JPS6221455Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6221455Y2 JPS6221455Y2 JP1983115294U JP11529483U JPS6221455Y2 JP S6221455 Y2 JPS6221455 Y2 JP S6221455Y2 JP 1983115294 U JP1983115294 U JP 1983115294U JP 11529483 U JP11529483 U JP 11529483U JP S6221455 Y2 JPS6221455 Y2 JP S6221455Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacity
- heat load
- compressor
- initial state
- variable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
Description
この考案は自動車用空調装置のコンプレツサの
制御装置に関するものである。 従来、自動車用空調装置にあつて、コンプレツ
サの容量を熱負荷に応じて変化させる技術が提案
されている。例えば特公昭57−160709号に示すご
とく、コンプレツサの容量をエバポレータの冷却
温度に応じて変化させる構成であるが、空調の始
動時には、エバポレータの温度が高く、コンプレ
ツサは大容量にて起動される。通常空調の始動
は、操作者が車に入りエンジン始動後すぐに行な
われるために、エンジン自身始動直後であるこ
と、またエンジンもアイドル状態であることが多
く、該エンジン自体の出力は小さい。従つて、こ
の時コンプレツサが大容量で投入されると、クラ
ツチへ大きなトルクがかかるし、車両側へのシヨ
ツクも大きいし、更にエンジンストツプが発生す
ることもある。 そこで、この考案にあつては、冷房の起動時の
電磁クラツチに与えるシヨツクの軽減をはかるこ
のを目的とするもので、その要旨は、第1図の構
成図に示す如ごとく、容量可変装置1を持ち、こ
の容量可変装置1を駆動することで、吐出容量が
少なくとも2段以上に可変される容量可変型のコ
ンプレツサ2と、温度設定器3及び熱負荷検出器
4の出力に基づいて熱負荷演算手段12によりエ
バポレータの熱負荷量が演算され、その演算結果
に応じて判定手段13により冷房初期状態である
か否かが判定される。そして、冷房初期状態にあ
ると判定された場合には低容量で駆動し、冷房初
期状態にないと判定された場合には熱負荷演算手
段12の演算結果に応じて容量を制御する可変容
量制御手段14が設けられているものにある。 従つて、熱負荷演算手段12の演算結果に応じ
る判定手段13で冷房状態が判定され、該冷房が
初期状態時には、容量可変型のコンプレツサ2が
低い量とされるために、電磁クラツチに与えるト
ルクを減少させ、且つ車両に与えるシヨツクを緩
和でき、前記目的を達成できるものである。 以下、この考案の実施例を図面により説明す
る。 第2図において、この考案の具体的な実施例が
示され、容量可変型のコンプレツサ駆動回路8
は、エバポレータのフイン温度又は吹出空気温度
を検出するサーミスタ等の熱負荷検出器4と、温
度コントロールレバーにて変化される温度設定器
3とにより決定される電圧V1(熱負荷量を表わ
す)が、比較器25にて、抵抗21,22,2
3,24により定められた所定電圧V2(通常エ
バポレータの凍結防止温度等の低い温度)と比較
され、検出温度が凍結防止温度以上であれば、比
較器25の出力は、“H”となりトランジスタ2
6,27は導通し、リレー28を介して電磁クラ
ツチ29に通電され、該電磁クラツチ29は励磁
されて、容量可変型のコンプレツサ2に走行用の
エンジン等から駆動力が伝えられる。逆に検出温
度が所定温度に達すると、比較器25の出力は
“L”となり電磁クラツチの励磁は解かれる。 容量可変制御回路9は、熱負荷量による容量制
御回路5と、冷房初期状態検出回路7とゲート回
路10とより成り、熱負荷量による容量制御回路
5は、熱負荷検出器4と温度設定器3とにより定
められた熱負荷量V1が比較器30にて大容量と
小容量とに切換える基準の熱負荷量V3と比較さ
れ熱負荷量が高いV1<V3の場合には、“H”の出
力が、検出温が低いV1>V3の場合には、“L”の
出力が出される。この出力は、下記する冷房初期
状態検出回路7の出力と共にゲート回路10に入
力され、コンプレツサは下記のように容量制御が
なされる。 冷房初期状態検出回路7は、熱負荷検出器4と
温度設定器3とにより定められた熱負荷量を冷房
稼動状態因子として使用し、この熱負荷量と比較
する熱負荷量は、前記した大容量と小容量とに切
換基準の熱負荷量V3よりも高い熱負荷量V4<V3
で、熱負荷検出器4と温度設定器3とにより得ら
れた熱負荷量V1が初期状態検出の基準熱負荷量
V4より大きいとき、比較器31の出力は“H”
となり、逆に熱負荷量V1が小さいときは“L”
となる。 この冷房初期状態検出回路7の出力と、前記熱
負荷量による容量制御回路5の出力とにより容量
可変駆動回路11への入力は、ゲート回路10に
て下記のように演算される。
制御装置に関するものである。 従来、自動車用空調装置にあつて、コンプレツ
サの容量を熱負荷に応じて変化させる技術が提案
されている。例えば特公昭57−160709号に示すご
とく、コンプレツサの容量をエバポレータの冷却
温度に応じて変化させる構成であるが、空調の始
動時には、エバポレータの温度が高く、コンプレ
ツサは大容量にて起動される。通常空調の始動
は、操作者が車に入りエンジン始動後すぐに行な
われるために、エンジン自身始動直後であるこ
と、またエンジンもアイドル状態であることが多
く、該エンジン自体の出力は小さい。従つて、こ
の時コンプレツサが大容量で投入されると、クラ
ツチへ大きなトルクがかかるし、車両側へのシヨ
ツクも大きいし、更にエンジンストツプが発生す
ることもある。 そこで、この考案にあつては、冷房の起動時の
電磁クラツチに与えるシヨツクの軽減をはかるこ
のを目的とするもので、その要旨は、第1図の構
成図に示す如ごとく、容量可変装置1を持ち、こ
の容量可変装置1を駆動することで、吐出容量が
少なくとも2段以上に可変される容量可変型のコ
ンプレツサ2と、温度設定器3及び熱負荷検出器
4の出力に基づいて熱負荷演算手段12によりエ
バポレータの熱負荷量が演算され、その演算結果
に応じて判定手段13により冷房初期状態である
か否かが判定される。そして、冷房初期状態にあ
ると判定された場合には低容量で駆動し、冷房初
期状態にないと判定された場合には熱負荷演算手
段12の演算結果に応じて容量を制御する可変容
量制御手段14が設けられているものにある。 従つて、熱負荷演算手段12の演算結果に応じ
る判定手段13で冷房状態が判定され、該冷房が
初期状態時には、容量可変型のコンプレツサ2が
低い量とされるために、電磁クラツチに与えるト
ルクを減少させ、且つ車両に与えるシヨツクを緩
和でき、前記目的を達成できるものである。 以下、この考案の実施例を図面により説明す
る。 第2図において、この考案の具体的な実施例が
示され、容量可変型のコンプレツサ駆動回路8
は、エバポレータのフイン温度又は吹出空気温度
を検出するサーミスタ等の熱負荷検出器4と、温
度コントロールレバーにて変化される温度設定器
3とにより決定される電圧V1(熱負荷量を表わ
す)が、比較器25にて、抵抗21,22,2
3,24により定められた所定電圧V2(通常エ
バポレータの凍結防止温度等の低い温度)と比較
され、検出温度が凍結防止温度以上であれば、比
較器25の出力は、“H”となりトランジスタ2
6,27は導通し、リレー28を介して電磁クラ
ツチ29に通電され、該電磁クラツチ29は励磁
されて、容量可変型のコンプレツサ2に走行用の
エンジン等から駆動力が伝えられる。逆に検出温
度が所定温度に達すると、比較器25の出力は
“L”となり電磁クラツチの励磁は解かれる。 容量可変制御回路9は、熱負荷量による容量制
御回路5と、冷房初期状態検出回路7とゲート回
路10とより成り、熱負荷量による容量制御回路
5は、熱負荷検出器4と温度設定器3とにより定
められた熱負荷量V1が比較器30にて大容量と
小容量とに切換える基準の熱負荷量V3と比較さ
れ熱負荷量が高いV1<V3の場合には、“H”の出
力が、検出温が低いV1>V3の場合には、“L”の
出力が出される。この出力は、下記する冷房初期
状態検出回路7の出力と共にゲート回路10に入
力され、コンプレツサは下記のように容量制御が
なされる。 冷房初期状態検出回路7は、熱負荷検出器4と
温度設定器3とにより定められた熱負荷量を冷房
稼動状態因子として使用し、この熱負荷量と比較
する熱負荷量は、前記した大容量と小容量とに切
換基準の熱負荷量V3よりも高い熱負荷量V4<V3
で、熱負荷検出器4と温度設定器3とにより得ら
れた熱負荷量V1が初期状態検出の基準熱負荷量
V4より大きいとき、比較器31の出力は“H”
となり、逆に熱負荷量V1が小さいときは“L”
となる。 この冷房初期状態検出回路7の出力と、前記熱
負荷量による容量制御回路5の出力とにより容量
可変駆動回路11への入力は、ゲート回路10に
て下記のように演算される。
【表】
容量可変駆動回路11は、前記した容量可変制
御回路9からの出力信号にて容量可変駆動回路1
1のソレノイド33への通電をオンオフ制御し、
出力信号が“L”の時、トランジスタ34がオ
フ、トランジスタ35はオンとなり、リレー36
を作動させてソレノイド33に通電し、コンプレ
ツサを小容量とし、その逆に出力信号が“H”の
ときコンプレツサを大容量とする。 なお、37は電源、38はエアコンスイツチで
ある。 以上の構成において、停止時の自動車に乗り込
み、エンジンを稼動させると共に、エアコンスイ
ツチ38を投入すると、リレー28の閉により電
磁クラツチ29が励磁されてコンプレツサ1には
駆動力が伝えられる。そして、熱負荷検出器4等
により検出の熱負荷量V1は、車室内温度にほぼ
等しい値まで上昇しており、熱負荷量による容量
制御回路5の出力が“H”、冷房初期状態検出回
路7の出力が“H”であり、ゲート回路10の出
力は、“L”となる。従つて、容量可変駆動回路
11のソレノイド33が作動され、容量可変型の
コンプレツサは小容量で回動されることになる。
即ち、冷房装置の始動が検出された駆動初期にあ
つては必ず小容量制御となる。冷房装置が稼動し
てくると、エバポレータの温度は、1〜2分で急
激に低下し、これによりV1>V4となり、冷房初
期状態検出回路7の出力が反転して、ゲート回路
10の出力は、“H”と切換わる。従つて、容量
可変駆動回路11のソレノイド33は不作動とさ
れ、コンプレツサは大容量となるものである。 冷房運転の経過により、熱負荷量が減少して、
V1>V3となると、熱負荷量による容量制御回路
5からの出力は“L”となり、この結果ゲート回
路10からの出力は“L”となり、容量制御装置
1のソレノイド33は再び作動され、コンプレツ
サは小容量となるものである。 尚、この実施例にあつては、冷房稼動状態因子
としてエバポレータのフイン温度を用いている
が、これに限定されず、エバポレータ内の圧力、
高圧側配管用の冷媒の温度及び圧力を使用しても
良いものである。 また、この実施例では、容量可変型のコンプレ
ツサは大小2段の容量制御が示されているが、こ
れに限らず3段制御例などもあり、この場合には
冷房初期状態にある場合には、中容量、小容量の
低い容量に可変させる場合も含み、任意に選択で
きるものである。また更にリニア制御の場合には
低い容量にするように適宜制御されるものであ
る。 以上のように、この考案によれば、冷房初期状
態を温度設定器と熱負荷検出器との出力から検出
するようにしたので、始動初期時には、通常コン
プレツサは小容量にて運転されるために、電磁ク
ラツチに与える衝撃を柔げて車輌へのシヨツク軽
減、エンジンストツプの防止となり、電磁クラツ
チの耐久性の向上につながる。また、熱負荷が大
きいためにコンプレツサの駆動負荷が大きい場合
には、コンプレツサを小容量で長く運転してコン
プレツサの駆動負荷を大きく軽減することができ
るし、中間期のように熱負荷が小さいが、窓ガラ
スの曇りを晴らすためにコンプレツサを駆動する
場合には、冷房初期であつても小容量とならこと
があり、これにより早く曇りを晴らすことができ
る。さらに、冷媒不足となつた場合には、熱負荷
が低下しないので、いつまでも小容量で運転し続
けることになり、冷媒不足に伴つてコンプレツサ
内の潤滑油が不足しているのにかかわらずコンプ
レツサを大容量で運転してコンプレツサを焼付か
せてしまうという事故も防止することができるも
のである。
御回路9からの出力信号にて容量可変駆動回路1
1のソレノイド33への通電をオンオフ制御し、
出力信号が“L”の時、トランジスタ34がオ
フ、トランジスタ35はオンとなり、リレー36
を作動させてソレノイド33に通電し、コンプレ
ツサを小容量とし、その逆に出力信号が“H”の
ときコンプレツサを大容量とする。 なお、37は電源、38はエアコンスイツチで
ある。 以上の構成において、停止時の自動車に乗り込
み、エンジンを稼動させると共に、エアコンスイ
ツチ38を投入すると、リレー28の閉により電
磁クラツチ29が励磁されてコンプレツサ1には
駆動力が伝えられる。そして、熱負荷検出器4等
により検出の熱負荷量V1は、車室内温度にほぼ
等しい値まで上昇しており、熱負荷量による容量
制御回路5の出力が“H”、冷房初期状態検出回
路7の出力が“H”であり、ゲート回路10の出
力は、“L”となる。従つて、容量可変駆動回路
11のソレノイド33が作動され、容量可変型の
コンプレツサは小容量で回動されることになる。
即ち、冷房装置の始動が検出された駆動初期にあ
つては必ず小容量制御となる。冷房装置が稼動し
てくると、エバポレータの温度は、1〜2分で急
激に低下し、これによりV1>V4となり、冷房初
期状態検出回路7の出力が反転して、ゲート回路
10の出力は、“H”と切換わる。従つて、容量
可変駆動回路11のソレノイド33は不作動とさ
れ、コンプレツサは大容量となるものである。 冷房運転の経過により、熱負荷量が減少して、
V1>V3となると、熱負荷量による容量制御回路
5からの出力は“L”となり、この結果ゲート回
路10からの出力は“L”となり、容量制御装置
1のソレノイド33は再び作動され、コンプレツ
サは小容量となるものである。 尚、この実施例にあつては、冷房稼動状態因子
としてエバポレータのフイン温度を用いている
が、これに限定されず、エバポレータ内の圧力、
高圧側配管用の冷媒の温度及び圧力を使用しても
良いものである。 また、この実施例では、容量可変型のコンプレ
ツサは大小2段の容量制御が示されているが、こ
れに限らず3段制御例などもあり、この場合には
冷房初期状態にある場合には、中容量、小容量の
低い容量に可変させる場合も含み、任意に選択で
きるものである。また更にリニア制御の場合には
低い容量にするように適宜制御されるものであ
る。 以上のように、この考案によれば、冷房初期状
態を温度設定器と熱負荷検出器との出力から検出
するようにしたので、始動初期時には、通常コン
プレツサは小容量にて運転されるために、電磁ク
ラツチに与える衝撃を柔げて車輌へのシヨツク軽
減、エンジンストツプの防止となり、電磁クラツ
チの耐久性の向上につながる。また、熱負荷が大
きいためにコンプレツサの駆動負荷が大きい場合
には、コンプレツサを小容量で長く運転してコン
プレツサの駆動負荷を大きく軽減することができ
るし、中間期のように熱負荷が小さいが、窓ガラ
スの曇りを晴らすためにコンプレツサを駆動する
場合には、冷房初期であつても小容量とならこと
があり、これにより早く曇りを晴らすことができ
る。さらに、冷媒不足となつた場合には、熱負荷
が低下しないので、いつまでも小容量で運転し続
けることになり、冷媒不足に伴つてコンプレツサ
内の潤滑油が不足しているのにかかわらずコンプ
レツサを大容量で運転してコンプレツサを焼付か
せてしまうという事故も防止することができるも
のである。
第1図はこの考案の構成図、第2図はこの考案
の実施例の回路図である。 1……容量可変装置、2……コンプレツサ、3
……温度設定器、4……熱負荷検出器、6……冷
房稼動状態因子、9……容量可変制御回路、11
……容量可変駆動回路。
の実施例の回路図である。 1……容量可変装置、2……コンプレツサ、3
……温度設定器、4……熱負荷検出器、6……冷
房稼動状態因子、9……容量可変制御回路、11
……容量可変駆動回路。
Claims (1)
- 容量可変装置を持ち、この容量可変装置を駆動
することで、吐出容量が少なくとも2段以上に可
変される容量可変型のコンプレツサと、温度設定
器及び熱負荷検出器の出力に基づいてエバポレー
タの熱負荷量を演算する熱負荷演算手段と、この
熱負荷演算手段の演算結果に応じて冷房初期状態
にあるか否かを判定する判定手段と、この判定手
段により冷房初期状態にあると判定された場合は
前記コンプレツサを低容量で駆動し、冷房初期状
態以外にあると判定された場合は前記コンプレツ
サの容量を前記熱負荷演算手段の演算結果に応じ
て変えるよう前記容量可変装置を制御する容量可
変制御手段とを具備することを特徴とする自動車
用空調装置のコンプレツサ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11529483U JPS6022417U (ja) | 1983-07-25 | 1983-07-25 | 自動車用空調装置のコンプレツサ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11529483U JPS6022417U (ja) | 1983-07-25 | 1983-07-25 | 自動車用空調装置のコンプレツサ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6022417U JPS6022417U (ja) | 1985-02-15 |
JPS6221455Y2 true JPS6221455Y2 (ja) | 1987-06-01 |
Family
ID=30266191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11529483U Granted JPS6022417U (ja) | 1983-07-25 | 1983-07-25 | 自動車用空調装置のコンプレツサ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6022417U (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5744788A (en) * | 1980-08-30 | 1982-03-13 | Toyoda Autom Loom Works Ltd | Operation control method of compressor for vehicular air conditioner and its device |
JPS5762349A (en) * | 1980-10-02 | 1982-04-15 | Sanyo Electric Co Ltd | Controlling device of air conditioner |
JPS57191118A (en) * | 1981-05-20 | 1982-11-24 | Nippon Denso Co Ltd | Control device of refrigerating cycle for automobile |
-
1983
- 1983-07-25 JP JP11529483U patent/JPS6022417U/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5744788A (en) * | 1980-08-30 | 1982-03-13 | Toyoda Autom Loom Works Ltd | Operation control method of compressor for vehicular air conditioner and its device |
JPS5762349A (en) * | 1980-10-02 | 1982-04-15 | Sanyo Electric Co Ltd | Controlling device of air conditioner |
JPS57191118A (en) * | 1981-05-20 | 1982-11-24 | Nippon Denso Co Ltd | Control device of refrigerating cycle for automobile |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6022417U (ja) | 1985-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08507736A (ja) | 電気自動車用環境制御システム | |
JP2003025832A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2003306031A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP4155084B2 (ja) | 電動圧縮機 | |
JP3697817B2 (ja) | 車両用コンプレッサの制御装置 | |
JP4438856B2 (ja) | 冷凍サイクル装置、および車両用空調装置 | |
JPS6221455Y2 (ja) | ||
JP3304542B2 (ja) | 自動車用電動圧縮機の制御駆動装置 | |
JP4465910B2 (ja) | 車両用冷却ファンの制御装置 | |
JP4613455B2 (ja) | 車両用冷房装置 | |
JP3858738B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2000289454A (ja) | 空調装置付き車両のアイドルストップ制御装置 | |
JPH07186707A (ja) | 電動機付コンプレッサの制御装置 | |
JP3512835B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPS5921048Y2 (ja) | 自動車用冷房装置 | |
KR100274822B1 (ko) | 원격시동시 자동차 에어컨 자동 제어장치 | |
JPS6212652Y2 (ja) | ||
JP3690008B2 (ja) | 車両用外気温検出装置 | |
JP3102509B2 (ja) | 車両用空調制御装置 | |
JPS5822810Y2 (ja) | 車両用冷房装置 | |
KR200244533Y1 (ko) | 자동차에어컨콘트롤러 | |
JP2546602Y2 (ja) | 自動車用空調装置の制御装置 | |
JPS58122215A (ja) | 自動車用空調装置 | |
JPH0569006B2 (ja) | ||
JPS6124402Y2 (ja) |