JPS62209459A - ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPS62209459A
JPS62209459A JP5229486A JP5229486A JPS62209459A JP S62209459 A JPS62209459 A JP S62209459A JP 5229486 A JP5229486 A JP 5229486A JP 5229486 A JP5229486 A JP 5229486A JP S62209459 A JPS62209459 A JP S62209459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
represented
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5229486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0814691B2 (ja
Inventor
Masanobu Miyoshi
三好 正信
Makoto Kajiwara
梶原 真
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61052294A priority Critical patent/JPH0814691B2/ja
Publication of JPS62209459A publication Critical patent/JPS62209459A/ja
Publication of JPH0814691B2 publication Critical patent/JPH0814691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方
法に関し、詳しくは、色再現性および感度、階調、カブ
リの写真性能に優れ、さらに安IIIにM 3Wでき、
製造安定性にも優れたハロゲン化銀写真感光材料および
その製造方法に関する。
[発明の背景] ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いるカラー写真法
においては、一般的に減色法により色再現が行われてい
る。すなわち、一般的なハ[lゲン化銀カラー写真感光
材料においては、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素
形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素
形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられ、像様露光後の発色現像処理にお
いて、感光性ハロゲン化銀の現像により生じる発色現像
主薬の酸化体と上記色素形成カプラーとがカップリング
反応を行い、それぞれ、イエロー、マゼンタ、およびシ
アンの色素象を形成し、これにより色再現が行われる。
この色再現性の良否は、カラー写真にお番プる品質を左
右する最も重要な性能の1つである。そのため、前記カ
ラー写真法の原理が発明されて以来、今日に至るまで色
再現性の向上のために多くの研究がなされている。
色再現性に影響をもつ因子は多数あるが、そのうちの特
に重要な因子の1つが、発色色素の分光吸収特性である
発色色素の分光吸収特性として色再現上好ましいものは
、可視部における最大分光吸収(以下「主吸収」と呼ぶ
)を与える波長および、主吸収ピークの形が適切である
こと、主吸収以外の余分な吸収(以下「2次吸収」と呼
、K )が少ないことが挙げられる。まず、主吸収に関
しては、一般にカプラーのこ換基や、カプラーの高沈点
有機FJ媒を選択することにより、かなりの程度まで改
良できることが知られており、現状においても、はぼ適
切なものが選択されていると言ってよい。しかしながら
、2次吸収に関しては、特にマゼンタおよびシアン色素
の青色領域での2次吸収は色再現性へ重大な悪影響を及
ぼすため、当業界では一般的にはカラードカプラーによ
るマスキング法、インターイメージ効果を利用する方法
等により改良が図られている。しかしながら、これらの
方法は常に利用できるわけではない。例えば、カラード
カプラーによるマスキング法ば、カラーネガフィルム等
中間画像には利用できるが、カラーリバーサル、カラー
印画紙等、最終画像となるものには利用できない。した
がって、2次吸収の少ない発色色素を与えるカプラーの
開発が望まれている。
なかでも、当業界で一般に用いられているピラゾロン系
のマゼンタ色素形成カプラー(以下「マゼンタカプラー
Jと呼ぶ)は、特に発色色素(ピラゾロンアゾメチン色
素)の2次吸収が大きく、その改良が強く望まれている
2次吸収の少ないマゼンタカプラーとしては、ドイツ特
許第1,070,030号、同第1,127,220号
に記載のピラゾリノベンツイミダゾール系、フランス特
許第2,075,583号、米国特許3.705.89
6号、同第3.725.(167号、英国特許第1,2
52,478号等に記載のアゾール系、米国特許第2.
673.801号等に記載のインダシロン系等の化合物
が知られている。
しかしながら上記化合物においては、発色性が不十分で
ある、現像処理工程で他の着色物を生成する、発色色素
が光や熱に対して不安定である等の欠点を有しているも
のが多く、はとんど実用化されていない。このなかで、
アゾール系については比較的良好な性能を有しており、
2次吸収が少なく、主吸収の形もシャープであり、色再
現上は非常に好ましいカプラーであることが知られてい
る。しかしながら、上記アゾール系カプラーは、その実
用化を図る場合、感度が不十分であること、カブリが発
生し易いこと、および製造安定性に欠けること等の問題
点があることがわかった。このうち、実用化を図る上で
特に大きな障害となったのが、製造安定性の欠如であっ
た。
この製造安定性の欠如という問題点について、更に詳し
く述べる。製造安定性における問題点の1つは、製造さ
れたハロゲン化銀写真感光014の写真性能、特に、感
度、階調、カブリが製造ロットにより大きく変動すると
いう点にある。他の問題互は、ハロゲン化自写真感光材
料を製造する場合、支持体上に塗布されるべき乳剤は製
造上の都合により、かなりの時間(例えば数時間)、例
えば40℃程度の温度で保温されたまま放置されるが、
この保温放置での経時による写真性能の変化(以下、こ
れを「乳剤の経時安定性」と呼ぶ)、特に感度の低下、
軟調化、およびカブリ上界という好ましくない変化がお
こる点である。
上記製造安定性を改良する手段としては、例えば特開昭
59−9658@、同59−48756号等に開示され
た技術がある。上記技術をアゾール系マゼンタカプラー
の系に応用してみたが、効果は不十分であった。
更に上記乳剤の製造安定性を改良すべく、検討を重ねた
結果、本発明者らは、製造安定性は支持体上に塗布され
るハロゲン化銀乳剤中に含有される鉄の含有mと相関が
あることを見い出した。このハロゲン化銀乳剤中の鉄分
の由来を更に調査した結果、製造過程で製造装置(特に
容器)より持ち込まれるもの、使用する原料のゼラチン
に由来するものが主であり、なかでもゼラチンに由来す
るものが特に問題であることがわかった。
ゼラチン中の鉄分は、多聞にあると写真乳剤に対して有
害であることは知られているため、ゼラチンの製造に当
ってはできるだけ鉄分が混入しない様に注意が払われて
おり、通常の場合は大して問題にならない程度まで低減
されている。しかしながら、アゾール系マゼンタカプラ
ーを用いた場合、この微母の鉄分により特異的に大ぎな
性能劣化を引きおこしていることがわかった。
上記微舟鉄分は、製造上大きな注意が払われているにも
かかわらず混入してくることより、その混入経路はおそ
らく原料の牛骨(例えば牛骨に含まれる血液中のヘモグ
ロビン等)、石灰処理に使用する石灰、抽出水によると
考えられる。従って製造上、それ以上の混入低減が困難
な場合が多い。
ゼラチン中の鉄分の除去法としては、カチオン交換樹脂
等による後処理が考えられるが、この場合、製造コスト
が上ったり、他の写真的に有用な成分まで除去されてし
まうデメリットがある。また、上記処理によっても鉄分
が完全に除去できるわけではなく、はとんどの場合、実
用上無害となるまで除去することは難しい。
本発明者らは、この問題点の解決のために、ゼラチン中
の鉄分を隠蔽する目的で鉄と錯体を形成可能な化合物を
アゾール系マゼンタカプラーを含有する乳剤中に添加す
ることを試みた。しかしなまがら鉄とキレートを形成す
ることが知られている化合物として例えば、エチレンジ
アミン四酢酸を用いた場合には減感等の写真性能の大幅
な劣化がおこり、使用に耐えなかった。
本発明者らは、更に鋭意研究の結果、ある特定の化合物
を添加することにより、他の写真性能の劣化を伴うこと
なく、アゾール系カプラーを実用化する場合に問題とな
る製造安定性が改良できることを見い出し、本発明をな
すに至った。
[発明の目的] 従って、本発明の第1の目的は、アゾール系マゼンタカ
プラーを用いて色再現性に優れ、かつ感度、階調、カブ
リの写真性能にも優れたハロゲン化銀写真感光材料を提
供することであり、本発明の第2の目的は、アゾール系
マゼンタカプラーを用いて色再現性に優れ、かつ感度、
階調、カブリの写真性能にも優れたハロゲン化銀写真感
光材料を、安価に製造でき、かつ製造安定性にも優れた
ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法を提供することあ
る。
[発明の構成] 本発明の上記第1の目的は、支持体上に、少なくとも1
層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光
材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層は、下記一般式[I]で示されるマゼンタカプラー、
並びに下記一般式[II]および下記一般式[II[]
で示される化合物から選ばれる少なくとも1つの化合物
を含有し、また該ハロゲン化銀乳剤層に含有されるゼラ
チン1g当り、鉄原子に換算して1X10−6g以上の
水溶性鉄化合物を含有しているハロゲン化銀写真感光材
料により達成される。
本発明の上記第2の目的は、下記一般式[I]で示され
るマゼンタカプラー、下記一般式[II]および一般式
[II[]で示される化合物から選ばれる少なくとも1
つの化合物並びにゼラチン1g当たり鉄原子に換算して
1×10−6g以上の水溶性鉄化合物を含有しているハ
ロゲンイし銀乳剤層を支持体上に塗布するハロゲン化銀
写真感光材料の製造方法によりそれぞれ達成された。
一般式[I] [式中Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金B@子
群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有して
もよい。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱しつる置換基を表わす。またRは水素原
子または2換基を表わす。1 一般式[II〕 [式中、Xlおよび×2はそれぞれハロゲン原子または
カルボン酸基(その塩を含む)、スルホン酸基(その塩
を含む)、メルカプト基、アルキルチオ基、アシル基、
カルバモイル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、ア
ルキルオキシカルボニルアルキルスルホニル基、アルキ
ルスルフィニル基びY5はそれぞれ、水素原子、ハロゲ
ン原子、アミン基、ヒドロキシル基、カルボン?ill
l(その塩を含む)、またはスルホン酸基(またはその
塩)を表わし、Y+ 、Y2 、Ya 、Y4およびY
5のすべてが水素原子となることはない。R4はO乃至
3の整数を表わす.]で示される11illiの基を表
わす。R1はハロゲン原子または1価の基を表わす。X
I 、X2およびR1から選ばれる任意の2つの基は互
いに結合して環を形成してもよい。
nlおよびR2はそれぞれO乃至4の整数、R3は0乃
至3!:D整数を表わし、nl と02の合計は1乃至
4の整数、nl、R2およびR3の合計は1乃至4の整
数を表わす。] 一般式[I[] [式中、XI 、X2およびR1は一般式[II]のX
I 、X2およびR1と同義の基を表わす。
R5およびR6はそれぞれ0乃至6の整数、R7は0乃
至5の整数を表わし、口5と06の合計は1乃至6の整
数、R5、R6およびR7の合計は1乃至6の整数を表
わす。] [発明の具体的構成] 本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも1層に用いられる一般式[I]で示され
るマゼンタカプラーについて説明する。
以下余白 本発明に係る前記一般式〔1〕 一般式[I) で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スルフ7モイル基、シアノ基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基
、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基、
アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイ
ド基、スル7アモイルアミ7基、アルコキシカルボニル
アミ7基、アリールオキシカルボニル7ミノ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げら
れる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、ジクロフルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えば7リール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、フルコキシ力ルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの1基体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、7シルオキシ、カルバモイルオキシ等のa素
原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ノアルキ
ルアミ7等を含む)、スルファモイルアミノ、アルコキ
シカルボニルアミノ、7リールオキシカルポニルアミノ
、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等
の窒素原子を介しで置換するもの、アルキルチオ、アリ
ールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、
スルフアモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホ
スホニル等の燐原子を介して置換するもの等I〕を有し
ていてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、L−ブチル基、ペンタデシル基、ヘブタテシル基、1
−へキシルノニル基、1.1’−’iベン手シルノニル
−9−々rv Il−一番一イキ+l−jtトリフルオ
クメチル基、】−エトキシトリデシル基、1−ノドキシ
インプロピル基、/タンスルホニルエチルi、2.4−
シーL−アミル7エ/キシメチル基、アニリノ基、1−
フェニルイソプロピlし75.3−+o−ブタンスルホ
ンアミノフェノキシブロピル基%3−4’−1cr−(
4”(p−ヒドロキシベンゼンスルホニル)フェノキシ
〕ドデカノイル7ミノ1フェニルプロピル基、3−(4
’−(α−(2”、4”−クーt−7ミルフエノキシ)
ブタン7ミ)’)フェニルl−プロピル!、4−(α−
(0−クロルフェノキシ)テトラデカンアミドフェノキ
シ〕プロピル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基等が挙げられる。
R″C表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
く、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、7シ
ル7ミ7基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチル7エ二ル基、
2,4−ノーt−7ミルフエニル基、4−テトラデカン
7ミドフエニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4’
 −(CI−(4”−t−プチル7工/キシ)テトラデ
カンアミド〕フェニル基等が挙げられる。
R″C表されるヘテロyA基としては5〜7貝のものが
好ましく、置換されていてもよく、又縮合していてもよ
い、具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピ
リミノニル基、2−ベン/+7ゾリル基等が挙げられる
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2g4−シー
t−7ミルフエノキシブタノイル基等のフルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカルポニ
ル基等が挙げられる。
R′1′表されるスルホニル基としてはメチルスルホニ
ル基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル
基、ベンゼンスルホニルi、p)ル工ンスルホニル基の
如きアリールスルホニル基等が挙げられる。
R″ch表されるスルフィニル基としては、エチルスル
フィニル基、オクチルスルフィニルi、3−フェノキシ
ブチルスルフィニル基の如さアルキルスルフィニル基、
フェニルスルフィニルJJ、m−ペンタデシル7ヱニル
スルフイニル基の如き7リールスルフイニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きフルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如き7リールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモ
イル基、 N−(3−(2,,4−ジ−t−7ミル7二
/キシ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
以下余白 Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−(2−ヘア 97’シルオキ
シエチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシ
ルスルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等
が挙げられる。
R″C表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ
[3,3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2,2,1]ヘプタン−1−イル、トリシクロ[3
,3,1,1コ゛テ]デカン−1−イル、7.7−ノメ
チルービシクロ[2,2,1]ヘプタン−1−イル等が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
f!1換基として挙げたものを置換していてらよく、例
えばメトキシ基、プロポキシ基、2−二トキシエトキシ
基、ペンタデシルオキシ基、2−Vデシルオ!#クエ1
上s7寞 1−士4片−す基ζ−エトキシ基等が挙げら
れる。
R’t’表される7リールオキン基としては7エ二ルオ
キシが好ましく、アリール核は更に前記アリール基への
置換基又は原子としで挙げたもので置換されていてもよ
く、例えばフェノキシ基、ρ−を一ブチル7エ/キシ基
、−一ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよ(、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ノメチルブチルンロキシ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙rjられ、更に置換基を有していてもよく、具体的に
はアセチルオキシ基、α−クロル7セチルオキシ基、ベ
ンゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ノエチル力ルパモイルオ
キシa、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアミ7基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよ(、例えば
エチルアミノ基、アニリノ基、m−クロルアニリ7基、
3−ペンタデンルオキシ力ルポニルアニリ7基、2−ク
ロル−5−ヘキサデカンアミドアこり7基等が挙げられ
る。
R′1′!されるアシルアミ7基としては、アルキルカ
ルボニルアミ7基、アリールカルボニルアミ7基(好ま
しくはフェニルカルボニルアミ7基)等が挙げられ一更
に置換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、a
−エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド
基、ドデカンアミド基、2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシアセトアミド基、a−3−t−ブチル4−ヒドロキ
シ7エ/キシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、フルキルスル
ホニルアミ7基、アリールスルホニル7ミ7基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミ7基、ペンタデシルス
ルホニルアミ7基、ベンゼンスルホンアミド基、p−)
ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−L−7ミ
ルベンゼンスルホン7ミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、7タ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、フルキル基、7リール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシ
ルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−、−トリ
ルウレイド基等が挙げられる。
R1’表されるスル7アモイル7ミ7基は、アルキル基
、アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換さ゛れ
ていてもよく、例えばN、N−ジプチルスル77モイル
7ミ7基、N−メチルスルフTモイルアミ7基、N−フ
ェニルスル77モイルアミ7基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミ7基、メトキシエトキシカルボニル7ミ7基、
オクタデシルオキシカルボニル7ミ7基等が挙げられる
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミ7基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミ7基、4−メチルフェノキシカルボニルアミ7基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばノドキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシノトキシ力ル
ポニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
R″C表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換
基を有していてもよく、例えば7エ/キシカルボニル基
、p−クロルフェノキシカルボニル基、−一ペンタデシ
ルオキシフェノキシ力ルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるフルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−フェノキジ
ブaピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えば7エ、ニルチオ基
、p−ノドキシフェニルチオ基、2−を−オクチルフェ
ニルチオ基、3.−オクタデシルフェニルチオ基、2−
カルボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニル
チオ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい0例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−ノ7工/キシ
−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられる
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、ファン原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫f
f原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R3′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R,7及びR1′は水素原子、7リール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す、)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキン
基、7リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、フルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキン基は更に置換基を有してもよく、例えば、
ニドキシ基、2−フェノキンエトキシ基、2−ン7ノエ
トキシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルペンシルオ
キシ基等が挙げられる。
該7リールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、M7リール基は、更に1換基を有していてもよい、具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−〔α−(3′−ペンタデシル7エ/キシ
)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシル・カルバ
モイルメトキン基、4−シアノフェノキシ基、4−メタ
ンスルホニルフェノキシ基、1−す7チルオキシ基、p
−ノドキン7エ/キシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のへテロ環オキ
シ基が好ましく、綜合環であってもよく、又ra置換基
有していてもよい、具体的には、1−フェニルテトラゾ
リルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げ
られる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ノルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾ・イルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ
基が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、/タンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としては7エ/キシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、71ノールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキル
オキシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該フルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ペンノルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−ノタン
スルホン7ミドフェニルチオ!、4−1’デシル7エネ
チルチオ基、4−7すフルオロペンクン7ミド7エネチ
ルチオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−二トキ
シ−5−t−ブチル7エ・ニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−7エ二ルー1.
2.3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基とじてハ、トチ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、例R4′ えば一般式−N   で示されるものが挙げられアリー
ル基、ヘテロ環基、スル77モイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、ア+7 +ルオキシ力ルボ
ニル基、アルコキシカルボニル基を表し、R4’とR,
Jは結合してヘテロ環を形成してもよい、但しR4’と
R5’が共に水素原子であることはない。
該フルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、フルキルチオ基、
アリールチオ基、フルキルアミ7基、アリールアミ7基
、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、7リールスルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル7ミノ
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ダン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしでは、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R4’又はR5’で表される7リール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としでは
上記R4’又はR5’で表されるフルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル基
、1−す7チル基1.4−メチルスルホニルフェニル基
が挙げられる。
R4’又はRs’で表されるヘテロ環基としては5〜6
只のものが好ましく、綜合環であってもよく、置換基を
有してもよい、具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミノル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ビリノル基等が挙げられる。
R1′又はR6′で表されるスルファモイル基トシては
、N−フルキルスル77モイル基、N、N−ノアルキル
スル7アモイル基、N−7リールスル7Tモイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのフルキル基及び7リール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有してでいもよい、ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスル77モイル基、Np−)リルスル7アモ
イル基が挙げられる。
R、a又はRs7で表されるカルバモイル基としては、
N−フルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−7リールカルバモイ/L=−M、Nt
N−ジアリールカルバモイル基等が挙げられ、これらの
アルキル基及び7リール基は前記アルキル基及びアリー
ル基について挙げた置換基を有していてもよい、カルバ
モイル基の具体例としでは例えばN、N−クエチル力ル
バモイル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシル
カルバモイル基、N−9−シアノフェニルカルバモイル
基、N−p−)リルカルバモイル基が挙げられる。
R1′又はRS’で表される7シル基として1j、例え
ばアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテ
ロ環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリー
ル基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい、アシ
ル基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオ
ロブタノイル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロ
ベンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル
基、−2−7゛リルカルボニル基等が挙げられる。
R4’又はR5’で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、゛ヘテロ
環スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具
体的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼ
ンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンス
ルホニル!、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げ
られる。
R、7又はR5’で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的には7エ/キシカルボニル基等
が挙げられる。
R4’又はR,/で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記フルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンノルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
R4’及びR,7が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6只のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい、該ヘテロ環としては例えばN−7タル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒグントイニル基、3−N−2,4−ジオ
キソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキン−
3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
1−ピロリル基、1−ピロリノニル基、1−ピラゾリル
基、1−ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基、1−
ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−インドリル基
、1−インドリル基、1−イソインドリニル基、2−イ
ソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベンゾ
トリアゾリル基、1−ペンシイミグゾリル基、1−(1
,2,4−ト177ゾリル)基、1−(1,2,3−)
リアシリlし)基、1−(1,2,3,4−テトラゾリ
ル)基、N−モルホリニル基、1,2,3.4−テトラ
ヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル基、
2−IH−ピリドン基、7タラノオン基、2−オキソ−
1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらヘテa環基は
アルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリール
オキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミノ基
、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミ7
基、カルノぐモイル、基、スルフ7モイル基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルフキジカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニ
トロ基、シアノ基、カルボキシル基、ノ為ロデン原子等
により置換されていてもよい。
またZ又はZ′により形成される含窒素複i環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
又、一般式(1)及び後述の一般式Cl−1)〜(I−
7)に於ける複葉環上の置換基(例えば、R1R3〜R
a)が 部分くここにR”、X及びZ IIは一般式〔■〕にお
けるR、X、Zと開設である。)を有する場合、所謂ビ
ス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。
又、z、z’、z”及び後述のZIにより形成される環
は、更に他の環(例えば5〜7貝のシクロアルケン)が
縮合していてもよい6例えば一般式〔r−午〕において
はR3とR6が、一般式〔r−5〕においではR1とR
,とが、互いに結合して環(例えば5〜7貝のシクロア
ルケン、ベンゼン)を形成してもよい。
以下余白 一般式(1)で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式(1−1)〜(r−63により表される。
一般式(Ill 一般式(1−2) 一般式(r−3) 一般式〔T−午〕 一般式(ニー5) 一般式〔丁−G〕 前記一般式Cl−1)〜(I−1;)に於いてR1−R
6及びXは前記R及びXと同義である。
又、一般式(1)の中でも好まし−1のは、下記一般式
(1−7)で表されるものである。
一般式〔エーク〕 式中R1X及びZlは一般式(1)におけるRlX及び
Zと同義である。
前記一般式(I−1)〜[ニーら]で表されるマゼンタ
カプラーの中で符に好まし〜・のらのは一般式CI−1
〕で表されるマゼンタカプラーである。
又、一般式(I)〜(1−7)における複素環上の置換
基についていえば、一般式〔■〕においてはRが、また
一般式(I−11−Cl−7)においてはR2が下記条
件1を満足す、る場合が好ましく更に好ましいのは下記
条件1及V2を満足する場合であり、特に好ましいのは
下記条件1,2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上のmm基R及びR1として最も好まLいの
は、下記一般式(1−8)により表されるものである。
一般式〔I−ε〕 R9 R3゜−〇− 式中R,,R,,及びR8はそれぞれ水素原子、ハaデ
ン原子、アルキル基、シクロフルキル基、7に’fニル
基、シクロアルケニル基、フルキニル基、7リール基、
ヘテロ環基、7シル基、スルホニル基、スルフィニル基
、ホスホニル基、カルバモイル基、スルフ1モイル基、
シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基
、フルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基
、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基
、アミ7基、7シル7ミノ基、スルホン7ミド基、イミ
ド基、ウレイド基、スルフTモイルアミ7基、アルコキ
シカルボニル7ミノ基、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基、フルコキシカルポニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、フルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チ
オ基を表し、R9゜・R16及びRlIの少なくとも2
つは水素原子ではなtl。
又、前記R□R1,及VR11の中の2つ例えばR1と
R,・は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクaフ
ルカン−シクロアルケン、ヘテロ!]りを形威してもよ
く、更に該環にR11が結合して有橋炭化水素化合物残
基を構成してもよい。
R,〜RIIにより表される基は置換基を有してもよく
、R9〜RIIにより表される基の具体例及び該基が有
してもよい置換基としては、前述の一般式(1)におけ
るRfJt表す基の具体例及V置換基が挙げられる。
又、例えばR5とR1,が結合して形成する環及びR9
−R1により形成される有橋炭化水素化合物残基の具体
例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般式
(1)におけるRが表すジクロフルキル、シクロアルケ
ニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及び
その置換基が挙げられる。
一般式(1、?)の中でも好ましいのは、(i)Rs〜
R11の中の2つがアルキル基の場合、(ii)Rs〜
R1+の中の1つ例えばR8が水素原子であって、他の
2つR1とR3゜が結合して根元炭素原子と共にジクロ
フルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、Rs〜Rl 1の中
の2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子また
はアルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該ジクロフルキルは更に置換基を有
してもよ(該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(1)におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びそのr!1換基の具体例
が挙げられる。
又、一般式(1)におけるZにより形成される環及び一
般式〔ドア〕におけるZIにより形成される環が有して
もよい置換基、並びに一般式(r−1)〜(I−t)に
おけるR2〜R,とじては下記一般式CI−’?)で表
されるものが好ましい。
一般式(r−’7l −R1−6o□−R2 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、ジクロフル
キルまたはアリールを表す。
R1で示されるフルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖1
分岐を問わない、またこのフルキレンは置換基を有して
もよい。
該置換基の例としては、前述の一般式(1)におけるR
がフルキル基の場合該フルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R1で示されるフルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
R2で示されるアルキル基は直鎖1分岐を間ゎな−1゜ 具体的にはメチル、エチル、eaピル、1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オフタグシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるジクロフルキル基としては5〜6貝のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい、Mffl換基としては例えば直鎖ないし分岐
のフルキルの他、前述のR1への置換基として例示した
ものが挙げられる。
また、直換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式(I)で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式(1−10)で表されるものである。
一般式(■−1cI) 式中、R,Xは一般式(1)におけるR、Xと同義であ
’)R’、R”は、一般式CI−’?)におけるR +
R2と同義である。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示す。
以下余白 !− Hx CH。
■ 会 CH。
以下余白 CH3 lh C,H,。
Js CI3 Hz CI。
CI3 CI。
ctn+s CI3 ■ CI+。
CH3 OCH2CONHCH2CH20CH30CR2C1l
□SO□CHi CzHs H3 L:3115 5lhi I3 H3 C2H5 CH。
L:stl+7(t) CH。
CH3 12フ CH3 C)+3 ■ H3CCH3 N −N    re fi   N  re               
CIJhl1フ3 1フ5 17フ 1フ8 1フ9 N −N −NH C3I% ■ また前記カプラーはジャーナル・オプ・ザ・ケミカル・
ソサイアテ4 (J ournal of  theC
hemical  S ociety) 、 t<−キ
ン(P erkin)  I(1977) 、 204
7〜2052、米国特許3,725,067号、特開昭
59−99437号、同58−42045号、同59−
162548号、同59−171956号、同60−3
3552号、同60−43659号、同60−1729
82号及び同60−190779号等を参考にして合成
することができる。
本発明のカプラーは通常/)ロデン化銀1モル当り1×
10−コモルー1モル、吐土しくはlXl0−”モル〜
8X10−’モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
以下余白 前記本発明のマゼンタカプラーをハロゲン化銀乳剤層に
添加する方法としては、例えば固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法、種々の方法を用いるこ
とができ、これはカプラーの化学構造等に応じて適宜選
択することができる。
水中油滴型乳化分散法は、通常、沸点約150℃以上の
高沸点有l1wjtsに、必要に応じて低沸点及びまた
は水溶性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹拌器、ホ
モジナイザー、コロイドミル、フロージットミキサー、
超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、ハ
ロゲン化銀乳剤層中に添加すればよい。分散液または分
散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れても良
い。
カプラーを低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用した溶
媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散する
時の分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノニオン
性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる事が出来
る。
高沸点有機溶媒としては現代主薬の酸化体と反応しない
フェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステル
、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミ
ド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等のうち沸
点150℃以上の誘電率が6.0以下の高沸点有機溶媒
が好ましく用いられる。
高沸点有機溶媒は、本発明に係るマゼンタカプラーに対
し、一般に10乃至150重量%の割合で用いられる。
好ましくはカプラーに対し20乃至100重量%である
以下余白 本発明に用いられる一般式[II]および一般式[■コ 一般式[II] 一般式[II[] で示される化合物において、×1および×2で表わされ
るハロゲン原子としては例えば塩素原子、臭素原子等が
挙げられる。
xlおよび×2で表わされるカルボン酸塩としては、例
えばカルボン酸ナトリウム等が、スルホン酸塩としては
例えばスルホン酸ナトリウム等が、アルキルチオ基とし
ては例えばメチルチオ基、エチルチオ基等が、アシル基
としては例えばホルミル基、アセチル基、プロピオニル
基等が、カルバモイル基としては例えばエチルカルバモ
イル基、フェニルカルバモイル基等が、アシルアミノ基
としては例えばアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ
基等が、アシルオキシ基としては、例えばアセチルオキ
シ基、プチリルオt:、/基等が、アルキルオキシカル
ボニル基としては例えばメチルオキシカルボニル基、エ
チルオキシカルボニル基等が、スルホンアミド基として
は、例えばエチルスルホンアミド基等が、アミンスルホ
ニル基としては、例えばメ、チルアミノスルホニル基等
が、アルキルスルホニル基としては例えばメチルスルホ
ニル基等が、アルキルスルフィニル基としては例えばブ
チルスルフィニル基等が、 例えば−CH2CH20H1−CH2COOH。
−CH2303Hl−CH2CH2CFJ等が挙げられ
る。
Xlおよび×2として特に好ま゛しいものは、カルボン
酸基(その塩を含む)、スルホン酸基(その塩を含む)
、アシル基、アルキルオキシカルボニル基であり、さら
に好ましくはカルボン酸基(その塩を含む)およびスル
ホン酸基(その塩を含む)である。
R1で表わされるハロゲン原子としては、例えば塩素原
子、臭素原子等が挙げられ、またR1で表わされる1価
の基としては、カルボンM基またはその塩(例えばカル
ボン酸ナトリウム塩等)、スルホンllまたはその塩(
例えばスルポン酸ナトリウム塩等)、ヒドロキシル基、
シアノ基、アミノ基、アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、ブチル基等)、シクロアルキル基(例えばシ
クロヘキシル基等)、アリール基(例えばフェニル基、
トリル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基等)、シクロアルキルオキシ基(例えばシクロへ
キシルオキシ基等)、アリールオキシ基〈例えばフェノ
キシ基、ナフトキシ基等)、アシルオキシ基(例えば、
アセチルオキシ基等)、アシル基(例えば、ホルミル基
、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、オキサリ
ル基、ベンゾイル基等)、アミノカルボニル基(例えば
メチルアミノカルボニル ルボニルキ等)、アルキルオキシカルボニル曇(例えば
メチルオキシカルボニ′ル基、エチルオキシカルボニル
基、ブチルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカ
ルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル基等)、ア
シルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、ベンゾイル
アミノ基等)、スルホンアミド基(例えば、メチルスル
ホンアミド基、エチルスルホンアミド基等)、複素環基
(例えばフリル基、チアゾリル長、イミダゾリル基、ス
クシンイミド基、ベンズオキサシリル基、フタルイミド
基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチル
チオ基、ブOビルチオ基等)、アルキルチオ基(例えば
フェニルヂオ塁、ナフチルチオ基等)等が挙げられる。
R1で表わされる1価の基は、置゛換基(例えばヒドロ
キシル基、カルボキシル基等)を有するものも含む。R
+ で表わされる1価の基がアルキル基を表わす場合、
炭素原子数は、5以下が好ましく、3以下がさらに好ま
しい。
×1、X2およびR1はこれらから選ばれる任意の2つ
の基が互いに縮合環を形成することも可能だが、本発明
の効果をより高めるためには、縮合環は形成しない方が
好ましい。
以下に本発明に係る前記一般式[I]および一般式[I
11]で示される化合物の具体例を挙げるが、本発明は
、これらにより限定されるものではない。
以下余白 しりU…               C0CH5C
OOCa )17 −1m−2 1[−3m−4 m −s               m−6UOH 本発明に係る前記一般式[In]および一般式[I11
]で示される化合物から選ばれる少なくとも1つの化合
物(以下「本発明の化合物」と呼ぶ)のうちいくつかの
化合物においては、感光材料中に含有されることが知ら
れている。例えば、西独特許公報第1,171,266
号にはジヒドロキシベンゼンのカルボン酸塩またはスル
ホン酸塩を、米国特許第3.236.652号、同3,
671,258号には、スルホン酸基(またはその塩)
の置換した1、2−ジヒドロキシベンゼンをそれぞれ感
光材料中に含有させる技術が記載されているが、本発明
の前記した技術的課題を解決する技術とは全く異なるも
のである。
また本発明の化合物を発色現像液中に添加して用いるこ
とも公知の技術である。例えば米国特許第4,264.
716号、特開昭59−160142号公報等には。
1.2−ジヒドロキシベンゼンまたはその誘導体を発色
現象液に添加することによる、発色現作液の保恒性改良
技術に関する記載があるが、本発明に係るマゼンタカプ
ラーを含有するハロゲン化銀乳剤層に含有させた場合の
本発明の効果を示唆する記載はない。
また、特開昭56−32140号、同58−17663
7号等の明111を中には、ハロゲン化銀カラー写真感
光材口を、1,2−ジヒドロキシベンゼンまたはその誘
導体の存在下に発色現像を行う技術が記載されているが
、該公報においても、前記した技術的課題を解決する技
術とは全く異なるものである。
従って、本発明の目的を達成するための技術を公知文献
から予測することは困難であった。
本発明の化合物を本発明に係るマゼンタカプラーを含有
するハロゲン化銀乳剤層に含有させるには、水もしくは
、水と任意に混和可能な有機溶媒(例えばメタノール、
エタノール等)に溶解するか、または、有機溶媒(水に
混和可能でなくても、  よい)に溶解後、親水性コロ
イド中に分散して、溶液または分散物として添加するこ
とができる。
本発明の化合物の添加口は、前記一般式[I]で示され
るマゼンタカプラーお゛よびゼラチン1g当り1X10
−6以上の水溶性鉄化合物を含有するハロゲン化銀乳剤
層(以下、本発明のハロゲン化銀乳剤層という)に用い
られるゼラチン1g害りlXl×10−4モルが好まし
く、より好ましくは1 X 10−8〜I X 10−
5モルの範囲である。
る。
本発明の化合物を添加する時1期は、本発明のハロゲン
化銀乳剤層が支持体上に塗布される以前であればいつで
もよい。1つの好ましい例としては、一般式[I]で示
されるマゼンタカプラー、感光性ハロゲン化銀乳剤層お
よび、必要に応じて補助的に加えられるゼラチン水溶液
等からなる乳剤塗布液中に添加される。この場合、上記
乳剤塗布液の調製が終了して、支持体上に塗布されるま
でのいかなる時期においても本発明の化合物を添加する
ことができるが、乳剤塗布液の調製終了から本発明の化
合物を添加するまでの時間は短がければ短かいほど、本
発明の効果が顕著となり好ましい。
他の好ましい添加方法としては、一般式[I]で表わさ
れるマゼンタカプラーを含有するカプラー分散液中に含
有させて、乳剤層に添加する方法である。また他の好ま
しい方法は、感光性ハロゲン化銀乳剤層の調製工程のい
ずれかの時期に上記感光性ハロゲン化銀乳剤層中に添加
する方法である。
更に他の好ましい添加方法は、必要に応じて補助的に用
いられるゼラチン水溶液中に添加する方法である。
本発明においては、前記一般式[]I]および一般式[
I[[]で示される化合物から選ばれる少なくとも1つ
の化合物が含有される本発明のハロゲン化銀乳剤層は、
ゼラチン1g当り、1 X 10−6以上の水溶性鉄化
合物、好ましくは5X10−5以下を含有している。
上記水溶性鉄化合物は、以下に述べるゼラチンの製造工
程で不可避的に入ってくるものであり、ゼラチンを用い
るハロゲン化銀乳剤層には必然的に含有される。
一般にゼラチンは、動物の結合組織の主タンパクである
コラーゲンから製造され、支配の写真用ゼラチンは、は
とんどが牛骨、牛皮および豚皮を原料として製造される
上記原料中の不溶性コラーゲンからゼラチンを取り出す
場合、酸性法およびアルカリ法と呼ばれる2つの方法が
ある。本発明に用いられるゼラチンとして特に好ましい
のは、牛骨を原料とし、牛骨からのオセインと呼ばれる
不溶性コラーゲンより、アルカリ法により製造されるゼ
ラチン(以下これを「オセインゼラチン」と呼ぶ。)で
ある。
オセインゼラチンをはじめとする写真用ゼラチンの製造
法としては詳しくは、アール・ジェイ・クルーム、エフ
・ジー・フレラグ著[フォトグラフィック・ゼラチン」
フォーカル・プレス社刊(R,J、 Crool′ne
 1F、 J、 C1eo(]、“P hotooro
phic   G elatin”、F ocal  
P ress)(1965年)p、21および、日本写
真学会編「写真工学の基礎−銀塩写真編−」、コロナ社
(1979年)  9.116等に記載がある。
本発明に好ましく用いられるオセインゼラチンは、一般
に以下に示す工程を経て製造される。
(1)脱灰 原料の乾燥牛骨の1/2以上を点める無機成分(その主
成分はリン酸カルシウム [Ca 3  (PO4)2 ] )を酸(例えば希塩
酸)により可溶性化合物(例えばリン酸二水素カルシウ
ム[Ca H4(PO4)2 ] )にして溶出させ、
後に不溶性コラーゲンを主成分とするオセインを残す。
(2)石灰処理 牛骨の脱灰により得られたオセインを、新たに生石灰よ
り作成した消石灰の懸濁液(通常は2〜5重伍%中でア
ルカリ処理を行う。このアルカリ処理中に、次の工程で
の温水中へのゼラチンの抽出速度や、抽出されたゼラチ
ンの性質に影響を与える、コラーゲンの構造変化や化学
組成変化がおこる。
石灰処理後は、水洗して石灰を除き、次に酸(例えば塩
酸、硝酸等)で中和を行ない、その後再び水洗を行い、
所定の抽出pH1,:調節する。
(3)抽出 ゼラチンは、アルカリ処理を受けたオセインより、まず
50℃〜60℃の温水中へ抽出される。
これを■液という。温度およびpHに依存するゼラチン
の抽出速度が低下し始めると、抽出液だけを、穴のあい
た抽出槽の底から抜く。再び新しい、温度が1液の場合
より5〜10℃高い温水を、T液の抽出残留物に加え、
■液の抽出を行う。このようにして逐次高温の水で抽出
、することを全部で5.6回行う。このようにして、抽
出されたゼラチンの高温水中の滞留による熱劣化を最小
限に止める。
(4)ろ過、濃縮、ゲル化、乾燥 抽出させれゼラチン溶液は、誘過、セルロース・バルブ
をろ材にしたフィルター・プレスでろ過され、透明度を
上げる。次に真空加熱で、20〜30%まで濃縮される
。濃縮されたゼラチン溶液は、次いで冷却させてゲル化
させ、適当な形、大きさに細断される。最後に風乾によ
って乾燥し、ゼラチンの製造が完了する。
上記のようにして製造される写真用のオセインゼラチン
中に、水溶性鉄化合物として鉄分が3有される(おそら
く、通常は第二鉄イオンとして存在していると思われる
)。
本発明のハロゲン化銀乳剤層に用い れるゼラチンとし
ては、例えば、ルスロー社、ライナー社、宝塚ゼラチン
((3)、宮城ゼラチン■、新田ゼラチン観等から市販
されているものが挙げられ、これらの市販オセインゼラ
チン中の鉄分は、ゼラチン1g当り1 X 10−5〜
lXl0−6程度である。
本発明のハロゲン化銀乳剤層のバインダー(又は保護コ
ロイド)としては、前記ゼラチンのみであることが好ま
しいが、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラ
フトポリマー、それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロー
ス誘導体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分
子物質等を併用することもできる。
ゼラチン中の1Mff!鉄分の定量は、通常行われてい
る化学分析の方法により行うことができる。
例えば、ゼラチン(またはその溶液)を、加熱炭化後、
強熱沃化、し、塩酸等で溶解し、得られた溶液について
、例えば、エチレンジアミン四酢酸等を用いたキレート
滴定法、原子吸光法等により、容易に定退できる。また
上記方法については、例えば日本化学金線、[新実験化
学講座9、分析化学[I]丸善(II、(1976年)
、p、 325等に詳しい解説があり、これを参考にで
きる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙など
であることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供される
カラー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に
発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとして、
マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に
適宜の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該
層数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更し
ても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料が多色用感光材料で
ある場合、具体的な層構成としては、支持体上に、支持
体側より順次、黄色色素ii!!7像形成層、中間層、
マゼンタ色素画像形成層、中間層、シアン色素画像形成
層、中間層、保護層と配列したものが特に好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤(以下、本発明の
ハロゲン化銀乳剤という)のハロゲン化銀組成は、一般
に広く感光材料に用いられるハロゲン化銀でよく、例え
ば塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀などを挙げることができるが、色再現性を考處す
ると、沃化銀含有率が低く実質的に塩臭化銀乳剤である
ことが好ましい。ここで実質的に塩臭化銀乳剤とは、ハ
ロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子のハロゲン
化銀組成が、沃化銀1モル%未満で、残りが塩化銀と臭
化銀からなることである。これらのハロゲン化銀粒子は
m紋のものでも微粒のものでもよく、粒径の分布は狭く
ても広くてもよい。感度、階調、カブリ等の点で好まし
くは、粒径分布の狭い単分散乳剤が用いられる。
本発明に好ましく用いられる「単分散性のハロゲン化銀
粒子」は、電子顕微鏡写真により乳剤を観察したときに
各々のハロゲン化銀粒子の形状が均一に見え、粒子サイ
ズが揃っていて、かつ、粒径分布の標準偏差Sと平均粒
径7との比S/下が0.22以下のものが好ましく、更
に好ましくは0.15以下である。ここにおいて、粒径
分布の標準偏差Sは次式に従って求められる。
また、ここでいう平均粒径7は、球状のハロゲン化銀粒
子の場合、その直径、また立方体や球状以外の形状の粒
子の場合は、その投影像を、同面積の円像に換算した時
の直径の平均値であって、個々のその粒径がriであり
、その数がniである時、下記の式によって7が定義さ
れたものである。
−Σn1ri ′−Σni なお、上記の粒子径は、上記の目的のために当該技術分
野において一般に用いられる各種の方法によってこれを
測定することができる。代表的な方法としては、ラブラ
ンドの「粒子径分析法JA。
S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイクロス
コピー、1955年、94〜122頁または「写真プロ
セスの理論Jミースおよびジエームズ共著、第3版、マ
クミラン社発行(1966年)の第2章に記載されてい
る。この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使っ
てこれを測定することができる。粒子が実質的に均一形
状である場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかな
り正確にこれを表わすことができる。
粒径分布の関係は「写真乳剤におけるセンシトメトリー
分布と粒度分布との間の経験的関係」ザ・フォトグラフ
ィックジャーナル、LXX I X巻、(1949年)
330〜338真のトリベリとスミスの論文に記載され
る方法で、これを決めることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハログン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良いし
、種粒子をつくった後成長させても良い。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
良い。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のl
)H,1)A(+をコントロールしつつ逐次同時に添加
する事により、生成させても良い。成長後にコンバージ
ョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても良
い。
本発明のハロゲン化銀結晶の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長
速度をコントロール出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又は錯塩、ロジウム塩又は鉛塩、鉄塩又は錯塩、を
用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子
表面に包含させる事が出来、また適当な還元的雰囲気に
おく事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感
核を付与出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、ある
いは含有させたままで良い。該塩類を除去する場合には
、リサーチ・ディスクロージャー17643号記載の方
法に基づいて行う事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い、 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い、−−− さらにこれら粒子において、結晶表面としては(1oo
)面、(111)面、(110)面等を有することがで
き、その比率は任意の、ものが使用できるが本発明にお
いては感度および製造安定性を考慮して、結晶表面が(
100)而および(111)面からなり規則的な結晶形
を持つ、十四面体粒子が好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ら、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせて用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても良いが、
2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素ととも
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良い
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が挙げられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。これらの色素類に
は、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。すなわち、ビロリン核
、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサ
ゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾー
ル核、テトラゾール核、ピリジン咳およびこれらの核に
脂環式炭化水’1g3が融合した核:およびこれらの咳
に芳香族炭化水素環が融合した咳、則ち、インドレニン
核、ベンズインドレニン核、インドール咳、ベンズオキ
サゾール咳、ナフトオキサゾール咳、ベンゾチアゾール
核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベン
ズイミダゾール核、キノリン核などである。これらの核
は、炭素原子上で置換されてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、ヂオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することが出来る。
有用な青感光性ハロゲン化銀乳剤面に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929.080@、米国特
許2,231,658号、同2.493.748号、同
2,503、776号、同2.519.001号、同2
.912.329号、同3、656.959号、同 3
,672,897号、同 3,694,217号、同4
,025,349号、同4,046,572号、英国特
許1,242、588号、特公昭44−14030号、
同52−248714号等に記載されたものを挙げるこ
とができる。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられ
る有用な増感色素としては、例えば米国特許1,939
,201号、同2.072,908号、同 2.739
.149号、同 2.945.763号、英国特許50
5.979号等に記載されている如きシアニン色素、メ
ロシアニン色素または複合シアニン色素をそのまま代表
的なものとして挙げることができる。さらに、赤感光性
ハロゲン化銀乳剤に用いられる有用な増感色素としては
、例えば米国特許2,269,234号、同2,270
,378号、同2,442,710号、同2.454.
629号、同2.776、280号等に記載されている
如きシアニン色素、メロシアニン色素または複合シアニ
ン色素をその代表的なものとして挙げることができる。
更にまた米国特許2,213,995号、同2.493
.748号、同2,519,001号、西独特許929
.080号等に記載されている如きシアニン色素、メロ
シアニン色素または複合シアニン色素を緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤または赤感光性ハロゲン乳剤に有利に用いる
ことができる。
これらの増感色素は単独に用いても良いが、それらの組
み合わせを用いても良い。増感色素の組み合わせは特に
、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は
、特公昭43−4932号、同43−4933号、同4
3−4936号、同44−32753号、同45−25
831号、同45−26474号、同46−11627
号、同46−18107号、同474741号、同47
11114号、同47−25379号、同47−374
43 @、同48−28293号、同48−38406
号、同48−38407号、同48−38408号、同
48−41203号、同48−41204号、同49−
6207号、同50−40662号、同53−1237
5号、同54−34535号、同55−1569号、特
開昭50−33220号、同50−33828号、同5
0−38526号、同51−107127号、同 51
−115820号、同 51−135528号、同51
−151527号、同52−23931号、同52−5
1932号、同52−104916号、同52−104
917号、同52−109925号、同52−1106
]8号、同54−80118号、同56−25728号
、同57−1483号、同58−10753号、同58
−91445@、同58−153926号、同59−1
14533号、同59−116645号、同59−11
6647号、米国特許i 2,688,545号、同2
.977、229号、同3.397.060号、同3.
506.443号、同3.578.447号、同3,6
72,898号、同3.679.428号、同3.76
9.301号、同3.a14,6o9@、同3.837
,862号に記載されている。
増感色素とともに用いられる、それ自身分光増感作用を
持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない化
合物であって強色増感を示す化合物としては、例えば芳
香族有muホルムアルデヒド綜合物(例えば、米国特許
第3,437,510号に記載のもの)、カドミウム塩
、アザインデン化合物、含窒素異部環基で置換されたア
ミノスチルベン化合物(例えば、米国特許第2,933
,390号、同3,635.721号に記載のもの)な
どがある。米国特許3.6]5,6]3号、同 3,6
]5,641号、同 3.6]7.295号、同3.6
35.721号に記載の組み合わせは特に有用である。
上記増感色素のなかでも、下記一般式[rV]で表わさ
れる増感色素が好ましい。
一般式[TV] 式中、Zlおよびz2はそれぞれ複素環を形成するのに
必要な原子群を表わす。このZlおよびz2で形成され
る複素環としては、例えばベンゾオキサゾール核、ナフ
トオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾ
ール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核
、ベンズイミダゾール核、ピリジン核、キノリン核等が
挙げられる。
R1およびR2はそれぞれアルキル基(例えばメチル基
、エチル基、ブチル基等)、アルケニル基(例えばアリ
ル基等)またはアリール基(例えばフェニル基等)を表
わす。R3は水素原子またはアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、ブチル基等)を表わす。xOはアニオン
を表わし、nはOまたは1を表わす。
ZlおよびZ2で形成される複素環は置換基(例えばハ
ロゲン原子、アルキル基、アリール基等)を有するもの
を含む。R1およびR2で表わされるアルキル基、アル
ケニル基およびアリール基は置換基(例えばスルホ基、
カルボキシ基等)を有するものを含む。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止及び/又は
写真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、及び
/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後
、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界におい
てカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物を
加える事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のバインダー(又は
保護コロイド)として、は、ゼラチンを用いるのが有利
であるが、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の
高分子のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロ
ース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高
分子物質等の親水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高めるFf!膜剤を単独
又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液
中に硬膜剤゛を加える必要がない程度に、感光材料を硬
膜出来る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤
を加える事も可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的とし
て、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテック
ス)を含む事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、発色
現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(例えば
p−フェニレンジアミンX 0体や、アミノフェノール
誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色素を
形成する色素形成カプラーが用いられる。該色素形成性
カプラーは、各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペク
トル光を吸収する色素が形成されるように選択されるの
が普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素形
成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素形
成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形成
カプラーが用いられる。しかじながら目的に応じて上記
組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真
感光材料を作っても良い。
本発明に用いるイエロー色素形成カプラーとしでは、下
記一般式(Y)で表わされるものが好ましく用いられる
一般式(Y) 式中、R1はアルキル基またはアリール基を表わし、R
2はアリール基を表わし、Xは水素原子または発色現像
反応の過程で離脱する基を表わす。
R1としては直鎖または分岐のアルキル基(例えばブチ
ル基)またはアリールI(IIAえばフェニル基)であ
るが、好ましくはアルキル基(特にt−ブチル基)が挙
げられ、R2としてはアリール基(好ましくはフェニル
基)を表わし、これらR1、R2の表わすアルキル基、
アリール基は置換基を有するものも含まれ、R2のアリ
ール基にはハロゲン原子、アルキル基等が置換されてい
ることが好ましい。Xとしては下記一般式(Y−1)ま
たは(Y−2)で示される基が好ましく、さらに一般式
(Y−1)のうち一般式(Y−1’ )で示される基が
特に好ましい。
一般式(Y−1) 式中、Zlは4員〜7員環を形成し得る非金属原子群を
表わす。
一般式(Y−2> 一〇 −Rh 式中、Rt+はアリール基、複素環基またはアシル基を
表わすがアリール基が好ましい。
一般式(Y−1’  ) 成し得る非金属原子群を表わす。
前記一般式(Y)において好ましいイエローカプラーは
次の一般式(Y′ )で示される。
一般式(Y′ ) 式中、R+4は水素原子、ハロゲン原子、またはアルコ
キシ基を表わし、ハロゲン原子が好ましい。
またR+5、Rj6及びRRはそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アリール基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、
カルバミル ルフ7ミル基、アルキルスルホンアミド基、アシルアミ
ド基、ウレイド基またはアミノ基を表わし、R15及び
16がそれぞれ水素原子であってR+7がアルコキシカ
ルボニル基、アシルアミド基またはアルキルスルホンア
ミド基が好ましい。また、Xは前記一般式(Y)で示さ
れたものと同義の基を表わし、好ましくは前記一般式(
Y−1)または(Y−2)、(Y−1>のうちでさらに
好まし  くくは、前記一般式(Y−1’ )で表わさ
れる基が挙げられる。
以下に本発明に好ましく用いられるイエローカプラーの
具体例を示ずが、これらに限定されるしのではない。
以下余白 Y−3) (’I H3 (Y−4) (’1 (Y−5) さH3 (Y−6) (Y−7) (Y−8) (Y−9) L (y −10) (Y−11) (Y−12) t− (Y −13) (Y −14) これらは、例えば英国特許第1.077、874号、特
公昭45−40757号、特開昭47−1031号、同
47−26]33号、同48−94432号、同50−
87650号、同51−3631号、同52−1152
19号、同54−99433号、同 54−13332
9号、同56−30127号、米国特許第2,875,
057号、同3.253、924号、同 3.265.
506号、同 3,408,194号、同3.551,
155号、同 3.551.156号、同3,664,
841号、同3.725.072号、同3.730.7
22号、同3.891 、445号、同3.900.4
83号、同3.929.484号、同3,933.50
0号、同 3.973.968号、同 3.990.8
96号、同4.012,259号、同 4,022,6
20号、同 4,029,508号、同4.057.4
32号、同4.106.942号、同4,133,95
8号、同4.269.936号、同4.286.053
号、同4,304.845号、同 4,314,023
号、同 4,336,327号、同4.356,258
号、同 4.386.155号、同 4,401.75
2号等に記載されている。
シアン画像形成カプラーとしては、下記一般式[C−1
]、[C−2]で示されるカプラーを好ましく用いるこ
とができる。
一般式[C−1] Z。
式中、R1はアリール基、シクロアルキル基または複素
環基を表わす。R2はアルキル基またはフェニル基を表
わす。R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基また
はアルコキシ基を表わす。
zlは水素原子、ハロゲン原子、または芳香族第1級ア
ミン系発色現懺主薬の酸化体との反応により離脱し得る
基を表わす。
一般式[C−21 ′lJ2 式中、R4はアルキル基(例えばメチル長、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ノニル基等)を表わす。R5は
水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等
)またはアルキル基(例えばメチル基、エチル基等)を
表わす。Z2は水素原子、ハロゲン原子または芳香族第
1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
し得る基を表わす。
以下に本発明に好ましく用いられるシアンカプラーの具
体例を示すが、これらに限定されるものではない。
以下余白 C−3 C4H9(nJ I+シ t シアン色素画像形成カプラーとしては、フェノール系シ
アン色素画像形成カプラーが代表的であり、その具体例
は米国特許第2,306,410号、同第2、356.
475号、同第2.362.598号、同第2.367
、531号、同第2.369. ’129号、同第2.
423.730号、同第2,474,293号、同第2
,476.008号、同第2.4981466号、同第
2,545,687号、同第2.728.660号、同
第2.772.162号、同第2,895,826号、
同第2.976、146号、同第3.002.836号
、同第3,419,390号、同第3.446.622
号、同第3.47G、 563号、同第3□137.3
16号、同第3.758.308号、同第3.839.
044号、英国特許第478,991号、同第945,
542号、同第1、084.480号、同第 1.37
7、233号、同M1,388,024号及び同第1.
543.040号の各明細書、並びに特開昭47−37
425号、同50−10135号、同50−25228
号、同50−112038号、同 50−117422
号、I′1i50−130441号、同51−6551
号、同51−37647号、同51−52828号、同
51−108841号、同 53−109630号、1
a154−4823γ号、同54−66]29号、同5
4−131931号、同55−32071号、同 59
−146050号、同 60−117249号、同59
−31953号の各公報などに記載されている。
銀1モル当り、0.05〜2モルの範囲で含有せしめら
れる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層1?i!で
、(同−感色性層間及び/又は異なった感色性層間)、
現像主薬の酸化体は、電子移動剤が移動して色濁りが生
じたり、鮮鋭性の劣化、粒状性が目立つのを防止するた
めに色カブリ防止剤が用いられる。
該色カブリ防止剤は、乳剤層自身に用いても良いし、中
間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いても良い
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色素画像の劣
化を防止する画像安定剤を用いることが出来る。
本発明において好ましく用いられる画像安定剤としては
、特願昭60−117493号第101頁一般式[A]
で示される化合物(具体的には、同第109頁〜第11
6頁に示されている例示A−1〜A−32)、特願昭6
0−117493号第111頁一般式[B]で示される
化合物(具体的には、同第123頁〜第127頁に示さ
れている例示B−1〜B−55)、特願昭60−117
493号第128頁一般式[C]で示される化合物(具
体的には、同第・133頁〜第134頁に示されている
例示C−1〜C−17)、特願昭60−117493号
第128頁一般式[0]で示される化合物(具体的には
、同第135頁〜第136頁に示されている例示D−1
〜D−11)、特願昭60−117493号第137頁
一般式[E]で示される化合物(具体的には、同第14
3頁〜第147頁に示されている例示E−1〜E−42
>、特願昭60−117493号第148頁一般式[F
]で示される化合物(具体的には、同第155頁〜第1
59頁に示されている例示F−1〜F−47)、特願昭
60−117493@第160頁一般式[G]で示され
る化合物(具体的には、同第164頁〜第166頁に示
されている例示G−1〜G−45>、特願昭60−11
7493号第167頁一般式[H]で示される化合物(
具体的には、同第171頁〜第174頁に示されている
例示H−1〜H−36)、特願昭60−117493号
第175頁一般式[J]に示される化合物(具体的には
、同第178頁〜第183頁に示されている例示J−1
〜J−74)、特願昭60−117493号第188頁
一般式[K]で示される化合物(具体的には、同第19
3頁〜第197頁に示されている例示に−1〜に−41
)、特願昭60−117493号第198頁一般式(L
]および[M]で示される化合物(具体的には、同第2
04頁〜第210頁に示されている例示L−1〜L−2
0および同第211頁に示されている例示M−1〜M−
3>、特願昭60−117493号第212頁一般式[
N]で示される化合物(具体的には、同第223頁〜第
249頁に示されている例示N〜1〜N−107)が挙
げられる。
これらの画像安定剤の添加物類は、任意であるが好まし
くは本発明に係る一般式[I]で示されるマゼンタカプ
ラーを含有する本発明のハロゲン化銀乳剤層である。
また添加量は特に制限はないが、好ましくは2〜16m
!+/ di2T:アル。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保1L中間層等の
親水性コロイド層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起
因する放電によるカブリ防止、画像のUV光による劣化
を防止するために紫外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルタ一層
、ハレーション防止層及び/又はイラジェーション防止
層等の補助層を設ける事が出来る。
これらの層中及び/又は乳剤層中には、現像処理中にカ
ラー感光材料より流出するか、もしくは漂白される染料
が含有させられても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層、及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の
光沢を低減する、加笛性を高める、感材相互のくっつき
防止等を目標としてマット剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積怨してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層さ
れている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられて
も良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/
又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現像促進、
硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種々
の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、写真乳剤層およ
びその他の層はバライタ紙又はα−オレフレインボリマ
ー等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体
、酢・酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子から
なるフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗
布出来る。これらのうちで反射支持体が好ましく、例え
ば、酸化チタン等の白色顔料をポリエチレン等のポリマ
ーに添加し、紙をラミネートにした支持体が好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
た後、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸
度安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、I!
l擦特性、及び/又はその他の特性を向上するための、
1または2以上の下塗層)を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀写真4頁感光材料の塗布に際して
、塗布性を向上させる為に増結剤を用いても良い。塗布
法としては2種以上の層を同時に塗布する事の出来るエ
クスドールジョンコーティング及びカーテンコーティン
グが特に有用である。
また塗布時の温度、p+等は任意に選ぶことができるが
、通常40℃前後、pi−16浬度で行うことが好まし
い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材r1は、該感光材料を
構成する乳剤層が感度を有しているスペクトル領域の電
磁波を用いて露光出来る。光源としては、自然光(日光
)、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアー
ク灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管
フライングスポット、各種レーザー光、発光ダイオード
光、電子線、X線、γ線、α線などによって励起された
蛍光体から放出する光等、公知の光源のいずれでも用い
ることが出来る。
露光n門は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光rf間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば
陰極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜
1マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上
より長い露光も可能である。該露光は31続的に行なわ
れても、間欠的に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事により画像を形成することが出来る。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現象剤はアミンフェノール系及びp−フェニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物はTt 
ill状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩M塩
または硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物
は一般に発色用@液11について約0,1g〜約30(
]の濃度、好ましくは発色現体液1iについて約1Q〜
約15(+の濃度で使用する。
アミノフェノール系現住剤としては、例えばO−アミノ
フェノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現象剤はN、N’
−ジアルキル−〇−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてらよい。その中でも特に有用な化合物例としては
、N、N’ −ジエチル−p−7エニレンジアミン用酸
塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩?[、N、
N’ −ジメチル−ρ−フェニレンジアミン塩酸塩、2
−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−
トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルボンアミド
エチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫HMA、N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現作液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて、更に発色現
慟液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカ
リ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金1rE重亜f
iN酸塩、アルカリ金属ヂオシアンa塩、アルカリ金属
ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚
化剤などを任意に含有せしめることもできる。この発色
現也液のI)H値は、通常7以上であり、最も一般的に
は約10〜約13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金fi釦塩が用い
られ、該金属錫塩は、現像によって生成した金属錫を酸
化してハロゲン化銀にかえずと同時に発色剤の未発色部
を発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポ
リカルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コ
バルト、銅等の金属イオンを配位したちのである。この
ような有機酸の金fi錯塩を形成するために用いられる
最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはア
ミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボ
ン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。
[I]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錫塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
I函剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類
等の通常漂白液に添加することが知られているものを適
宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ虫亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ用亜aviナトリウム等
の亜硫′酸塩やfffi酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜
硫酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、
酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の
塩から成るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことが
できる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に、漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなって
もよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素
酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
以下余白 [発明の具体的効果] 本発明においては、アゾール系マゼンタカプラーを用い
て色再現性に優れ、かつ感度、階調およびカブリの写真
性能を改良するとともに、ゼラチン中に含まれる微0の
鉄分含有量に影響を受けることがないので、ゼラチンの
鉄分除去等の操作が不要でゼラチン選択の幅が広がるた
め安価に製造でき、ざらに経時の写真性能の劣化を小さ
くして製造安定性にも優れたハロゲン化銀写真感光材料
およびその製造方法を提供できた。
[発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されない。
実施例−1 原料および製造過程の異なる数種の市販ゼラチンを用い
、必要に応じて複数種のゼラチンを混合、またはl11
1酸第2鉄をゼラチン中に添加し、下記表=1に示す鉄
含有量の異なるゼラチンA、B1C1DおよびEを作成
した。
表−1 なお、上記ゼラチン中の鉄分含有量は、本文中に記載の
方法で原子吸光法にて確認した。
上記、鉄分含有量の異なる5種の写真用ゼラチンASB
、C,D、Eをそれぞれ用い、以下に示す方法により比
較乳剤1〜5を作成した。
[比較乳剤の調製方法〕 ゼラチンの5%水溶液中に60℃にてダブルジット法に
より、硝酸銀水溶液およびアルカリハライド水溶液を添
加し、平均粒径0.40μmの14面体塩臭化銀(臭化
銀20モル%)乳剤を調製し、常法により脱塩を行なっ
た後、チオ硫酸ナトリウムおよび下記増感色素(D−1
)を添加し、化学熟成を行なった。次に、この化学熟成
後のハロゲン化銀乳剤に対し、本発明のA5・+f、マ
ゼンタカプラー(59)をジオクチルホスフェートに溶
解した後、ゼラチン水溶液に乳化分散した。カプラー分
散液およびゼラチン水溶液をさらに添加し、比較乳剤と
した。
次に、前記比較乳剤1〜5を調製終了時(ここでいう調
製終了時とは、化学熟成後のハaゲ°ン化銀、カプラー
分散液およびゼラチン水溶液を混合した時点をさす。)
より、45℃にて30分および6時間軽時した後、表面
を二酸化チタン含有ポリエチレンで被覆した紙支持体上
に前記比較乳剤1〜5を第3層とし、以下に示す構成で
塗布を行ない比較乳剤1〜5に対応する5種の比較試料
を得た。
表−2 表−2で用いた化合物AおよびB並びに紫外線吸収剤(
UV−1)の構造は以下のとおりである。
化合物A 化合物B 次に、乳剤111!!j終了時に本発明に係る化合物[
I1]および[Iff]から選ばれる少なくとも1つの
化合物[I1−17]の5%水溶液を、該乳剤中つゼラ
チン1g当り1X10−6モルの割合となるくうに添加
する以外は比較乳剤1〜5と同様にしτ、本発明に係る
乳剤6〜1oを得た。次に、化量乳剤の場合と同様に4
5℃にて30分および6時間経時した後、第3層にそれ
ぞれ乳剤6〜1゜を使用する以外は比較試料と同様にし
て重層塗布を行ない、試F#6〜1oを得た。
次に、前記試料に感光計(小西六写真工業■製<S−7
型)を用いて白色光を光密を通して露光ノた後、下記の
処理工程に従ってl理を施した。
[処理工程J  処理時間    温度発色現像   
3分30秒    33℃漂白定@   1分30秒 
   33℃水洗     3分       33℃
乾燥               80”C(発色現
像液[I]の組成) 純水                 700 tN
ベンジルアルコール         15−エチレン
グリコール         151gヒドロキシアミ
ン硫酸塩         2ON−エチル−N−(β
−メタンスルホ ンアミドエチル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩        4.4g炭酸カ
リウム           300臭カリウム   
         0.4g塩化カリウム      
      0.5g亜硫酸カリウム        
   2g純粋を加えて12とする。(1) H= 1
0.2)〔漂白定着液組成1 エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩        6]0エチレンジ
アミンテトラ酢醒2 アンモニウム            50チオ硫酸ア
ンモニウム       125gメタ重亜硫酸ナトリ
ウム      13g亜硫酸ナトリウム      
    2.7g水を加えて11とする(pH−7,2
)得られた各試料について、充電濃度計(小西六写真工
業■製PDA−65型)を用いて濃度測定を行ない、感
度、ガンマ、カブリを求めた。結果を表−3に示す。こ
こでカブリとは、未露光部のグリーン光に対する反射濃
度(以下、単にグリーン光濃度という)を、感度とはカ
ブリ濃度+0.7のグリーン光濃度を与える相対露光団
の逆数を、ガンマとは、特性曲線(H−Dカ−プンにお
けるグリーン光濃度0.5〜1.5の点を結ぶ直線の勾
配を表わす。
以下余白 表−3より、本発明の化合物を用いない場合には、乳剤
中の鉄含有量により、該乳剤層の感度、ガンマ、カブリ
値およびその経時での安定性の挙動が異なり、鉄含有口
が多いほど低感度、低ガンマ、高カブリ、経時での性能
劣化大となり、好ましくないことがわかる。これに対し
て、本発明の化合物を添加した試料6〜10では、調製
30分模造布試料において、高感度、低カブリで好まし
いガンマ値を有し、しかも乳剤中の鉄含有量の影響をほ
とんど受けず、ざらに乳剤の経時でも性能劣化がみられ
ず、本発明による改良効果の大きざが認識される。
実施例−2 本発明の効果をざらに明らかにするため、以下に示す8
種の乳剤を作製し、実施例−1と同様の評価を行なった
。結果を表−4に示す。
[比較乳剤−11] マゼンタカプラーとして、例示No、(44)を用い、
ゼラチンBを用いる以外は比較乳剤−1と同様にして作
製した。
E比較乳剤−12,13コ 乳剤調製終了時に、エチレンジアミンテトラ酢酸2アン
モニウム塩(比較化合物−1)をそれぞれゼラチン1g
当りlX10−6.3X10−6Eルの割合で添加する
以外は比較乳剤−11と同様にして比較乳剤12.13
を調製した。
[本発明の乳剤14〜181 乳剤調製終了時に、本発明に係る化合物[IIJおよび
[II[]から選ばれる少なくとも1つの化合物として
、例示化合物I−5、I[−6、■−13、■−27、
m−4をそれぞれゼラチン1g当り3X10−6モル添
加する以外は比較乳剤−11と同様にして乳剤14〜1
8を調製した。
以下余白 表−4で用いた比較化合物−2は次の通り。
表−4より、乳剤中の鉄イオンの封鎖の目的でキレート
剤である比較化合物−1を添加しても、むしろ写真性能
を劣化してしまう。また、本発明の化合物の比較として
の比較化合物−2を用いても、写真性能に対する改良効
果および経時の劣化に対する防止効果はみられない。こ
れに対し、本発明の化合物を用いた試料においては、感
度、階調、カブリを改良し、さらに経時の劣化幅も少な
く製造安定性に優れていることがわかる。また、本発明
の化合物の添加量は少囲では効果は小さく、添加量を増
大することで効果も大きくなる。
実施例−3 ゼラチンとして[C]を用い、マゼンタカプラーを表−
5に示す化合物に変更する以外は実施例−1の比較の試
料1と同様にして、比較の試料29.32.35.38
.41.44を作製した。
次に、従来技術の効果と比較するため乳剤調製終了時に
、表−5に示すように増感色素(D−1)を添加する以
外はそれぞれ比較の試料29.32.35.38.41
,44と同様にして、比較の試料30.33.36.3
9.42.45を作製した。次に、増感色素(D−1)
のかわりに、本発明の化合物(n−17)を用いる以外
は、それぞれ比較の試料30,33.36.39.42
.45と同様にして比較の試料31および本発明の試料
34.37.40.43.46を作製した。
次に、上記の試料29〜46について実施例−1と同様
の評価を行なった、。結果を表−5に示す。
以下余白 表−5で用いた比較のカプラーは以下の通り。
CL 表−5より、比較カプラーを用いた場合には、特開昭5
9−48756号等に開示された技術の応用で、改良効
果が認められるが、本発明のマゼンタカプラーを用いた
場合では効果は不十分である。
これに対し、本発明の化合物を用いると、本発明のマゼ
ンタカプラーと組み合せた場合にのみ特異的にその改良
効果が大きく現われていることがわかる。従って本発明
の化合物による改良効果は、本発明のマゼンタカプラー
と組み合せ用いられた場合に、特異的に現われるもので
あり、従来技術からでは全く予想できない効果であるこ
とがわかる。
実施例−4 本発明の化合物の添加方法の効果を調べるため、本発明
のマゼンタカプラーを含有する乳剤の調製終了時に添加
するかわりに、次の5つの方法で例示化合物■−17を
添加し、その他は実施例−1と同様な方法で試料の作製
、評価を行なった。
〈添加方法〉 ■化学熟成終了後のハロゲン化銀乳剤中に添加し、その
後、本発明のマゼンタカプラー分散液および追加のゼラ
チン水溶液と混合後塗布する。
■本発明のマゼンタカプラー分散液中に添加し、その後
、ハロゲン化銀乳剤および追加のゼラチン水溶液と混合
後塗布する。
■追加のゼラチン水溶液中に添加し、その後、ハロゲン
化銀乳剤および本発明のマゼンタカプラー分散液と混合
後塗布する。
■本発明のマゼンタカプラーを含有する塗布用ゼラチン
水溶液中に添加し、さらに他の乳剤層もしくは非感光性
層の塗布用ゼラチン水溶液中に添加して塗布する。
■本発明のマゼンタカプラーを含有する塗布用ゼラチン
水溶液中には添加せず、他の乳剤居もしくは非感光性層
の塗布用ゼラチン水溶液中に添加して塗布する。
上記5つの添加方法による効果の差を乳剤調製終了時に
添加した場合と比較した。結果を表−6に示す。
表−6 表−6より、本発明のマゼンタカプラーを含有する乳剤
に添加すれば■〜■のいずれの方法でも、混合終了時に
添加した場合と同等の効果が得られるが、他の写真層の
塗布用ゼラチン水溶液にのみ添加した場合には、本発明
の効果は全く得られないことがわかる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
    層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハ
    ロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層は、下記一般式[
    I ]で示されるマゼンタカプラー、並びに下記一般式[
    II]および下記一般式[III]で示される化合物から選
    ばれる少なくとも1つの化合物を含有し、また該ハロゲ
    ン化銀乳剤層に含有されるゼラチン1g当り鉄原子に換
    算して1×10^−^6g以上の水溶性鉄化合物を含有
    していることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
    群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との
    反応により離脱しうる置換基を表わす。またRは水素原
    子または置換基を表わす。] 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、X_1およびX_2はそれぞれハロゲン原子、
    カルボン酸基(その塩を含む)、スルホン酸基(その塩
    を含む)、メルカプト基、アルキルチオ基、アシル基、
    カルバモイル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、ア
    ルキルオキシカルボニル基、スルホンアミド基、アミノ
    スルホニル基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフ
    ィニル基または▲数式、化学式、表等があります▼[Y
    _1、Y_2、Y_3、 Y_4およびY_5はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原
    子、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボン酸基(その塩
    を含む)、またはスルホン酸基(その塩を含む)を表わ
    し、Y_1、Y_2、Y_3、Y_4およびY_5のす
    べてが水素原子となることはない。 n_4は0乃至3の整数を表わす。]で示される1価の
    基を表わす。R_1はハロゲン原子または1価の基を表
    わす。X_1、X_2およびR_1から選ばれる任意の
    2つの基は互いに結合して環を形成してもよい。n_1
    およびn_2はそれぞれ0乃至4の整数、n_3は0乃
    至3の整数を表わし、n_1とn_2の合計は1乃至4
    の整数、n_1、n_2およびn_3の合計は1乃至4
    の整数を表わす。] 一般式[III] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、X_1、X_2およびR_1は一般式[II]の
    X_1、X_2およびR_1と同義の基を表わす。 n_5およびn_6はそれぞれ0乃至6の整数、n_7
    は0乃至5の整数を表わし、n_5とn_6の合計は1
    乃至6の整数、n_5、n_6およびn_7の合計は1
    乃至6の整数を表わす。]
  2. (2)下記一般式[ I ]で示されるマゼンタカプラー
    、下記一般式[II]および一般式[III]で示される化
    合物から選ばれる少なくとも1つの化合物並びにゼラチ
    ン1g当たり鉄原子に換算して1×10^−^6g以上
    の水溶性鉄化合物を含有しているハロゲン化銀乳剤層を
    支持体上に塗布することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料の製造方法。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
    群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との
    反応により離脱しうる置換基を表わす。またRは水素原
    子または置換基を表わす。] 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、X_1およびX_2はそれぞれハロゲン原子、
    カルボン酸基(その塩を含む)、スルホン酸基(その塩
    を含む)、メルカプト基、アルキルチオ基、アシル基、
    カルバモイル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、ア
    ルキルオキシカルボニル基、スルホンアミド基、アミノ
    スルホニル基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフ
    ィニル基または▲数式、化学式、表等があります▼[Y
    _1、Y_2、Y_3、 Y_4およびY_5はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原
    子、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボン酸基(その塩
    を含む)、またはスルホン酸基(その塩を含む)を表わ
    し、Y_1、Y_2、Y_3、Y_4およびY_5のす
    べてが水素原子となることはない。 n_4は0乃至3の整数を表わす。]で示される1価の
    基を表わす。R_1はハロゲン原子または1価の基を表
    わす。X_1、X_2およびR_1から選ばれる任意の
    2つの基は互いに結合して環を形成してもよい。n_1
    およびn_2はそれぞれ0乃至4の整数、n_3は0乃
    至3の整数を表わし、n_1とn_2の合計は1乃至4
    の整数、n_1、n_2およびn_3の合計は1乃至4
    の整数を表わす。] 一般式[III] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、X_1、X_2およびR_1は一般式[II]の
    X_1、X_2およびR_1と同義の基を表わす。 n_5およびn_6はそれぞれ0乃至6の整数、n_7
    は0乃至5の整数を表わし、n_5とn_6の合計は1
    乃至6の整数、n_5、n_6およびn_7の合計は1
    乃至6の整数を表わす。]
  3. (3)前記一般式[ I ]で示されるマゼンタカプラー
    が下記一般式[ I −1]、[ I −2]、[ I −3]
    、[ I −4]、[ I −5]または[ I −6]で示さ
    れるマゼンタカプラーであることを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I −1] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[ I −2] 一般式[ I −3] 一般式[ I −4] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[ I −5] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[ I −6] [一般式[ I −1]〜[ I −6]に於いてR_1〜R
    _8及びXは前記一般式[ I ]のR及びXと同義であ
    る。]
  4. (4)前記一般式[ I ]で示されるマゼンタカプラー
    が、前記一般式[ I −1]、[ I −2]、[ I −3
    ]、[ I −4]、[ I −5]または[ I −6]で示
    されるマゼンタカプラーであることを特徴とする特許請
    求の範囲第(2)項記載のハロゲン化銀写真感光材料の
    製造方法。
  5. (5)前記一般式[II]および前記一般式[III]で示
    される化合物から選ばれる少なくとも1つの化合物が、
    式中のX_1およびX_2で表わされる基の少なくとも
    1つがカルボン酸基(その塩を含む)またはスルホン酸
    基(その塩を含む)であることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. (6)前記一般式[II]および前記一般式[III]で示
    される化合物から選ばれる少なくとも1つの化合物が、
    式中のX_1およびX_2で表わされる基の少なくとも
    1つがカルボン酸基(その塩を含む)またはスルホン酸
    基(その塩を含む)であることを特徴とする特許請求の
    範囲第(2)項記載のハロゲン化銀写真感光材料の製造
    方法。
  7. (7)前記一般式[ I ]で示されるマゼンタカプラー
    を含有するハロゲン化銀乳剤層において、親水性バイン
    ダーがゼラチン1g当り鉄原子に換算して1×10^−
    ^6g以上の水溶性鉄化合物を含有するゼラチンであり
    、かつ該ハロゲン化銀乳剤の塗布液中に前記一般式[I
    I]および一般式[III]で示される化合物から選ばれる
    少なくとも1つの化合物がゼラチン1g当り1×10^
    −^9〜1×10^−^4モル含有していることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。
  8. (8)前記一般式[ I ]で示されるマゼンタカプラー
    を含有するハロゲン化銀乳剤層の親水性バインダーとし
    て、ゼラチン1g当り鉄原子に換算して1×10^−^
    6g以上の水溶性鉄化合物を含有するゼラチンを使用し
    、かつ該ハロゲン化銀乳剤層の塗布液中に前記一般式[
    II]および前記一般式[III]で示される化合物から選
    ばれる少なくとも1つの化合物をゼラチン1g当り1×
    10^−^9〜1×10^−^4モル含有せしめて支持
    体上に塗布することを特徴とする特許請求の範囲第(2
    )項記載のハロゲン化銀写真感光材料の製造方法。
JP61052294A 1986-03-10 1986-03-10 ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法 Expired - Fee Related JPH0814691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052294A JPH0814691B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052294A JPH0814691B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62209459A true JPS62209459A (ja) 1987-09-14
JPH0814691B2 JPH0814691B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=12910779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61052294A Expired - Fee Related JPH0814691B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814691B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145123A (ja) * 1974-05-10 1975-11-21
JPS6057838A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6097353A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145123A (ja) * 1974-05-10 1975-11-21
JPS6057838A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6097353A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0814691B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0558538B2 (ja)
JPS61205937A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62209459A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JPS61245150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS628146A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61279855A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0588457B2 (ja)
JPS61177458A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61159648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61156256A (ja) 写真感光材料
JPS61260245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61166547A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61151648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61156049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61243451A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6256963A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275261A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61272744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168157A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61160744A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61255343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees