JPH11314982A - セラミックス部材およびその製造方法 - Google Patents

セラミックス部材およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11314982A
JPH11314982A JP11042749A JP4274999A JPH11314982A JP H11314982 A JPH11314982 A JP H11314982A JP 11042749 A JP11042749 A JP 11042749A JP 4274999 A JP4274999 A JP 4274999A JP H11314982 A JPH11314982 A JP H11314982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic member
modified layer
source gas
silicon
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11042749A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ikeda
光司 池田
Masao Nishioka
正雄 西岡
Naotaka Kato
尚孝 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP11042749A priority Critical patent/JPH11314982A/ja
Priority to TW088102967A priority patent/TW458952B/zh
Priority to US09/260,941 priority patent/US6265077B1/en
Priority to KR1019990007043A priority patent/KR100285356B1/ko
Priority to EP99301675A priority patent/EP0940378A1/en
Publication of JPH11314982A publication Critical patent/JPH11314982A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5057Carbides
    • C04B41/5059Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0236Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a reactive gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4581Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber characterised by material of construction or surface finish of the means for supporting the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1414Ceramic, glass, glasslike, vitreous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1438Metal containing
    • Y10T428/1443Aluminum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】絶縁性セラミックスからなる基材の表面に形成
された、新しい、導電性を有する表面改質層を提供す
る。 【解決手段】セラミックス部材は,絶縁性セラミックス
からなる基材と、基材に設けられている導電性の表面改
質層とを備えている。表面改質層が、炭素原子を主成分
として含有し、かつ珪素原子と、絶縁性セラミックスを
構成する一種以上の金属元素とを含有する。好ましく
は、セラミックス部材の表面抵抗が10Ω・cm以下で
あり、表面改質層が、絶縁性セラミックスのハロゲン系
ガスとの接触によって生じた金属元素を含む腐食生成物
と、炭素源ガスと、珪素源ガスとの反応物からなる。特
に好ましくは、表面改質層が炭化珪素多結晶からなり、
この炭化珪素多結晶の結晶格子中の珪素原子の一部がア
ルミニウムによって置換されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面改質層を有す
るセラミックス部材およびその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】半導体製造装置の分野において、半導体
搬送用の治具をアルミナ焼結体によって作製している。
しかし、アルミナ焼結体は、例えば2000−3000
MΩ以上という高い抵抗値を有しているために、使用環
境において帯電し、ウエハーの載置面にパーティクルが
付着することがある。この問題点を解決するために、特
許第2621749号公報記載の発明においては、アル
ミナ焼結体のウエハー載置面に炭化珪素被膜を化学的気
相成長法によって形成し、この炭化珪素被膜の厚さを変
更することによって、治具の表面抵抗値を変化させ、こ
れによって治具のウエハー載置面における帯電とパーテ
ィクルの付着とを防止しようとしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、本発明者がこ
の文献記載の発明について検討を進めてみたところ、次
のような問題点があることを発見した。すなわち、アル
ミナ焼結体と炭化珪素被膜とは大きく熱膨張率が異なる
ために、被膜にクラックが生じたり、被膜が剥離すると
いう問題があった。
【0004】本発明の課題は、絶縁性セラミックスから
なる基材の表面に形成された、導電性を有し、かつ基材
と剥離しにくい表面改質層を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、絶縁性セラミ
ックスからなる基材と、この基材に設けられている導電
性の表面改質層とを備えているセラミックス部材であっ
て、表面改質層が、炭素原子を主成分として含有し、か
つ珪素原子と、絶縁性セラミックスを構成する一種以上
の金属元素とを含有していることを特徴とする。
【0006】また、本発明は、絶縁性セラミックスから
なる基材と、この基材に設けられている導電性の表面改
質層とを備えているセラミックス部材を製造する方法で
あって、基材の表面をハロゲン系ガスとの接触によって
腐食させることによって、絶縁性セラミックスを構成す
る一種以上の金属元素を含む腐食生成物を生成させ、次
いで基材の表面に対して少なくとも炭素源ガスと珪素源
ガスとを供給し、化学的気相成長反応させることによっ
て、炭素原子を主成分として含有し、かつ珪素原子と前
記金属元素とを含有する表面改質層を生成させることを
特徴とする。
【0007】本発明者は、例えばアルミナ焼結体上に化
学的気相成長反応によって炭化珪素被膜を生成させる際
に、まずアルミナ焼結体の表面をハロゲン系ガス、好ま
しくは塩素系ガスによって腐食させ、次いで炭素源ガス
と珪素源ガスとをキャリアガスと共に流すことを試み
た。その結果、驚くべきことに、特異な表面改質層がア
ルミナ焼結体に生成することを見いだした。
【0008】例えば、図1はこの焼結体の表面付近の断
面の二次電子像を示す写真であり、図2は図1と同じ領
域の反射電子像を示す写真であり、図3は図2の一部を
拡大して示す反射電子像写真である。特に図2、図3か
ら明らかなように、焼結体の部分は比較的に白っぽい状
態となっているのに対して、焼結体の表面には、滑らか
に、かつ連続的にほぼ一定の厚さを有する被膜が生成し
ている。この被膜は焼結体に比べて黒みがかった色を呈
しており、アルミニウムよりも分子量が低い炭素を主成
分としているものと考えられる。
【0009】本発明者は、更にこの表面改質層を、ED
Sを用いた原子マッピングによって分析した。図4にそ
の一例を示す。ただし、図4において左上には走査型電
子顕微鏡写真を示しているが、連続的な被膜を観測でき
る。
【0010】この表面改質層の部分においては、炭素原
子の濃度は高く、かつほぼ均一に分布している。酸素原
子はほぼ焼結体側に分布しており、表面改質層側の分布
量はごくわずかである。一方、アルミニウム原子の分布
量は、確かに焼結体側においては非常に多く、酸素原子
の分布量とつりあっている。しかし、表面改質層内にお
いてもアルミニウム原子の分布が明らかに観測されてい
る。したがって、表面改質層中には、アルミニウム原子
がアルミナ以外の形で存在していることがわかった。一
方、珪素原子は、表面改質層中に存在してはいるが、そ
の量は、炭素原子に比べると少ないことも判明した。
【0011】以上のことから、表面改質層中の主成分は
炭素原子であり、これがアルミニウム原子および珪素原
子と結合しているものと考えられる。
【0012】そして、本発明の表面改質層は、例えば炭
化珪素被膜と比較すると極めて導電性が高く、しかもア
ルミナ焼結体等の基材との間の剥離や、クラックが発生
しにくいことを発見し、本発明に到達した。
【0013】本発明の表面改質層が生成した理由は明白
ではないが、以下のように考えられる。即ち、高温領
域、特に化学的気相成長反応が生ずるような高温領域に
おいて、例えばアルミナ基材を塩素系ガスによって攻撃
して腐食させると、アルミナ基材の表面領域の金属元
素、即ちアルミニウム原子が塩素と反応し、揮発すると
共に、基材の表面が粗れる。この状態で炭素源ガスと珪
素源ガスとを化学的気相成長反応の生ずる温度で流す
と、塩化アルミニウムが珪素源ガスと競争して炭素源ガ
スと反応するので、純粋な炭化珪素の堆積が妨害され、
珪素とアルミニウムとが同時に炭素を主成分とする表面
改質層中に取り込まれるものと思われる。
【0014】本発明のセラミックス部材の表面抵抗は、
10Ω・cm以下であるが、0.1Ω・cm以下とする
ことが一層好ましい。また、これは通常は、50Ω・c
m以上であることが多い。
【0015】また、表面改質層が、絶縁性セラミックス
のハロゲン系ガスとの接触によって生じた金属元素を含
む腐食生成物と、炭素源ガスと、珪素源ガスとの反応物
からなることが好ましい。この場合において、腐食生成
物は、前記金属元素とハロゲンとの反応物であることが
好ましい。
【0016】また、絶縁性セラミックスがアルミナであ
ることが特に好ましいが、窒化アルミニウム、サイアロ
ン、ジルコニア、チタニア、スピネル、ムライト、マグ
ネシア、窒化珪素の場合も適用できる。また、金属元素
がアルミニウムであることが好ましく、この場合には絶
縁性セラミックスとしてアルミナ、窒化アルミニウム、
サイアロン等に適用できる。
【0017】本発明のセラミックス部材を製造するのに
際しては、基材の表面を腐食させて腐食物を生成させ、
基材の表面に対して少なくとも炭素源ガスと珪素源ガス
とを供給する。この場合、予め基材の表面を腐食させて
から後で、炭素源ガスと珪素源ガスとを供給する。
【0018】化学的気相成長反応時に、ハロゲン系ガス
を0.2−2分間流して基材の表面の腐食を進行させ、
次いで還元性ガス、珪素源ガスおよび炭素源ガスを流す
ことによって表面改質層を生成させることが特に好まし
い。これによって、まず基材、特に好ましくはアルミナ
基材の表面の腐食を適度に進行させることができる。ハ
ロゲン系ガスを予め流す時間を2.0分間以下とするこ
とによって、ハロゲン系ガスの分解ガス、ハロゲン系ガ
スと他のガスとの反応ガスまたはハロゲン系ガスと基材
との反応ガスが、表面改質層に吸着し、CVD膜の成長
を妨げることを抑制できる。
【0019】また、還元性ガス、珪素源ガスおよび炭素
源ガスを流して表面改質層を生成させる工程を1分間以
上行うことが好ましく、これによって基材表面を、炭素
および炭素源ガスと珪素源ガスと金属元素との反応物が
覆いつくし、表面改質層の電気抵抗値が一層均一とな
る。また、前記工程を15分以下実施して、成膜時間を
変えることによって、表面改質層の厚みと表面改質層中
に含まれる金属原子の割合とを変え、表面改質層の電気
抵抗を好ましい値に調整することができる。この時間が
長くなり過ぎると、金属元素を含む表面改質層上に、金
属元素を含まない通常の炭化珪素膜が生成し、膜に熱歪
みによるクラックが発生し、セラミックス部材の表面抵
抗が上昇する。
【0020】また、化学的気相成長反応を1200℃以
上で実施することによって、基材の表面の腐食と表面改
質層の生成を促進できる。化学的気相成長反応を140
0℃以下で実施することによって、基材の表面が過度に
腐食したり、あるいは反応性の炭素源ガスおよび珪素源
ガスの基板表面から離れた気相中での反応が激しくな
り、局所的に表面改質層が生成しなくなることを、防止
できる。
【0021】また、化学的気相成長反応時に、珪素源ガ
ス、炭素源ガスおよびキャリアガスを流すのに際して、
キャリアガスの流量と、珪素源ガスの流量および炭素源
ガスの流量の合計値との比率を、1:0.3−3.0と
することが特に好ましい。これが1:0.3未満である
と、炭素源ガスおよび珪素源ガスの濃度が低くなり過
ぎ、表面改質層が生成しにくい。また、これが1:3.
0超であると、炭素源ガスおよび珪素源ガスの反応が激
しくなり過ぎ、炭化珪素の粗大粒子が生成しやすく、こ
のため表面改質層の表面の凹凸が大きくなり、膜の特性
が不均一となり易い。ただし、キャリアガスは、不活性
ガスと水素等の還元性ガスとからなるものとする。
【0022】珪素源化合物としては、SiCl4 、Si
HCl3 、SiCl2 2 、SiH4 が好ましい。炭素
源化合物としては、CH4 、C2 6 、C3 8が特に
好ましい。
【0023】ハロゲン系ガスとしては、HCl、C
2 、SiCl4 、BCl3、F2 、ClF3 、N
3 、SF6 、CF4 、CHF3 、C3 8 、C2 6
が好ましい。
【0024】以下、更に具体的な実験結果について述べ
る。純度99%、相対密度99%のアルミナ焼結体から
なる基材を準備した。化学的気相成長法を実施して表面
改質層を生成させた。この際、炭素源ガスとしてメタン
を使用し、珪素源ガスとしてSiCl4を使用し、キャ
リアガスとして水素およびアルゴンを使用した。全体の
温度スケジュールと各ガスの流量とを表1に示す。ただ
し、表1には、各経過時間(分単位)における温度と各
ガスの流量とをそれぞれ示してある。
【0025】
【表1】
【0026】(実験A)本実験では、表1において、t
1を150.0分から152.0分まで種々変更し、即
ち、四塩化珪素と水素とアルゴンを流してメタンを流さ
ない時間を、0.0分から2.0分までの間で種々変更
した。t2は161.0分に固定した。成膜温度Tを1
300℃とした。得られた各被膜について、膜の組成を
EDSによって測定した。この結果、t1=150.2
−152.0分の間では膜中にアルミニウムが含有され
ていたが、t1=150.0分−150.1分のときに
は、膜中にアルミニウムが含有されていなかった。
【0027】また、得られた膜を粉末X線回折法によっ
て分析したところ、炭化珪素SiCの3C結晶系の結晶
格子を確認した。
【0028】(実験B)実験Aと同様にして表面改質層
を生成させた。ただし、表1において、t1、t2をそ
れぞれ種々変更することによって、四塩化珪素のみを流
す時間(t1−150分)と、成膜時間(t2−t1)
とを、表2に示すように種々変更した。この際、キャリ
アガスの流量と、四塩化珪素ガスの流量およメタンガス
の流量の合計値との比率を、1:1とした。得られた膜
について、膜の表面の外観、膜の表面の色調、膜の組
成、膜の表面抵抗、膜の表面のゴミの付着量を測定し
た。
【0029】膜の表面の電気抵抗は、四探針法によっ
て、電気抵抗率(Ω・cm)として常温にて求めた。ま
た、膜の表面外観は、目視および光学顕微鏡(10−1
00倍)によって膜の表面を観察し、膜の剥離、クラッ
ク、凹凸、粒子の有無および色調を確認した。また、膜
表面のゴミについては、膜表面1cm2当たりの粒径
0.5μm以上のゴミをカウントした。
【0030】
【表2】
【0031】本発明に係る実験番号B1−B6において
は、炭素を主成分とし、かつ珪素原子と、アルミニウム
原子とを含有する表面改質層が得られ、その抵抗値は種
々に制御することができ、製造条件を調整することによ
って、10Ω・cm以下まで制御することができる。ま
た、この表面改質層は、基本的に平滑で剥離がみられな
いものであり、ゴミの付着を防ぐことができるものであ
った。
【0032】比較例に係る実験番号B7、B8では、膜
中にアルミニウムが含有されず、膜の剥離が見られ、ま
た膜の表面には白色部分が存在していた。実験番号B
7、B8においては、膜の表面抵抗が高く、表面にゴミ
が付着しやすかった。
【0033】図1−図4は、本実験2において、成膜時
間を5.0分間とした例による表面改質層にかかるもの
である。
【0034】また、本発明者は、実験番号B1−B6の
各表面改質層について、粉末X線回折法によって分析し
たところ、炭化珪素の3C結晶系のピークに対応する回
折ピークが得られた。また、EDSによる分析結果か
ら、表面改質層中には、アルミニウムは、ほとんどアル
ミナ分子の形では存在していないものと考えられる。従
って、表面改質層は、3C結晶系の炭化珪素多結晶中を
基本成分とし、炭化珪素結晶を構成する珪素の一部がア
ルミニウム原子によって置換されているものと思われ
る。炭素と珪素とは共に4価であり、アルミニウム原子
は3価であるので、アルミニウム原子の置換部位はホー
ルとして働き、表面改質層の電気伝導度を向上させ、そ
の表面抵抗を低下させるものと思われる。
【0035】表面改質層の表面抵抗を低下させるという
観点から、表面改質層を構成する炭化珪素結晶中のアル
ミニウム含有量は、0.01重量%以上とすることが好
ましく、0.05重量%以上とすることが更に好まし
い。また、アルミニウムの含有量には特に上限はない
が、アルミニウムを0.3重量%を越えて含有させるこ
とは実際上は困難なので、0.3重量%以下とすること
が特に好ましい。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、絶
縁性セラミックスからなる基材の表面に形成された、導
電性を有し、基材と剥離しにくい表面改質層を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる表面改質層および
基材の断面の二次電子像を示す写真である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる表面改質層および
基材の断面の反射電子像を示す写真である。
【図3】図3の一部を拡大して示す反射電子像写真であ
る。
【図4】本発明の一実施形態にかかる表面改質層および
基材の断面の二次電子像を示す走査型電子顕微鏡写真お
よびEDSによる原子マッピングを示す。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性セラミックスからなる基材と、この
    基材に設けられている導電性の表面改質層とを備えてい
    るセラミックス部材であって、 前記表面改質層が、炭素原子を主成分として含有し、か
    つ珪素原子と、前記絶縁性セラミックスを構成する一種
    以上の金属元素とを含有していることを特徴とする、セ
    ラミックス部材。
  2. 【請求項2】前記セラミックス部材の表面抵抗が10Ω
    ・cm以下であることを特徴とする、請求項1記載のセ
    ラミックス部材。
  3. 【請求項3】前記表面改質層が、前記絶縁性セラミック
    スのハロゲン系ガスとの接触によって生じた前記金属元
    素を含む腐食生成物と、炭素源ガスと、珪素源ガスとの
    反応物からなることを特徴とする、請求項1または2記
    載のセラミックス部材。
  4. 【請求項4】前記絶縁性セラミックスがアルミナであ
    り、前記金属元素がアルミニウムであることを特徴とす
    る、請求項1−3のいずれか一つの請求項に記載のセラ
    ミックス部材。
  5. 【請求項5】前記金属元素がアルミニウムであり、前記
    表面改質層が炭化珪素多結晶からなり、この炭化珪素多
    結晶の結晶格子中の珪素原子の一部がアルミニウムによ
    って置換されていることを特徴とする、請求項1−4の
    いずれか一つの請求項に記載のセラミックス部材。
  6. 【請求項6】前記表面改質層中にアルミニウムが0.0
    1重量%以上、0.30重量%以下含有されていること
    を特徴とする、請求項5記載のセラミックス部材。
  7. 【請求項7】絶縁性セラミックスからなる基材と、この
    基材に設けられている導電性の表面改質層とを備えてい
    るセラミックス部材を製造する方法であって、 前記基材の表面をハロゲン系ガスとの接触によって腐食
    させることによって、前記絶縁性セラミックスを構成す
    る一種以上の金属元素を含む腐食生成物を生成させ、次
    いで前記基材の表面に対して少なくとも炭素源ガスと珪
    素源ガスとを供給し、化学的気相成長反応させることに
    よって、炭素原子を主成分として含有し、かつ珪素原子
    と前記金属元素とを含有する表面改質層を生成させるこ
    とを特徴とする、セラミックス部材の製造方法。
  8. 【請求項8】前記金属元素がアルミニウムであることを
    特徴とする、請求項7記載のセラミックス部材の製造方
    法。
  9. 【請求項9】前記絶縁性セラミックスがアルミナであ
    り、前記ハロゲン系ガスが塩素系ガスであることを特徴
    とする、請求項8記載のセラミックス部材の製造方法。
  10. 【請求項10】前記ハロゲン系ガスを0.2−2分間流
    すことによって前記腐食生成物を生成させることを特徴
    とする、請求項7記載のセラミックス部材の製造方法。
  11. 【請求項11】前記腐食生成物を生成させた後、前記炭
    素源ガスと珪素源ガスとを1分間以上、15分間以下流
    すことを特徴とする、請求項10記載のセラミックス部
    材の製造方法。
JP11042749A 1998-03-05 1999-02-22 セラミックス部材およびその製造方法 Withdrawn JPH11314982A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11042749A JPH11314982A (ja) 1998-03-05 1999-02-22 セラミックス部材およびその製造方法
TW088102967A TW458952B (en) 1998-03-05 1999-02-26 Ceramic articles and method for manufacturing the same
US09/260,941 US6265077B1 (en) 1998-03-05 1999-03-02 Ceramic articles and method for manufacturing the same
KR1019990007043A KR100285356B1 (ko) 1998-03-05 1999-03-04 세라믹 부재 및 그 제조 방법
EP99301675A EP0940378A1 (en) 1998-03-05 1999-03-05 Ceramic articles having a conductive surface and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6925598 1998-03-05
JP10-69255 1998-03-05
JP11042749A JPH11314982A (ja) 1998-03-05 1999-02-22 セラミックス部材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11314982A true JPH11314982A (ja) 1999-11-16

Family

ID=26382490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11042749A Withdrawn JPH11314982A (ja) 1998-03-05 1999-02-22 セラミックス部材およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6265077B1 (ja)
EP (1) EP0940378A1 (ja)
JP (1) JPH11314982A (ja)
KR (1) KR100285356B1 (ja)
TW (1) TW458952B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1741980A1 (de) * 2005-07-04 2007-01-10 Siemens Aktiengesellschaft Keramisches Bauteil mit heissgasresistenter Oberfläche und Verfahren zu seiner Herstellung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3546113A1 (de) 1985-12-24 1987-06-25 Santrade Ltd Verbundpulverteilchen, verbundkoerper und verfahren zu deren herstellung
FR2643088B1 (fr) 1989-02-16 1991-05-10 Centre Nat Rech Scient Procede de revetement a base d'un element de type metallique d'un substrat en oxyde ceramique et oxydes ceramiques ainsi revetus
US5723172A (en) 1994-03-11 1998-03-03 Dan Sherman Method for forming a protective coating on glass
DE4441132A1 (de) 1994-11-21 1996-05-23 Grohe Armaturen Friedrich Dichtungselement, insbesondere für Absperr- und Regelorgane und Verfahren zu seiner Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
US6265077B1 (en) 2001-07-24
KR100285356B1 (ko) 2001-03-15
EP0940378A1 (en) 1999-09-08
KR19990077571A (ko) 1999-10-25
TW458952B (en) 2001-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW533494B (en) Boron nitride/yttria composite components of semiconductor processing equipment and method of manufacturing thereof
CN101076614A (zh) 基底上的保护涂层及其制备方法
JP4166346B2 (ja) 耐蝕性部材、耐蝕性部材の製造方法および腐食性物質の加熱装置
JP2006348388A (ja) 炭素複合材料
JP5813851B2 (ja) 多結晶性モノリシックアルミン酸マグネシウムスピネル
JP4054148B2 (ja) 耐食性部材の製造方法及び耐食性部材
JP2010228965A (ja) 耐蝕性部材
US6207305B1 (en) Corrosion-resistant members against a chlorine-based gas
JPH11314982A (ja) セラミックス部材およびその製造方法
JP3929140B2 (ja) 耐蝕性部材およびその製造方法
JP4373487B2 (ja) 耐食性CVD―SiC被覆材及びCVD装置用治具
TW200925108A (en) Carbon material and method for producing the same
JP2004075493A (ja) CVD−SiC被覆黒鉛材及びその製造方法
JP4056774B2 (ja) 発熱体及びその製造方法
JP4028274B2 (ja) 耐食性材料
JP2000355779A (ja) エッチング装置用耐蝕部品
JPH11102900A (ja) 半導体製造用耐食性部材
JP5876259B2 (ja) 窒化アルミニウム膜によって被覆された部材の製造方法
JP3925884B2 (ja) SiC被膜の被覆方法
JP4386663B2 (ja) 炭素複合材料
JP3193761B2 (ja) TiC被覆高導電炭素材の製造方法
JP3634460B2 (ja) 耐ハロゲン系ガス腐食性及び耐ハロゲン系プラズマ腐食性に優れたコーティング膜並びに該コーティング膜を施した積層構造体
JP4166383B2 (ja) 構造体およびその製造方法
KR20120046007A (ko) 질화알루미늄을 피복한 내식성 부재 및 그 제조 방법
KR20070032050A (ko) 기판상의 보호 코팅 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509