JPH0214464B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0214464B2
JPH0214464B2 JP60287825A JP28782585A JPH0214464B2 JP H0214464 B2 JPH0214464 B2 JP H0214464B2 JP 60287825 A JP60287825 A JP 60287825A JP 28782585 A JP28782585 A JP 28782585A JP H0214464 B2 JPH0214464 B2 JP H0214464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
napped
regular pattern
raised
template
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60287825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62149961A (ja
Inventor
Toshio Shimizu
Koji Watanabe
Kazuyoshi Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP60287825A priority Critical patent/JPS62149961A/ja
Priority to US06/937,093 priority patent/US4743483A/en
Priority to EP86309403A priority patent/EP0228197B1/en
Priority to DE8686309403T priority patent/DE3671650D1/de
Priority to KR860010376A priority patent/KR870006271A/ko
Priority to CA000524495A priority patent/CA1267272A/en
Publication of JPS62149961A publication Critical patent/JPS62149961A/ja
Publication of JPH0214464B2 publication Critical patent/JPH0214464B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、立毛面に規則性パターンを有する極
細立毛布帛の製造方法に関するものである。
[従来技術] 優美な外観、タツチ、ソフトな風合を有するス
エード調人工皮革が広く愛用されている。最近、
フアツシヨンの多様化、個性化を反映して、もつ
と表面に変化の富んだもの、模様のあるものなど
が要望されるようになつた。
従来より、立毛品の表面を変化させたり、模様
を付与する方法として、立毛面にエンボスロール
で凹凸模様を付与したり、立毛の一部を糊剤で印
捺し、他部を焼いたり、立毛の一部を薬品で変化
させたり、立毛の一部を樹脂で固定したり、ある
いは立毛面に高温流体をあて模様を形成する方法
などが提案されている。
しかしながら、いずれの方法も模様が浅く、立
体感に欠けたり、鮮明性に欠けたり、模様が着用
中またはドライクリーニングで変化したりすると
いう問題があり、特に極細繊維特有の表面タツ
チ、風合を悪化させたりするという不都合もあつ
た。また、エンボスロール法では模様ごとにロー
ルが必要であるし、そのほかの方法では特殊な処
理剤を必要とするなど問題があり、特に極細立毛
面に対する処理について、適切な方法が見出され
ていない。
また、立毛布帛の裏面に無作為に凹凸部を有す
る型板を密着させ、立毛面には高圧水流を部分的
かつ無作為に開口したスクリーンを通して噴射さ
せ、立毛の配向方向を不均一にして濃淡模様を付
与する方法(特公昭60−55626号公報特開昭54−
138682号公報)が開示されている。
しかし、この濃淡模様は、立毛毛並みのランダ
ムな異方性に基づく光の反射、吸収性の違いによ
るものであり、本発明でねらいとするような規則
性パターンが得られない。また、特開昭52−
31193号公報には、型の上に、立毛布帛の立毛側
が該型側になるようにして該立毛布帛を裏返して
置き、その状態で、該立毛布帛の裏面側から(上
方位置側から)水流を噴射して流下させ、その流
下した箇所においてはその水流の流下力で立毛を
起立させて凸部を形成せしめ、一方、該流下する
箇所以外では、水流が逆流する作用による立毛繊
維を匍匐させて凹部を形成させてなるという特殊
立毛布帛が記載されているが、該方法では、基布
裏面に水流を噴射するものであり、凹凸立体構造
においてシヤープでかつ耐久性にも富んだ立毛布
帛は全く得られないのが実状であつた。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、極細立毛品に、立毛品位、タツチ、
風合を損うことなく、繊細かつ立体感に富み、耐
久性に優れその上、種々変化に富んだ規則性パタ
ーンを有する立毛布帛の製造方法を提供すること
にある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は次の構成を有する。
すなわち、本発明の方法は、極細繊維立毛布帛
の立毛面に、規則性のあるパターンをもつて流体
通過部と非流体通過部とを形成する型板を置き、
その型板上から圧力5〜200Kg/cm2の高圧流体流
を噴射ノズルを静止または/および揺動させつつ
前記立毛面に噴射して、該噴射部の立毛繊維の少
なくとも一部を基体層に打ち込み、流体の噴射部
と非噴射部とにおける相対的な凹凸差および/ま
たは立毛状態の差異に基づいて前記立毛面に前記
型板が形成するパターンに対応する規則性あるパ
ターンを付与することを特徴とする規則性パター
ンを有する極細立毛布帛の製造方法である。
本発明で使用される立毛布帛とは、起毛、バフ
により表面に極細繊維を形成した不織布、織編
物、織編物に極細繊維を両面より絡合サンドイツ
チした複合シート、さらに表面が極細繊維およ
び/またはその束が緻密に絡合したものなどであ
つて、必要に応じ高分子弾性体を付与したもので
ある。
上記極細繊維としては、海島型繊維、剥離分割
型複合繊維、特殊ポリマブレンド型繊維などから
得られるものであつて、その繊維素材は、ポリエ
ステル系、ポリアミド系、ポリアクリル系などで
あり、さらに、ポリエステルエラストマー、ポリ
ウレタンエラストマー、ポリイソプレン、ポリブ
タジエンなどの低融点弾性繊維など混合使用して
もよい。
本発明の効果を損わない程度に綿、レーヨン、
羊毛などの天然繊維、または無機繊維など含まれ
ていてもよいし、さらにまた太デニール糸も含ま
れていてもよい。
極細繊維の繊度は、0.8デニール以下、好まし
くは0.5デニール以下、より好ましくは0.2デニー
ル以下が、本発明の加工方法、および最終的に得
られる製品の立毛品位、風合などの点から好まし
い。
高分子弾性体は、ポリウレタン系、ポリアクリ
ル系、ゴム質系などであり、必要に応じ顔料、染
料、安定剤など添加したものである。
立毛長は、特に限定するものではないが、0.01
〜5mm、好ましくは0.1〜3mmである。
立毛密度についても、特に限定するものではな
いが、好ましくは1万本/cm2以上、より好ましく
は5万本/cm2以上である。
起毛の方法は、特に限定するものではなく、公
知の方法、例えば、針布起毛機で起毛したり、サ
ンドペーパーを用いてバフイングする方法などで
ある。
本発明は、立毛布帛の立毛面に置いた型板によ
つて形成される高圧流体流の噴射部と非噴射部と
で規則性を有するパターンを付与するものであ
る。
すなわち、立毛布帛の立毛面に任意所望のパタ
ーンを有する型板を載置もしくは少し離れた状態
で固定し、その上から高圧流体流を少なくとも型
板の切抜き部を通して噴射させ、立毛繊維の少な
くとも一部を基体層内に打ち込んで高圧流体流の
噴射部と非噴射部とに、相対的な凹凸、立毛の方
向性および/または立毛密度に変化をもたせ、規
則性を有するパターンを形成するのである。
噴射された高圧流体流は基体層繊維を圧縮した
りまたは絡ませたり、あるいは高分子弾性体(以
下バインダーと称する)を破壊したり、さらには
繊維とバインダーの結合を弱めたりするなど複雑
な作用をする。この結果、繊維の太さ、密度、バ
インダーの量、繊維とバインダーの接着性などに
より、該噴射部の構造が変化し、構造がルーズに
なる場合には凸部を形成する。
従つて、この場合には、噴射部が凸部、型板に
よる非噴射部が凹部になり、相対感な凹凸と立毛
状態の変化とが相まつて、立体的に富んだ、規則
性を有するパターンが形成される。
また、布帛の構造が強固な場合には、構造変化
が少なく、噴射部の立毛繊維が基体層内部に打ち
込まれて、その状態で保持される結果、凹部を形
成する。この場合には、型板による非噴射が凸部
となり、相対的な凹凸部による規則性パターンを
形成する。
さらにまた、噴射条件、布帛の構造によつて
は、相対的な凹凸は形成しないが、立毛の方向性
の差異や立毛密度の差異などによる立毛状態の相
違によつても規則性パターンを形成することがで
きる。
本発明では、このように立毛面に凹凸部、立毛
の方向性の差異や立毛密度の差異などによる立毛
状態の相違などによる規則性パターンが形成され
るが、基体の構造、高圧流体流の圧力など調節す
ることにより、裏面にも立毛面も同様の規則性パ
ターンを形成させることができる。
例えば、立毛面の噴射部に凹部が形成される場
合には、該凹部に対応する裏面には噴射圧力が高
いと繊維が突き出て凸部が形成される。また、立
毛面の噴射部に凸部が形成される基体の場合にも
噴射圧力が高いと裏面にもほぼ同様の凸部が形成
される。
従つて、裏面も使えるように調節しておけば表
裏に規則性パターンを有するリバーシブル素材が
作れる。
本発明による高圧流体流処理は、極細繊維とバ
インダーからなる立毛布帛に適用すると、その効
果がより顕著である。
つまり、立毛繊維は高速流体流により基体層に
打ち込まれる。この結果、立毛繊維の一部は基体
層繊維と絡合すると同時にバインダーとも絡合す
る。特に好ましい応用例として高速流体流の圧力
が高い場合には、バインダーは部分的に破断さ
れ、連続被膜状から非連続被膜状となり、上記立
毛繊維及び基体層繊維と絡合一体化しやすくな
る。
この結果、噴射部の立毛繊維が基体層に強固に
保持されるので、染色による強い揉み作用や繰返
しドライクリーニングおよび長期着用によつても
この立毛繊維は飛び出ることがない。したがつ
て、パターンに変化がなく、耐久性がある。
また、バインダーの非連続化、繊維との絡合に
より、風合はソフトであり、かつ強力低下がほと
んど認められない。
本発明で使用される型板としては、流体通過部
と非流体通過部とを有していて、パターン形状自
体は具体的には幾何学的あるいは非幾何学的など
特別に限定されないものの、それら流体通過部と
非流体通過部とが何らかの規則性を有しているパ
ターンを構成してなるものあるいは構成し得るも
のが好ましく使用できるものであり、金属、セラ
ミツク、木材、プラスチツク、フイルム、紙類、
ゴム類などのシート状物、または織編物、不織
布、網状物などの例えばブリント用スクリーン型
や、スクリーン紗繊維質シート、あるいは粘着テ
ープなどであり、要は高圧流体流によつて侵され
たり壊れたりしないものであれば特に限定される
ものではない。この中、ステンレススチール製の
ものが、形態安定性、さび、耐久性などの点で好
ましく用いられる。また、プラスチツク製のもの
は、加工反との密着性がよく好ましく用いられ
る。その他、粘着テープなども簡易で扱い易く、
かつ立毛布帛との仮接着により高圧流噴射時の固
定性が良いので好ましく用いられる。
これらの型板は、型板自体がパターンであるも
の、または型板の打抜きなどによつてパターンを
有するものであつて、使用に際しては、これらの
型板の1層、または2枚以上を適宜種々組合せて
多層にしてもよい。
高圧流体流の処理方法としては、例えば平らな
シート状の型板を立毛面に置いて立毛布帛と同速
度で走行させながら、高圧流体を噴射させる方
法、あるいは円筒状型板を立毛面に接触もしくは
少し離して固定し、立毛布帛と同速度で回転走行
させながら、円筒型型板内から高圧流体を噴射さ
せる方法などが取り得る。
高圧流体流処理は、流体を多数の口金小孔(ノ
ズル)を静止または揺動させながら、立毛面全体
に噴射させることにより行われる。
本発明において、立毛布帛の立毛面に対して、
圧力が5〜200Kg/cm2である高圧流体流を噴射ノ
ズルを静止または/および揺動させつつ噴射させ
るとは、相対的に噴射ノズルを立毛面に対して静
止または/および謡動させつつ噴射させる状態を
言うものであり、したがつて、立毛布帛側を揺動
させる態様もむろん含むものである。また、静止
および揺動させるとは、静止状態と揺動状態とを
経時的に混在させつつ連続的に加工処理をする場
合を含むものである。
ノズルを揺動させる場合の揺動の基準は、高圧
流体流の噴射跡が、重なり合うことなく、かつ隙
間なく描かれた場合をカバーフアクター100とし、
パターンに応じて任意に設定される。
このカバーフアクターは10〜500、好ましくは
25〜250、より好ましくは50〜150である。要は、
噴射した部分と噴射しない部分とで所望の規則性
パターンが視認されればよく、また、カバーフア
クターを変更することにより、さらに変化に富ん
だ規則性パターンをだすことができる。
かかる揺動パターンは、ノズルの振動巾、揺動
速度、立毛布帛の走行速度などを適宜変更するこ
とにより調節される。
口金の直径、間隔、配列など特に限定しない
が、口金の直径は0.1〜0.7mm、好ましくは0.2〜
0.5mm程度が良い。また、口金の間隔は0.1〜5
mm、好ましくは2〜4mm程度がよい。
口金の形状は特に限定しないが、円形、各種変
形孔、スリツト孔など種々のものが用いられる。
立毛面に噴射する高圧流体流は圧力が低いと輪
郭のはつきりした規則性パターンの形成が困難で
あり、かつパターンが変化し易く、耐久性が得ら
れない。また、圧力が高すぎると、立毛布帛の物
性を低下させるので好ましくない。このため、高
圧流体流の圧力は、5〜200Kg/cm2、好ましくは
10〜150Kg/cm2程度がよい。要は立毛布帛の構造、
立毛長、厚み、模様の種類、高速流体流を噴射さ
せる口金の直径、加工速度などに応じてこの範囲
で適宜調節すればよい。
ノズルと立毛布帛の間隔は特に限定しないが、
できるだけ小さくする方が効率よく望ましい。
高圧流体流処理は、極細繊維の打撃に効果のあ
るすべての流体を用いることができるが、水が最
も好適である。しかし、発明の効果を妨げない範
囲において水に例えば各種処理剤、油剤、撥水
剤、溶剤などを加えて用いることができる。
また、水の温度は特に限定しないが、常温でも
熱水でもよい。
本発明によつて得られる規則性パターンは、型
板を選ぶことによつて自由なパターンが得られ
る。例えばストライプ状、波状、ジグザグ状、格
子状、水玉状、花柄状、動物の表皮状などであ
り、線、および面からなるあらゆる規則性パター
ンが得られる。
本発明では、流体の非噴射部が元の立毛のまま
であり、かつ流体の噴射部も元の立毛とは方向
性、密度などはかわるが、元の立毛とは本質的に
かわるものでないので、元の極細立毛面の優美な
モトリング効果、ライテイング効果、タツチ、風
合などが何ら損われない。
また、極細繊維になる程高圧流体流によりシヤ
ープかつ繊細な規則性パターンが形成できる。
さらにまた、立毛布帛が特に不織布の場合に
は、構造がルーズなため、繊維の移動性がよく、
立毛面にシヤープなパターンが得られると共に裏
面にも同時にシヤープなパターンを得ることがで
きる。
本発明の効果を妨げない範囲で、高圧流体処理
の前後に染色や揉み加工、さらに必要に応じ仕上
げ剤処理など行なうことができる。
[実施例] 以下、本発明の実施の態様を示すが、本発明は
これに限定されるものではない。
実施例 1 島成分がポリエチレンテレフタレート50部、海
成分がポリスチレン50部の海島型繊維(島本数=
16、3.5d×51mm、捲縮数12山/in)を使つて、ニ
ードルパンチングフエルトを作つた。
次にこれを15%の部分ケン化ポリビニルアルコ
ールの熱浴中で収縮と糊付けを同時に行ない乾燥
した。次にトリクレン浴中でポリスチレンを抽出
除去し、乾燥した。さらにポリウレタン(PU)
の13%DMF溶液を含浸し、水中で凝固、熱水中
で洗浄、乾燥した。PUの付量は、繊維100部に対
し、52部であつた。次いで、このものを2枚にス
ライスし、表面(非スライス面)を#100サンド
ペーパーで2回、さらに#150サンドペーパーで
2回バフし、スライス面は#150サンドペーパー
で2回バフした。次いで、高温高圧液流染色機で
染色し、厚み0.81mm、目付225g/m2の着色され
た立毛布帛を得た。
かかる染色後の立毛布帛の立毛面に花柄のパタ
ーンを打抜いたステンレス板を置いて、孔径0.25
mm、孔ピツチ2.5mmの口金を一列に配置したプレ
ート型口金を用い、口金背面水圧90Kg/cm2の条件
で高圧流体流を揺動しながら(カバーフアクター
=100)噴射して噴射部は凹部、未噴射部は凸部
状の規則性を有する花柄のパターンを形成した。
花柄パターンは鮮明かつシヤープであつた。ま
たこの立毛布帛は、高級スエード特有のモトリン
グ効果、ライテイング効果があり、タツチ、風合
とも優れたものであつた。
さらにまた、この立毛布帛は裏面にも同様の規
則性パターンが形成され、リバーシブル素材にも
適したものであつた。
このものを用いて表面使い、表面と裏面の両面
使いのドレスを縫製し、1シーズン着用後ドライ
クリーニングを5回繰返したが、パターンに変化
が認められず、また表面のももけ、凹部の破れな
ど全く認められなかつた。
実施例 2 実施例1に用いた立毛布帛(ただし未染色のも
の)を用い、実施例1と同じ条件でパターンを形
成した後染色した。得られた立毛布帛は、パター
ンを形成後に染色したにもかかわらず変形するこ
となく、実施例1と同様、鮮明かつ優美なパター
ンが得られた。
実施例 3 実施例1において、高速流体流処理の口金背面
水圧を40Kg/cm2の条件にしてパターンを形成し
た。
得られた立毛布帛は、水圧を低くしたにもかか
わらず、表面のパターンはほぼ実施例1とほぼ同
じ程度の鮮明かつ優美なパターンが得られた。し
かしながら、水圧が低いため、立毛面の花柄パタ
ーンに対応したはつきりした裏面のパターンは形
成されなかつた。
このものを用いて表面使いのドレスを縫製し、
1シーズン着用後ドライクリーニングを5回繰返
したが、パターンに変化がなく、また表面のもも
け、凹部の破れなど全く認められなかつた。
比較例 1 実施例1において、型板の上に立毛布帛の裏面
を密着させ、立毛面に、実施例1と同条件で流体
を噴射した。しかしながら、立毛面および裏面に
も規則性のある、輪郭のあるパターンは形成され
なかつた。
比較例 2 実施例1の立毛布帛を用いて特公昭60−55626
の如きランダムな凹凸のある型板に立毛布帛の裏
面を密着させ、一方、ランダムに開口したスクリ
ーンを通して立毛面に流体を噴射した。流体の圧
力を5Kg/cm2〜100Kg/cm2、型板の凹凸度合、凹
凸の数、スクリーンのメツシユなど種々かえてテ
ストしたが、ランダムな濃淡模様は得られたが、
本発明の目的とする規則性のある花柄パターンは
得られなかつた。
[発明の効果] (1) 本発明は、立毛布帛の特性を損うことなく、
種々変化に富んだ規則性パターンを自由に形成
できる。
(2) また、立毛部をいためることなく、元の立毛
繊維の有する優美な品位、モトリング、ライテ
イング効果、タツチなど損うことがない。
(3) 本発明によつて得られる立毛布帛は、きわが
はつきり出る、深く、繊細かつシヤープな立体
感に富んだ規則性パターンが形成される。
(4) パターンを形成する繊維の少なくとも一部が
基体層に埋め込まれ、かつ基体層繊維とも強固
に交絡一体化しているため、耐ももけ、耐摩耗
性がよく、長期着用や繰返しのドライクリーニ
ングなどによつてパターンに変化がなく、耐久
性がある。
(5) 上述のような構造のため、強度低下がなく、
また風合に変化がない。
(6) 裏面にも表面と同一のパターンが得られ、リ
バーシブル素材に適する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 極細繊維立毛布帛の立毛面に、規則性のある
    パターンをもつて流体通過部と非流体通過部とを
    形成する型板を置き、その型板上から圧力5〜
    200Kg/cm2の高圧流体流を噴射ノズルを静止また
    は/および揺動させつつ前記立毛面に噴射して、
    該噴射部の立毛繊維の少なくとも一部を基体層に
    打ち込み、流体の噴射部と非噴射部とにおける相
    対的な凹凸差および/または立毛状態の差異に基
    づいて前記立毛面に前記型板が形成するパターン
    に対応する規則性あるパターンを付与することを
    特徴とする規則性パターンを有する極細立毛布帛
    の製造方法。 2 極細繊維立毛布帛が、立毛繊度0.8デニール
    以下、立毛長5mm以下、立毛密度が1万本/cm2
    上のものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の規則性パターンを有する極細立毛布
    帛の製造方法。 3 極細繊維立毛布帛が、高分子弾性体を付与さ
    れた不織布よりなるものであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の規則性パターンを有
    する極細立毛布帛の製造方法。 4 型板が、流体通過部と非流体通過部からなる
    規則性パターンを有しているシート状物であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の規則
    性パターンを有する極細立毛布帛の製造方法。 5 型板が、プリント用スクリーン型であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の規則性
    パターンを有する極細立毛布帛の製造方法。 6 高圧流体流の噴射跡のカバーフアクターが50
    以上となるように高圧流体流を噴射させることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の規則性パ
    ターンを有する極細立毛布帛の製造方法。 7 高圧流体流の噴射を、口金孔径0.1〜0.5mmの
    噴射ノズルを用いて行なうことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の規則性パターンを有する
    極細立毛布帛の製造方法。
JP60287825A 1985-12-05 1985-12-23 規則性パターンを有する極細立毛布帛の製造方法 Granted JPS62149961A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287825A JPS62149961A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 規則性パターンを有する極細立毛布帛の製造方法
US06/937,093 US4743483A (en) 1985-12-05 1986-12-02 Napped sheet having a pattern thereon and method for its production
EP86309403A EP0228197B1 (en) 1985-12-05 1986-12-03 Napped sheet having a pattern thereon and method for its production
DE8686309403T DE3671650D1 (de) 1985-12-05 1986-12-03 Gemustertes gewebe und verfahren zu seiner herstellung.
KR860010376A KR870006271A (ko) 1985-12-05 1986-12-04 모양을 지닌 냅시이트 및 그 제조방법
CA000524495A CA1267272A (en) 1985-12-05 1986-12-04 Napped sheet having a pattern thereon and method for its production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287825A JPS62149961A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 規則性パターンを有する極細立毛布帛の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62149961A JPS62149961A (ja) 1987-07-03
JPH0214464B2 true JPH0214464B2 (ja) 1990-04-09

Family

ID=17722248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60287825A Granted JPS62149961A (ja) 1985-12-05 1985-12-23 規則性パターンを有する極細立毛布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62149961A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4960630A (en) * 1988-04-14 1990-10-02 International Paper Company Apparatus for producing symmetrical fluid entangled non-woven fabrics and related method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231193A (en) * 1975-09-05 1977-03-09 Daiwa Spinning Co Ltd Warp line knit fabric with concaveeconvex pattern
JPS54112288A (en) * 1978-02-21 1979-09-03 Teijin Ltd Production of raised cloth with suede like appearance
JPS62133176A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 東レ株式会社 立毛布帛およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231193A (en) * 1975-09-05 1977-03-09 Daiwa Spinning Co Ltd Warp line knit fabric with concaveeconvex pattern
JPS54112288A (en) * 1978-02-21 1979-09-03 Teijin Ltd Production of raised cloth with suede like appearance
JPS62133176A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 東レ株式会社 立毛布帛およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62149961A (ja) 1987-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4743483A (en) Napped sheet having a pattern thereon and method for its production
JPH0214463B2 (ja)
JP3548766B2 (ja) 銀付ヌバック調皮革様シート物及びその製造方法
JPH0214464B2 (ja)
JPS62206075A (ja) 規則性パタ−ンを有する立毛シ−ト
JPS6037231B2 (ja) 起毛人工皮革
JPH0555622B2 (ja)
JPH0149824B2 (ja)
JPS6055626B2 (ja) スエ−ド様外観を有する立毛布帛の製造方法
JPS6134287A (ja) 柔軟な立毛調皮革様シートの製造法
JPH0325552B2 (ja)
JPS63303173A (ja) 模様を有する立毛布帛の製造方法
JPS61207674A (ja) 人工皮革シ−ト
JP2942288B2 (ja) 模様を有するスエード調立毛シート状物の製造方法
JPS62170585A (ja) 皮革様シ−トの製造方法
JPS62104964A (ja) 立毛シ−トの加工方法
JPS6043465B2 (ja) 獣毛調パイル布帛の製造方法
JPS6141375A (ja) 人工毛皮およびその製造方法
JPS6075688A (ja) 皮革様シ−ト物
JPS6075686A (ja) 人工皮革ヤ−ン
JPS6071775A (ja) 皮革様シ−ト物
JPS6071774A (ja) 銀面層を有する皮革様シ−ト状物の製造方法
JPS62206049A (ja) 規則性模様を有する立毛織編物
JPH09209260A (ja) 模様付けされた不織布シート
JPH0130940B2 (ja)