関してコーティングの外部超硬質層とは多少異な
っていてもよい。
はぼ完全に超硬質材料から成る粉体については、ある程
度の範囲の組み合わせが可能種である。
第一の組み合わせ:単結晶性超硬質コアと、このコアと
は異なる化学的および/または物理的特性を有する単結
晶性超硬質コーティング。
本発明による超硬質材料を有するコーティングが通常は
単結晶性ではなくとも、これは詳細にはコアが単結晶性
粒子からなり且つ上記コア上の層がエピタキシャル成長
を示す場合にも達成することかできる。しかしなから、
上記コーティング層の成長は均一ではない。その厚さは
コア結晶表面と相関を有し、基材表面によって変わる。
これは、ある種の結晶表面と結晶配向とで厚くコーティ
ングすれば、他方は薄くなることを意味する。高指数表
面(high−index 5ur4aces)は通常
はより厚くコーティングされる。それゆえ低指数表面(
l ow−index 5urfaces)を有する結
晶平衡形は好ましくは外側の形に現われ、粉体粒子の外
側形状(Habitus)をしっかりと決定する。
第二の組み合わせ:超硬質コアおよび化学的には類似し
ているが多結晶性の超硬質コーティング。
例えば、単結晶性または多結晶性超硬質窒化ホウ素コア
に対して、特異的な物理特性を有する超硬質窒化ホウ素
層を調製することが可能である。
かかる複合粉末は更に加工して焼結製品とする上で興味
あるのみならず、粉末のままでも使用することができる
しかしなから、この方法では、高圧を用いることなく気
相反応によって超硬質窒化ホウ素コア上ダイヤモンドを
コーティングしたものを調製することもできる。
同様に、単結晶性コアで単結晶性コーティングの代わり
に多結晶性層を調製することが可能であり、例えば粉末
として用いる場合には、研磨または艶だしに特に便利で
ある。コアと成長した層との間には、部分的にエピタキ
シャル関係を維持することが出来る。
しかしなから、同じ化学物質(BNまたは炭素)を用い
る場合にも、コーティングはコアとは例えばそれらの化
学的組成、それらの物理的特性、それらの内部構造、例
えば結晶欠損の混在物の数と種類およびそれらの大きさ
の点で異なる。コアとコーティングが同じ超硬質材料か
ら成る場合には、結晶構造には差がないことがあるが、
コーティングの化学的組成および/または物理的および
/または化学的特性を意図的にかなり変化させである種
の特性を得ることができる。これは極端な場合には、結
晶構造をも変化させることになる(例えは、ダイヤモン
ドはロンズダライトに変換する)が、これは例外的にの
み起こり、特性を変化させることは必要ではない。
コーティングが化学的および/または物理的特性に関し
てだけ超硬質コアとは異なり、その結晶構造に関しては
異ならない場合、例えば、ダイヤモンドのコアおよびダ
イヤモンドのコーティングまたは他の超硬質炭素改質物
のコーティングの場合には、外部コーティングの組成ま
たは物理的構造を変化させることによって、生成するダ
イヤモンド粉末に特異的な性質を付与することができる
(文獄に既に記載されている同様な方法とは対照的に)
グイ七εンドり重量4加に材骨露五−央に重要なのでは
なく、新規な特性が有利である&fl +C重要である
化学的添加(ドーピング)によって外部コーティングの
物理的並びに化学的性状を変化させることができ、また
は上記超硬質ダイヤモンド層の形成中にある種の沈澱条
件(反応成分によってまたはある種のイオンのなどの影
9(加速)によって沈澱温度およびガス空間のある種の
飽和を変化させることによる核の数および成長速度の変
化)によって特性を変化させて、元のコアの特性とは明
らかに異なるものとすることも出来る。また、この方法
によれば、理想的なダイヤモンド結晶から大巾に疏反し
て、例えばロンスダライトの混入を示す遷移状態までの
、すなわち著しい格子欠損とカルビン基に属しまたは部
分的に非晶質構造を示す構造までの、欠損し且つ歪みを
有する結晶格子を得ることも出来る。
コーティング条件を様々に変化させることにより、特性
を変化させて、このコーティングを、使用した比較的良
好に結晶した立方晶系ダイヤモンドと明らかに区別する
ことが可能である。
1、光学的特性の変化: 色、例えば青(Bの添加による)、黄色〜透明(N 2
の添加による)または褐色〜黒(各種程度の清浄度また
は不純物、例えばNi、Fe、Mnなどの元素による)
。これと関連して例えば、光屈折、光反射、光シンチレ
ーション特性、例えばドーピングおよび/または成長欠
陥、異常複屈折、光伝導度、U■−および/またはIR
−吸収または螢光およびリン光によって形成される各種
ドナーおよびアクセプター中心を有するX−線、熱線−
1電子線−および陰極線発光がある。
2、機械的、熱的、形態学的およびその他の特性の変化
、例えば 密度、硬度、強度、E−弾性率、剥離性、耐摩耗性およ
び摩耗強度、熱伝導度、ある種の結晶面、例えばMn、
Zr、白金金属などの添加による独占的八面体表面また
は立方体表面または(1131面例えばホウ素の添加に
よりそれぞれGeおよびSL結晶、I型ダイヤモンド、
および高N含量またはその他の特定の不純物を有するI
aまたはIb様ダイヤモンドの場合にしばしば観察され
る、または例えばそれぞれII型およびIIaまたは1
1b型ダイヤモンドで窒素含量を極めて低くすることに
よってしばしば観察されるN1B)面の形成。
3、電気的特性の変化:例えば 電気伝導度、ある種の圧および温度依存性を有する(例
えば、B、AIなどの添加または遊離炭素の添加による
)p−型の半導体特性、窒素、P、As、SbまたはL
Lのような割り込み型格子ドナーおよびその他の適当な
元素と合金な形成することによるn−型半導体特性。
4、化学的特性の変イし、例えば、 液体金属、合金等による湿潤性、酸化物とケイ酸塩との
溶融体による湿潤性、化学物質との表面反応速度、例え
ば酸素、塩溶融物などのような酸化剤あるいはH2、C
Oなとの還元剤に対する耐薬品性、準安定な超硬質改質
物を約500℃以上に加熱したときの安定な改質物への
遷移速度論(速度)。
ことができ、例えば0.01〜5原子%のSおよび/ま
たはSeおよび/またはTeの添加により、好ましくは
0.15〜0.3原子%の上記元素の添加により半導体
特性が0.01〜0.5eV、好ましくは0.1〜0.
2eVの活性化エネルギーの範囲で、0.001〜2原
子%、好ましくは0.05〜0.5原子%のsbの添加
により、p−型半導体の特性が変化する。
上記特性の変化の多くは、部分的には別個に、部分的に
は一緒に起こすことができ、複合粉末をダイヤモンドま
たは超硬質BNコーティングと共にそれぞれ広範囲に互
って用いることができる。
コーティングにおいてそれぞれ形成されたダイヤモンド
またはBN層の上記特性の変化は総て、それぞれダイヤ
モンドまたはBNコアだけでなく、その他の総てのコア
材料にも用いることができる。
いわゆる「コーティング」と呼ばれる特異的な特性を有
する上記の改質されたダイヤモンド層またはBN層を、
粉末状ではない大きな化合物本体に塗布することも可能
である。この基材はダイヤモンドから成るものではない
とする。上記複合物は実際的には、直接用いることがで
き、すなわち粉末をプレスする必要なく、また塗布され
るダイヤモンドコーティングの特性により大きな物体に
使用することができるのであり、これは特許明細書に記
載の可能な用途を拡げることを意味する。
上記化合物本体の基材に対しては、粒子のコアの種類に
ついての後述する態様に応用できる。
第三の組み合わせ:コアまたはコーティングとしての少
なくとも2種類の化学的に異なる超硬質材料から成る複
合粉末状粒子(例えば、ダイヤモンドコアとBN層また
はその逆)。
一つの複合粉末状粒子において異なる超硬質材料を組み
合わせることは、層を形成させる適当な方法が得られな
かったため、これまでは不可能であった。特に興味深い
ものは、例えば超硬質窒化ホウ素と超硬質ダイヤモンド
との組み合わせであり、これら二つの超硬質材料は例え
ばスチール、アルミニウム、石およびその他の材料の艷
だし、研磨および切断特性が本質的に異なるからである
コアは単結晶性または多結晶性超硬質炭素改質物であり
、コーティングは1または数相の昨結晶性または多結晶
性超硬質窒化ホウ素であるか、あるいはその逆である。
上記記載の硬度が3500ビツカースより大きい他の総
ての超硬質材料も任意に用いることができる。
第四の組み合わせ:超硬質コアおよび超硬質多結晶性層
(化学的に同等または異なる)並びに粒子境界領域にお
けるその安定相の混入物。
詳細には、超硬質で準安定な相の他に多結晶性層では、
同じ化学組成を有する通常の安定な相も所定量で得るこ
とができる。例えば、多結晶性ダイヤモンドのコーティ
ング層は粒子境界では、その製造法により、ある量の黒
鉛および/またはその他の非晶質炭素を含む、これは、
例えば、粉末状粒子を後で大きな物体に圧縮する際に使
用するのが有利であることを意味する。上記黒鉛量は、
充填の初期に本体が滑り、最適の圧縮状懸にすることが
できるので、高圧によってダイヤモンドに変換する前に
特に緻密な充填状態に圧縮することに寄与する。この黒
鉛は微細に分布しているので、この作用では特に好まし
く、通常に添加される黒鉛量よりも好適である。
また、複合粉末を研磨および艶出しに直接に用いる場合
にも、黒夕;)量は複合体において滑り特性と特定の分
布を有し、表面を滑か処理する上で積極的影響を与える
ので、黒鉛量は研磨および艶出し効果において積極的効
果を有する。
同様な例はそれぞれ超硬質の立方晶系および六方晶系窒
化ホウ素相および非晶質または通常は六方晶に見える柔
らかな窒化ホウ素の積層格子についても言える。また、
ここではこれらの非硬質相の同時の生成も適当な処理条
件によって制御することができる。
第五の組み合わせ:コアと1種類以上の外部超硬質層の
みまたはこれらに他の通常の層または硬質材料相を加え
たもの。
例えば、1種以上の超硬質材料と硬質材料との組み合わ
せであり、これは部分的には既に現在では産業的に(例
えば、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、炭化ホウ素など
の)艶だしおよび研磨に用いられており、特に有利なも
のである。
コアだけを通常の硬質材料として、コーティングを形成
するのは単独の超硬質材料とすることができ、または数
層の超硬質層を用いて、通常の材料または硬質主要層を
中間相として;苔択することもできる。この場合には、
例えは、数層でコーティングに用いられる超硬質材料の
使用適性は、セルフシャープニング(self sha
rpening)の種類によって増加するのであり、硬
質ではあるが超硬質材料に比べると比較的柔らかな硬質
材料かより速やかに剥離され、この方法で超硬質材料が
常に艶だしまたは研磨作業に対して鋭利な切断刃を提供
するからである。超硬質および硬質層を交互に用いるこ
とによって、上記効果は特に顕著になる。
したがって、それぞれの層の厚さ及び硬度を最適関係に
することが大切である。超硬質層を薄くすると、硬質主
要層の中間相を堅くしなければならず、さもなければ上
記層が極めて迅速に摩耗して超硬質層の破損および割れ
を生じることになる。
交互になっている超硬質材料/)多層コーティング本拳
会寺により、プレスおよび/または焼結した後にeJに
#j&細な粒子を大きな複合体中に分布させることも可
能になる。
また、超硬質材料の特別な耐薬品性またはその他の表面
特性を上記関連において用いることもできる。
上記多層複合体をプレスすることにより、例えば、特に
最外側層として耐薬品性および湿潤性について選択され
たある種の層を用いると、良好な湿潤性または良好な低
温溶接性または調製などにおける液相に対する特別な耐
性のような多NI複金粉末状粒子の通常の利点をi&適
に用いることができる。
第六の組み合わせ:コアは極めて小さな核から成り、そ
の上に超硬質材料が成長する。
上記層は異なる種類の材料から成ることができ、非常に
小さいので実際には目視するには困難を伴う(不拘−核
)。同じ種類の材料を意味し、非常に欠損の多い結晶格
子の超硬質材料自体からのみ成ることも出来る(均−核
)。
以下において、更に数種類の組み合わせを示す幾つかの
材料の例を上げる。例えは、本発明によれば、内部コア
(その性状と寸法は大きく変動する)とそれを取り囲む
接着性の、好ましくは強固に接着する外部コーティング
とからなる複合粉末状粒子か調製される。上記コーティ
ングは完全にまたは部分的にのみ超硬質材料からなり、
その寸法および非超硬質中間相の選択に関しては広範囲
に変動する。かかる中間層は原則的には以下に記載する
コア材料と同じ物質から選択される。
コアは単結晶性ダイヤモンドまたはロンスダライトまた
は他の単結晶性超硬質炭素改質物、多結晶性ダイヤモン
ドまたはロンスダライトまたは他の多結晶性炭素改質物
、窒化ホウ素の単結晶性超硬質改質物、窒化ホウ素の多
結晶性超硬質改a物から成る超硬質物質または1000
℃以下の温度で炭素および/またはBNと反応しないが
または極めて徐々にしか反応せずまたは炭素を溶解しな
いかまたは極めて僅かしか溶解しない硬質材料であり、
硬質材料が炭化物、例えばS I C、B 4 C1W
C−TiC1T a Cなと、窒化物、例えばTIN、
TaN、ZrN、AlN、Si 3N4など、ホウ化物
、例えばT i B 、、TaB、、、WBなど、リン
化物例えばBPなど、硫化物例えばCaS、以下余白 CeSなど、ケイ化物例えばMOSi2、T > 32
など、酸化物、酸窒化物、酸炭化物、酸炭窒化物、例え
はAl2O3、Al2O3、AlNO、AlCON、”
l’i (C,O) 、Zr (C,N、O)など、N
03C(非酸化物−ケイ素−セラミック)またはSiA
lONなど、または通常の硬度を有し且つ1000℃以
下の温度で炭素および/またはBNと非反応性であるか
または極めて徐々にしか反応しないかまたは炭素を溶解
しないかまたは極めて僅かしか溶解しない無機材料、例
えばCu、Ag、Auなどのような金属、または合金ま
たは金属間用混合物、例えばケイ酸塩、アルミン酸塩、
スピネルなど、または硫化物、炭化物、窒化物、炭窒化
物、酸炭化物、ケイ化物、ホウ化物、酸炭窒化物、水素
化物、アルミニド、フェライトなど、または上記材料の
酸化物の混合物またはR機塩または多相混合物および上
記材料の混合結晶からそれぞれ成るかまたは反応系に自
然に現われて、不均一結晶核として作用する反応生成物
を意味する固体物質から成る。
複合粉末状粒子は更に、コーティングが少なくとも1刑
の超硬質物質を示し、コアは例えは上記物質の一つから
成り、外側の超硬質コーチインクは単結晶性コア上でエ
ピタキシャルに成長するかまたはコアと第一のコーティ
ングとの間で結晶学的関係を喪失していることを特徴と
する。二つの局限的形態の間には遷移形がある程度存在
することかでき、または超硬質物質の他に同じ材料をそ
の安定な改質物中に含む多結晶性コーティングか粒子境
界中に存在する。超硬質物質がダイヤモンドまたはロン
スタライトまたはその他の超硬質炭素改質物である場合
には、黒鉛および/または非晶質炭素が生じる。材料が
窒化ホウ素の超硬質改質物であるときには、柔らかな六
方晶形および/または非晶質BNが生じる。外部コーテ
ィングは数層から成っていてもよく、その少なくとも1
層は結晶性または多結晶性ダイヤモンドおよび/または
ロンスダライトおよび/または他の超硬質炭素改質物か
ら成り、上記層は連続コーディングを形成する。外部コ
ーティングはまた数層から成りていでもよく、その少な
くとも1層は超硬質窒化ホウ素の単結晶性改質物から成
り、上記層は連続層を形成する。外部コーティングは数
層から成っていてもよく、このコーティングは規則的且
つ交互に配列されたダイヤモンドおよび/または超硬質
窒化ホウ素の遷移層を含み、ダイヤモンドと超硬質窒化
ホウ素層とが多様且つ不規則な順序で配列しているもの
を使用することもでき、外部層はダイヤモンドおよび/
または超硬質BN層および/!!、たはその他の超硬質
でB、NおよびCから成る2または3相系の超硬質層の
他に複合粒子のコーティングにおける中間コーティング
(例えは、上記コアについて述べた無機物質)を含む。
複合体粒子の寸法並びにコアおよびコーティングの大き
さはそれぞれ、広範囲に変化することができる。例えば
、内部コア粒子の直径は、ある種の粉末では総て超硬質
粉末の通常の直径に到達することができるものであるが
、意図的に選択された処理条件および核形成では、大巾
に過飽和になった気相からの均一核化または自然に形成
される反応生成物(均−核)により、0.01μmより
もはるかに小さくて、実際上は通常の科学的方法では証
明することか困難な粉末の程度である。内部コア粒子の
直径が0.01〜100μrn、好ましくは1〜10μ
ntの大きさである場合には、複合粉末状粒子の外径は
1μm〜数千μm、好ましくは10〜100μmであり
、外側の連続コーティングの別個の層は0.1〜500
0μm、好ましくは1〜5μInの厚さを有する。
構造も変化する0例えば、コーティングの外層は所定の
配列で塗布して、互いに順序だって規則的な関係にする
ことができ、外部コーティングの超硬質物質の層の厚さ
は1〜5μmの範囲であり、硬質物質層の厚さは上記厚
さの約1/2〜1/10となる。コーティングされてい
る超硬質!PIJ質の層は100〜500μrnの厚さ
を有し、硬質物質の層の厚さは超硬質物質の厚さとほぼ
同し程度である。
本発明による複合粉末状粒子は、流動化床法と気相落着
法とを組み合わせて好適に調製される。
て扮末粒子を保持する気流は適当な前処理によって反応
性で励起された量のガスを含み、これによって軟質物の
生成を防止し、且つ準安定な超硬質相の変わりに熱力学
的に安定な相の圧および温度範囲となるように改質しな
ければならない。詳細には、例えば、ダイヤモンドの調
製では、ガス中での対応する高濃度の反応性の原子状水
素原子並びに炭素ラジカルおよび対応するイオンの生成
がそれぞれ重要であり、さもなければ、ダイヤモンドが
形成せず好ましくない柔らかな黒鉛または炭素相の形成
を防止し、制御することが出来なくなるからである。
同様な条件は、超硬質窒化ホウ素相の調製に応用するこ
とができる。適当なガス励起によって、ホウ素を含有す
るガス分子および/または第二のガス例えば水素、ハロ
ゲンまたはそれらの混合物を、六方晶系窒化ホウ素相ま
たは非晶質相の生成が抑制または制御することができ且
つ超硬質相が主要成分としてまたは独占的に蒸着する状
態に軸なけtしはならない。
複合体の場合には、流動化床は用いずに、基材を反応室
にいれる。
上記対応する侵蝕性ガス(H2、ハロゲン化物など)お
よびホウ素および炭素化合物の改質物の励起および:A
製は、それぞれ気体状分子または原子を分解して短寿命
のイオン、ラジカルまたは原子状気体種を提供する方法
を用いることにより成功する。それは各種方法で行うこ
とができるが、例えば対応する高温のTa−またはW−
ワイヤ、チューブまたはネットのようなグロー金属表面
により、直流または交流によって開始される副圧でガス
放電することにより、好ましくはメカおよび゛ギガヘル
ツ領域の電磁波によって作られた冷プラズマを用いるこ
とによって、超音波および圧変化によりそれぞれ加熱す
ることによって、または完全に科学的方法により、例え
ば、HJまたはHBrの光による分解によって原子状水
素およびハロゲンを生成させることによって行うことが
できる。
かかる方法を用いるときには、反応温度では最終生成物
として固層または液相が生成し、これら3超硬質物質の
コア(不拘−核)として生成させることができる。
かかる励起法は上記特許明細書において部分的に記載さ
れており、先行文獄にも部分的に記載されている。
詳細には、CVD法は流動化床法として好適であり、ま
たは上流に反応装置を備えたCVD法はガスの励起状態
は粒子が例えば流動化床で上記状態に達する前に余り損
失せず、更に気体分子は正常の状態に戻り、それらの反
応後または使用されなくとも流動化床で最低濃度に到達
する。このことは、気体分子を速やかに除去して所望な
反応を妨げないようにしなければならないことを意味す
る。流動化床楕遺はそれゆえ、ガスの保持時間と蒸着反
応の速度を最適にするものでなければならない。
化学的気相反応により複合扮末状粒子を得るもう一つの
方法には、上流または流動化法反応装置中で特殊なCV
D反応を行う方法があり、この場合には、粒子を運動さ
せなから、気流中でコーティングすることが出来る。
上記方法は、複合扮末状粒子を調製するため、特殊なC
VD法を全体としてまたは部分的に利用しており、超硬
質物質の調製に好適であり、次のようなものが用いられ
る: CH4またはその他のガス状または気体状炭素化合物並
びに原子状および分子状水素並びに上記成分から形成さ
せることができる対応するイオンおよびラジカルから成
る気流。
ガス状または気体状ホウ索化合物および固体および液体
ホウ素化合物(例えば、ハロゲン化ホウ素、ボラン、ボ
ラジン、B−Mg、B−AI化合′S)からそれぞれ成
り原子状および分子状水素を含有しまたは含有しないも
のおよび原子状窒素並ひに上記成分から生成させること
ができる対応するイオンおよびラジカルから;戊る気流
ガス状または気体状ホウ素化合物(例えば、ハロゲン化
ホウ素、ボラン、ボラジン、B−Mg、B−AI化合物
など)からそれぞれ成り、原子状および分子状水素を含
有しまたは片有しないもの並ひに原子状および分子状窒
素および/または分子状ハロゲンまたは上記物質の化合
物並びに上記成分から生成させることができる対応する
イオンおよびラジカルから成る気流。
ガス状または気体状化合物であって、その他の原子の他
に必須成分として高温で加熱することにより分解してB
Nになるホウ素および窒素原子を有し、その他の原子状
および分子状ガスと共に水素および/または窒素および
/またはハロゲンおよび/または不活性ガスおよび上記
物質のそれぞれの化合物および上記混合物の初期の成分
から生成させることができるイオン、ラジカルおよび原
子種を含む気流。
本発明の明#I書において、ガス状または気体状炭素化
合物が話題になるときには、水素および/または酸素お
よび/または窒素および/または硫黄、および/または
リンを有する有機化合物を意味する。
本発明の方法は、コーティングされる粉体か移動してい
る温度範囲か500〜1.200″Cであることを特徴
とする。コーティングは5001〜−ル未渦の圧範囲で
、好ましくは0.5〜501・−ルの範囲で行われ、こ
の方法は不連続または連続操イヤで行うことができる。
本発明の方法によって得られる複合粉末状粒子は特別な
場合には次のようにして用いられる。すなわち、ダイヤ
モンドまたは窒化ホウ素粉末のようなコーティングの超
硬質材料粉末を得るために、複合粉末のコアを選択的に
化学的エツチング剤によって、可能ならば砕解後に、溶
解して、沈澱した超硬質材料が粉末のままであるように
する。
上記コアに対して物質を選択するには多数の可能性があ
り、上記コアはその上に沈澱した超硬質物質よりも容易
に化学的に溶解する。
この方法で得られる超硬質ダイヤモンド粉末は次の点で
通常のダイヤモンド粉末とは異なることがある。
a)高圧または天然ダイヤモンドに比較してこのダイヤ
モンドに存在する格子欠損の数が多い。
b)プラズマ蒸着粉末では単純にまたは増加的に特定の
結晶ハビタス表面が形成されるか、天然ダイヤモンドま
たは高圧ダイヤモンドでは生成しない。
例えばこれらの粉末では、ある量の粒子は5軸対称構造
および/または立方晶系八面体および立方晶系八面体で
ツイン平面を有するものおよび/またはウルツ−多面体
および/またはペンタゴンドデカへドロンおよび/また
は各種の上記結晶性形態のツイン成長を有するものがあ
る。
C)この方法から生じる無作為なドーピング元素により
例えば少量の水素(0,O1ppm以上で、11000
pp以下、好ましくは1〜100pprn)が少なくと
も調製後(すなわち、特定の真空または加熱処理なしで
)に生じる。
d)意図的に添加したドープ元素(上記明細書中の不純
物の表を参照されたい)。
e)高圧ダイヤモンドと比較して電気伝導度についての
活性化エネルギーが低い(例えば、B添加ダイヤモンド
では0.013eVであり、高圧ダイヤモンドでは0,
15〜0.3eVである)。
f)C/Cの比率では013の割合が増し、天然のダイ
ヤモンドと異なる。
添付の図面は、本発明による複合粉末状粒子の製造法を
達成する装置を模式的に示している。
装置は予熱部2および反応室3を有する反応装置1から
成る。予熱部2は加熱炉4により取り囲まれており、反
応部3へ向かって広くなっているチューブとして形成さ
れる。予熱部2の下部末端は分配プレート9、例えば焼
結プレートであって、ガスを透過するがコーティングさ
れる粒子は透過しないものが形成されている。予熱部2
には、微細粉末(核)が存在する。これはまた、荒めの
中性粉末として導入され、好ましくは熱伝達に用いられ
るのであり、極めて荒いので室2から室3へと吹き飛ば
されない。
反応室3の下部には、炭素化合物、ホウ素化合物または
その他の反応ガスを供給するための供給チューブがあり
、分配プレート9の下方には反応装置1の下部末端に加
熱された反応ガス(例えば水素)をヘリウムまたはアル
ゴンのようなキャリヤガスを添加してまたは添加せずに
供給する装置が設けられている。
反応部3は二本のコイル5および6によって取り囲まれ
ており、点7で高周波電圧を加えて、プラズマを反応室
で励起する。
反応部3の上部末端12にはガス排出口が設けられ、そ
れを通してコーティングされる粒子が充填されるように
なっている。予熱部2の下部末端では、装置13が閉じ
られており、反応中に最終的にコーティングされた複合
扮末状粒子を間欠的に取り出す。
図面に示される装置は、次のようにして操作する。
反応装置1の上部末端12を通して、コアとして用いる
粉末を供給し、分配プレート9上の予熱部2に落下させ
る。入り口10を通して、予熱した水素ガスだけを単独
でまたはヘリウム(キャリヤガス)と混合して所定量で
供給して、粒子の濃17な流動化床が分配プレート9の
上方で予熱部2に形成されるようにする。この床を炉4
で加熱する。
予熱部から粉末粒子は上昇気流によって幅が広くなった
反応部3へと入り、ガス室の中央へと上昇する。反応部
ではガス流速が小さいので、反応部3の外側空間の粒子
は再度落下する。高周波電圧を加えることにより、プラ
ズマを励起する。同時に、予熱部を通らずに、入り口8
を通してガス状または気体状の炭素化合物が供給される
。これらの炭素化合物は、キャリヤガス/水素ガス流に
より反応部へと運ばれ、反応部で混合されて、励起され
たプラズマ中でコーティング反応が起こる。
Tc、源7に加えた高周波電圧は例えば80MHzであ
る。
反応部3でコーティングされた粒子は予熱部2へと再度
落下して、そこに濃Jゾな流動化床を形成する。反応部
3における流動化床の粒子の密度は予熱部2の流動化床
の粒子の密度よりもかなり小さいことに留意すべきであ
る。
反応ガスおよびキャリヤガスは、互いに混合して上部末
端12を通って反応装置1から出て行く。
図面に示した装置は、回分式で操作される。粒子上に十
分に厚い層かコーティングとして加えられたならば2入
り口1oおよび入り口8を通る気流を遮断して、最終生
成物の複合粒子を出口13を通して予熱部から取り出す
この装置の特別な利点は、粒子と短時間だけ接触した使
用されたガスは速やかに反応部から取り除かれることで
あり、いわゆる空気流動化床を維持するためには、高い
ガス流速が必要とされるからである。
この装置は、一般的には連続的に設計することもできる
。この場合には、反応装置の上部末端12にサイクロン
を加え、取り込まれた粒子を使用済みのガスから分離し
、図示されてはいないが再循環導管によって反応部3の
下部領域に戻す。取り:i5シロ13を通して粒子を連
続的に収り出すこともできる。一般的には、数個の同じ
装置な互いに直列に接続して、コア上で異なるまたは同
じ層を順々に加えることも出来る。これによって、粒子
の1■大粒子化のために一定流速における沈降速度の増
大を補償することができる。サイクロン中流速を有する
第二の反応装置によって更に粗大化する。この方法では
、各粒子分画は最適にコーティングされる。
犬旌皿工且 区厘ゑ件 100gのダイヤモンド粉末、平均粒径:0.5μm、
良好に結晶化。
水素+0.5%メタン。
ガス流速           20 c rn 3/
分子aグローワイヤネットの温度 2100℃流動化床
の温度         750℃ガス圧      
       201・−ル反応時間        
    20時間(実I@例1c〜1eを除いて)流動
化床の支持体に50%のその他のガスを加え、ガス流速
を約50 c m 3/分とする。
放翌迭 流動化床装置にダイヤモンド粉末を充填する。
水素気流下で流動化床を加熱して、短時間のエツチング
(10分間)を、更にクロー放電用タングステンクロー
ワイヤイ・ツトを用いて純粋なH2であって0.5%メ
タンを混合したものを用いて行う。
試験時間=20時間。
繊果 最初の0.5μmの粒子上に単結晶性コーティングか成
長。粒径範囲:10〜20μm、平均粒径:16μmn
及族桝上互 0.01%ボラン(水素化ホウ素)をガスに加えた。結
果はほとんど同じであった。コーティングされたダイヤ
モンド粉末の外部コーティングにホウ素をドープすると
、対応する電気的特性を有する。
犬旌皿上旦 以下余白 流速f!:200 C+n  /分に増加して、CH4
2IR度を2%とした。
結果:単結晶性層の代わりに多結晶性層が成長。
層の厚さは、約3〜4倍に増加。
犬臣伝上旦 出発材料としての単結晶性0.5μm扮末0代わりに、
多結晶性バラス−ダイヤモンドを用いた。
初期の粒径:5μm。
実施例ICの高ガス流速および高CH4濃度を用いた。
結果220時間の試験時間で、特異的な特性を有する多
結晶性ダイヤモンド層が得られ、バラス(カーボナドス
)ダイヤモンドの粒径は平均20μInに増加した。
実施例1e 初期の材料バラス−ダイヤモンド、および総ての試験条
件は同じであったか、メタン含量を3%まで増加し、T
aワイヤの温度を2000℃に若干低下させた。
結果:多結晶性ダイヤモンド層でコーティングされたバ
ラス−ダイヤモンド。黒鉛および非晶質炭素が約10〜
20%が粒子境界および成長したダイヤモンドの外側表
面上に中間的に沈澱した。
実施例2 ダイヤモンドの代わりに5iAIONをコア材11とし
て用いて、実施例1a〜1cと同じ試験条件で行った。
粒径:20μm。
実施例3 ダイヤモンドの代わりに立方晶系窒]ヒホウ素をコアと
して用い、その他は実施例1a〜1eと同じにした。
実施例4 多層超硬質複合体の調製 試験条件:実施例2aと同じ。
この実施例では、もう一つの励起源に超短波4゜F3 
G Hz ’(充電した。1%ボラン、2%アンモニア
および残りが水素と夕景添加した弗素から成る新たなガ
スを導入した。5時間超硬質窒化ホウ素と沈澱させた。
この実施例では、ダイヤモンドに必要なガスに再接続し
て、2%Si2H6と2%アンモニアと残りが水素とか
ら成るガスにより、ガスを特に励起せずに513N4層
が形成された。
結果二交互になった層rR造。
コア:5iAION、これにダイヤモンド、窒化ホウ素
および鼓外側層としての窒化ケイ素。層の厚さは時間の
関数として調整可能であり、この場合には、層コーティ
ング時間を10時間として、ダイヤモンドの層の厚さは
、4μrn、窒1ヒホウ素8μmnおよび窒化ケイ素6
μrnであった。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明による複合粉末状粒子の製造伎を行う装
置を模式的に示している。 1、  反応装置、 2、  予熱部、 3、  反応部、 4、  加熱炉、 5.6 コイル、 8.10  入り口、 9、  分配プレート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内部コアとそれを取り囲む接着性コーティングとか
    ら成る複合粉末状粒子であって、コーティングが少なく
    とも部分的にはコアと異なる超硬質材料から成ることを
    特徴とする、複合粉末状粒子。 2、コーティングが少なくとも部分的にはコアの材料と
    は化学的に異なる超硬質材料から成る、特許請求の範囲
    第1項記載の複合粉末状粒子。 3、内部コアが窒化ホウ素の超硬質改質物の単結晶性ま
    たは多結晶性粒子であるか、または1000℃以下の温
    度で炭素および/または窒化ホウ素と反応しないかまた
    はほとんど反応せず且つ上記温度以下で上記材料を溶解
    しないかまたは極めて徐々に溶解する硬質材料であり、
    硬質材料が炭化物、例えばSiC、B_4C、WC、T
    iCおよびTaC、窒化物、例えばTiN、TaN、Z
    rN、AlNおよびSi_3N_4、ホウ化物例えばT
    iB_2、TaB_2およびWB、リン化物例えばBP
    、硫化物例えばCaSおよびCeS、ケイ化物例えばM
    oSi_2、TiB_2、酸化物、酸窒化物、酸炭化物
    、酸炭窒化物、例えばAl_2O_3、AlNO、Al
    CON、Ti(C、O)およびZr(C、N、O)、N
    OSC(非酸化物−ケイ素−セラミック)またはSiA
    lONまたは通常の硬度を有し且つ炭素と非反応性であ
    るかまたは極めて徐々にのみ反応するかまたは1000
    ℃以下の温度で炭素を溶解しないかまたは極めて僅かし
    か溶解しない無機材料例えばCu、AgまたはAuのよ
    うな金属、合金、金属間相、酸化物または酸化物の混合
    物、ケイ酸塩、アルミン酸塩、スピネル、硫化物、炭化
    物、窒化物、炭窒化物、酸炭化物、ケイ化物、ホウ化物
    、酸炭窒化物、水素化物、アルミニド、フェライトのよ
    うな化合物、酸化物の混合物、無機塩、上記材料の多相
    混合物および上記材料の混合結晶からそれぞれ成るかま
    たは不均一核として作用する固体反応生成物から成る、
    特許請求の範囲第1項記載の複合粉末状粒子。 4、外側コーティングが数層から成り、そのうちの少な
    くとも1層が単結晶性または多結晶性ダイヤモンドおよ
    び/または別の超硬質炭素改質物または超硬質窒化ホウ
    素改質物から成り、超硬質材料が連続的接着層を形成す
    る、特許請求の範囲第1項、第2項または第3項のいず
    れか1項記載の複合粉末状粒子。 5、コアおよびコーティングがダイヤモンドおよび/ま
    たは別の超硬質炭素改質物から成り、これらの化合物の
    化学的および/または物理的特性が異なっている、特許
    請求の範囲第1項、第2項または第4項のいずれか1項
    記載の複合粉末状粒子。 6、コアが非常に小さくて、超硬質材料で過飽和にした
    気相からの上記材料の結晶化では、このコアは均一また
    は不均一核と考えるべきである、特許請求の範囲第1項
    〜第5項のいずれか1項記載の複合粉末状粒子。 7、接着性コーティングを有する基材から成る複合体ま
    たは粉末状粒子であって、コーティングが少なくとも部
    分的にはダイヤモンドおよび/または化学的および/ま
    たは物理的特性を改質した超硬質BN層から成ることを
    特徴とする、複合体または粉末状粒子。 8、コアに適合する基材を特許請求の範囲第3項〜第5
    項の1項以上に準じて構成する、特許請求の範囲第7項
    記載の複合体。 9、コアを500〜1200℃の温度および500トー
    ル未満の圧で、流動気流によつて化学的気相蒸着法(C
    VD法)でコーティングし、気体は (a)CH_4または別のガス状または気体状炭素化合
    物および水素に不活性ガスを添加したまたはしていない
    もの、または (b)ガス状または気体状ホウ素化合物または含ホウ素
    および窒素化合物および/または水素および/または窒
    素および/またはハロゲン化物に不活性ガスを添加した
    またはしていないものから成り、 これらの場合に、気体の少なくとも一方を物理的または
    化学的方法によって励起した状態で供給し、気体混合物
    を小固体が浮游しているCVD反応装置中で粉末状基材
    と接触させる、特許請求の範囲第1〜6項のいずれか1
    項記載の複合粒子の製造法。 10、ガス流を (a)固体材料の強熱されたグロー発生表面、好ましく
    はタンタルまたはタングステンの金属表面および/また
    は (b)副圧で直流または交流によって開始するガス放電
    および/または (c)電磁波、好ましくはギガ−およびメガ−ヘルツの
    範囲の電磁波で発生させる冷プラズマおよび/または (d)それぞれ超音波および圧の変化および/または (e)化合物の光による分解または互いに反応する2個
    の化合物の混合のような化学的方法によって励起し、 上記のいずれの場合にも、包含されるガスの少なくとも
    1種類はコーティングされるコアと接触する前または接
    触中に部分的に励起条件に置かれ、ガスおよび/または
    ガス混合物から形成させることができる化合物の寿命の
    短いラジカルおよび/または原子種を生成させる、特許
    請求の範囲第9項記載の方法。 11、下部の予熱部(2)と上部の連結している反応部
    (3)並びに反応ガスの供給装置(8、10)およびキ
    ャリヤガスの供給装置(10)とを配置して成る反応装
    置(3)において、濃厚な流動床が予熱部(2)に保持
    され、粉末状粒子がキャリヤガスによって予熱部(2)
    から反応部(3)へと運ばれるようになっており、上記
    反応装置が反応部のガス流を励起する装置(5、6、7
    )を備える、特許請求の範囲第9項または第10項記載
    の方法を実施する装置。 12、反応装置(1)の反応部(3)が予熱部(2)よ
    りも大きな口径を有する、特許請求の範囲第11項記載
    の装置。 13、特許請求の範囲第1項〜第6項のいずれか1項記
    載の複合粉末状粒子を、可能ならば先行する粒子の砕解
    の後に化学反応に付し、複合粉末状粒子のコアを溶解す
    るが、超硬質物質を本質的には攻撃しないことを特徴と
    する、超硬質物質の粉末の調製法。
JP61306665A 1985-12-24 1986-12-24 複合粉末状粒子,製造方法および製造装置 Expired - Lifetime JP2562442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3546113.6 1985-12-24
DE19853546113 DE3546113A1 (de) 1985-12-24 1985-12-24 Verbundpulverteilchen, verbundkoerper und verfahren zu deren herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62216906A true JPS62216906A (ja) 1987-09-24
JP2562442B2 JP2562442B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=6289567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61306665A Expired - Lifetime JP2562442B2 (ja) 1985-12-24 1986-12-24 複合粉末状粒子,製造方法および製造装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5672382A (ja)
EP (3) EP0361542B1 (ja)
JP (1) JP2562442B2 (ja)
AT (3) ATE109216T1 (ja)
DE (4) DE3546113A1 (ja)
ES (3) ES2033677T3 (ja)
GR (1) GR3015611T3 (ja)
NO (1) NO865276L (ja)
ZA (1) ZA869524B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261298A (ja) * 1988-04-11 1989-10-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd ダイヤモンド合成方法
JPH02293395A (ja) * 1989-05-01 1990-12-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 粒状ダイヤモンドの合成方法及び装置
JPH06144808A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Matsushita Electric Works Ltd 耐水性窒化アルミニウム粉末の製法
JPH08325558A (ja) * 1995-03-31 1996-12-10 Toyota Banmotsupusu Kk 複合砥粒及びその製造方法
JP2007502337A (ja) * 2003-08-15 2007-02-08 エレメント シックス (プロプライエタリィ) リミティッド ホウ素被覆された研磨剤
JP2007182369A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 General Electric Co <Ge> 機能強化窒化ホウ素組成物及びこれで作られた組成物
JP2018076216A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 学校法人東京理科大学 導電性ダイヤモンド粒子、導電性ダイヤモンド電極、及び検査装置
JP2019172511A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 住友金属鉱山株式会社 熱伝導性グリース用表面処理粉末の製造方法および熱伝導性グリース用表面処理粉末

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3546113A1 (de) * 1985-12-24 1987-06-25 Santrade Ltd Verbundpulverteilchen, verbundkoerper und verfahren zu deren herstellung
GB2256434A (en) * 1991-06-04 1992-12-09 Rolls Royce Plc Abrasive medium
ZA934588B (en) * 1992-06-29 1994-02-01 De Beers Ind Diamond Abrasive compact
US5300129A (en) * 1993-01-19 1994-04-05 General Electric Company Coating for improved retention of cbn in vitreous bond matrices
US5628806A (en) * 1995-11-22 1997-05-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making alumina abrasive grain having a metal carbide coating thereon
US5641330A (en) * 1995-11-28 1997-06-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making alumina abrasive grain having a metal nitride coating thereon
US5611828A (en) * 1995-11-28 1997-03-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making alumina abrasive grain having a metal boride coating thereon
DE19622823A1 (de) * 1996-06-07 1997-12-11 Widia Gmbh Verbundwerkstoff und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19636525C2 (de) * 1996-09-09 2003-03-13 Waltraud Werdecker Verfahren zum Beschichten eines Trägers mit einer Oberflächenschicht aus synthetischer Diamantphase, mittels des Verfahrens hergestelltes Komposit, sowie dessen Verwendung
EP0828013A3 (de) * 1996-09-09 1999-08-11 Waltraud Werdecker Verfahren zum Beschichten eines Trägers mit Diamant
US20040052984A1 (en) 1997-05-13 2004-03-18 Toth Richard E. Apparatus and method of treating fine powders
WO1998051419A1 (en) * 1997-05-13 1998-11-19 Richard Edmund Toth Tough-coated hard powders and sintered articles thereof
US5925154A (en) * 1997-08-14 1999-07-20 Materials Specialties Scandinavia, Inc. Carbon bonded abrasive tools and method for producing
KR100579338B1 (ko) * 1997-09-26 2006-05-12 드 비어스 인더스트리얼 다이아몬즈 (프로프라이어터리) 리미티드 다이아몬드 피막을 갖는 다이아몬드 코어
US6265068B1 (en) 1997-11-26 2001-07-24 3M Innovative Properties Company Diamond-like carbon coatings on inorganic phosphors
US6015597A (en) * 1997-11-26 2000-01-18 3M Innovative Properties Company Method for coating diamond-like networks onto particles
US5980253A (en) * 1998-01-12 1999-11-09 3M Innovative Properties Company Process for treating hard tissues
JPH11314982A (ja) 1998-03-05 1999-11-16 Ngk Insulators Ltd セラミックス部材およびその製造方法
US6187836B1 (en) 1998-06-05 2001-02-13 3M Innovative Properties Company Compositions featuring cationically active and free radically active functional groups, and methods for polymerizing such compositions
US6306926B1 (en) 1998-10-07 2001-10-23 3M Innovative Properties Company Radiopaque cationically polymerizable compositions comprising a radiopacifying filler, and method for polymerizing same
CN100348776C (zh) 2000-06-30 2007-11-14 圣戈本磨料股份有限公司 用金属涂覆超级磨料的方法
US6524357B2 (en) 2000-06-30 2003-02-25 Saint-Gobain Abrasives Technology Company Process for coating superabrasive with metal
WO2003008186A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-30 The Regents Of The University Of Colorado Insulating and functionalizing fine metal-containing particles with comformal ultra-thin films
US6833027B2 (en) * 2001-09-26 2004-12-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of manufacturing high voltage schottky diamond diodes with low boron doping
US6777074B2 (en) * 2001-11-22 2004-08-17 Kyocera Corporation Composite construction
US7105201B2 (en) * 2002-07-26 2006-09-12 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Versatile processes for preparing and using novel composite particles in powder coating compositions
ATE356226T1 (de) * 2002-10-29 2007-03-15 Element Six Pty Ltd Herstellungsverfahren eines verbundwerkstoffes
US7008695B1 (en) * 2003-02-11 2006-03-07 Ensci Inc. Metal non-oxide coated substrates
JP5129956B2 (ja) * 2003-06-12 2013-01-30 エレメント シックス (ピーティーワイ) リミテッド 複合材料
US7736582B2 (en) * 2004-06-10 2010-06-15 Allomet Corporation Method for consolidating tough coated hard powders
BRPI0418870B1 (pt) * 2004-06-10 2014-04-15 Allomet Corp Métodos de formação de artigos
WO2006083725A2 (en) * 2005-02-01 2006-08-10 Carlotto John A Vacuum deposition of coating materials on powders
US8637127B2 (en) 2005-06-27 2014-01-28 Kennametal Inc. Composite article with coolant channels and tool fabrication method
US20080187769A1 (en) * 2006-04-13 2008-08-07 3M Innovative Properties Metal-coated superabrasive material and methods of making the same
EP2327856B1 (en) 2006-04-27 2016-06-08 Kennametal Inc. Modular fixed cutter earth-boring bits, modular fixed cutter earth-boring bit bodies, and related methods
WO2008051588A2 (en) 2006-10-25 2008-05-02 Tdy Industries, Inc. Articles having improved resistance to thermal cracking
US8790439B2 (en) 2008-06-02 2014-07-29 Kennametal Inc. Composite sintered powder metal articles
US8025112B2 (en) 2008-08-22 2011-09-27 Tdy Industries, Inc. Earth-boring bits and other parts including cemented carbide
CN102272046A (zh) * 2009-04-28 2011-12-07 储晞 生产大颗粒金刚石的方法和设备
US9050673B2 (en) * 2009-06-19 2015-06-09 Extreme Surface Protection Ltd. Multilayer overlays and methods for applying multilayer overlays
US9643236B2 (en) 2009-11-11 2017-05-09 Landis Solutions Llc Thread rolling die and method of making same
US20110315046A1 (en) * 2010-06-28 2011-12-29 Paul Sheedy Method for fabricating composite powders
US20110319252A1 (en) * 2010-06-28 2011-12-29 Schmidt Wayde R Composite powders
US8778259B2 (en) 2011-05-25 2014-07-15 Gerhard B. Beckmann Self-renewing cutting surface, tool and method for making same using powder metallurgy and densification techniques
US8800848B2 (en) 2011-08-31 2014-08-12 Kennametal Inc. Methods of forming wear resistant layers on metallic surfaces
US9016406B2 (en) 2011-09-22 2015-04-28 Kennametal Inc. Cutting inserts for earth-boring bits
TW201412633A (zh) * 2012-06-30 2014-04-01 Diamond Innovations Inc 獨特立方氮化硼晶體與製造彼之方法
JP6265103B2 (ja) * 2014-10-23 2018-01-24 住友電気工業株式会社 焼結体
KR101743019B1 (ko) * 2015-01-30 2017-06-05 한국과학기술연구원 고온 내산화성이 우수한 초경도 탄화붕소 박막, 그 박막을 이용하는 절삭 공구 및 그 박막의 제조방법
CN105369221B (zh) * 2015-12-17 2018-01-30 华中科技大学 一种包覆纳米颗粒的原子层沉积装置及其方法
JP6734665B2 (ja) * 2016-02-25 2020-08-05 合資会社亀井鉄工所 砥材
EP3632876A1 (fr) * 2017-10-12 2020-04-08 The Swatch Group Research and Development Ltd Particules de poudre céramique revetue
CN109293393A (zh) * 2018-10-29 2019-02-01 中原工学院 一种镀覆碳化硼金刚石磨粒的制备方法
CN112071444B (zh) * 2020-08-07 2023-10-27 中国科学院上海应用物理研究所 一种二氧化铀单晶/纳米金刚石复合燃料及其制备方法
FR3126231B1 (fr) * 2021-08-20 2023-11-17 Safran Ceram Dispositif pour le dépôt chimique en phase vapeur
CN115141497B (zh) * 2022-09-01 2022-12-13 宜兴市国强炉业有限公司 一种用于循环流化床锅炉的高导热耐磨材料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203715A (ja) * 1983-04-30 1984-11-17 Toshiba Corp 複合セラミックス粉末の製造方法
JPS59191251U (ja) * 1983-06-03 1984-12-19 株式会社東芝 研摩材
JPS6054980A (ja) * 1983-09-05 1985-03-29 株式会社東芝 複合セラミツクス粉末及びその製造方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE637041A (ja) * 1963-08-21
US3398718A (en) * 1965-03-10 1968-08-27 Atomic Energy Commission Usa Fluidized-bed coating apparatus
US3655425A (en) * 1969-07-01 1972-04-11 Metco Inc Ceramic clad flame spray powder
US3831428A (en) * 1973-03-26 1974-08-27 Gen Electric Composite wire drawing die
ZA717620B (en) * 1970-11-19 1972-08-30 Plessey Handel Investment Ag A composite structure
DE2059371A1 (de) * 1970-12-02 1972-06-08 Nickl Julius Dipl Chem Dr Verfahren zur Beschichtung von Diamanten
US3913280A (en) * 1971-01-29 1975-10-21 Megadiamond Corp Polycrystalline diamond composites
US3714334A (en) * 1971-05-03 1973-01-30 Diamond Squared Ind Inc Process for epitaxial growth of diamonds
US3846084A (en) * 1973-08-15 1974-11-05 Union Carbide Corp Chromium-chromium carbide powder and article made therefrom
US4092459A (en) * 1975-01-13 1978-05-30 Graham Magnetics Incorporated Powder products
US4148964A (en) * 1977-01-21 1979-04-10 Fedoseev Dmitry V Polycrystalline superhard material and method of producing thereof
US4353953A (en) * 1978-12-29 1982-10-12 General Electric Company Integral composite of polycrystalline diamond and/or cubic boron nitride body phase and substrate phase
US4225355A (en) * 1979-02-16 1980-09-30 United Technologies Corporation Amorphous boron-carbon alloy in bulk form and methods of making the same
US4403015A (en) * 1979-10-06 1983-09-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Compound sintered compact for use in a tool and the method for producing the same
US4353963A (en) * 1980-12-17 1982-10-12 General Electric Company Process for cementing diamond to silicon-silicon carbide composite and article produced thereby
US4504519A (en) * 1981-10-21 1985-03-12 Rca Corporation Diamond-like film and process for producing same
JPS5927753B2 (ja) * 1981-11-25 1984-07-07 科学技術庁無機材質研究所長 ダイヤモンドの合成法
US4434188A (en) * 1981-12-17 1984-02-28 National Institute For Researches In Inorganic Materials Method for synthesizing diamond
JPS5927754B2 (ja) * 1981-12-17 1984-07-07 科学技術庁無機材質研究所長 ダイヤモンドの合成法
JPS58135117A (ja) * 1982-01-29 1983-08-11 Natl Inst For Res In Inorg Mater ダイヤモンドの製造法
JPS58153774A (ja) * 1982-03-05 1983-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 硬質被覆部材の製造法
JPS5980775A (ja) * 1982-11-01 1984-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 硬質薄膜の製造法
JPS59137311A (ja) * 1983-01-21 1984-08-07 Natl Inst For Res In Inorg Mater 多結晶質ダイヤモンドの合成法
US4415420A (en) * 1983-02-07 1983-11-15 Applied Coatings International, Inc. Cubic boron nitride preparation
DE3485769T2 (de) * 1983-02-25 1992-12-24 Liburdi Engineering Chemische dampfabscheidung von ueberzuegen aus metallischen verbindungen unter verwendung von metallischen subhalogeniden.
JPS60116781A (ja) * 1983-11-28 1985-06-24 Kyocera Corp 高硬度窒化ホウ素膜の製造方法
JPS60149773A (ja) * 1984-01-13 1985-08-07 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Cvd膜の形成方法
JPS60196559A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 三菱商事株式会社 コンピユ−タ室空調装置
US4698256A (en) * 1984-04-02 1987-10-06 American Cyanamid Company Articles coated with adherent diamondlike carbon films
JPS60231494A (ja) * 1984-04-27 1985-11-18 Showa Denko Kk ダイヤモンド超微粉の製造法
SE453474B (sv) * 1984-06-27 1988-02-08 Santrade Ltd Kompoundkropp belagd med skikt av polykristallin diamant
SE442305B (sv) * 1984-06-27 1985-12-16 Santrade Ltd Forfarande for kemisk gasutfellning (cvd) for framstellning av en diamantbelagd sammansatt kropp samt anvendning av kroppen
JPH0662357B2 (ja) * 1985-04-30 1994-08-17 京セラ株式会社 ダイヤモンド粉末の製法
JPS6257568A (ja) * 1985-09-04 1987-03-13 日本碍子株式会社 固定式消火装置
DE3546113A1 (de) * 1985-12-24 1987-06-25 Santrade Ltd Verbundpulverteilchen, verbundkoerper und verfahren zu deren herstellung
US4857108A (en) * 1986-11-20 1989-08-15 Sandvik Ab Cemented carbonitride alloy with improved plastic deformation resistance
JPS63216941A (ja) * 1987-03-05 1988-09-09 Mitsubishi Metal Corp 切削工具用高靭性サ−メツト
US4960643A (en) * 1987-03-31 1990-10-02 Lemelson Jerome H Composite synthetic materials
JP2710934B2 (ja) * 1987-07-23 1998-02-10 日立金属株式会社 サーメット合金
JPH0711048B2 (ja) * 1988-11-29 1995-02-08 東芝タンガロイ株式会社 高強度窒素含有サーメット及びその製造方法
US4919974A (en) * 1989-01-12 1990-04-24 Ford Motor Company Making diamond composite coated cutting tools

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203715A (ja) * 1983-04-30 1984-11-17 Toshiba Corp 複合セラミックス粉末の製造方法
JPS59191251U (ja) * 1983-06-03 1984-12-19 株式会社東芝 研摩材
JPS6054980A (ja) * 1983-09-05 1985-03-29 株式会社東芝 複合セラミツクス粉末及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261298A (ja) * 1988-04-11 1989-10-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd ダイヤモンド合成方法
JPH0524114B2 (ja) * 1988-04-11 1993-04-06 Idemitsu Petrochemical Co
JPH02293395A (ja) * 1989-05-01 1990-12-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 粒状ダイヤモンドの合成方法及び装置
JPH06144808A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Matsushita Electric Works Ltd 耐水性窒化アルミニウム粉末の製法
JPH08325558A (ja) * 1995-03-31 1996-12-10 Toyota Banmotsupusu Kk 複合砥粒及びその製造方法
JP2007502337A (ja) * 2003-08-15 2007-02-08 エレメント シックス (プロプライエタリィ) リミティッド ホウ素被覆された研磨剤
JP2007182369A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 General Electric Co <Ge> 機能強化窒化ホウ素組成物及びこれで作られた組成物
JP2018076216A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 学校法人東京理科大学 導電性ダイヤモンド粒子、導電性ダイヤモンド電極、及び検査装置
JP2019172511A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 住友金属鉱山株式会社 熱伝導性グリース用表面処理粉末の製造方法および熱伝導性グリース用表面処理粉末

Also Published As

Publication number Publication date
DE3650225D1 (de) 1995-03-16
ATE109216T1 (de) 1994-08-15
GR3015611T3 (en) 1995-06-30
ATE117939T1 (de) 1995-02-15
ZA869524B (en) 1987-08-26
EP0360305A3 (de) 1991-06-05
NO865276L (no) 1987-06-25
EP0360305A2 (de) 1990-03-28
DE3546113A1 (de) 1987-06-25
EP0226898A3 (en) 1987-08-19
EP0361542A1 (de) 1990-04-04
ES2057070T3 (es) 1994-10-16
JP2562442B2 (ja) 1996-12-11
EP0360305B1 (de) 1994-07-27
US5672382A (en) 1997-09-30
ATE79803T1 (de) 1992-09-15
ES2033677T3 (es) 1993-04-01
DE3686564D1 (de) 1992-10-01
EP0226898A2 (de) 1987-07-01
ES2066829T3 (es) 1995-03-16
NO865276D0 (no) 1986-12-23
EP0226898B1 (de) 1992-08-26
DE3650003D1 (de) 1994-09-01
EP0361542B1 (de) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62216906A (ja) 複合粉末状粒子,製造方法および製造装置
May CVD diamond: a new technology for the future?
EP0286310B1 (en) Fluidized bed diamond particle growth
Koc et al. Tungsten carbide (WC) synthesis from novel precursors
Yang et al. Nucleation of oriented diamond films on nickel substrates
Ferro Synthesis of diamond
EP0378378B1 (en) Making diamond composite coated cutting tools.
Badzian et al. Nucleation and growth phenomena in chemically vapor-deposited diamond coatings
CN105543803B (zh) 一种硬质合金衬底的金刚石/碳化硼复合涂层及制备方法
JPS63182297A (ja) Cvd法によるダイヤモンド製造のための装置及び方法
US5705271A (en) Method for producing diamond coated member
US5071708A (en) Composite diamond grain
CN111268656A (zh) 氮化硼纳米管的制备方法
JP2006507208A (ja) 連続した2ホウ化マグネシウム(MgB2)の基材およびドーピングした2ホウ化マグネシウム線を形成する方法
US4810530A (en) Method of coating metal carbide nitride, and carbonitride whiskers with metal carbides, nitrides, carbonitrides, or oxides
CN101899713B (zh) 一种梯度型纳米微结构多晶超硬材料及其合成方法
Kikuchi et al. Characteristics of thin film growth in the synthesis of diamond by chemical vapour deposition and application of the thin film synthesis technology for tools
US5268201A (en) Composite diamond grain and method for production thereof
CA1064787A (en) Wear resisting cemented carbide articles
JPH06184750A (ja) 複合体およびその製法
JPH01157412A (ja) ダイヤモンド膜付基板の製造方法
Rozbicki et al. Nucleation and growth of combustion flame deposited diamond on silicon nitride
JPS59182300A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPH01201478A (ja) ダイヤモンド被覆炭素部材
JP2686970B2 (ja) 膜状ダイヤモンドの製造方法