JP6265103B2 - 焼結体 - Google Patents

焼結体 Download PDF

Info

Publication number
JP6265103B2
JP6265103B2 JP2014216028A JP2014216028A JP6265103B2 JP 6265103 B2 JP6265103 B2 JP 6265103B2 JP 2014216028 A JP2014216028 A JP 2014216028A JP 2014216028 A JP2014216028 A JP 2014216028A JP 6265103 B2 JP6265103 B2 JP 6265103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sialon
sintered body
powder
hard phase
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014216028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016084246A (ja
Inventor
健太朗 千原
健太朗 千原
浩也 諸口
浩也 諸口
原田 高志
高志 原田
久木野 暁
暁 久木野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014216028A priority Critical patent/JP6265103B2/ja
Priority to EP15852701.0A priority patent/EP3210955B1/en
Priority to PCT/JP2015/079025 priority patent/WO2016063769A1/ja
Priority to US15/520,948 priority patent/US10245643B2/en
Priority to CN201580057549.7A priority patent/CN107074665B/zh
Publication of JP2016084246A publication Critical patent/JP2016084246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265103B2 publication Critical patent/JP6265103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/583Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride
    • C04B35/5831Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride based on cubic boron nitrides or Wurtzitic boron nitrides, including crystal structure transformation of powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/597Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon oxynitride, e.g. SIALONS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62828Non-oxide ceramics
    • C04B35/62836Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/386Boron nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3873Silicon nitrides, e.g. silicon carbonitride, silicon oxynitride

Description

本発明は焼結体および前記焼結体を用いた切削工具に関し、より特定的には、サイアロンと立方晶型窒化ホウ素を含む焼結体および前記焼結体を用いた切削工具に関する。
サイアロンは窒化ケイ素にアルミニウムと酸素が固溶した構造を有しており、通常六方晶系に属するα型サイアロンとβ型サイアロンの2種類の結晶系が存在する。かかるサイアロンを用いたサイアロン基焼結体は金属との反応性が低いという特性を有しており、切削工具用材料として開発が進められてきた。最近になって、硬度を増大させ、切削工具として用いる際の耐摩耗性を向上する目的で、α型サイアロンやβ型サイアロンに比べて硬度が高い立方晶型サイアロンを含有する焼結体が開発されている(特許文献1)。
また、硬度のさらなる増大と切削工具として用いる際のさらなる耐摩耗性向上を目的として、立方晶型サイアロンに加え、ダイヤモンドに次ぐ高い硬度を有する立方晶型窒化ホウ素(以下、cBNという。)をさらに含有する焼結体が開発されている(特許文献2)。かかるサイアロンとcBNを含有する焼結体を用いた切削工具は、ニッケル基の耐熱合金であるインコネル(スペシャルメタルズ社の商標)などの難削材の加工において、優れた耐摩耗性を発揮する。
特開2011−121822号公報 特開2011−140415号公報
近年省エネルギー化のために燃費向上が求められている航空機用ジェットエンジンや、発電用ガスタービンエンジンに用いられる構造部材には、ハステロイ(ヘインズ社の商標)やインコネル713Cなど、ニッケル基耐熱合金の中でも特に高温強度の高い材料の使用割合が増加している。これらの材料を切削加工する際には、被削材の高温強度が高く刃先近傍においても被削材が容易に軟化しないことから、工具摩耗や境界損傷が激しく進行し、従来の切削工具では短時間で寿命に達してしまうという問題があった。
上記のサイアロンとcBNを含有する焼結体を用いた切削工具は、インコネルなどの難削材の高速切削加工において優れた耐摩耗性を発揮する一方で、切削中に刃先が突発的に欠損することがあり、耐欠損性という点では未だ十分とはいえなかった。切削工具の欠損は、高い寸法精度と表面性状を要求される航空機や自動車のエンジン部品等の切削加工において、重大な問題となる。このため、サイアロンとcBNを含有する焼結体を用いた切削工具においては、耐欠損性の向上が望まれていた。
本発明は、サイアロンとcBNを含有する焼結体を用いた、インコネルなどの耐熱合金やチタン合金などの難削材を高速で加工する切削工具において、耐欠損性を向上させることを目的とする。
本発明の第1の態様は、第1硬質相粒子、第2硬質相粒子および結合材を有する焼結体であって、前記第1硬質相粒子は被覆層を備えるMサイアロン粒子であり、前記Mサイアロン粒子はMSi(6−x−z)Al(8−z)(式中、Mはカルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、ランタノイド、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、周期表の第4族元素、第5族元素および第6族元素からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む金属であり、0.01≦x≦2、0.01≦z≦4.2および1.79≦(6−x−z)≦5.98の関係を満たす)で表わされ、前記第2硬質相粒子はcBN粒子である焼結体である。
本発明によれば、サイアロンとcBNを含有する焼結体を用いた切削工具を使って、インコネルなどの耐熱合金やチタン合金などの難削材を高速で切削加工する際に、優れた耐摩耗性を維持しつつ、工具の刃先の欠損を低減することができる。
本発明者らは上記の要請に鑑み、サイアロンとcBNを含有する焼結体の組織、特に前記焼結体中のサイアロン粒子の組成と形態に着目して、耐欠損性を向上させる方法について鋭意検討を重ねた。その結果、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、ランタノイド、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、周期表の第4族元素、第5族元素および第6族元素からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む金属元素を、所定の比率でサイアロン粒子に固溶させて熱伝導率を低減し、さらに前記金属元素を固溶させたサイアロン粒子(以下、Mサイアロン粒子という。)の表面に特定の窒化物や炭窒化物の被覆層を存在させることにより、耐摩耗性に優れるという前記焼結体の特長を生かしつつ、前記焼結体を用いた切削工具の刃先の耐欠損性を向上させ得ることを見出し、本発明を完成させたものである。
以下、本発明の第1の態様である焼結体の実施形態について説明する。
本発明の焼結体は、第1硬質相粒子、第2硬質相粒子および結合材を有する焼結体であって、前記第1硬質相粒子は被覆層を備えるMサイアロン粒子であり、前記Mサイアロン粒子はMSi(6−x−z)Al(8−z)(式中、Mはカルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、ランタノイド、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、周期表の第4族元素、第5族元素および第6族元素からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む金属であり、0.01≦x≦2、0.01≦z≦4.2および1.79≦(6−x−z)≦5.98の関係を満たす)で表わされ、前記第2硬質相粒子はcBN粒子である焼結体である。
サイアロンとcBNを含有する焼結体を用いた切削工具は、インコネルなどの難削材の加工において優れた耐摩耗性を発揮する。しかしながら、結合材としてAlやTiの金属あるいは金属間化合物を用いると、焼結過程でサイアロンが結合材と反応して分解し、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、金属窒化物、金属ケイ化物等の反応生成物が生じることがある。これは結合材の金属が高温で溶融して液相となり、サイアロンの分解を促進するとともに、分解によって生じたSi、Al、O、Nの元素が前記液相を介して再結合して、前記反応生成物が晶出するためと考えられる。結合材にCoを用いた場合には、焼結過程で金属窒化物や金属ケイ化物が生成することはないが、サイアロンの分解が著しく、焼結体中に酸化ケイ素や酸化アルミニウムが多量に生成する。前記反応生成物は硬度が低いものや脆性であるものが多いため、焼結体の機械的特性を低下させる。
本発明者らは、サイアロンとcBNを含有する焼結体工具を用いてインコネルを高速切削加工した際の刃先の損傷形態を調べた結果、工具の境界部分においてV字形状の損傷が生じていることを見出した。インコネルを加工する際にこのような工具損傷が発生するメカニズムを解明するために、切削時に発生する切屑と工具の刃先の損傷の関係を調べた結果、インコネルを切削すると被削材よりも硬度の高い切屑が発生し、前記切屑が工具のすくい面を連続的に擦りながら通過することによって、工具の逃げ面側から観察するとV字形状を呈する深い境界損傷が生じることが判明した。また、Ni基耐熱合金の中でも特に鋳造品であるインコネル713Cなどの粒径の粗い被削材、あるいはハステロイのような高温での耐塑性変形性に優れた被削材の高速切削加工において、前記境界損傷が顕著であった。前記損傷が工具内部まで進行するに伴い、刃先強度が低下する。
さらに、前記焼結体の熱伝導率と工具損傷の関連を調べた結果、焼結体の熱伝導率が高くなるにつれてインコネルを切削加工したときの切削抵抗が増大し、境界損傷が著しく進行することによって欠損が生じることを見出した。この原因としては、焼結体の熱伝導率の増大に伴って切削中の工具の刃先温度が低下することにより、被削材が軟化せずに切削抵抗が高いまま加工を行うことで刃先の境界損傷が大きくなっていることが考えられる。加えて、前記焼結体の破壊靭性と工具損傷の関係を調べた結果、焼結体の破壊靭性が小さくなるにつれて前記損傷が大きくなることが判明した。
上記の知見を踏まえてサイアロン粒子とcBN粒子を含む焼結体の切削性能の向上策を検討した結果、前記焼結体の熱伝導率を低下させることによって、インコネルの切削加工において切削時の工具の刃先温度を高温に保つことができるようになり、切削抵抗が減少した。これに伴って刃先の境界損傷も低減し、工具の刃先の欠損を抑制することが可能になった。カルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、ランタノイド、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、周期表の第4族元素、第5族元素および第6族元素からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む金属元素Mを所定の比率でサイアロン粒子に固溶させ、化学式MSi(6−x−z)Al(8−z)で表されるMサイアロン粒子とすることで、熱伝導率を低減することができる。ケイ素およびアルミニウムと異なる原子半径を有する金属元素Mがサイアロンの結晶構造中に固溶することにより、結晶格子に歪が発生し、フォノンの散乱が生じて熱伝導率が低下するためである。また、金属元素Mとして異なる種類の元素を複数添加することも可能である。
このときxとzは0.01≦x≦2、0.01≦z≦4.2および1.79≦(6−x−z)≦5.98の関係を満たすことが好ましい。xが0.01未満の場合には、Mサイアロン粒子への金属元素Mの固溶量が不足してフォノンの散乱が不十分となり、Mサイアロン粒子の熱伝導率が十分に低下しない。一方、xが2を超えるとサイアロン粒子に含まれる金属元素Mが過剰となり、かえって熱伝導率が増大する。このためxは0.01以上かつ2以下の範囲とすることが好ましい。
加えて、焼結過程でサイアロンを分解しない物質を前記Mサイアロン粒子の表面に被覆することにより、焼結過程において結合材と反応してMサイアロンが分解することを抑制できるようになった。これに伴い脆い反応生成物の生成が抑制でき、前記焼結体の破壊靭性を増大させることが可能になった。その結果、インコネルを高速切削加工した際に工具の刃先の境界部分に発生するV字形状の損傷を顕著に抑制することができるようになった。また、焼結過程において結合材との反応によるMサイアロンの分解を抑制できたことにより、硬度の低い反応生成物の発生が減少し前記焼結体の硬度が増大したことも相まって、インコネルの高速切削加工における工具寿命を顕著に向上させることが可能になった。
前記焼結体において、その熱伝導率は5W/m・K以上かつ60W/m・K以下であることが好ましい。熱伝導率が5W/m・K未満であると、切削時の工具の刃先温度が過度に上昇するために工具の摩耗が加速することがある。一方、熱伝導率が60W/m・Kを超えると、切削時の工具の刃先温度が被削材の軟化温度未満となるため、工具の刃先の境界損傷の抑制が不十分になることがある。さらに、耐摩耗性と耐欠損性のバランスのとれた工具材料としての焼結体のより好ましい熱伝導率は、10W/m・K以上かつ30W/m・K以下である。
前記焼結体の熱伝導率は以下のようにして求める。前記焼結体から直径18mm、厚み1mmの熱伝導率測定用試料を切り出し、レーザフラッシュ法熱定数測定装置を用いて比熱と熱拡散率を測定する。前記熱拡散率に前記比熱と前記焼結体の密度を乗じて熱伝導率を算出する。
前記焼結体において、前記Mサイアロン粒子は少なくとも立方晶型Mサイアロンを含むことが好ましい。立方晶型Mサイアロンは金属との反応性が低いというサイアロン特有の性質を備えていることに加え、α型Mサイアロンやβ型Mサイアロンに比べて硬度が高いため、立方晶型Mサイアロンを含む焼結体は切削工具として用いた際に耐摩耗性が向上するからである。
また、焼結の前後におけるMサイアロンの相変態の挙動を調べたところ、サイアロンの分解を促進する結合材を添加して焼結すると、焼結過程で立方晶型Mサイアロンがβ型Mサイアロンに相変態することを促進する傾向があることが判明した。これに対して、焼結過程でサイアロンを分解しない物質をMサイアロン粒子の表面に被覆すると、焼結の際に立方晶型Mサイアロンがβ型Mサイアロンに相変態することを抑制できることも分かった。立方晶型Mサイアロン粒子の表面に存在する被覆層は、焼結過程で結合材と反応して立方晶型Mサイアロンが分解することを抑制する働きに加え、立方晶型Mサイアロンがβ型Mサイアロンに相変態することを抑制する働きも有していることが考えられる。
前記焼結体において、前記被覆層は、Ti、Zr、CrおよびAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素の、窒化物、炭窒化物のいずれか少なくとも1種の化合物を含むことが好ましい。前記化合物としては、例えばTiN、AlN、TiAlN、TiZrN、AlCrN、TiCNなどが好適に用いられる。前記化合物は焼結過程において結合材とMサイアロンが接触することを防ぎ、結合材との反応によってMサイアロンが分解することを抑制する。加えて、前記化合物は結合材およびcBN粒子との結合力にも優れるため、前記化合物を被覆したMサイアロン粒子と、結合材およびcBN粒子との結合が強固になる。その結果、前記焼結体の破壊靭性が増大し、前記焼結体を用いた切削工具の耐欠損性が向上するという副次的な効果も奏する。
前記焼結体において、前記被覆層の厚みは0.01μm以上かつ2μm以下であることが好ましい。前記被覆層の厚みが0.01μm未満の場合Mサイアロン粒子と結合材が近接するため、被覆層がMサイアロン粒子と結合材の接触を防止する効果が減少し、焼結過程におけるMサイアロン粒子の分解抑制が不十分となることがある。一方、前記被覆層の厚みが2μmを超えると、第1硬質相に占める被覆層の割合が大きくなるため、前記焼結体の硬度が低下し、高速切削用の工具として用いた場合に耐摩耗性が不足することがある。
前記被覆層の厚みは以下のようにして測定する。前記焼結体の断面をCP(日本電子(株)製、クロスセクションポリッシャ)またはFIB(Field Ion Beam)を用いてビーム加工し、加工後の断面をTEM(Transmission Electron Microscope、透過型電子顕微鏡)、またはFE−SEM(Field Emission Scanning Electron Microscope、電界放射型走査型電子顕微鏡)を用いて50,000倍を超える程度の倍率で観察することにより、前記被覆層の厚みが測定できる。被覆層と結合材の組成が類似している場合は、第1硬質相粒子のみを樹脂に埋め込み、ビーム加工して得られた断面をTEMまたはFE−SEMを用いて観察することによって、前記被覆層の厚みを測定する。焼結の前後で被覆層の厚みはほとんど変化せず、前記焼結体の被覆層の厚みは第1硬質相粒子のみを樹脂に埋め込んで測定した被覆層の厚みにほぼ一致していた。
前記焼結体において、前記第1硬質相粒子の体積に対する前記第2硬質相粒子の体積の割合は、0.5以上かつ7以下であることが好ましい。前記割合が0.5未満であると、靱性および強度の高いcBN粒子が少ないために前記焼結体の破壊靭性が低下し、前記焼結体を用いた切削工具の耐欠損性が不足することがある。一方、前記割合が7を超えると、前記焼結体中にcBN粒子が過剰に存在するため、金属との反応性が低いMサイアロンを添加しても耐摩耗性の向上が不十分となることがある。このとき、特に切削工具の耐摩耗性が要求されるような用途に対しては、前記割合が0.5以上かつ2以下となるようにMサイアロンを比較的多く含む組成とすることがより好ましい。一方、切削工具の欠損が許されないような耐欠損性を重視する用途に対しては、前記割合が2を超えかつ7以下となるようにcBNを比較的多く含む組成とすることがより好ましい。
前記第1硬質相粒子と前記第2硬質相粒子は、焼結する前にそれぞれ粉末の状態で所定量を添加し、混合する。前記焼結体における前記第1硬質相粒子の体積に対する前記第2硬質相粒子の体積の割合は、CP装置等を用いて鏡面研磨した焼結体断面をSEM(Scanning Electron Microscope、走査型電子顕微鏡)観察し、EDX(Energy Dispersive X−ray spectrometry、エネルギー分散型X線分析)を用いて結晶粒子を構成する元素を調べ、第1硬質相と第2硬質相の粒子を特定することによってその面積比率を求め、体積比率とみなすというやり方によって特定することができる。
前記焼結体において、前記焼結体に含まれるα型Mサイアロン、β型Mサイアロン、立方晶型MサイアロンおよびSiOの、それぞれのX線回折のメインピークの強度の合計に対する、SiOのX線回折のメインピークの強度の比率Rは0.3以下であることが好ましい。
は第1硬質相に対するSiOの割合に相当する指標である。前記焼結体を400番のダイヤ砥石を用いて平面研削し、Cu−Kαの特性X線を用いて前記平面研削面を測定したX線回折パターンから、立方晶型Mサイアロンのメインピークである(311)面のピーク強度Ic(311)と、α型Mサイアロンのメインピークである(201)面のピーク強度Iα(201)と、β型Mサイアロンのメインピークである(200)面のピーク強度Iβ(200)と、SiOのメインピークである(300)面のピーク強度IS(300)を求めることができる。これらのピーク強度の値を用いて、Rは下記の(I)式から算出することができる。
=IS(300)/(Ic(311)+Iα(201)+Iβ(200)+IS(300)) ・・・(I)
SiOは主に焼結過程でMサイアロンが分解することによって生成する。このときSiOは脆性材料であるため、Rが0.3を超えると焼結体の破壊靱性が減少し、前記焼結体を切削工具に用いた場合に耐欠損性が不足することがある。
前記焼結体において、前記Mサイアロン粒子に含まれるα型Mサイアロン、β型Mサイアロンおよび立方晶型Mサイアロンの、それぞれのX線回折のメインピークの強度の合計に対する、立方晶型MサイアロンのX線回折のメインピークの強度の比率Rは0.2以上であることが好ましい。Rは第1硬質相に占める立方晶型Mサイアロンの割合に相当する指標である。前記焼結体を400番のダイヤ砥石を用いて平面研削し、Cu−Kαの特性X線を用いて前記平面研削面を測定したX線回折パターンから、立方晶型Mサイアロンのメインピークである(311)面のピーク強度Ic(311)と、α型Mサイアロンのメインピークである(201)面のピーク強度Iα(201)と、β型Mサイアロンのメインピークである(200)面のピーク強度Iβ(200)を求めることができる。これらのピーク強度の値を用いて、Rは下記の(II)式から算出することができる。Rが0.2未満では、前記焼結体の硬度が低下し、切削工具として用いた場合に耐摩耗性が不足することがある。
=Ic(311)/(Ic(311)+Iα(201)+Iβ(200)) ・・・(II)
前記焼結体において、前記結合材はTi、Zr、Al、NiおよびCoからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、もしくは前記元素の窒化物、炭化物、酸化物、炭窒化物およびそれらの固溶体のいずれか少なくとも1種、またはその両方を含むことが好ましい。例えば、Al、Ni、Coなどの金属元素、TiAlなどの金属間化合物、TiN、ZrN、TiCN、TiAlN、TiAlN、Alなどの化合物が、前記結合材として好適に用いられる。前記結合材を含有することにより、前記焼結体中の前記第1硬質相粒子と前記第2硬質相粒子の結合が強固になる。加えて、前記結合材自体の破壊靭性が大きい場合には前記焼結体の破壊靭性も増大するため、切削工具として用いた場合の耐欠損性が増大する。
前記焼結体において、前記焼結体中の前記第1硬質相粒子と前記第2硬質相粒子の合計含有率は、60体積%以上かつ90体積%以下であることが好ましい。前記合計含有率が60体積%未満であると、焼結体の硬度が低下し、切削工具として用いた場合に耐摩耗性が不足することがある。一方、前記合計含有率が90体積%を超えると、焼結体の破壊靭性が低下し、切削工具として用いた場合に工具の刃先が欠損し易くなることがある。
前記第1硬質相粒子、前記第2硬質相粒子および前記結合材は、焼結する前にそれぞれ粉末の状態で所定量を添加し、混合する。焼結体中の第1硬質相粒子、第2硬質相粒子および結合材の含有比率は、焼結体をX線回折することによって得られた回折強度データを、リートベルト法を用いて解析することにより定量的に求めることができる。上記のX線回折以外にも、CP装置等を用いて鏡面研磨した焼結体断面をSEM観察し、EDXを用いて結晶粒子を構成する元素を調べ、第1硬質相、第2硬質相および結合材の粒子を特定することによってその面積比率を求め、体積比率とみなすというやり方によっても、前記焼結体に含まれる第1硬質相粒子、第2硬質相粒子および結合材の体積比率を特定することができる。
前記焼結体において、そのビッカース硬度は22GPa以上であることが好ましい。ビッカース硬度が22GPa未満になると、切削工具として用いた場合に耐摩耗性が不足し、摩耗によって工具寿命が短くなることがある。さらに、工具材料としての焼結体のより好ましいビッカース硬度は、25GPa以上である。
焼結体のビッカース硬度は、ベークライト樹脂に埋め込んだ焼結体を9μmと3μmのダイヤモンド砥粒を用いてそれぞれ30分間研磨した後、焼結体の研磨面にビッカース硬度計を用いて、10kgfの荷重でダイヤモンド圧子を押し込むことにより測定した。ダイヤモンド圧子を押し込むことによって生じた圧痕からビッカース硬度Hv10を求めた。さらに、圧痕から伝播している亀裂長さを測定し、JIS R 1607(ファインセラミックスの室温破壊じん(靱)性試験方法)に準拠したIF法により破壊靭性値を求めた。
本発明の第2の態様は、上記の焼結体を用いた切削工具である。前記切削工具は耐熱合金やチタン合金などの難加工性材料を、高速度で切削加工するのに好適に用いることができる。航空機や自動車のエンジン部品に使用されるNi基耐熱合金は、高い高温強度を有しているために切削抵抗が高く、切削工具が摩耗、欠損しやすい難加工性材料であるが、本発明の焼結体を用いた切削工具は、Ni基耐熱合金の切削加工においても、優れた耐摩耗性、耐欠損性を発揮する。とりわけ、インコネル713C、ウディメット、ハステロイ、ワスパロイ、ニモニックといった高強度材質の切削加工において優れた工具寿命を有している。
本発明の焼結体の製造方法の実施形態について、以下、工程順に説明する。
(第1硬質相粉末を作製する工程)
Si(6−Z)Al(8−Z)(0.01≦z≦4.2)の化学式で示されるβ型サイアロンは、SiO、Alと炭素を出発原料として、一般的な大気圧の窒素雰囲気下での炭素還元窒化法を用いて合成することができる。また、下記の(III)式で示される、大気圧以上の窒素雰囲気下での金属シリコンの窒化反応を応用した高温窒化合成法を用いることによっても、β型サイアロンの粉末を得ることができる。
3(2−0.5Z)Si+ZAl+0.5ZSiO+(4−0.5Z)N
→Si(6−Z)Al(8−Z) ・・・(III)
Si粉末(平均粒径0.5〜45μm、純度96%以上、より好ましくは純度99%以上)、SiO粉末(平均粒径0.1〜20μm)およびAl粉末(平均粒径1〜75μm)を所望のZ値に応じて秤量した後、ボールミルやシェイカーミキサー等で混合し、β型サイアロン合成用の原料粉末を準備する。このとき上記の(III)式以外にも、Al成分としてAlNやAlを適宜組み合わせて用いることも可能である。β型サイアロン粉末を合成する温度としては、2300〜2700℃が好ましい。また、β型サイアロンを合成する容器に充填する窒素ガスの圧力は1.5MPa以上であることが好ましい。このようなガス圧に耐え得る合成装置としては、燃焼合成装置、あるいはHIP(Hot Isostatic Pressing、熱間静水圧プレス)装置が適している。
また、市販のα型サイアロン粉末やβ型サイアロン粉末を用いてもよい。
カルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、ランタノイド、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、周期表の第4族元素、第5族元素および第6族元素からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む金属元素Mを前記α型サイアロン粉末や前記β型サイアロン粉末に固溶させるため、サイアロン中への金属元素Mの拡散が生じる温度域で金属元素Mと前記サイアロン粉末を熱処理する。例えば、金属元素Mの粉末と前記サイアロン粉末との混合物を1Paの真空中で1600℃の温度に1時間保持して熱処理することにより、金属元素Mがサイアロンの結晶格子中に拡散して固溶するため、MSi(6−x−z)Al(8−z)(式中、0.01≦x≦2、0.01≦z≦4.2および1.79≦(6−x−z)≦5.98の関係を満たす)で表されるMサイアロンを作製することができる。
金属元素Mの粉末とサイアロン粉末との混合物を熱処理することに代えて、前記高温窒化合成法を用いてサイアロンを合成する際に同時に金属元素Mを添加することによっても、サイアロン粉末中に金属成分Mを固溶させることができ、前記MSi(6−x−z)Al(8−z)で表されるMサイアロンを作製することができる。
上記のようにして合成したMサイアロン粉末についてX線回折を行い、Mサイアロンに起因する回折ピークのみが観察され、金属元素Mに起因する回折ピークが観察されないことを確認した後、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法によって前記Mサイアロン粉末中の金属元素の割合を調べる。次に、不活性ガス融解非分散型赤外線吸収法によって前記Mサイアロン粉末中の酸素元素の割合を調べる。さらに、不活性ガス融解熱伝導度法によって前記Mサイアロン粉末中の窒素元素の割合を調べる。これらの結果から、MSi(6−x−z)Al(8−z)におけるxおよびzの値を算出することができる。
次に、前記α型Mサイアロン粉末や前記β型Mサイアロン粉末を1800〜2000℃の温度、かつ40〜60GPaの圧力で処理することにより、その一部を立方晶型Mサイアロンに相変態させることができる。例えば、前記の処理に衝撃圧縮プロセスを用いる場合には、衝撃圧力を40GPa程度とし、温度を1800〜2000℃とすることによって、立方晶型Mサイアロンと、α型Mサイアロンもしくはβ型Mサイアロンまたはその両方が混在したMサイアロン粉末を得ることができる。このとき、衝撃圧力と温度を変化させることにより、第1硬質相に占める立方晶型Mサイアロンの割合を制御することができる
立方晶型Mサイアロンと、α型Mサイアロンもしくはβ型Mサイアロンまたはその両方が混在した前記Mサイアロン粉末の表面に、Ti、Zr、CrおよびAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素の、窒化物、炭窒化物のいずれか少なくとも1種の化合物を被覆することにより、第1硬質相粉末を得ることができる。前記Mサイアロン粉末の表面に前記化合物を被覆するにあたっては、PVD(Physical Vapor Deposition、物理気相成長)法やボールミル法、ゾル−ゲル法などの手法を用いることができる。
PVD法を用いて前記化合物を被覆する場合、蒸着、イオンプレーティング、スパッタリングなどの装置を用いて、前記Mサイアロン粉末を揺動させながら、その表面に前記化合物を被覆する。例えば、TiやTiAlなどを金属源に用いて、窒素雰囲気中で前記金属のイオンと窒素ガスを反応させながらMサイアロン粉末の表面に付着させることにより、TiNやTiAlNなどの窒化物を被覆することができる。このとき、処理時間を調節することによって、被覆層の厚みを制御することができる。
ボールミル法を用いて前記化合物を被覆する場合、前記Mサイアロン粉末と前記化合物の粉末を準備し、遊星型ボールミル等の高加速度ボールミルを用いて10〜150G程度の加速度で前記粉末を混合することによって、前記Mサイアロン粉末の表面に前記化合物を被覆する。このとき、最初に前記化合物粉末と粉砕ボールだけをポットに投入し、ボールミルを行って前記化合物粉末を予備粉砕した後、Mサイアロン粉末をポットに追加投入してさらにボールミルを行うと、Mサイアロン粉末の表面に前記化合物を均一に被覆することが容易になる。10Gよりも小さな加速度では前記化合物が粉末のままの状態で存在することがあるため、Mサイアロン粉末の表面に前記化合物を均一に被覆することが難しくなる。一方、150Gよりも大きな加速度ではMサイアロン粉末自体が過度に粉砕されることがあり、好ましくない。また、前記化合物粉末の投入量を調節することによって、被覆層の厚みを制御することができる。
ゾル−ゲル法を用いて前記化合物を被覆する場合、前記Mサイアロン粉末の表面に、アルコキシドなどを用いた溶液プロセスにより、金属成分もしくは金属成分と炭素成分をゾル状態で析出させる。その後加熱によって前記析出物をゲル化し、前記ゲルをさらに1000℃程度の窒素雰囲気中で熱処理することにより、Mサイアロン粉末の表面に前記化合物を均一に被覆することができる。アルコキシド溶液の濃度、前記溶液へのMサイアロン粉末の浸漬時間等を調節することによって、被覆層の厚みを制御することができる。
(第1硬質相粉末、第2硬質相粉末と結合材粉末を混合する工程)
上記のようにして作製した第1硬質相粉末と、第2硬質相粉末である平均粒径0.1〜3μmのcBN粉末に、Ti、Zr、Al、NiおよびCoからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、もしくは前記元素の窒化物、炭化物、酸化物、炭窒化物およびそれらの固溶体のいずれか少なくとも1種、またはその両方の結合材粉末を添加して混合する。前記結合材粉末としては、例えば平均粒径0.01〜1μmのAl、Ni、Coなどの金属元素粉末、平均粒径0.1〜20μmのTiAlなどの金属間化合物粉末、平均粒径0.05〜2μmのTiN、ZrN、TiCN、TiAlN、TiAlN、Alなどの化合物粉末が好適に用いられる。前記結合材粉末は、第1硬質相粉末、第2硬質相粉末および結合材粉末の合計に対して10〜40体積%添加することが好ましい。結合材粉末の添加量が10体積%未満であると、焼結体の破壊靭性が低下し、切削工具として用いた場合に工具の刃先が欠損し易くなることがある。一方、前記添加量が40体積%を超えると、焼結体の硬度が低下し、切削工具として用いた場合に耐摩耗性が不足することがある。
混合に際しては、メディアとしてφ3〜10mm程度の窒化ケイ素製またはアルミナ製のボールを用いて、エタノールなどの溶媒中で12時間以内の短時間のボールミル混合を行うか、超音波ホモジナイザーや湿式ジェットミルなどのメディアレス混合装置を用いて混合することにより、第1硬質相粉末、第2硬質相粉末および結合材粉末が均一分散された混合スラリーを得ることができる。とりわけ、Mサイアロン粉末の表面に被覆層を形成した第1硬質相粉末を粉砕せず、前記表面の被覆層を維持するという観点から、メディアレス混合装置を用いることが好ましい。また、予めボールミルやビーズミルを用いて第2硬質相粉末と結合材粉末のみを十分に混合したスラリーを、第1硬質相粉末に加えて短時間のボールミル混合やメディアレス混合を行うことが効果的である。
上記のようにして得られたスラリーを、自然乾燥、スプレードライヤーあるいはスラリードライヤーなどにより乾燥させて、混合粉末を得る。
(焼結工程)
前記混合粉末を油圧プレスなどを用いて成形した後、ベルト型超高圧プレス装置などの高圧発生装置を用いて、3〜7GPaの圧力下、1200〜1800℃の温度域で焼結する。焼結に先立って混合粉末の成形体を予備焼結し、ある程度緻密化させたものを焼結することも可能である。また、パルス通電焼結(SPS、Spark Plasma Sintering)装置を用いて、30〜200MPaの圧力下、1200〜1600℃の温度域に保持することによっても焼結することができる。
(実施例1)
第1硬質相粉末を作製するため、CeO粉末(信越化学工業(株)製、品名:CeO微粒子タイプ Cグレード、平均粒径:0.6μm)、Si粉末((株)高純度化学研究所製、品名:SIE19PB、純度99%、粒径45μm以下)、Al粉末(ミナルコ(株)製、品名:300A、粒径45μm以下)およびSiO粉末(電気化学工業(株)製、品名:FB−5D、平均粒径:5μm)を準備した。これらの粉末をCeSi(6−x−z)Al(8−z)で表されるCeサイアロンにおいてxが0〜2.2、zが2となるように配合し、試料No.1−1〜1−18の出発原料とした。各試料におけるCeO粉末の配合量xの値を表1に示す。
Figure 0006265103
試料No.1−1〜1−18のそれぞれにおいて、前記出発原料200gに、反応希釈と温度調整の目的でNaCl粉末200gを加えたものを、φ6mmの窒化ケイ素製ボール500gを入れたナイロンポットに投入し、シェイカーミキサーで30分の乾式混合を行って、高温窒化合成用の混合粉とした。
燃焼合成装置を用いて高温窒化合成法により前記混合粉からβ型Ceサイアロンを作製した。前記混合粉を容量500ミリリットルのポーラスカーボン製るつぼ内に静置した後、直径20mm、厚さ5mmの形状に型押ししたTi粉末(東邦チタニウム製、品名:TC450、粒径45μm以下)のペレットを、着火材として前記混合粉上にセットした。前記るつぼを燃焼合成装置内のステージに設置した後、着火源のタングステンワイヤー(アライドマテリアル製、線径φ0.5mm)を電極間に取り付けた。燃焼合成装置内をロータリーポンプを用いて真空引きした後、JIS2級の高純度窒素ガス(純度99.99vol%以上)を導入し、装置内の窒素ガス圧力を3MPaまで高めた。合成反応を開始させるにあたり、電極間の電圧を上昇させることによりタングステンワイヤーを白熱させてチタンペレットに着火し、その反応熱が前記混合粉に伝播することで、β型Ceサイアロンの自己燃焼反応を生起させた。このとき二色放射温度計を用いて測定した反応温度は2500℃であった。
上記のようにして合成した反応生成物を装置から取出し、アルミナ乳鉢にて凝集を粉砕した後、純水中でNaClを除去した。X線回折装置(リガク製MiniFlex600、Cu−Kα線、2θ−θ法、電圧×電流:45kV×15mA、測定範囲:2θ=20〜100°、スキャンステップ:0.02°、スキャン速度:1ステップ/秒)を用いて、NaCl除去後の反応生成物の結晶相を同定した結果、すべての回折ピークがβ型CeSi4−xAl(JCPDSカード:01−077−0755)と一致したことから、Z=2のβ型Ceサイアロンが合成できたと判断した。
高温窒化合成したβ型Ceサイアロン粉末は凝集しているため、2次粒子が150μm以下になるまでアルミナ製乳鉢で粗粉砕したのち、ボールミルを用いて凝集を解砕した。
容量2リットルのポリスチレン製ポットに、高温窒化合成したβ型Ceサイアロン粉末200g、エタノール600ミリリットル、およびφ5mmの窒化ケイ素ボール2kgを封入して、試料No.1−1〜1−18のそれぞれについて5時間の湿式ボールミルを行い、分散スラリーを得た。前記分散スラリーを自然乾燥した後、乾燥粉末を目開き45μmの篩に通して、立方晶型Ceサイアロンを衝撃合成するための原料とした。
次に、前記β型Ceサイアロン粉末500gと、ヒートシンクとして作用する銅粉末9500gを混合し、前記混合物を鋼管に封入した後、温度1900℃、衝撃圧力40GPaとなるように設定した量の爆薬を用いて衝撃圧縮することにより、立方晶型Ceサイアロンを合成した。衝撃圧縮後鋼管内の混合粉末を取り出し、酸洗浄により銅粉を除去して合成粉末を得た。X線回折装置(リガク製MiniFlex600、Cu−Kα線、2θ−θ法、電圧×電流:45kV×15mA、測定範囲:2θ=20〜100°、スキャンステップ:0.02°、スキャン速度:1ステップ/秒)を用いて、前記合成粉末を分析したところ、立方晶型Ceサイアロン(JCPDSカード:01−074−3494)とβ型Ceサイアロン(JCPDSカード:01−077−0755)が同定された。前記合成粉末のX線回折パターンから、立方晶型Ceサイアロンのメインピークである(311)面のピーク強度Ic(311)と、β型Ceサイアロンのメインピークである(200)面のピーク強度Iβ(200)を求め、(II)式からRを算出した結果、Rは0.95であった。
上記のようにして衝撃圧縮で合成したRが0.95の前記合成粉末について、ICP発光分光分析装置(サーモフィッシャーサイエンティフィック(株)製iCAP6500 DUO)を用いて、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法によって前記Ceサイアロン粉末中の金属元素の割合を調べた。次に、酸素・窒素分析装置(LECOジャパン合同会社製ONH836)を用いて不活性ガス融解非分散型赤外線吸収法によって前記Ceサイアロン粉末中の酸素元素の割合を調べた。さらに、不活性ガス融解熱伝導度法によって前記Ceサイアロン粉末中の窒素元素の割合を調べた。その結果、試料No.1−1〜1−18のそれぞれにおいて、前記出発原料のxおよびzの値と、前記合成粉末のxおよびzの値がほぼ同一となることを確認した。
上記のようにして衝撃圧縮で合成したRが0.95の前記合成粉末に、それぞれ所定量のβ型Ceサイアロン粉末を添加し、試料No.1−1〜1−7および1−15〜1−17の焼結体の作製に用いるCeサイアロン粉末を調製した。前記X線回折装置を用いて、試料No.1−1〜1−7および1−15〜1−17のCeサイアロン粉末のRを測定した結果を表1に示す。試料No.1−8〜1−14および1−18についてはβ型Ceサイアロン粉末を添加せず、衝撃圧縮で合成したRが95%の前記合成粉末をそのまま使用した。
第1硬質相粉末を作製するため、前記試料No.1−1〜1−17のCeサイアロン粉末の表面にTiNの被覆層を形成した。一方、前記試料No.1−18のCeサイアロン粉末には、TiNの被覆層を形成しなかった。
試料No.1−1〜1−11に用いる第1硬質相粉末は、スパッタリング法を用いて被覆層を形成した。このとき、純Ti(純度99.9%)をターゲットとして、高純度窒素JIS1級の雰囲気中で前記Ceサイアロン粉末100gを揺動させながらスパッタし、前記Ceサイアロン粉末の表面にTiNの被覆層を形成することにより、第1硬質相粉末を作製した。前記第1硬質相粉末を熱硬化性樹脂に埋め込んだ後、CP装置を用いて被覆層厚み測定用の断面サンプルを作製した。前記サンプルをFE−SEMを用いて観察した結果、TiN被覆層の厚みは0.05μmであった。
試料No.1−12〜1−17に用いる第1硬質相粉末は、ボールミル法を用いて被覆層を形成した。このとき、前記Ceサイアロン粉末50g、粒径20μm以下の純Ti粉末(東邦チタニウム(株)製、品名:TC−459)25g、およびTiN被覆を施したφ6mmの超硬合金製ボール100gを、容量200ccの超硬合金製ポットに封入し、前記ポット内部の雰囲気を高純度窒素JIS1級に置換した後、遊星ボールミルを用いて混合した。遊星ボールミルを行う際に、遠心力15Gで10分間回転させた後、Tiの窒化により減量する窒素ガスを前記ポット内に補充し、混合を再開した。この処理を10回繰り返して第1硬質相粉末を作製した。前記第1硬質相粉末を熱硬化性樹脂に埋め込んだ後、CP装置を用いて被覆層厚み測定用の断面サンプルを作製した。前記サンプルをFE−SEMを用いて観察した結果、TiN被覆層の厚みは0.4μmであった。
第2硬質相粉末は、平均粒径2μmのcBN粉末(昭和電工(株)製、品名:SBN−T G1−3)を使用した。
試料No.1−1〜1−17のそれぞれについて、第1硬質相粉末と第2硬質相粉末の合計量30gに、結合材としてTiAl粉末(平均粒径:2μm)を表1に示す割合で添加した。表1に記載する結合材粉末の添加量(体積%)は、第1硬質相粉末、第2硬質相粉末および結合材粉末の合計量に対する結合材粉末の体積割合である。このとき、試料No.1−1〜1−17のそれぞれについて、第1硬質相粉末の体積に対する第2硬質相粉末の体積の割合が表1に示す値になるように、第1硬質相粉末と第2硬質相粉末を配合した。配合後の試料No.1−1〜1−17の粉末をそれぞれ、60ミリリットルのエタノールおよびφ6mmの窒化ケイ素ボール200gと共に、容量150ミリリットルのポリスチレン製ポットに投入し、12時間のボールミル混合を行い、スラリーを調整した。ポットから取り出したスラリーを自然乾燥させた後、目開き45μmの篩を通して焼結用粉末を作製した。
比較のため、被覆層を形成していないCeサイアロン粉末と第2硬質相粉末の合計量30gに、結合材として前記TiAl粉末を表1に示す割合で添加した。このとき、被覆層を形成していないCeサイアロン粉末の体積に対する第2硬質相粉末の体積の割合が1になるように配合した。配合後の粉末を試料No.1−1〜1−17と同様にボールミル混合、自然乾燥と篩分を行い、試料No.1−18の焼結用粉末を作製した。
上述のようにして作製した試料No.1−1〜1−18の焼結用粉末を、直径φ20mmの高融点金属カプセルに真空封入した後、ベルト型超高圧プレス装置を用いて圧力5GPaに加圧しながら、温度1500℃に通電加熱して焼結体を作製した。
CP装置を用いて前記焼結体の断面を鏡面研磨した後、EPMA(Electron Probe Micro Analyser、電子線マイクロアナライザ)を用いて前記断面の組織の結晶粒子を構成する元素を調べ、第1硬質相の粒子を特定した。前記第1硬質相粒子中のCeサイアロンを構成するCe、Si、Al、O、Nの各元素を定量分析した結果、試料No.1−1〜1−18のそれぞれにおいて、前記合成粉末のxおよびzの値と、前記焼結体のxおよびzの値がほぼ同一となることを確認した。
前記焼結体から直径18mm、厚み1mmの熱伝導率測定用試料を切り出し、レーザフラッシュ法熱定数測定装置(NETZSCH社製、LFA447)を用いて比熱と熱拡散率を測定した。前記熱拡散率に前記比熱と前記焼結体の密度を乗じて熱伝導率を算出した。その結果を表2に示す。
Figure 0006265103
CP装置を用いて前記焼結体の断面を鏡面研磨した後、FE−SEMを用いて前記断面を観察することにより、被覆層の厚みを測定した。試料No.1−1〜1−17のいずれの焼結体においても、焼結の前後で被覆層の厚みはほとんど変化せず、前記焼結体の被覆層の厚みは第1硬質相粉末のみを樹脂に埋め込んで測定した被覆層の厚みにほぼ一致していた。
CP装置を用いて前記焼結体の断面を鏡面研磨した後、FE−SEMを用いて前記焼結体の組織を観察し、FE−SEMに付属のEDXを用いて前記組織の結晶粒子を構成する元素を調べ、前記SEM画像における第1硬質相、第2硬質相および結合材の粒子を特定した。前記SEM画像を三谷商事製WinROOFを用いて画像処理することにより、第1硬質相粒子、第2硬質相粒子および結合材の面積比率を求め、前記面積比率を体積比率とみなすというやり方によって、前記焼結体に含まれる第1硬質相粒子、第2硬質相粒子および結合材の体積比率を特定した。その結果を表2に示す。
前記焼結体の表面を400番のダイヤ砥石を用いて平研研削した後、前記X線回折装置を用いて前記研削面のX線回折を行った。前記研削面のX線回折の回折パターンから、立方晶型Ceサイアロンの(311)面のピーク強度Ic(311)とβ型Ceサイアロンの(200)面のピーク強度Iβ(200)、SiO(JCPDSカード:01−073−3440)の(300)面のピーク強度IS(300)を求め、(I)式からRを算出した。その結果を表2に示す。Ceサイアロン粉末の表面にTiNを被覆しなかった試料No.1−18の焼結体においては、Ceサイアロン粉末の表面にTiNを被覆した試料No.1−1〜1−17の焼結体に比べて、Rが著しく増大した。
前記研削面のX線回折の回折パターンから、立方晶型Ceサイアロンの(311)面のピーク強度Ic(311)とβ型Ceサイアロンの(200)面のピーク強度Iβ(200)を求め、これらの強度比R(Ic(311)/(Ic(311)+Iβ(200)))を算出した。その結果を表2に示す。Ceサイアロン粉末の表面にTiNを被覆した試料No.1−1〜1−17の焼結体においては、焼結の前後でRの値の変化が小さかった。それに対して、Ceサイアロン粉末の表面にTiNを被覆しなかった試料No.1−18の焼結体においては、焼結によってRの値が大きく減少した。
前記焼結体から硬度測定用の試料を切り出し、ベークライト樹脂に埋め込んだ後、前記試料を9μmと3μmのダイヤモンド砥粒を用いてそれぞれ30分間研磨した。前記試料の研磨面にビッカース硬度計(AKASHI製、HV−112)を用いて、10kgfの荷重でダイヤモンド圧子を押し込み、ダイヤモンド圧子を押し込むことによって生じた圧痕からビッカース硬度Hv10を求めた。さらに、圧痕から伝播している亀裂長さを測定し、JIS R 1607(ファインセラミックスの室温破壊じん(靱)性試験方法)に準拠したIF法により破壊靭性値を求めた。その結果を表2に示す。
次に、焼結体をCNGA120408型のロウ付けチップ形状に加工し、インコネル713C(スペシャルメタル(株)製、登録商標)の旋削加工における工具寿命を評価した。下記の条件で外径円筒旋削試験を行い、工具刃先の逃げ面摩耗量または欠損量のいずれかが、先に0.2mmに達する切削距離を求め、前記切削距離を工具寿命(km)とした。その結果を表2に示す。工具寿命に到った原因が摩耗によるものか、あるいは欠損によるものかという寿命要因についても表2に記載する。
<切削条件>
・被削材:インコネル713C
・工具形状:CNGA120408(ISO型番)
・刃先形状:チャンファー角度−20°×幅0.1mm
・切削速度:200m/分
・切り込み:0.2mm
・送り速度:0.1mm/rev
・湿式条件(水溶性油剤)
試料No.1−1においては、焼結体がCeを固溶していない立方晶型およびβ型サイアロンからなる第1硬質相粒子を含むため、焼結体の熱伝導率が70W/m・Kと高くなった。その結果、切削時の工具の刃先温度の低下に伴い切削抵抗が増大し、刃先の境界損傷の増大と相まって、切削距離0.1kmで欠損により工具寿命に到った。特にインコネル713Cは結晶粒径が大きいため、インコネル718等に比べて境界損傷によって工具寿命が顕著に減少する傾向がある。
試料No.1−4においては、立方晶型およびβ型CeサイアロンへのCe元素の固溶量xが2.2と過剰になったため、かえって焼結体の熱伝導率が増大し62W/m・Kとなった。その結果、切削時の工具の刃先温度の低下に伴い切削抵抗が増大し、刃先の境界損傷の増大と相まって、切削距離0.3kmで欠損により工具寿命に到った。
試料No.1−5においては、焼結体を構成する第1硬質相のRが0.18と小さく、第1硬質相に含まれる立方晶型Ceサイアロンの割合が小さいため、ビッカース硬度が21.5GPaに止まった。その結果、切削距離0.3kmで摩耗により工具寿命に到った。
試料No.1−9においては、焼結体を構成する第1硬質相粒子の体積に対する第2硬質相粒子の体積の割合が0.4と小さいため、破壊靱性が4.8MPa・m1/2に止まった。その結果、切削距離0.3kmで欠損により工具寿命に到った。
試料No.1−11においては、焼結体を構成する第1硬質相粒子の体積に対する第2硬質相粒子の体積の割合が7.4と大きく、熱伝導率が65W/m・Kとなった。その結果、切削時の工具の刃先温度の低下に伴い切削抵抗が増大し、刃先の境界損傷の増大と相まって、切削距離0.2kmで欠損により工具寿命に到った。
試料No.1−12においては、焼結体中の第1硬質相粒子と第2硬質相粒子の合計含有率が95体積%と大きいため、破壊靭性が4.8MPa・m1/2となった。その結果、工具の刃先が欠損することにより切削距離0.3kmで工具寿命に到った。
試料No.1−14においては、焼結体中の第1硬質相粒子と第2硬質相粒子の合計含有率が54体積%と小さいため、ビッカース硬度が20.5GPaに止まった。その結果、切削距離0.3kmで摩耗により工具寿命に到った。
これに対して、焼結体を構成する第1硬質相のR、焼結体を構成する第1硬質相粒子の体積に対する第2硬質相粒子の体積の割合、焼結体中の第1硬質相粒子と第2硬質相粒子の合計含有率を適切な範囲に制御した試料No.1−2、1−3、1−6〜1−8、1−10、1−13、1−15〜1−17では、ビッカース硬度と破壊靭性をうまくバランスさせることができ、結果として、摩耗もしくは欠損により工具寿命に到る切削距離を0.6km以上に延ばすことができた。
一方、被覆層を形成していないCeサイアロン粉末を用いた試料No.1−18は、焼結体のRが0.31に減少した。また、焼結体のRが0.34に増加し、破壊靭性が3.8MPa・m1/2と低かった。その結果、切削中に工具の刃先が欠損することにより切削距離0.1kmで工具寿命に到った。
(実施例2)
第1硬質相粉末を作製するため、Ti粉末(東邦チタニウム(株)製、品名:TC−200、平均粒径:17μm)、Si粉末((株)高純度化学研究所製、品名:SIE19PB、純度99%、粒径45μm以下)、Al粉末(ミナルコ(株)製、品名:300A、粒径45μm以下)およびSiO粉末(電気化学工業(株)製、品名:FB−5D、平均粒径:5μm)を準備した。これらの粉末をTiSi(6−x−z)Al(8−z)で表されるTiサイアロンにおいてxが0.2かつzが2となるように配合し、試料No.2−1〜2−16の出発原料とした。そして、CeO粉末に替えてTi粉末を用いた以外は実施例1と同様にして、Rが0.95のTi0.2Si3.8Alで表されるTiサイアロンを合成した。
第1硬質相粉末を作製するため、前記Tiサイアロン粉末を準備し、試料No.2−1〜2−15について、前記Tiサイアロン粉末の表面にそれぞれ表3に示す材料の被覆層を形成した。
Figure 0006265103
試料No.2−1〜2−9に用いる第1硬質相粉末は、スパッタリング法を用いて被覆層を形成した。このとき、純Ti(純度99.9%)、TiAl合金(純度99.9%)、TiZr合金(純度99%)、純Al(純度99.9%)、AlCr合金(純度99%)のいずれかをターゲットとして用いて、高純度窒素JIS1級の雰囲気中で前記Tiサイアロン粉末200gを揺動させながらスパッタし、前記Tiサイアロン粉末の表面に表3に示す材料の被覆層を形成することにより、第1硬質相粉末を作製した。試料No.2−1〜2−5については、スパッタ時間を調整することにより、Tiサイアロン粉末表面のTiN被覆層の厚みを変化させた。前記第1硬質相粉末を熱硬化性樹脂に埋め込んだ後、CP装置を用いて被覆層厚み測定用の断面サンプルを作製した。前記サンプルをFE−SEMを用いて観察した結果、試料No.2−1〜2−9の前記被覆層の厚み(層厚)は表3に示す通りであった。
試料No.2−10〜2−15に用いる第1硬質相粉末は、ボールミル法を用いて被覆層を形成した。まず、TiCN粉末(日本新金属(株)製、品名:TiN−TiC 50/50、平均粒径:1μm)13g、およびTiN被覆を施したφ6mmの超硬合金製ボール100gを、容量200ccの超硬合金製ポットに封入し、前記ポット内部の雰囲気を高純度窒素JIS1級に置換した後、遠心力15Gの遊星ボールミルを用いて60分予備粉砕した。その後、前記ポットに前記Tiサイアロン粉末50gを追加投入し、再度前記ポット内部の雰囲気を高純度窒素JIS1級に置換して、遠心力15Gの遊星ボールミルを用いて60分混合することにより、第1硬質相粉末を作製した。前記第1硬質相粉末を熱硬化性樹脂に埋め込んだ後、CP装置を用いて被覆層厚み測定用の断面サンプルを作製した。前記サンプルをFE−SEMを用いて観察した結果、TiCN被覆層の厚みは0.25μmであった。
第2硬質相粉末として実施例1と同じcBN粉末を準備し、試料No.2−1〜2−15のそれぞれについて、第1硬質相粉末と第2硬質相粉末の合計量30gに、第1硬質相粉末、第2硬質相粉末および結合材粉末の合計量に対する結合材粉末の体積割合が20体積%となるように、表3に示す結合材粉末を配合した。このとき、試料No.2−1〜2−15のそれぞれについて、第1硬質相粉末の体積に対する第2硬質相粉末の体積の割合が1となるように、第1硬質相粉末と第2硬質相粉末を配合した。また、結合材粉末としてTiAl粉末(平均粒径:2μm)、Ti粉末(東邦チタニウム(株)製、品名:TC―459を湿式ボールミルにて平均粒径5μmまで粉砕したもの)、TiN粉末+Al粉末(日本新金属(株)製、品名:TiN−1、平均粒径:1μmと、ミナルコ(株)製、品名:900F、平均粒径:2.5μmとを、質量比4:1の割合で配合したもの)、TiAlN粉末(平均粒径:1μm)、Al粉末(大明化学工業(株)製、品名:TM−D)、Co粉末(Umicore製、品名:HMP)、およびZrN粉末(日本新金属(株)製、品名:ZrN−1)を使用した。配合後の試料No.2−1〜2−15の粉末をそれぞれ、60ミリリットルのエタノールおよびφ6mmの窒化ケイ素ボール200gと共に、容量150ミリリットルのポリスチレン製ポットに投入し、12時間のボールミル混合を行い、スラリーを調整した。ポットから取り出したスラリーを自然乾燥させた後、目開き45μmの篩を通して焼結用粉末を作製した。
比較のため、被覆層を形成していないRが95%のTiサイアロン粉末と第2硬質相粉末の合計量30gに、結合材粉末として前記Co粉末を配合した。このとき、第1硬質相粉末、第2硬質相粉末および結合材粉末の合計量に対する結合材粉末の体積割合が20体積%となるようにした。また、被覆層を形成していないTiサイアロン粉末の体積に対する第2硬質相粉末の体積の割合が1になるように配合した。配合後の粉末を試料No.2−1〜2−15と同様にボールミル混合、自然乾燥と篩分を行い、試料No.2−16の焼結用粉末を作製した。
上述のようにして作製した試料No.2−1〜2−16の焼結用粉末を、直径φ20mmの高融点金属カプセルに真空封入した後、ベルト型超高圧プレス装置を用いて圧力5GPaに加圧しながら、温度1500℃に通電加熱して焼結体を作製した。
CP装置を用いて前記焼結体の断面を鏡面研磨した後、EPMAを用いて前記断面の組織の結晶粒子を構成する元素を調べ、第1硬質相の粒子を特定した。前記第1硬質相粒子中のTiサイアロンを構成するTi、Si、Al、O、Nの各元素を定量分析した結果、試料No.2−1〜2−16のそれぞれにおいて、前記合成粉末のxおよびzの値と、前記焼結体のxおよびzの値がほぼ同一となることを確認した。
前記焼結体から直径18mm、厚み1mmの熱伝導率測定用試料を切り出し、レーザフラッシュ法熱定数測定装置(NETZSCH社製、LFA447)を用いて比熱と熱拡散率を測定した。前記熱拡散率に前記比熱と前記焼結体の密度を乗じて熱伝導率を算出した。その結果を表4に示す。
Figure 0006265103
CP装置を用いて前記焼結体の断面を鏡面研磨した後、FE−SEMを用いて前記断面を観察することにより、被覆層の厚みを測定した。焼結の前後で被覆層の厚みはほとんど変化せず、前記焼結体の被覆層の厚みは第1硬質相粉末のみを樹脂に埋め込んで測定した被覆層の厚みにほぼ一致していた。
CP装置を用いて前記焼結体の断面を鏡面研磨した後、実施例1と同様のやり方によって、前記焼結体に含まれる第1硬質相粒子、第2硬質相粒子および結合材の体積比率を特定した。その結果を表4に示す。
前記焼結体の表面を400番のダイヤ砥石を用いて平研研削した後、前記X線回折装置を用いて前記研削面のX線回折を行った。得られたX線回折強度値から実施例1と同様にして焼結体のRを求めた。その結果を表4に示す。試料No.2−1〜2−5の結果から、Tiサイアロン粉末の表面に形成する被覆層の厚みが大きくなるに従い、焼結体のRが減少することが分かる。一方、Tiサイアロン粉末の表面に被覆を施さなかった試料No.2−16の焼結体においては、Rが著しく増大した。
前記研削面のX線回折の回折パターンから、立方晶型Tiサイアロンの(311)面のピーク強度IC(311)とβ型Tiサイアロンの(200)面のピーク強度Iβ(200)を求め、これらの強度比R(IC(311)/(IC(311)+Iβ(200)))を算出した。その結果を表4に示す。試料No.2−1〜2−5の結果から、Tiサイアロン粉末の表面に形成する被覆層の厚みが大きくなるに従い、焼結体のRの値が増大することが分かる。一方、Tiサイアロン粉末の表面に被覆を施さなかった試料No.2−16の焼結体においては、焼結によってRcの値が大きく減少した。
前記焼結体から硬度測定用の試料を切り出し、実施例1と同様にして、試料No.2−1〜2−16のそれぞれの焼結体のビッカース硬度Hv10と破壊靭性値を求めた。その結果を表4に示す。
次に、焼結体をCNGA120408型のロウ付けチップ形状に加工し、ハステロイXの旋削加工における工具寿命を評価した。下記の条件で外径円筒旋削試験を行い、工具刃先の逃げ面摩耗量または欠損量のいずれかが、先に0.2mmに達する切削距離を求め、前記切削距離を工具寿命(km)とした。その結果を表4に示す。工具寿命に到った原因が摩耗によるものか、あるいは欠損によるものかという寿命要因についても表4に記載する。
<切削条件>
・被削材:ハステロイX
・工具形状:CNGA120408(ISO型番)
・刃先形状:チャンファー角度−20°×幅0.1mm
・切削速度:300m/分
・切り込み:0.2mm
・送り速度:0.1mm/rev
・湿式条件(水溶性油剤)
試料No.2−1においては、焼結体の第1硬質相粒子を構成するTiサイアロン粒子表面のTiN被覆層の厚みが0.005μmと小さいため、焼結体中のRが0.52に減少し、焼結体のRが0.29に増大した。その結果、破壊靱性が4.5MPa・m1/2に減少して、刃先の境界損傷が増大し、工具の刃先が欠損することにより切削距離0.3kmで工具寿命に到った。
試料No.2−5においては、焼結体の第1硬質相粒子を構成するTiサイアロン粒子表面のTiN被覆層の厚みが2.3μmと大きいため、ビッカース硬度が21.7GPaに止まった。その結果、切削距離0.4kmで摩耗により工具寿命に到った。
これに対して、焼結体の第1硬質相粒子を構成するTiサイアロン粒子表面の被覆層の厚みを適切な範囲に制御した試料No.2−2〜2−4、2−6〜2−15では、熱伝導率とビッカース硬度をうまくバランスさせることができ、結果として、摩耗もしくは欠損により工具寿命に到る切削距離を0.5km以上に延ばすことができた。
一方、被覆層を形成していないTiサイアロン粉末を用いた試料No.2−16は、焼結体のRが0.23に減少し、焼結体のRが0.35に増加した。その結果、破壊靱性が3.7MPa・m1/2に減少して、刃先の境界損傷が急激に進行し、工具の刃先が欠損することにより切削距離0.1kmで工具寿命に到った。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は上記の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の範囲でのすべての変更が含まれる。
上述のMサイアロン粒子とcBN粒子を含有する焼結体は、立方晶型Mサイアロン粒子の表面に窒化物や炭窒化物を含む被覆層を形成することにより、耐熱合金などの難削材料の高速切削加工において耐摩耗性に優れるという特長に加え、切削工具の刃先の耐欠損性を向上させる工具材料を提供するものである。実施例においてはインコネルやハステロイなどのNi基耐熱合金の切削における効果を開示したが、本焼結体は、前記Ni基耐熱合金以外に、Tiなどの難削材料の切削加工においても、優れた耐摩耗性と耐欠損性を発揮し、特に高速切削加工への適用が可能である。

Claims (7)

  1. 第1硬質相粒子、第2硬質相粒子および結合材を有する焼結体であって、
    前記第1硬質相粒子は被覆層を備えるMサイアロン粒子であり、前記Mサイアロン粒子はMSi(6−x−z)Al(8−z)(式中、Mはカルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、ランタノイド、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、周期表の第4族元素、第5族元素および第6族元素からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む金属であり、0.01≦x≦2、0.01≦z≦4.2および1.79≦(6−x−z)≦5.98の関係を満たす)で表わされ、
    前記第2硬質相粒子は立方晶型窒化ホウ素粒子であり、
    前記Mサイアロン粒子は少なくとも立方晶型Mサイアロンを含み、
    前記被覆層の厚みが0.01μm以上かつ2μm以下であり、
    前記第1硬質相粒子の体積に対する前記第2硬質相粒子の体積の割合が、0.5以上かつ7以下であり、
    前記Mサイアロン粒子に含まれるα型Mサイアロン、β型Mサイアロンおよび立方晶型Mサイアロンの、それぞれのX線回折のメインピークの強度の合計に対する、立方晶型MサイアロンのX線回折のメインピークの強度の比率が0.2以上であり、
    前記焼結体中の前記第1硬質相粒子と前記第2硬質相粒子の合計含有率が、60体積%以上かつ90体積%以下である、
    焼結体。
  2. 前記焼結体の熱伝導率が5W/m・K以上かつ60W/m・K以下である請求項1に記載の焼結体。
  3. 前記被覆層は、Ti、Zr、CrおよびAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素の、窒化物、炭窒化物のいずれか少なくとも1種を含む請求項1または請求項2に記載の焼結体。
  4. 前記焼結体に含まれるα型Mサイアロン、β型Mサイアロン、立方晶型MサイアロンおよびSiOの、それぞれのX線回折のメインピークの強度の合計に対する、SiOのX線回折のメインピークの強度の比率が0.3以下である請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の焼結体。
  5. 前記結合材はTi、Zr、Al、NiおよびCoからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、もしくは前記元素の窒化物、炭化物、酸化物、炭窒化物およびそれらの固溶体のいずれか少なくとも1種、またはその両方を含む請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の焼結体。
  6. 前記焼結体のビッカース硬度が22GPa以上である請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の焼結体。
  7. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の焼結体を用いた切削工具。
JP2014216028A 2014-10-23 2014-10-23 焼結体 Active JP6265103B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216028A JP6265103B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 焼結体
EP15852701.0A EP3210955B1 (en) 2014-10-23 2015-10-14 Sintered compact
PCT/JP2015/079025 WO2016063769A1 (ja) 2014-10-23 2015-10-14 焼結体
US15/520,948 US10245643B2 (en) 2014-10-23 2015-10-14 Sintered body
CN201580057549.7A CN107074665B (zh) 2014-10-23 2015-10-14 烧结体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216028A JP6265103B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 焼結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016084246A JP2016084246A (ja) 2016-05-19
JP6265103B2 true JP6265103B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=55760812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014216028A Active JP6265103B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 焼結体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10245643B2 (ja)
EP (1) EP3210955B1 (ja)
JP (1) JP6265103B2 (ja)
CN (1) CN107074665B (ja)
WO (1) WO2016063769A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10029948B2 (en) * 2014-08-29 2018-07-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Sintered material, tool including sintered material, and sintered material production method
JP6048521B2 (ja) * 2015-02-26 2016-12-21 住友電気工業株式会社 焼結体および切削工具
JP6048522B2 (ja) 2015-02-26 2016-12-21 住友電気工業株式会社 焼結体および切削工具
JP6769245B2 (ja) * 2016-11-04 2020-10-14 住友電気工業株式会社 摩擦撹拌接合用ツール
US10167234B2 (en) * 2016-12-06 2019-01-01 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Method of making an alumina-silicate oxynitride and cubic boron nitride ceramic composite
CN110640138B (zh) * 2019-09-11 2021-07-06 大连理工大学 一种ZrNiSn基Half-Heusler热电材料及其制备和调控反位缺陷的方法
CN114799158B (zh) * 2022-03-23 2023-07-18 深圳艾利门特科技有限公司 一种713C-AlN-TiC多层嵌合复合材料及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3546113A1 (de) * 1985-12-24 1987-06-25 Santrade Ltd Verbundpulverteilchen, verbundkoerper und verfahren zu deren herstellung
JP2825701B2 (ja) * 1992-04-28 1998-11-18 京セラ株式会社 立方晶窒化硼素質焼結体
CN1098231C (zh) * 2000-03-21 2003-01-08 中国科学院上海硅酸盐研究所 促进赛隆陶瓷烧结致密化的方法
IL137548A (en) * 2000-07-27 2006-08-01 Cerel Ceramic Technologies Ltd Wear and thermal resistant material produced from super hard particles bound in a matrix of glassceramic by electrophoretic deposition
US6824727B2 (en) * 2000-10-02 2004-11-30 Indexable Cutting Tools Of Canada Limited Method for preparing SiAlON ceramic material
FR2853897B1 (fr) * 2003-04-17 2007-05-11 Saint Gobain Ct Recherches Produit refractaire pour element d'empilage d'un regenerateur d'un four verrier
WO2008093577A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 複合焼結体
JP5353673B2 (ja) 2009-12-11 2013-11-27 住友電気工業株式会社 焼結体、焼結体を用いた切削工具および焼結体の製造方法
JP5499717B2 (ja) * 2010-01-06 2014-05-21 住友電気工業株式会社 焼結体および焼結体を用いた切削工具
JP5499718B2 (ja) * 2010-01-06 2014-05-21 住友電気工業株式会社 焼結体および焼結体を用いた切削工具
JP6283985B2 (ja) 2013-08-29 2018-02-28 住友電気工業株式会社 焼結体
US10029948B2 (en) 2014-08-29 2018-07-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Sintered material, tool including sintered material, and sintered material production method

Also Published As

Publication number Publication date
CN107074665B (zh) 2020-07-31
EP3210955B1 (en) 2019-04-24
US10245643B2 (en) 2019-04-02
JP2016084246A (ja) 2016-05-19
WO2016063769A1 (ja) 2016-04-28
EP3210955A4 (en) 2018-01-24
US20170341153A1 (en) 2017-11-30
EP3210955A1 (en) 2017-08-30
CN107074665A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265103B2 (ja) 焼結体
JP5614460B2 (ja) cBN焼結体工具および被覆cBN焼結体工具
CA2585437C (en) Cubic boron nitride compact
JP6082650B2 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体および被覆立方晶窒化硼素焼結体
JP6637664B2 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体切削工具
JPWO2013069657A1 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体
JP5447844B2 (ja) 高靭性立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料と切削工具
JP6032409B2 (ja) 立方晶窒化ほう素基超高圧焼結体を工具基体とする切削工具、表面被覆切削工具
JP6048522B2 (ja) 焼結体および切削工具
EP3109220B1 (en) Use of sintered body and cutting tool
JP6283985B2 (ja) 焼結体
JP2004026555A (ja) 立方晶窒化ホウ素含有焼結体およびその製造方法
JP6365228B2 (ja) 焼結体
JP2014141359A (ja) サイアロン基焼結体
JP2011140414A (ja) 焼結体および焼結体を用いた切削工具
JP7377463B2 (ja) cBN焼結体および切削工具
WO2020179809A1 (ja) cBN焼結体および切削工具
CN115716752A (zh) 立方氮化硼烧结体和涂覆立方氮化硼烧结体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170622

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6265103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250