JPS62206074A - 規則性パタ−ンを有する立毛布帛 - Google Patents

規則性パタ−ンを有する立毛布帛

Info

Publication number
JPS62206074A
JPS62206074A JP61044266A JP4426686A JPS62206074A JP S62206074 A JPS62206074 A JP S62206074A JP 61044266 A JP61044266 A JP 61044266A JP 4426686 A JP4426686 A JP 4426686A JP S62206074 A JPS62206074 A JP S62206074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
napped
fibers
regular pattern
fabric
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61044266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555622B2 (ja
Inventor
清水 寿雄
渡辺 幸二
岡本 三宜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP61044266A priority Critical patent/JPS62206074A/ja
Publication of JPS62206074A publication Critical patent/JPS62206074A/ja
Publication of JPH0555622B2 publication Critical patent/JPH0555622B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、立毛面に規則性パターンを有する立毛布帛に
関するものである。
[従来技術] 優美な外観、タッチ、ソフトな風合を有するスェード調
人工皮革が広く愛用されている。最近、ファッションの
多様化、個性化を反映して、もつと表面に変化の冨んだ
もの、模様のあるものなどが要望されるようになった。
従来より、立毛品の表面を変化させたり、模様を付与す
る方法として、立毛面にエンボスロールで凹凸模様を付
与したり、立毛の一部を糊剤で印捺し、他部を焼いたり
、立毛の一部を薬品で変化させたり、立毛の一部を樹脂
で固定したり、あるいは立毛面に高温流体をあて模様を
形成する方法などが提案されている。
しかしながら、いずれの方法も模様が浅く、立体感に欠
けたり、鮮明性に欠けたり、模様が着用中またはドライ
クリーニングで変化したりする。
特に極細繊維特有の表面タッチ、風合を悪化させたりす
る。また、エンボスロール法では模様ごとにロールが必
要で必るし、そのほかの方法では特殊な迫理剤を必要と
するなど問題があり、特に極細立毛面に対し、適切な方
法が見出されていない。
また、立毛布帛の裏面に無作為に凹凸部を有する型板を
密着させ、立毛面には高圧水流を部分的かつ無作為に開
口したスクリーンを通して噴射させ、立毛の配向方向を
不均一にして濃淡模様を付与する方法(特公昭60−5
5626号公報)が開示されている。
しかし、この濃淡模様は、立毛の異方性に基づく光の反
射、吸収性の違いによるものであり、所望の規則性パタ
ーンが得られない。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、立毛イ[帛に、立毛品位、タッチ、風合を損
うことなく、繊細かつ立体感に富み、耐久性に優れその
上、種々変化に富んだ規則性パターンを有する立毛布帛
を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は次の構成を有する。
(1)  少なくとも一面に規則性パターンが形成され
ている立毛布帛であって、該規則性パターンは少なくと
も(a)立毛の密度差、(b)立毛の長短差、(c)立
毛の方向差によって形成されていることを特徴とする規
則性パターンを右する立毛布帛。
(2)規則性パターンが立毛繊維の相対的な凹凸部によ
って形成されており、該凸部の立毛繊維は該凹部の立毛
繊維に比較して、少なくとも下記要件を満足する特許請
求の範囲第(1)項記載の規則性パターンを有する立毛
布帛。
(a)立毛密度が小さい。
(b)少なくとも一部の立毛繊維の長さが小さい。
(c)少なくとも一部の立毛繊維の方向性がランダム。
(3)該凸部の立毛繊維の少なくとも一部が基体層繊維
内に突入している特許請求の範囲第(2)項記載の規則
性パターンを有する立毛布帛。
(4)  該凸部の対応する裏面側が凸部を形成してい
る特許請求の範囲第(2)項記載の規則性パターンを有
する立毛布帛。
本発明で使用される立毛布帛は、極細立毛品が好ましく
用いられる。極細立毛品とは、起毛、パフにより表面に
極細繊維を形成した不織布、織編物、織編物に極細繊維
を両面より絡合サンドイッチした複合シート、ざらに表
面が極細繊維および/またはその束が緻密に絡合したも
のなどであって、必要に応じ高分子弾性体を付与したも
のである。
上記極細繊維としては、海島型繊維、剥離分割型複合繊
維、特殊ポリマブレンド型繊維などから得られるもので
あって、その!a維素材は、ポリエステル系、ポリアミ
ド系、ポリアクリル系およびそれらの混合系、セルロー
ス系などであり、さらに、ポリエステルエラストマー、
ポリウレタンエラストマー、ポリイソプレン、ポリブタ
ジェンなどの低融点弾性繊維など混合使用してもよい。
本発明の効果を損わない程度に綿、レーヨン、羊毛など
の天然繊維、または無機繊維など含まれていてもよいし
、ざらにまた太デニール糸も含まれていてもよい。
極細繊維の繊度は、0.8デニール以下、好ましくは0
.5デニール以下、より好ましくは0゜2デニール以下
が、立毛品位、風合などの点から好ましい。
高分子弾性体は、ポリウレタン系、ポリアクリル系、ゴ
ム質系なとであり、必要に応じ顔料、染料、安定剤など
添加したものである。
立毛長は、特に限定するものではないが、0゜01〜5
mm、好ましくは0.1〜3mmである。
立毛密度についても、特に限定するものではないが、好
ましくは0.5万本/m1以上、より好ましくは5万本
/c!に以上である。
起毛の方法は、特に限定するものではなく、公知の方法
、例えば、針布起毛機で起毛したり、サンドペーパーを
用いてパフィングする方法などである。
本発明は、立毛布帛の立毛面に高圧流体流を噴射させ、
該噴射部と非噴射部とで規則性を有するパターンを付与
することにより得られる。
すなわち、立毛繊維の少なくとも一部を基体層内に打ち
込んだり、また切断したり、あるいは立毛の方向性およ
び/または立毛密度に変化をもたせ、規則性を有するパ
ターンを形成するのである。
また、噴射された高圧流体流は基体層繊維の一部を切断
させたり、絡ませたり、あるいは高分子弾性体く以下バ
インダーと称する)を破壊したり、さらには繊維とバイ
ンダーの結合を弱めたりするなど複雑な作用をする。こ
の結果、繊維の太さ、密度、バインダーの量、繊維とバ
インダーの接着性などにより、該噴射部の構造が変化し
て構造がルーズになり非噴射部との間に立毛の密度差、
立毛の長短差、立毛の向きの差など構造差が生じる。
この構造差が顕著な場合、噴射部には凸部が形成される
従って、噴射部が凸部、非噴射部が凹部になり、相対的
な凹凸と立毛状態の変化とが相まって、極めて立体感に
富んだ、規則性を有するパターンが形成される。
本発明では、このように立毛面に凹凸部、立毛の方向性
の差異や立毛密度の差異、立毛長の差異などによる立毛
状態の相違による規則性パターンが形成されるが、高圧
流体流の圧力など調節することにより、さらに裏面にも
立毛面と同様の規則性パターンが形成される。
つまり噴射圧力が高いと裏面にもほぼ同様の凸部が形成
される。
従って、裏面も使えるように調節しておけば表裏に規則
性パターンを有するリバーシブル素材が作れる。
第1図は、高圧流体流処理によって得られた本発明の立
毛布帛の凹凸部の一例を示す断面写真である。
第1図において、凸部1は高圧流体流の噴射を受【プた
立毛繊維2で形成され、凹部3は、高圧流体流の噴射を
受けない元の立毛繊維4である。
第1図より、流体の噴射部の基体層5が盛り上り凸部を
形成すると共に該凸部の立毛繊維2は凹部の元の立毛繊
維4とは、立毛方向、密度、長さなどそれぞれ異なって
いる。
つまり、凸部の立毛繊維は高圧流体流の噴射によって、
元の立毛繊維の少なくとも一部が切断されたり、引扱い
たり、あるいは基体層内に突入されたりして立毛密度が
小さくなる。また立毛繊維の長さが小さくなったり、立
毛の方向が元の方向とは異なってランダムな方向性を有
し、くぜづけされたりする。
これらの作用の結果、該噴射部の立毛部は、光の反射、
吸収が非噴射立毛部とで異なり、陰影感、立体感がでて
、くっきりした規則性パターンが形成される。
更に、光の方向をかえたり、見る角度によ−って噴射部
と非噴射部の陰影感、色彩が異なり、また逆転して見え
独特の効果をかもしだす。
なお第1図では、圧力が高く、裏面にもpJ維が突出し
て凸部6を形成している例である。
高圧流体流処理は高圧流体の連続流または断続流を多数
の口金小孔から打ち当てる方法(1)、立毛布帛の立毛
面に任意所望のパターンを有する型板を載置もしくは少
し離れた状態で固定し、その上から高圧流体流を少なく
とも型板の切扱き部を通して噴射させる方法(2)、立
毛布帛の立毛面の一部に糊剤を部分的に付与して該立毛
繊維を糊剤固定したのち、立毛面の全面に高圧流体流を
噴射させる方法(3)などがとりうる。
先ず方法(1)の場合において、高圧流体流を噴射する
口金は、横方向(X軸方向)、縦方向(Y軸方向)に揺
動可能にすれば、加工用原反、口金のX軸およびY軸方
向の速さ、振り巾を変えることになり、直線状および/
または曲線状の規則性パターンが自由に得られる。
次に方法(2)の場合において、本発明で使用される型
板とは、金属、セラミック、木材、プラスチック、フィ
ルム、紙類、ゴム類などのシート状物、または編織物、
不織布、網状物、スクリーン紗などの繊維質シート、模
様を有するプリント用スクリーン型、あるいは粘着テー
プなどであり、要は高圧流体流によって浸されたり壊れ
たりしないものであれば特に限定されるものではない。
この中、ステンレススチール製のものが、形態安定性、
さび、耐久性などの点で好ましく用いられる。
また、プラスチック製のものは、加工反との密着性がよ
く好ましく用いられる。また、パターンの多様性の点か
らは、パターンを有するプリント用スクリーン紗が好ま
しく用いられる。その他、粘着テープなども簡易で扱い
易く、かつ立毛布帛との仮接着により高圧流噴射時の固
定性が良いので好ましく用いられる。
これらの型板は、型板自体がパターンであるもの、また
は型板の打法きなどによってパターンを有するもの、ざ
らにパターンを有するプリント用スクリーン紗などであ
って、使用に際しては、これらの型板の1層、または2
枚以上を適宜種々組合せて多層にしてもよい。
高圧流体流の処理方法としては、例えば平らなシート状
の型板を立毛面に置いて立毛布帛と同速度で走行させな
がら、高圧流体を噴射させる方法、あるいは円筒状型板
を立毛面に接触もしくは少し離して固定し、立毛布帛と
同速度で回転走行させながら、円筒型型板内から高圧流
体を噴射させる方法などが取り得る。
ざらに方法(3)の場合において、本発明に用いる糊剤
は、ポリビニルアルコール系、ポリアクリル系、ポリア
クリルアミド系、ポリエステル系などの合成糊剤、デン
プン類、繊維素誘導体、天然ゴム類、海藻類などを主体
とする糊剤であり必要により、他の添加剤など混合した
ものでもよい。
要は立毛繊維を一時的に仮固定し、高圧流体流処理時、
水または熱水等により容易に除去できるものが好ましい
糊剤の付与は、立毛面にのみ付与して固定化し、高圧流
体流処理時によって容易に立毛繊維が基体層内部に打込
まれないようにするためであるから、なるべく、立毛面
にのみ付着させるのが効果的である。従ってこの見地か
ら最適の糊剤の温度、粘度、付着量を適宜法めれば良い
糊剤の付与方法は、ハンドプリント、ローラプリント、
オートスクリーンプリント、ロータリスクリーンプリン
トなど従来実施されているプリント方法、スクリーンで
孔のある所だけスプレー液が通過するスクリーンスプレ
ー法および種々のコーティング法がとりうる。
糊剤の除去方法は、水洗、湯洗あるいは脱糊副処理など
糊剤の種類に応じて適切な方法をとれば良い。
高圧流体流処理は、流体を多数の口金小孔(ノズル)を
静止または揺動させながら、立毛面全体に噴射させるこ
とにより行なわれる。
ノズルを揺動させる場合の揺動の基準は、高圧流体流の
噴射跡が、重なり合うことなく、かつ隙間なく描かれた
場合をカバーファクター100とし、パターンに応じて
任意に設定される。
このカバーファクターは10〜500.好ましくは25
〜250、より好ましくは50〜150である。要は、
噴射した部分と噴射しない部分とで所望の規則性パター
ンが視認されればよく、また、カバーファクターを変更
することにより、ざらに変化に富んだ規則性パターンを
だすことができる。
かかる揺動パターンは、ノズルの振動中、揺動速度、立
毛布帛の走行速度などを適宜変更することにより調節さ
れる。
口金の直径、間隔、配列など特に限定しないが、口金の
直径は0.1〜0.71T1ff11好ましくは0゜2
〜0.5nvn程度が良い。また、口金の間隔は0゜1
〜0.5mm、好ましくは0.2〜0.41T1n1程
度がよい。
口金の形状は特に限定しないが、円形、各種変形孔、ス
リット孔など種々のものが用いられる。
立毛面に噴射する高圧流体流は圧力が低いと輪郭のはっ
きりした規則性パターンの形成が困難であり、かつパタ
ーンが変化し易く、耐久性が得られない。また、圧力が
高すぎると、立毛布帛の物性を低下させるので好ましく
ない。このため、高圧流体流の圧力は、5〜200kc
J/cnt、好ましくは10〜150ks10yf程度
がよい。要は立毛布帛の構造、立毛長、厚み、パターン
の種類、高速流体流を噴射させる口金の直径、加工速度
などに応じてこの範囲で適宜調節すればよい。
ノズルと立毛布帛の間隔は特に限定しないが、できるだ
(プ小ざくする方が効率よく望ましい。
高圧流体流処理は、極細繊維の打撃に効果のあるすべて
の流体を用いることができるが、水が最も好適である。
しかし、発明の効果を妨げない範囲において水に例えば
各種処理剤、油剤、溌水剤、溶剤などを加えて′用いる
ことができる。
また、水の温度は特に限定しないが、常温でも熱水でも
よい。
本発明の立毛布帛が有する規則性パターンは、前記方法
(1)、(2)、(3)において自由に規則性パターン
を形成することができる。例えばストライプ状、波状、
ジグザグ状、格子状、水玉状、花柄状、動物の表皮状な
どであり、線、および而からなるあらゆる規則性パター
ンが得られる。
本発、明では、流体の非噴射部が元の立毛のままであり
、かつ流体の噴射部も元の立毛とは方向性、密度などは
かわるが、元の立毛とは本質的にかわるものでないので
、元の極細立毛面の優美なモトリング効果、ライティン
グ効果、タッチ、風合などが何ら損われない。
また、噴射部の立毛繊維の状態は、染色による強い揉み
作用や繰返しドライクリーニングおよび長期着用によっ
ても変化がなく、したがってパターンに変化がなく、耐
久性がある。
また、極細繊維になる程高圧流体流によりシャープかつ
繊細な規則性パターンが形成できる。
さらにまた、立毛イ「帛が特に不織イ5の場合には、構
造がルーズなため、繊維の移動性がよく、立毛面にシャ
ープなパターンが得られると共に裏面にも同時にシャー
プなパターンを得ることができる。
本発明の効果を妨げない範囲で、高圧流体処理の前後に
染色や揉み加工、ざらに必要に応じ仕上げ剤処理など行
なうことができる。
本発明によって得られる立毛布帛は、スーツ、ブレザー
、ドレスなどの衣料用、靴、鞄、袋物、ベルト、壁装材
、造花などの装飾品、ディスプレー品、家具、カーシー
ト、インテリアなどの非衣料用などに広く用いられる。
[実施例] 以下、本発明の実施の態様を示すが、本発明はこれに限
定されるものではない。
実施例1 島成分がポリエチレンテレフタレート55部、海成分が
ポリスチレン45部の海島型繊維(島本数=16.3.
5dX51mfll、捲縮数12山/ in)を使って
、ニードルパンチングフェルトを作った。
次にこれを熱水中で収縮し、乾燥した。次いで、ポリビ
ニルアルコール40部と、ポリウレタン60部とからな
る10%混合液を含浸し、乾燥した。
次にトリクレン浴中でポリスチレンを抽出除去し、乾燥
した。ざらに10%のポリビニルアルコール溶液を含浸
し、乾燥した。次いでポリウレタン(PU)の13%D
MF溶液を含浸し、水中で凝固し、熱水中で洗浄、乾燥
した。PUの付量は、[1100部に対し、35部であ
った。次いで、このものを2枚にスライスし、表面(非
スライス面〉を9100サンドペーパーで2回、ざらに
#150サンドペーパーで2回パフし、スライス面は#
150サンドペーパーで2回パフした。次いで、高温高
圧液流染色機で染色し、厚み0.60mm、目付195
(7/m2の着色された立毛布帛を得た。
かかる染色後の立毛布帛の立毛面に水玉のパターンを打
法いたプラスチックシート板を置いて、孔径0.25m
m、孔ピッチ2.5mmの口金を一列に配置したプレー
ト型口金を用い、口金背面水圧60kq/cJの条件で
高圧流体流を揺動しながら(カバーファクター=150
)噴射して噴射部は凸部、未噴射部は凹部状の規則性を
有する水玉部のパターンを形成した。
かかる水玉柄パターンは、水玉部が凸部状に浮き上り、
かつ凹部の元の立毛とは、立毛密度、長さ、方向性が異
なり、立体感に優れるものでめった。
そして、高級スェード特有のモトリング、ライティング
効果があり、独特の外観のものか得られた。
さらにまた、この立毛イ[帛は裏面にも同様の規則性パ
ターンが形成され、リバーシブル素材にも適したもので
あった。
このものを用いて表面使い、表面と裏面の両面使いのコ
ートを縫製し、1シ一ズン着用後ドライクリーニングを
5回繰返したが、パターンに変化が認められず、また表
面のももげ、凸部の破れなど全く認められなかった。
実施例2 実施例1に用いた立毛布帛(ただし未染色のもの)を用
い、実施例1と同じ条件でパターンを形成した後染色し
た。得られた立毛イ5帛は、パターンを形成後に染色し
たにもかかわらず変形することなく、実施例1と同様、
水玉部が凸部を形成し、浮き上り立体感に優れたものが
得られた。
実施例3 実施例1において、高速流体流処理の口金背面水圧を4
0ki/cnfの条件にしてパターンを形成した。
jqられた立毛布帛は、水圧を低くしたにもかかわらず
、表面のパターンはほぼ実施例1とほぼ同じ程度の鮭明
かつ優美なパターンが得られた。しかしながら、水圧が
低いため、立毛面の水玉柄パターンに対応したはっきり
した裏面のパターンは形成されなかった。
このものを用いて表面使いのコートを縫製し、1シ一ズ
ン着用後ドライクリーニングを5回繰返したが、パター
ンに変化がなく、また表面のももげ、凹部の破れなど全
く認められなかった。
[発明の効果コ (1)本発明の立毛布帛は、繊細かつシャープな立体感
に冨んだ規則性パターンを有している。
(2)  相対的な凹凸と立毛状態の変化、つまり、立
毛の方向、密度、長さ変化などによって規則性パターン
が形成されているため、優しいタッチ、ソフトな風合が
損われない。
(3)  また、凸部を形成する繊維は、長期着用や繰
返しのドライクリーニングなどによって変化がなく、パ
ターンに耐久性がある。
(4)また、凸部の上述のような構造のため、強度低下
がない。
(5)極細立毛に特有のモトリング、ライティング効果
が付与され、ざらに立体感に富む独特の規則性パターン
が1qれらる。
(6)  裏面にも表面と同様の規則性パターンが得ら
れ、リバーシブル素材に適する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の立毛布帛の凹凸部繊維の一例を示す断
面写真である。 1:凸部   2:凸部立毛繊維 3:凹部   4:凹部の元の立毛繊維5:基体層  
6:裏面凸部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一面に規則性パターンが形成されてい
    る立毛布帛であって、該規則性パターンは少なくとも(
    a)立毛の密度差、(b)立毛の長短差、(c)立毛の
    方向差によつて形成されていることを特徴とする規則性
    パターンを有する立毛布帛。
  2. (2)規則性パターンが立毛繊維の相対的な凹凸部によ
    って形成されており、該凸部の立毛繊維は該凹部の立毛
    繊維に比較して、少なくとも下記要件を満足する特許請
    求の範囲第(1)項記載の規則性パターンを有する立毛
    布帛。 (a)立毛密度が小さい。 (b)少なくとも一部の立毛繊維の長さが小さい。 (c)少なくとも一部の立毛繊維の方向性がランダム。
  3. (3)該凸部の立毛繊維の少なくとも一部が基体層繊維
    内に突入している特許請求の範囲第(2)項記載の規則
    性パターンを有する立毛布帛。
  4. (4)該凸部の対応する裏面側が凸部を形成している特
    許請求の範囲第(2)項記載の規則性パターンを有する
    立毛布帛。
JP61044266A 1986-03-03 1986-03-03 規則性パタ−ンを有する立毛布帛 Granted JPS62206074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61044266A JPS62206074A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 規則性パタ−ンを有する立毛布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61044266A JPS62206074A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 規則性パタ−ンを有する立毛布帛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62206074A true JPS62206074A (ja) 1987-09-10
JPH0555622B2 JPH0555622B2 (ja) 1993-08-17

Family

ID=12686707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61044266A Granted JPS62206074A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 規則性パタ−ンを有する立毛布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62206074A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133176A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 東レ株式会社 立毛布帛およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133176A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 東レ株式会社 立毛布帛およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0555622B2 (ja) 1993-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4743483A (en) Napped sheet having a pattern thereon and method for its production
JPS6152274B2 (ja)
JPS62206075A (ja) 規則性パタ−ンを有する立毛シ−ト
JPS62206074A (ja) 規則性パタ−ンを有する立毛布帛
JPH0967779A (ja) 銀付ヌバック調皮革様シート物及びその製造方法
JPH0214463B2 (ja)
JPS59137567A (ja) 緻密層を有する積層繊維シ−ト状物の製造方法
JPS6037231B2 (ja) 起毛人工皮革
JPS62156353A (ja) 規則性パターンを有する極細立毛布帛の製造法
JPH0214464B2 (ja)
JPS6055626B2 (ja) スエ−ド様外観を有する立毛布帛の製造方法
JPS6043465B2 (ja) 獣毛調パイル布帛の製造方法
JPH062984B2 (ja) 人工皮革シ−ト
JPS6134287A (ja) 柔軟な立毛調皮革様シートの製造法
JP3391885B2 (ja) 皮革様シート状物とその製造方法
JPS62141182A (ja) 立毛シ−ト
JP2942288B2 (ja) 模様を有するスエード調立毛シート状物の製造方法
JPS63303173A (ja) 模様を有する立毛布帛の製造方法
JPS62170585A (ja) 皮革様シ−トの製造方法
JPS5911713B2 (ja) モットリング効果のすぐれたスエ−ド調人工皮革およびその製造方法
JPS62206049A (ja) 規則性模様を有する立毛織編物
JPS6011157B2 (ja) 獣毛調立毛布帛の製造方法
JPH0424466B2 (ja)
JPS6071775A (ja) 皮革様シ−ト物
JPH09209260A (ja) 模様付けされた不織布シート

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term