JPS62212810A - 自動案内車両システム - Google Patents

自動案内車両システム

Info

Publication number
JPS62212810A
JPS62212810A JP61107820A JP10782086A JPS62212810A JP S62212810 A JPS62212810 A JP S62212810A JP 61107820 A JP61107820 A JP 61107820A JP 10782086 A JP10782086 A JP 10782086A JP S62212810 A JPS62212810 A JP S62212810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
path
orientation
beacon
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61107820A
Other languages
English (en)
Inventor
ニコライ・エーバーハート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SI Handling Systems Inc
Original Assignee
SI Handling Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SI Handling Systems Inc filed Critical SI Handling Systems Inc
Publication of JPS62212810A publication Critical patent/JPS62212810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0272Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising means for registering the travel distance, e.g. revolutions of wheels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0234Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/027Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising intertial navigation means, e.g. azimuth detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/028Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 ′ 本発明は、自動案内車両システムに関し、特定する
と、トラックやワイヤ、その他の類似物なしに無人車両
を予定された移動路上を案内するための自動案内車両シ
ステムに関する。
〔従来技術〕
倉庫や工業プラント等内の予定された帯域内において無
人車両が操作される自動案内車両システム(AGVS)
は周知である。無人車両は、−位置から他位置に供給さ
れるべき製品のような有料荷重(ペイマード)や一連の
位置にて特定の操作を遂行するための機上ロボット等を
運ぶことができる。従来、この檀々の車両は、1位置か
ら他位置へ一連のトラックを介して案内され、車両上に
乗せた操縦m構は必要とされない。種々のワイヤ案内式
無人車両システムも周知である。普通この種のシステム
は、地中に埋め込まれたワイヤを備えており、ワイヤは
、車両をワイヤ路上を案内するために必要な情報を運ぶ
本発明は、車両を案内するためトラックやワイヤを必要
としない形式のAGVSに向けられる。本発明により解
決される問題は、ベースステーションコンピュータによ
り最初に規定されるほとんど無限の種類の径路の任意の
1つを経て車両を案内する自蔵走行制御システムを備え
る車両を提供することである。本システムは、車両位置
および方位を追跡し、選択された円弧線分上において車
両位置および方位を修正するための補足的車両上走行制
御システムを使用し、走行中ペースステーションとの通
信の必要性がない。
〔発明の概要〕
本発明は、座表位置に分解可能な予定帯域内において無
人車両を案内する自動案内車両システムであって、操縦
機構および、車両を前記帯域内において案内するように
この操縦機構を制御するためのドライブコントローラを
備える無人車両と、無人車両外の前記帯域内に分配配置
された複数のビーコンと、ビーコンの位置を代表する一
連の座表位置を記憶するためのメモリおよび位置データ
および方位データを含み車両に対する予定された移動路
を表わす一連の径路ベクトルを記憶するメモリを有する
車両上のプログラム設定コンピュータとを備える自動案
内車両システムを提供する。
車両上の第1の走行制御部は、ビーコンを光学的に走査
する手段と、車両の位置および方位を指示するデータ信
号を発生する手段とを備えており、車両上の第2の走行
制御部は、車両の位置および方位の変化を指示するデー
タ信号を発生する手段を備えている。車両上にドライバ
手段が設けられており、第1および第2走行制御部によ
り発生されたデータ信号と記憶された径路ベクトルに応
答して、車両が予定された移動路にしたがうように、ド
ライブコントローラによって操縦機構を制御させる。
〔実施例の説明〕
以下図面を参照して本発明を好ましい具体例について説
明する。図面において、同じ参照番号は同じ°部材を指
示するものとする。
第1図には、複数のビーコン12−24を含む帯域にお
いて移動する無人車両10がIiI図で示されている。
各ビーコンは、好ましくは、逆反射用箔の直立円筒の形
式であるのがよい。帯域は、X%y座表格子に分割でき
る。車両10は、自由回転の後部車輪11.13と、モ
ータ駆動の被操縦前部車輪15とを備える。車両は、追
って説明するようにISy座表格子上を円弧線分に沿っ
て動く。
円26け、車両上光学系の位置2Bに関するスレッショ
ルド距離を表わし、車両はその距離内においてビーコン
により復帰される有効信号を利用する。第1図のビーコ
ン24のようなスレッショルド距離外にあるビーコンに
対する復帰信号は車両によって利用されない。
システムの光学系は、約5鱈直径の2mW CW。
780 nn’l の平行化楚査(fR)レーザビーム
を備えている。ビームは、実質的に360°の方位方を
定査するように連続的に回転される。レーザビームは、
雑音に不感性にするため、第2図に示されるように10
01CEzで振幅変調される。ビーコンは、ビームを車
両の光学系に反射することにより復帰信号を供給する。
システムの光学系の簡単化された線図が第3図に示され
ている。平行化半導体レーザ30(フィリップスCQL
16フリメータ使用)でビーム32を発生する。モータ
Mにより駆動される回転(金製)ミラー34は、360
°の方位角にわたリビームを送り出す。好ましくは、ミ
ラーは、1秒に1ないし2回の割合で回転されるのがよ
い。
モータMのシャフトに結合された精度1000ステツフ
光学シヤフトエンコーダおよびエンフーダパルス周波数
出力を増倍する位相固定ループ(PLL )によって、
360°方位角にわたりl 5 X 10−’の角度解
像度が得られる。ビームにより照射されるビーコンは、
ビームを回転ミラーに向って反射する0回転ミラーは、
レンズ58を通る径路36.561を経てビームを放物
面状ミラー4oに反射する。ミラー4Gは、ビームを径
路44.441を経て他の放物面状ミラー42に反射す
る。ミラー42は、ビームを径路4日、48’を経てI
Rバンドパスフィルタ46に指し向ける。濾波゛された
ビームは光検出器50により検出される。後述のように
、車両上のコンビ二一夕により、光学系の1回転ごとに
、16までのビーコンの観測を処理できる。処理は、ビ
ーム32が阻止される各回転の終了時における死角中に
遂行される。
帰還信号の継続時間は、ビーコンの幅により決定され、
車両光学系の位置28により表わされる車両に対するビ
ーコンの距離に正比例する。第1図のビーコン22のよ
うに距離スレッショルド26近傍に存するビーコンは、
ビーコン18のように車両により近くに位置するビーコ
ンより長時間ビームにより照射される。その結果、ビー
コン22からの帰還信号の継続時間はビーコン18から
の帰還信号のa続時間を車両までの距離の差に比例した
量だけ越える。かくして、帰還信号の幅は、ビーコンと
車両間の見掛けの距離を表わす。
ビーコン帰還信号に対する代表的光検出器出力は第4図
に図示されている。車両は、車両上の距離および角度検
出回路52(第5図)を備えており、そしてこの回路は
、位相固定ループパルスを計数することにより光検出器
出力の継続時間および中点を測定する。そのとき、車両
対ビーコンの距離は、光検出器出力の継続時間にわたっ
て計数されたパルス計数値に対応する。ビーコンが観測
されるときのレーザビームの角度位置は、光検出器出力
の中点におけるパルス計数値に対応する。
追って詳述されるように、この情報は、1回転中少なく
とも3つのビーコン観測に対して得られるとき、車両位
置および方位を計算するのに使用される。
〔光学的走行制御〕 車両位置および方位は、車両上の光学的走行制御部10
3により決定される。第5図参照。車両対ビーコン距離
およびビーム角度の個定値は、少なくとも5つの有効ビ
ーコン帰還信号に対して求められ、それにより車両の位
置および方位を決定する。各車両対ビーコン距離測定値
は、コンピュータメモリにおいて記憶された距離スレッ
シ目ルド値と比較される。スレッショルドはH1l!1
ii26ヲ指示する@スレッショルド値は一定としても
よいし、1回転中3より少ない観測値しか得られなけれ
ば、増大されることもある。比較は、有効なビーコン観
測と無効なビーコン観測とを弁別するために回路52で
行なわれる。かくして、検出回路52は、第1図のビー
コン24のような距離スレッショルド外にあるビーコン
から帰還する信号に対して距離出力を供給しない。回路
52は、距離スレッショルド内のビーコンから帰還する
信号に対して距離出力を発生するが、これは、必ずしも
、車両位置を決定するのに使用するのに有効なビーコン
観測値を生ずるわけではない。すなわち、ビーコンが、
車両上のプ四グラム設定フンピユータ100の「三角測
定(triangtxlatl@n)および方位決定」
部53により計算される10” の予期される走査扇形
内にあることも決定されなければならない。
「三角測定および方位決定」部の主たる機能は、追って
詳述されるようにx11座表における車両の位置を計算
することである。他方、三角測定および方位決定部はま
た、一部分見掛けのビーコン角(ビーコン距離検出回路
52により出力される中点データにより指示される)に
基づいて有効ビーコン観測と無効ビーコン観測の弁別も
行なう。
ビーコンの観測が有効であるかどうかを決定するため、
三角測定および方位決定部は、先行の走査で計算された
求められた車両位ecX%y)およびビーコンの位置(
x、y)に基づいて車両と各ビーコン間の角度を計算す
る。中点データにより指示される見掛けのビーコン角度
および計算されたビーコン角度は、車両の中心線に比較
される。
各ビーコンの位tJ! (x s y )は、動作前に
車両メモリ101にロードされたビーコンjiIII図
の一部であるから既知である。好ましくは、車両は、ビ
ーコンマツプデータを車両コンビエータに送信するペー
スステーション送信器への無線リンク(Rf3232)
を備えるのがよい。
ビーコン角度を計算後、三角測定および方位決定部は、
計算値に±5°を加え、各計算されたビーコン角度につ
いて1o0の扇形を画定する。コンピュータは、見掛け
の角度が10” の扇形内にあるか否かを決定する。も
しそうならば、?!述のように、車両の距離および方位
を計算するのに見掛けのビーコン角度が使用される。も
しそうでなければ、データは放棄される。加えて、第1
図のビーコン14.16のような同じ10’″の走査扇
形内の複数のビーコン観測値も放棄される。また、ビー
コン14.16が1半径上で重畳する場合は、その帰還
信号は放棄される。何故ならば、これらの信号は単一の
光検出器出力信号に融合し、この信号は、ビーコン地図
上のビーコン14または16のいずれの位置にも対応し
ない位置にある単一のビーコンを指示するからである。
三角測定および方位決定部のアルゴリズム(有効および
無効ビーコン観測間の弁別のため)は、第10図にフロ
ーチャート形式で示されている。ビーコン12.18.
22により提供される有効ピーコン観測値のような有効
ビーコンii!測値は、車両位置および方位を計算する
ため、車両上コンピュータ100(三角測定および方位
決定部)により処理される。
車両上コンピュータ100は、数値プロセッサを備える
インテルB6/Q58BCとし得る。コンビエータは、
360°の走査中、すなわち光学系の1回転中少なくと
も5つの有効ビーコン観測値に基づいて三角測定計算を
遂行することにより車両の位置を計算するように後述の
よ゛うにプログラム設定される。三角測定を遂行するた
めのアルゴリズムは第6図に示されている。
ビーコン22.12は仮想円54上にある。ビーコン1
2.18は他の仮想円56上にある。ビーコン12.1
8.22の位置は周知であるから、車両の位置は、下記
のアルゴリズムにしたがい三角測定および方位決定部に
より計算される。
こ−にxl、ylは、ビーコン18に対して記憶された
X−7座表、xl、y2はビーコン12に対して記憶さ
れたX−7座表、m=(y02−yO1)/Cx02−
z(N)はコンビエータにより計算されたもの、!01
.701は円54の中心に対するX−y産資、x02.
702は円56の中心に対するX−7座表である。
円54.56に対するI−y産資は、下記のアルゴリズ
ムにしたがってコンビエータにより計算される。
x1+x2  Ll@eatα。
xo1=□ 2  2五−一丁 こ−にり、はビーコン12.1Bの既知の位fl[の計
算された距離、Ltsはビーコン12.22の既知の位
置間の計算された距離、α■は円56上の任意の点とビ
ーコン12.1Bの既知の位置間に挾まれる角変、α8
.は円54上の任意の点とビーコン12.22の既知の
位置間に挾まれる角度、mttは(y2−yl )/(
xl−:cl )として計算され、そしてm、はCyS
−y2)/(x3−IC2)  として計算される。
車両の産資位置が決定されると、車両の方位ψが、三角
測定および方位決定部55により計算される。車両の方
位9を計算するためのアルゴリズム(第611!!Iの
X軸を0方位として使用)は1例として下式により与え
られる。
こ−にV、は、ビーコン12が観測されるとき回路52
により検出されるビーム角度(車両中心線ないし軸線を
基準とする)である。
上述の説明から、車両の光学系、距離およびビーコン角
度検出回路52および車両上コンビエータの三角測定お
よび方位決定部55は、車両に対する能動的な光学的走
行制御部105を構成することが認められよう。本明細
書において「赤行制御」システムとは、目的点に向って
車両を!!縦する「駆動」システムと異なり、車両位置
を追跡するシステムを意味する。
〔地上走行制御部〕
第2の受動的走行制御部105が同様に車両上に設けら
れている。地上走行制御部の目的は、現在車両位置およ
び方位情報を駆動装置(後述)に供給することである。
車両位置および方位の光学的走行制御部に依る計算は、
レーザビームの1走査すなわち回転当り1回だけしか遂
行されないからである。加えて、地上走行制御部は、例
えばレーザビームの1回転以上にわたりなんらビームを
観測しないことによって起こり得る三角測定および方位
決定部からの位置または方位情報の欠除があっても、車
両が配向を損なうことなく一時的に操縦されることを許
容する。
第5図を参照すると、地上走行制御部105は、例えば
零の北僅および025°の解Ω度を有するジャイロコン
パス5 B (King Radio KG 102A
)と、ジャイロコンパス出力に基づいて車両の方位変化
を指示する信号Δψを発生する方位変化回路60と、車
両の前部車輪15のシャフトに結合された光学的(車輪
)エンコーダ(オドメータ)62と、車輪エンフーダ出
力に基づき前部車輪15が移動する増分的距離を指示す
る信号Δ7を供給する「移動用m」回路64とを備える
。変位の測定された変化および車両が移動する距離を指
示する回路の出力は、車両上コンピュータに供給され、
そしてこれらの信号は、ソフトウェアの「地上走行制御
アルゴリズム」部55により使用される。光学的走行制
御部103および地上走行制御部105の出力は、地上
走行制御アルゴリズム部である世味で融合される。
方位の変化Δψおよび車輪の移動Δl(円弧路上の)の
幾何的形態は第7図に示されている。、第7図において
、三角測定および方位決定部55により計算される車両
泣lおよび変化は、x、yおよびψで指示される。地上
歩行制御アルゴリズム部55は、位置変化回路64の出
力のパルスを計数するカウンタを偏えている。しかして
、各パルスは、前輪移動の増分Δノを表わす。変数△n
は、車両がジャイロコンパスの解像度例えば(L25゜
に等しい方位変化増分Δψを受けるに必要な時間間隔中
のパルス計数値である。普通、計数値Δnは、0.00
05インチ(小曲率半径)ないし132インチ(大曲率
半径)の前輪の移動路に対応する距離内で変わる。方位
変化増分(Δψ)中の車輪位置の変化(Δx1Δy)は
、下記のアルゴリズムにしたがって地上走行制御アルゴ
リズム部で計算される。
こ−にΔlは、移動距離回路64の出力のパルスにより
指示される前部車輪15の移動増分であり、Lは、車両
の位置点2a(zly)と前部車輪15間の既知の距離
であり、Δψは、変位変化回路6゜の出力により指示さ
れるジャイロコンパxt7)ff7937度に等しい変
位変化増分であり、Δnは、変位変化増分Δψに対する
回路64の出力パルスの計数値である。関数fs(ψ、
Δn)およびttCψ、△n)は、コンピュータメモリ
例えば2つの256にピッ) EPROM5の別個のル
ックアップテーブルに記憶される。こ−で、ψ、Δnは
、fI(一方のルックアップテーブル)またはfz  
(他方のルックアップテーブル)に対するメモリ位置を
特定する。
レーザビームの各回転に一度三角測定および方位決定部
により指示される車両座表位置および方位の計算は、地
上走行制御XJフルゴリスム部の計算を修正するのに使
用される。レーザビームの各回転の終了時に、車両位f
ix、y)および方位(ψ)の新しい計算値が、三角測
定および方位決定部55から地上走行制御アルゴリズム
部55に供給され、車両の位置および方位の計算を修正
する。それゆえ、三角測定および方位決定部からの出力
間においては、地上走行制御アルゴリズム部の計算値に
生ずる誤差は累積されることになる。
〔駆動部(ドライバ)〕
車両の操縦は、第5.8〜9および11〜12図を参照
してもつともよく説明される。コンピュータソフトウェ
アは、径路プラナ部、ベクトルシクエンサ部68および
ドライバ部7oを含む。ビ−コン地図および車両に対す
る「−次」移動路は、ベース(遠隔)ステーションにて
操作者により装入される。ベースステーションは、グラ
フィックターミナルを備えており、操作者は、これによ
り、一連の径路点の形式の「−次」径路データおよび公
称の回動半径Rnomを含む情報を直接装入する。
公称回動半径Rnomは、後述のように、径路のコーナ
ーで車両により利用されるものである。この情報は、無
線データリンクを介して、車両上フンピユータ100に
結合された車両上受信機に伝送される。径路点は、車両
に対する規定の移動路についてのXs1座表位置情報を
表わす。操作者はまた、各点にて所望の車両速度を指示
するデータを装入し得る。
ベースステーションに装入される移動路の例が*aaに
示されているが、この図において、初点、目的点および
すべてのコーナ一点を含む「−次」径路点が符号「+」
により印されている。径路プラナソフトウェア部66は
、ベースステーションから受は入れられる「−次」径路
点をチェックし、第8図および第11図に示される曲率
半径R1101111に基づき曲線適合ルーチンを遂行
することにより径路上の各コーナーを平滑化する。半径
Rnomは円を確定するものであり、その中心産資は、
接点で1、T2(またはTI ’、 T2 ’)が第8
図の仮想線に示されるコーナ径路上に位置するように径
路プラナ部により計算される。接点は、ついで、「−次
」コーナ点の代わりに「二次」点として装入される。結
果は第9図に示される径路であるが、この図にあっては
、すべてのコーナは平滑化されている。ついで、径路プ
ラナ部は、第9図に示されるように1組の「二次」径路
点およびベクトルを計算する。これらの「二次」径路点
およびベクトルは、各々スレッショルド距離ΔLより大
きくない長さを有する逐次の線分を画成する。「二次」
径路点は、第9図の符号「++Jにより印されている。
「二次」径路点およびベクトルは第9図に示されており
、以下のように挿入される。径路プラナ部は、平滑化さ
れた「−次」径路の各直線線分の終点を検査し、各線分
の長さLを決定する。ついで、プラナは、長さLを2で
分割する。もしも、結果がスレッショルド距離ΔLより
小さいかそれに等しければ、「二次」径路点は線分の中
点であり、「二次」ベクトル(初点として同じベクトル
角を有する)が中点に挿入され、車両上コンビエータR
AMの適当な憂次位置に記憶される。もしも結果がスレ
ッシW/I/ドを械えると、線分の長さしは3で分割さ
れる。そのとき結果がスレッシ璽ルドより小さければ、
2つの「二次」径路点が線分内に選択され、それにより
線分を3つの等しい部分に分割し、「二次」ベクトル(
初点と同じベクトル角度を有する)がコンピュータRA
Mの各点に記憶される。それゆえ、線分内に点を選択す
るためのアルゴリズムは、次の一般式で与えられる。
L + n <ΔL こ\でLは、「−次」線分の終点により画成される線分
の長さであり、nは整数の除数2.3・・・である。も
しも商がスレッショルドΔLより小さいかそれに等しけ
れば、線分は、(n−1)の「二次」ベクトルの適当な
挿入によりnの等しい部分に分割される。このベクトル
は、RAMの適当な逐次位置に記憶される。任意の特定
の径路線分に対する値は、後述の2重の円弧操縦修正線
の長さに対応する。「二次」径路ベクトルはまた、平滑
化コーナを印す各接点T、 、T、等に挿入される。各
接点におけるベクトルの方向は、接点に接続された直線
線分の方向に対応している。
径路ベクトルは、始点から目的点に向って前向きに、あ
るいは目的点から始点に向って後向きにベクトルシクエ
ンサ部68により逐次にRAMから検索される。順序(
前向きまたは後向き)は、車両が第9図に示される径路
を前向き方向に横断することを望むか後向き方向に横断
することを望むかに依存する。情報は、キーボードまた
はCRT装入部によりベースステーションに装入され、
ベースステーションコンピュータは、応答して前方向命
令信号または逆方向命令信号を発生する。この信号は、
RAMからの径路ベクトルの検索を制御するため車両上
のコンピュータソフトウェアのベクトルシクエンサ部6
8により使用される。この信号は、GOまたは5TOP
命令(これもベースステーションで装入される)ととも
に無線リンクを介して伝送され、車両上コンピュータに
送られる。
ベクトルシクエンサ68は、GO命令信号に応答して動
作を開始する。ベクトルシクエンサは、前向き/径内き
信号により指示される順序で各径路ベクトルを検索する
。各径路ベクトルは、車両上コンピュータソフトウェア
の駆動部70に供給される。動作は、5TOP命令信号
に応答して任意の時点に停止し得る。駆動部70は、地
上走行制御アルゴリズム部55を規則的に尋関し、検索
された径路ベクトルの位置および方位を、地上走行制御
アルゴリズム部により指示される車両の実際の位置およ
びベクトルと比較する。駆動部は、第12((10)〜
(e1図に示されるように検索される位置および方位と
実際の位置方位の偏差に基づいて操縦修正アルゴリズム
を実行する。
第12(a)〜(e)図において、ペクト/S/Bは、
ベクトルシクエンサ部68によりRAMから検索される
径路ベクトル(位置および方位)を表わす。
ベクトルWは、走行更新部により出力される車両の実際
の(更新された)位置および方位を表わす。
ベクトルA11間の位置の差は、ベクトルDにより表わ
され、そしてこれは駆動部70により決定される。
駆動部70により実行される操縦修正アルゴリズムは、
2つの接続円弧線分を選択し、この線分が、一端でペク
)/l/A (実際の車両位置における実際の方位)に
接し、他端にてベクトルB(所望の径路位置における所
望の方位)に接する滑かな曲線を画成するように円弧線
分を調整することで−6脅” ある。曲線選択は、ベクトルAお上びBおよびDにより
指示される方位に依存して、第12図に(耐〜(@)で
指示される5種(およびこれらの5種の鏡像)に分けら
れる。第1の種類(a)において、ベクトルAに関する
Bの角度はβであり、これはベクトル百とベクトルA間
の角度αの1/2より大きい。
それにより、接続円弧は、操縦修正アルゴリズムにより
、円弧Soおよび直線線分eが選択される。
直線線分eは、それ自体#l限の曲率半径を有する円弧
と考えられる。第2の種aIrb)において、角度βは
α/2より小さい。それにより選択される接続円弧は、
直線線分のおよび円弧Soである。第3の種類(c)に
おいて、角度αは 00およびβの2倍間にある。それ
により、選択される接続円弧は、同様の曲率半径を有し
変化屈折点にて接続された円弧81.82である。t4
4の種類Cd)において、角度βはαの1/2  より
小さく、選択された接続円弧は、同様の曲率半径を有し
屈曲点で接続された円弧81.32である。第5の種類
−)において、角度αはθ°ないし90’の間であり、
選択された接続円弧は、屈曲点にて接続された同じ曲率
半径の円弧81.82である。
駆動部70は、車両ドライブフンFローラ72に対する
必須のディジタルデータを出力して車両操M!機構74
を作動し、それにより前部車輪15を回転し、車両を所
望の径路上を移動させ、車両カヘクトルBの方位をもっ
てベクトルBの位置に達するようにする。駆動部出力は
、操縦角度命令δおよび円弧長命令lを含む。操縦角度
命令δは、2つの円弧線分(S・、・または・、Soま
たはSl、S2に沿って車両を移動させるように実行さ
れねばならず、アーク長命令lは、前部車輪15により
覆われる円弧(Sos・、Slまたは82)の長さを指
示している。幾何形態は第7図に示されている。
命令δおよび!を計算するアルゴリズムは、下式により
与えられる。
δ= tan−’ (L/ R) t=GT宜フiFS こ−で、LおよびRは、各円弧に対して第7同に示され
る距離であり、Sは車両が横切るべき長さ、すなわち第
12図に示される長さ5oS81またはS2である。L
の値は既知であり、RおよびSに対する値は、以下の表
に記載されるように各種類に対して計算される。
第1表 (a)      d/jan(4)  5o=Rα5
=h−d 砂=a−h ドライブコントローラは、命令δ、lを使用して車両操
M機構74を命令する。操縦機構74は、車両(点28
)が第12(a)〜(・)図に示される計算された円弧
線分に沿って移動するように前部車両15を回転する。
このようにして、車両は、第12(a)〜(e)図に示
される修正2重円弧路上を、適当な方位をもってベクト
ルBの位置に到達するように操縦される。
駆動部70は、2重円弧路上を前部車輪が移動する距離
を観寓する。第1円弧上に残っている距離が記憶された
限界に来ると、第1の円弧は完了し、駆動部70は、次
の径路ベクトルに対する次の2重円弧修正を選択し、次
の径路修正を実行するに際してドライバコントローラ7
2により使用のため、新しい円弧長および操縦車輪角度
を8ビツト記憶ラツチに転送する。ラッチへのデータの
転送は、第2の円弧に達する時間まで完了する。
ついで、次の径路修正は、通常先行の径路修正における
第1円弧の完了時に開始される。
δ、!命令を計算するための70−チャートは、第13
図に示されている。量TSCは、? = (AXD )
およびC=(AXB)、により与えられる。符号T1C
比較ブロックにおいては、修正の種類が種類(・)であ
るか種類(1)〜(d)のいずれかであるかの決定がな
される。修正が種類(@)の修正であれば、1liT。
Cは反対の符号より成るであろう。そうでなければ、T
、Cは同符号である。「β、α比較」ブロックにおいて
、特定のmaIは、角度αが存する範囲に依存しである
場合にはc&)または(c)として、他の場合には(h
)または(dlとして決定される。比較ブロック「RR
mln」において、回動半径Rの値は、予め設定された
限界Rと比較される。回動半IN 径が予め設定された限界値以下に落ちると、種類(a)
または(b)の修正円弧を使うと粗いコーナーに遭遇す
ることになろう。したがって、種類(e)または(d)
の修正円弧に対するルーチンが代わりに使用される。
以上、本発明をモータで駆動される被操縦車輪および2
つの自由回転の後輪を有する車輪車両について説明した
が、本発明は他の個数の車輪を有する前部および後部車
輪駆動車両をも同様に包含することも理解されたい。例
えば、2つの車輪が回転可能なキャリジ上に取り付けら
れてモータ駆動される前部車輪2個式も採用できる。加
えて、車両の規定された移動路に沿い予め選択された点
にて「二次」径路ベクトル方位情報を検索することにつ
いて説明したが、ベクトルとして、径路上の各々予め選
択された点における車両の所望速度を指示する大きなデ
ータを含んでもよいことを理解されたい。そのとき、速
度データは、車輪に対する駆動モータの速度を制御する
のに使用されることになろう。
本発明は、その技術思想から逸脱することなく他の特定
の形式で具体化され得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、無人車両および本発明のAGVSの光学的走
行制御部により走査され得るビーコンの1つの配列を示
す線図、第2図は光学走行制御部に対する走査レーザビ
ームパワの波形を示す線図、第5図は光学走行制御部に
対するレーザ光学系の線図、第4図は車両およびビーコ
ン間の距離に比例したパルス幅を有するビーコン帰還信
号の波形図、第5図は本発明のAGVSのブロック図、
第6図は光学的走行制御部測定値に基づき車両位置およ
び方位を計算するための技術を示す線図、@7図は地上
走行制御部測定値に基づき車両位置および方位の変化を
計算するための技術を示す線図、第8図はベースステー
ションキーボードで装入された径路点により画定される
「−次」移動路の線図、第9図はコンピュータにより挿
入される「二次」径路ベクトルを含む平滑化された「−
次」移動路の線図、第10図はビーコン観測間の弁別の
ための三角測定および方位決定アルゴリズムを示すフロ
ーチャート、第11図は「−次」移動路の各コーナーを
平滑化するための曲線適合技術を示す線図、第12(a
)〜(e1図は円弧径路修正の種々の種類を示すM図、
第13図は円弧径路修正ルーチンを示すフローチャート
である。 10:無人車両 11.15.15:車輪 12.14.16.18.22.24:ビーコン26:
スレッショルド距離 30:レーザ 32:ビーム 34:ミラー 38:レンズ 40.42:放物面ミラー 46:プイルタ 50;光検出器 52 : ビーコン距離およびビーコン角度検出回路5
5:地上走行制御アルゴリズム部 58:ジャイロコンパス 60:方位変化回路 62:車輪エンコーダ 64:移動距離回路 66:径路プラナ 68:ベクトルシクエンサ 70:駆動部 72ニドライブコントローラ 74:前部車輪操縦部 76:前部車輪駆動部 100:車両上コンピュータ 101:ビーコン地図メモリ 10S:光学的走行制御部 105:地上走行制御部 一二一 同       風  間  弘  志′、  へ図面
の浄書(内容に変更なL) 寸1、 0        X FI6.5 FI6.9 FIG、 10 手続補正書(方式) %式% 事件の表示 昭和61年 特願第f07820 号発明
の名称  自動案内車両システム 補正をする者

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)座表位置に分割可能な予定された帯域内において
    無人車両を案内するための自動案内車両システムにおい
    て、操縦機構、および車両を帯域内の円弧路線分上を案
    内するように操縦機構を制御するための駆動コントロー
    ラを備える無人車両と、無人車両外の帯域内に分配配置
    された複数のビーコンと、ビーコンの位置を表わす一連
    の座表位置を記憶するための車両上のメモリおよび各々
    位置および方位データを含み車両に対する予定された移
    動路を表わす一連の径路ベクトルを記憶するメモリと、
    前記ビーコンを光学的に走査するための手段およびビー
    コンの光学的走査に基づいて車両の位置および方位を指
    示するデータ信号を発生する手段を備える車両上の第1
    走行制御部と、該第1走行制御部データ信号により指示
    される車両位置および方位の変化を指示するデータ信号
    を発生する手段を備える車両上の第2走行制御部と、第
    1および第2走行制御部により発生される前記データ信
    号および前記の記憶された径路ベクトルに応答して、車
    両が前記の予定された移動路にしたがうように前記ドラ
    イブコントローラに前記操縦機構を制御せしめる車両上
    の駆動手段とを備える自動案内車両システム。
  2. (2)前記駆動手段が、車両が前向きまたは後向き方向
    に前記の予定された移動路にしたがうように、前記駆動
    コントローラに前記操縦機構を制御せしめる手段を備え
    る特許請求の範囲第1項記載の自動案内車両システム。
  3. (3)前記駆動手段が、前記第1および第2走行制御部
    および前記の記憶された径路ベクトルにより指示される
    位置および方位データに基づき車両に対する修正円弧路
    を計算するための手段、および前記車両が前記の修正円
    弧路にしたがうように、前記ドライブコントローラに前
    記操縦機構を制御させる手段を備える特許請求の範囲第
    1項記載の自動案内車両システム。
  4. (4)前記修正円弧路が1対の円弧線分を含む特許請求
    の範囲第3項記載の自動案内車両システム。
  5. (5)前記第1走行制御部が、ビーコンの光学的走査に
    基づき車両および少なくとも3つの前記ビーコン間の距
    離を測定するための手段を備える特許請求の範囲第1項
    記載の自動案内車両システム。
  6. (6)前記ビーコンを光学的に走査するための手段が、
    レーザビーム、およびこのレーザビームをほゞ360°
    の方位角に亘り回転するための手段を備える特許請求の
    範囲第1項記載の自動案内車両システム。
  7. (7)前記第2走行制御部が、車両の方位の変化を測定
    するためのジャイロを含む手段と、車両が移動する距離
    を測定する車輪エンコーダを含む手段を備え、データ信
    号を発生するための前記走行制御手段が、方位変化およ
    び移動距離の測定値に応答する特許請求の範囲1項記載
    の自動案内車両システム。
  8. (8)座表位置に分割し得る予定された帯域内において
    無人車両を案内するための自動案内車両システムにおい
    て、操縦機構、および車両を帯域内の円弧路線分上を案
    内するように操縦機構を制御するためのドライブコント
    ローラを備える無人車両と、車両外の帯域内に分配配置
    された複数のビーコンと、該ビーコンの位置を表わす一
    連の座表位置を記憶し、各々位置および方位データを含
    み車両に対する予定の移動路を表わす一連の径路ベクト
    ルを記憶する車両上のメモリと、前記ビーコンのうちの
    予定された数のビーコンに関する車両の距離を電気−光
    学的に測定し、方位の変化および車両が移動する距離を
    測定することにより、車両位置および方位を指示するデ
    ータ信号を発生する車両上の走行制御手段と、車両を前
    記の予定された移動路に追従せしめるように、前記デー
    タ信号および前記の記憶された径路ベクトルに基づいて
    前記ドライブコントローラに対する操縦命令を発生する
    ための車両上の駆動手段とを備える自動案内車両システ
    ム。
  9. (9)前記駆動手段が、車両が予定された範囲内の記憶
    された径路ベクトル内にあるかどうかを決定する手段と
    、前記データ信号および前記の記憶された径路ベクトル
    に基づいて車両に対する修正円弧路を計算するための手
    段を備える特許請求の範囲第8項記載の自動案内車両シ
    ステム。
  10. (10)前記修正円弧路が1対の円弧線分を含む特許請
    求の範囲第9項記載の自動案内車両システム。
  11. (11)前記走行制御手段が、車両の方位の変化を測定
    するジャイロコンパス、および前記操縦機構により移動
    する距離を測定する車輪エンコーダを備え、前記データ
    信号が、測定された変位変化および移動距離に一部基づ
    いて発生される特許請求の範囲第9項記載の自動案内車
    両システム。
JP61107820A 1986-03-10 1986-05-13 自動案内車両システム Pending JPS62212810A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US838088 1986-03-10
US06/838,088 US4817000A (en) 1986-03-10 1986-03-10 Automatic guided vehicle system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62212810A true JPS62212810A (ja) 1987-09-18

Family

ID=25276226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61107820A Pending JPS62212810A (ja) 1986-03-10 1986-05-13 自動案内車両システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4817000A (ja)
EP (1) EP0236614A3 (ja)
JP (1) JPS62212810A (ja)
AU (1) AU564220B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482206A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Traveling control device for automatically guided vehicle
JPH02227707A (ja) * 1989-03-01 1990-09-10 Honda Motor Co Ltd 自走車の位置検出装置
JPH03273309A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Nippon Avionics Co Ltd 車両誘導装置
JPH05341838A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Japan Aviation Electron Ind Ltd 無人搬送車
JPH05341836A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Japan Aviation Electron Ind Ltd 無人搬送車
JPH05341837A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Japan Aviation Electron Ind Ltd 無人搬送車
JP2000132228A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Hitachi Zosen Corp 移動体の誘導方法

Families Citing this family (158)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280431A (en) * 1985-08-30 1994-01-18 Texas Instruments Incorporated Method for controlling the movements of a mobile robot in a multiple node factory
JPH0785205B2 (ja) * 1985-08-30 1995-09-13 テキサス インスツルメンツインコ−ポレイテツド モ−タで操向を制御される多重ホイ−ル車両用のフエイルセ−フ制動装置
JPS63150711A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Shinko Electric Co Ltd 無人車の制御方法
US5241481A (en) * 1987-06-22 1993-08-31 Arnex Handelsbolag Method and a device for laser optical navigation
US5663879A (en) * 1987-11-20 1997-09-02 North American Philips Corporation Method and apparatus for smooth control of a vehicle with automatic recovery for interference
JPH01180010A (ja) * 1988-01-08 1989-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 移動車
US5229941A (en) * 1988-04-14 1993-07-20 Nissan Motor Company, Limtied Autonomous vehicle automatically running on route and its method
JPH0690042B2 (ja) * 1988-05-13 1994-11-14 本田技研工業株式会社 自走車の位置制御装置
JP2717800B2 (ja) * 1988-06-17 1998-02-25 本田技研工業株式会社 自走車の操向制御装置
US5008804A (en) * 1988-06-23 1991-04-16 Total Spectrum Manufacturing Inc. Robotic television-camera dolly system
JPH03500452A (ja) * 1988-07-14 1991-01-31 キャタピラー インダストリアル インコーポレーテッド 障害物検知装置
US5172317A (en) * 1988-08-10 1992-12-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic travelling apparatus
US5040116A (en) * 1988-09-06 1991-08-13 Transitions Research Corporation Visual navigation and obstacle avoidance structured light system
GB8822795D0 (en) * 1988-09-28 1988-11-02 Gen Electric Co Plc Automated vehicle control
JP2579808B2 (ja) * 1988-10-14 1997-02-12 株式会社椿本チエイン 移動体の誘導方法及びその装置
JP2525046B2 (ja) * 1988-10-19 1996-08-14 株式会社ロボテック研究所 移動体の遠隔制御システム
US5170353A (en) * 1988-11-17 1992-12-08 U.S. Philips Corporation Bucket-oriented route planning method, and navigation system comprising a route planner for carrying out such a method
US5255195A (en) * 1988-12-15 1993-10-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Position measuring system for vehicle
US4935871A (en) * 1989-02-23 1990-06-19 Caterpillar Inc. Electronic road system generation method for an automatic guided vehicle
JP2769837B2 (ja) * 1989-03-01 1998-06-25 本田技研工業株式会社 自走車の位置検出装置
FR2648581A1 (fr) * 1989-06-16 1990-12-21 Commissariat Energie Atomique Procede de creation et de suivi d'une trajectoire pour un vehicule tel qu'un robot
DE3923458C2 (de) * 1989-07-15 1995-03-16 Bodenseewerk Geraetetech Führungssystem zum Führen eines unbemannten, lenkbaren Fahrzeugs längs einer vorgegebenen Bahn
US5610815A (en) * 1989-12-11 1997-03-11 Caterpillar Inc. Integrated vehicle positioning and navigation system, apparatus and method
FR2656429B1 (fr) * 1989-12-22 1992-06-12 Commissariat Energie Atomique Procede de determination de la position d'un vehicule.
FR2656435B1 (fr) * 1989-12-22 1996-07-05 Commissariat Energie Atomique Procede de recalage sur une trajectoire theorique pour un vehicule en modifiant la courbure de la trajectoire reelle.
US5187662A (en) * 1990-01-24 1993-02-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Steering control system for moving vehicle
US5648901A (en) * 1990-02-05 1997-07-15 Caterpillar Inc. System and method for generating paths in an autonomous vehicle
FR2657975B1 (fr) * 1990-02-08 1996-08-09 Commissariat Energie Atomique Procede de creation ou de restitution d'un trajet par un vehicule et vehicule adapte a ce procede.
DE4006433C2 (de) * 1990-03-01 2000-01-20 Inst Fahrzeugtechnik Gmbh Unte Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen von Wirkungen eines Kraftfahrzeug-Unfalls
EP0457064A1 (de) * 1990-05-14 1991-11-21 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung mobiler Systeme
US5111401A (en) * 1990-05-19 1992-05-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Navigational control system for an autonomous vehicle
US5650703B1 (en) * 1990-06-28 1999-03-02 Hk Systems Inc Downward compatible agv system and methods
JPH04227507A (ja) * 1990-07-02 1992-08-17 Nec Corp 移動ロボット用のマップを作成し保持する方法
JP2792210B2 (ja) * 1990-07-03 1998-09-03 富士電機株式会社 無人搬送車の制御方法および制御装置
US5307271A (en) * 1990-09-28 1994-04-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Reflexive teleoperated control system for a remotely controlled vehicle
US5202742A (en) * 1990-10-03 1993-04-13 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Laser radar for a vehicle lateral guidance system
US5390118A (en) 1990-10-03 1995-02-14 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Automatic lateral guidance control system
DE69130147T2 (de) 1990-10-03 1999-04-01 Aisin Seiki Automatisches Steuersystem für Seitenführung
US5202832A (en) * 1991-01-29 1993-04-13 R. R. Donnelley & Sons Co. Material handling automation system using portable transfer module
GB2259823A (en) * 1991-09-17 1993-03-24 Radamec Epo Limited Navigation system
KR940006567B1 (ko) * 1992-01-06 1994-07-22 삼성전자 주식회사 관성을 이용한 네비게이션 시스템이 부착된 이동로보트
IL123225A (en) * 1992-01-12 1999-07-14 Israel State Large area movement robot
WO1994002890A1 (en) * 1992-07-16 1994-02-03 Terberg Benschop B.V. Automatic guided vehicle and control system therefor
GB2270438B (en) * 1992-09-08 1996-06-26 Caterpillar Inc Apparatus and method for determining the location of a vehicle
US5548511A (en) * 1992-10-29 1996-08-20 White Consolidated Industries, Inc. Method for controlling self-running cleaning apparatus
US5367458A (en) * 1993-08-10 1994-11-22 Caterpillar Industrial Inc. Apparatus and method for identifying scanned reflective anonymous targets
SE514791C2 (sv) * 1994-06-06 2001-04-23 Electrolux Ab Förbättrat förfarande för lokalisering av fyrar vid självgående anordning
US5469356A (en) * 1994-09-01 1995-11-21 Caterpillar Inc. System for controlling a vehicle to selectively allow operation in either an autonomous mode or a manual mode
US5510984A (en) * 1994-11-28 1996-04-23 Board Of Regents-Univ. Of Nebraska Automated guided vehicle enunciator system
US5752207A (en) * 1995-09-29 1998-05-12 Caterpillar Inc. Method and apparatus for determining a path for a machine between a predetermined route and a final position
US5887268A (en) * 1995-10-31 1999-03-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automatically driven motor vehicle
US5798920A (en) * 1995-11-17 1998-08-25 Hk Systems, Inc. Storage and retrieval machine control system having an encoder and an optical distance meter
US5764014A (en) * 1996-02-01 1998-06-09 Mannesmann Dematic Rapistan Corp. Automated guided vehicle having ground track sensor
DE29617116U1 (de) * 1996-10-01 1996-11-21 Voegele Ag J Einbauzug
US5974348A (en) * 1996-12-13 1999-10-26 Rocks; James K. System and method for performing mobile robotic work operations
US6092010A (en) * 1997-09-03 2000-07-18 Jervis B. Webb Company Method and system for describing, generating and checking non-wire guidepaths for automatic guided vehicles
SE511504C2 (sv) * 1997-10-17 1999-10-11 Apogeum Ab Sätt och anordning för associering av anonyma reflektorer till detekterade vinkellägen
US6243657B1 (en) 1997-12-23 2001-06-05 Pii North America, Inc. Method and apparatus for determining location of characteristics of a pipeline
DE19816785C2 (de) * 1998-04-16 2001-04-26 Goetting Kg Verfahren zur Positionsbestimmung und/oder Führung eines beweglichen Objektes
JP4517509B2 (ja) * 1998-11-30 2010-08-04 ソニー株式会社 ロボット装置及びその制御方法
US6204798B1 (en) 1999-04-14 2001-03-20 Fleming, Iii Hoyt A. Method and apparatus for alerting an operator of a motor vehicle to an incoming radar signal
DE19938345C1 (de) 1999-08-13 2001-02-15 Isocom Automationssysteme Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung der Position von einem Fahrzeug in einem vorgegebenen Bereich, insbesondere einer Lagereinrichtung, sowie Lagerverwaltungsverfahren und -system
GB2353909B (en) * 1999-08-28 2004-03-17 John Alfred Cawkwell Robot positioning and motion mechanism
US8412377B2 (en) 2000-01-24 2013-04-02 Irobot Corporation Obstacle following sensor scheme for a mobile robot
US8788092B2 (en) 2000-01-24 2014-07-22 Irobot Corporation Obstacle following sensor scheme for a mobile robot
US6956348B2 (en) 2004-01-28 2005-10-18 Irobot Corporation Debris sensor for cleaning apparatus
US6629028B2 (en) 2000-06-29 2003-09-30 Riken Method and system of optical guidance of mobile body
US7571511B2 (en) 2002-01-03 2009-08-11 Irobot Corporation Autonomous floor-cleaning robot
US6690134B1 (en) 2001-01-24 2004-02-10 Irobot Corporation Method and system for robot localization and confinement
JP4178955B2 (ja) * 2001-04-20 2008-11-12 セイコーエプソン株式会社 駆動制御
US7429843B2 (en) 2001-06-12 2008-09-30 Irobot Corporation Method and system for multi-mode coverage for an autonomous robot
US8396592B2 (en) * 2001-06-12 2013-03-12 Irobot Corporation Method and system for multi-mode coverage for an autonomous robot
US9128486B2 (en) 2002-01-24 2015-09-08 Irobot Corporation Navigational control system for a robotic device
US20080300777A1 (en) * 2002-07-02 2008-12-04 Linda Fehr Computer-controlled power wheelchair navigation system
US6842692B2 (en) 2002-07-02 2005-01-11 The United States Of America As Represented By The Department Of Veterans Affairs Computer-controlled power wheelchair navigation system
US8428778B2 (en) 2002-09-13 2013-04-23 Irobot Corporation Navigational control system for a robotic device
US8386081B2 (en) 2002-09-13 2013-02-26 Irobot Corporation Navigational control system for a robotic device
KR100520078B1 (ko) * 2003-08-04 2005-10-12 삼성전자주식회사 로봇시스템 및 비콘
KR100552691B1 (ko) * 2003-09-16 2006-02-20 삼성전자주식회사 이동로봇의 자기위치 및 방위각 추정방법 및 장치
WO2005041863A2 (en) * 2003-10-21 2005-05-12 Endius Incorporated Method for interconnecting longitudinal members extending along a spinal column
JP4261330B2 (ja) * 2003-12-16 2009-04-30 古野電気株式会社 自動操舵制御装置および自動操舵装置
US8314928B2 (en) * 2003-12-22 2012-11-20 Eye Point Ltd. High precision wide-angle electro-optical positioning system and method
US7332890B2 (en) 2004-01-21 2008-02-19 Irobot Corporation Autonomous robot auto-docking and energy management systems and methods
US8210791B2 (en) * 2004-05-03 2012-07-03 Jervis B. Webb Company Automatic transport loading system and method
US8192137B2 (en) * 2004-05-03 2012-06-05 Jervis B. Webb Company Automatic transport loading system and method
JP2007536177A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 ジエービス・ビー・ウエブ・インターナショナル・カンパニー 積荷を搬送体に自動的に積込むシステム及び方法
US8075243B2 (en) 2004-05-03 2011-12-13 Jervis B. Webb Company Automatic transport loading system and method
US7980808B2 (en) 2004-05-03 2011-07-19 Jervis B. Webb Company Automatic transport loading system and method
KR101214723B1 (ko) 2004-06-24 2012-12-24 아이로보트 코퍼레이션 자동 로봇 장치용의 원격 제어 스케줄러 및 방법
US7706917B1 (en) 2004-07-07 2010-04-27 Irobot Corporation Celestial navigation system for an autonomous robot
US11209833B2 (en) 2004-07-07 2021-12-28 Irobot Corporation Celestial navigation system for an autonomous vehicle
US8972052B2 (en) 2004-07-07 2015-03-03 Irobot Corporation Celestial navigation system for an autonomous vehicle
US8392021B2 (en) 2005-02-18 2013-03-05 Irobot Corporation Autonomous surface cleaning robot for wet cleaning
US7620476B2 (en) 2005-02-18 2009-11-17 Irobot Corporation Autonomous surface cleaning robot for dry cleaning
WO2006089307A2 (en) 2005-02-18 2006-08-24 Irobot Corporation Autonomous surface cleaning robot for wet and dry cleaning
US8930023B2 (en) 2009-11-06 2015-01-06 Irobot Corporation Localization by learning of wave-signal distributions
US7289466B2 (en) * 2005-10-05 2007-10-30 Honeywell International Inc. Localization for low cost sensor network
EP1969438B1 (en) * 2005-12-02 2009-09-09 iRobot Corporation Modular robot
EP2544065B1 (en) 2005-12-02 2017-02-08 iRobot Corporation Robot system
ES2706727T3 (es) 2005-12-02 2019-04-01 Irobot Corp Sistema de robot
KR101300493B1 (ko) 2005-12-02 2013-09-02 아이로보트 코퍼레이션 커버리지 로봇 이동성
EP2816434A3 (en) 2005-12-02 2015-01-28 iRobot Corporation Autonomous coverage robot
US20070150103A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Positioning method and system for indoor moving robot
US20070192112A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Hall David R A Method for Providing Pavement Degradation Equipment
US8528157B2 (en) 2006-05-19 2013-09-10 Irobot Corporation Coverage robots and associated cleaning bins
US8417383B2 (en) 2006-05-31 2013-04-09 Irobot Corporation Detecting robot stasis
US20080140253A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-12 Brown Rohn A Automated self powered waste container
US20080228384A1 (en) * 2007-03-17 2008-09-18 Erickson Clinton W Navigational system for a personal mobility device
EP2574264B1 (en) 2007-05-09 2016-03-02 iRobot Corporation Compact autonomous coverage robot
FR2916152B1 (fr) * 2007-05-14 2010-03-05 Robosoft Robot polyvalent
JP5027735B2 (ja) * 2007-05-25 2012-09-19 サッポロビール株式会社 発泡性アルコール飲料の製造方法
US8392117B2 (en) 2009-05-22 2013-03-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Using topological structure for path planning in semi-structured environments
FI20095714A (fi) * 2009-06-24 2010-12-25 Sandvik Mining & Constr Oy Ajoreitin määrittäminen liikkuvan kaivoskoneen automaattisen ohjaamisen järjestämiseksi
WO2011103198A1 (en) 2010-02-16 2011-08-25 Irobot Corporation Vacuum brush
US20140031980A1 (en) * 2011-11-11 2014-01-30 Jens-Steffen Gutmann Systems and methods for extending slam to multiple regions
CN102968117B (zh) * 2012-07-05 2015-08-26 无锡普智联科高新技术有限公司 基于fpga的agv接口板
DE102013000632A1 (de) * 2013-01-16 2014-07-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Sitzanordnung während des automatisierten Fahrens eines Fahrzeuges
US10172325B1 (en) 2013-03-15 2019-01-08 GPSip, Inc. Wireless location assisted zone guidance system incorporating dynamically variable intervals between sequential position requests
US10342218B1 (en) 2013-03-15 2019-07-09 GPSip, Inc. GPS dog fence incorporating location guidance and positive reinforcement training
US10470437B1 (en) 2013-03-15 2019-11-12 GPSip, Inc. Wireless location assisted zone guidance system
US20150216142A1 (en) 2013-03-15 2015-08-06 GPSip, Inc. Wireless Location Assisted Zone Guidance System
US10292365B1 (en) 2013-03-15 2019-05-21 GPSip, Inc. Wireless location assisted zone guidance system incorporating shepherding of wayward dogs
US9961884B1 (en) 2013-03-15 2018-05-08 GPSip, Inc. Wireless location assisted zone guidance system compatible with large and small land zones
US10165755B1 (en) 2013-03-15 2019-01-01 GPSip, Inc. Wireless location assisted zone guidance system region lookup
US10251371B1 (en) 2014-03-18 2019-04-09 GPSip, Inc. Wireless location assisted zone guidance system incorporating a system and apparatus for predicting the departure of an animal from a safe zone prior to the animal actually departing
US10064390B1 (en) 2013-03-15 2018-09-04 GPSip, Inc. Wireless location assisted zone guidance system incorporating a multi-zone containment area
US10165756B1 (en) 2014-03-18 2019-01-01 GPSip, Inc. Wireless location assisted zone guidance system incorporating a rapid collar mount and non-necrotic stimulation
US10624319B2 (en) 2014-03-18 2020-04-21 GPSip, Inc. Wireless location assisted zone guidance system incorporating a rapid collar mount and non-necrotic stimulation
US10078136B2 (en) 2014-03-25 2018-09-18 Amazon Technologies, Inc. Sense and avoid for automated mobile vehicles
US9656805B1 (en) 2014-12-12 2017-05-23 Amazon Technologies, Inc. Mobile base utilizing transportation units for receiving items
US9928474B1 (en) 2014-12-12 2018-03-27 Amazon Technologies, Inc. Mobile base utilizing transportation units for delivering items
US9384666B1 (en) * 2015-02-01 2016-07-05 Thomas Danaher Harvey Methods to operate autonomous vehicles to pilot vehicles in groups or convoys
CN105467998A (zh) * 2015-12-31 2016-04-06 厦门思尔特机器人系统股份公司 一种重载举升式agv小车
US10482789B2 (en) * 2016-01-05 2019-11-19 Pasco Scientific Controllable propulsive force devices including parameter adjustments for wireless smart devices
US10481173B2 (en) * 2016-01-05 2019-11-19 Pasco Scientific Wireless smart devices having integrated force, position, acceleration, and rotational sensing for science education
CN105737820B (zh) * 2016-04-05 2018-11-09 芜湖哈特机器人产业技术研究院有限公司 一种室内机器人定位导航方法
CN105857389A (zh) * 2016-04-29 2016-08-17 百度在线网络技术(北京)有限公司 无人驾驶车辆的转向控制方法和装置
SG11201810744UA (en) * 2016-06-03 2019-01-30 Aichi Steel Corp Position capture method and system
CN109416544B (zh) * 2016-06-29 2022-08-16 日本电产株式会社 移动体引导系统、移动体、引导装置以及存储器
WO2018044191A1 (en) 2016-08-31 2018-03-08 Limited Liability Company "Topcon Positioning Systems" Apparatus and method for providing vehicular positioning
US10683171B2 (en) 2016-09-30 2020-06-16 Staples, Inc. Hybrid modular storage fetching system
US10589931B2 (en) 2016-09-30 2020-03-17 Staples, Inc. Hybrid modular storage fetching system
WO2018064639A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Staples, Inc. Hybrid modular storage fetching system
WO2019182919A1 (en) 2018-03-17 2019-09-26 GPSip, Inc. Wireless location assisted zone guidance system incorporating secure transmission of location
GB2574448A (en) * 2018-06-07 2019-12-11 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method controlling a process
US11590997B1 (en) 2018-08-07 2023-02-28 Staples, Inc. Autonomous shopping cart
US11084410B1 (en) 2018-08-07 2021-08-10 Staples, Inc. Automated guided vehicle for transporting shelving units
US11630447B1 (en) 2018-08-10 2023-04-18 Staples, Inc. Automated guided vehicle for transporting objects
CN109191522B (zh) * 2018-09-05 2021-03-16 华南智能机器人创新研究院 一种基于三维建模的机器人位移纠正方法及系统
CN111399493A (zh) * 2018-12-29 2020-07-10 北京奇虎科技有限公司 一种智能设备的路径展示方法和装置
US11119487B2 (en) 2018-12-31 2021-09-14 Staples, Inc. Automated preparation of deliveries in delivery vehicles using automated guided vehicles
US11180069B2 (en) 2018-12-31 2021-11-23 Staples, Inc. Automated loading of delivery vehicles using automated guided vehicles
CA3125545A1 (en) 2018-12-31 2020-07-09 GPSip, Inc. Wireless location assisted zone guidance system incorporating a rapid collar mount and non-necrotic stimulation
US11124401B1 (en) 2019-03-31 2021-09-21 Staples, Inc. Automated loading of delivery vehicles
EP4022479A4 (en) 2019-09-18 2023-09-13 GPSIP, Inc. WIRELESS LOCATION-ASSISTED ZONE CONTROL SYSTEM WITH SECURE LOCATION TRANSMISSION
EP4042400A4 (en) * 2019-10-07 2023-11-22 Precision Triathlon Systems Limited POSITION DETECTOR AND SYSTEM
CN112732353B (zh) * 2021-01-05 2022-06-28 浙江众合科技股份有限公司 一种无人驾驶列车地图数据的加载方法及电子设备
CN113252040B (zh) * 2021-05-08 2022-10-18 云南财经大学 一种改进的agv小车二维码弧线导航方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2526181A1 (fr) * 1982-04-30 1983-11-04 Traitement Information Tech Nl Installation de transport automatique par chariots autonomes, et chariots autonomes pour une telle installation
JPS59112310A (ja) * 1982-11-30 1984-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 無人車両操向装置
GB2143395A (en) * 1983-05-14 1985-02-06 Gen Electric Co Plc Vehicle guidance and control system
FR2554612A1 (fr) * 1983-11-04 1985-05-10 Onera (Off Nat Aerospatiale) Procede et dispositif de guidage automatique de mobiles en particulier de chariots automoteurs sans conducteur
GB2158965A (en) * 1984-05-16 1985-11-20 Gen Electric Co Plc Driverless vehicle

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3009271A (en) * 1959-11-18 1961-11-21 Collins Radio Co Automatic control of earth-moving machines
GB1173442A (en) * 1967-05-19 1969-12-10 Decca Ltd Improvements in or relating to the Positional Control of Water Borne Vessels
GB1313928A (en) * 1970-06-04 1973-04-18 Decca Ltd Apparatus for controlling the position of marine craft
DE2966785D1 (en) * 1978-08-01 1984-04-19 Ici Plc Driverless vehicle carrying directional detectors auto-guided by light signals
EP0007790A1 (en) * 1978-08-01 1980-02-06 Imperial Chemical Industries Plc Driverless vehicle carrying non-directional detectors auto-guided by light signals
US4284160A (en) * 1979-03-19 1981-08-18 Barrett Electronics Corporation Vehicle guidance system employing radio blocking
US4360808A (en) * 1980-01-25 1982-11-23 Smith Engineering Radio control apparatus with voice transmission capability
JPS5748110A (en) * 1980-09-05 1982-03-19 Mitsubishi Electric Corp Unattended running car
US4465155A (en) * 1981-06-17 1984-08-14 Collins Marshall S Automated operatorless vehicles
US4530056A (en) * 1982-10-28 1985-07-16 Modular Automation Corp. Automated guided vehicle system
US4653002A (en) * 1984-09-26 1987-03-24 Westinghouse Electric Corp. Navigation system for unmanned vehicles
US4691385A (en) * 1985-09-05 1987-09-01 Caterpillar Industrial Inc. Optical communication apparatus for a vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2526181A1 (fr) * 1982-04-30 1983-11-04 Traitement Information Tech Nl Installation de transport automatique par chariots autonomes, et chariots autonomes pour une telle installation
JPS59112310A (ja) * 1982-11-30 1984-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 無人車両操向装置
GB2143395A (en) * 1983-05-14 1985-02-06 Gen Electric Co Plc Vehicle guidance and control system
FR2554612A1 (fr) * 1983-11-04 1985-05-10 Onera (Off Nat Aerospatiale) Procede et dispositif de guidage automatique de mobiles en particulier de chariots automoteurs sans conducteur
GB2158965A (en) * 1984-05-16 1985-11-20 Gen Electric Co Plc Driverless vehicle

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482206A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Traveling control device for automatically guided vehicle
JPH02227707A (ja) * 1989-03-01 1990-09-10 Honda Motor Co Ltd 自走車の位置検出装置
JPH03273309A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Nippon Avionics Co Ltd 車両誘導装置
JPH05341838A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Japan Aviation Electron Ind Ltd 無人搬送車
JPH05341836A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Japan Aviation Electron Ind Ltd 無人搬送車
JPH05341837A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Japan Aviation Electron Ind Ltd 無人搬送車
JP2000132228A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Hitachi Zosen Corp 移動体の誘導方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4817000A (en) 1989-03-28
EP0236614A2 (en) 1987-09-16
AU564220B1 (en) 1987-08-06
EP0236614A3 (en) 1989-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62212810A (ja) 自動案内車両システム
US5367458A (en) Apparatus and method for identifying scanned reflective anonymous targets
EP0901056B1 (en) Method and system for describing, generating and checking non-wire guidepaths for automatic guided vehicles
US6195610B1 (en) Teaching method and apparatus of unmanned vehicle traveling course
US5896488A (en) Methods and apparatus for enabling a self-propelled robot to create a map of a work area
JP2748281B2 (ja) 自走型作業ロボット
EP0007789A2 (en) Driverless vehicle carrying directional detectors auto-guided by light signals
JP2717800B2 (ja) 自走車の操向制御装置
Cox Blanche: an autonomous robot vehicle for structured environments
US20230341862A1 (en) Autonomous Movement Device, Autonomous Movement Method, And Program
US5187663A (en) System using a moving light reflector for defining the peripheral outline of a work area
Larsson et al. Navigating an articulated vehicle and reversing with a trailer
JP2796949B2 (ja) 無人搬送車及びその非接触式障害物検知方法
JP2000172337A (ja) 自律移動ロボット
US20240053754A1 (en) Conveyance system and conveyance control method
JPS6170618A (ja) 無人走行システム
JPS59111508A (ja) 点追従方式による車両の自動誘導方法
JPS62179003A (ja) 自律移動ロボツト
JPS633315A (ja) 自立走行する車両の走行制御方法
WO2022182275A1 (en) Method and system for autononomus driving of a mining machine in an underground environment
Ribeiro et al. Conceptual study on flexible guidance and navigation for ITER remote handling transport casks
JP3564201B2 (ja) 自律走行作業車の自己位置検出装置
JP2000222035A (ja) 自動走行装置
JP2660534B2 (ja) 移動体の誘導走行制御装置
JPH0296809A (ja) 無人搬送車の走行指令作成装置