JPS62156353A - 規則性パターンを有する極細立毛布帛の製造法 - Google Patents

規則性パターンを有する極細立毛布帛の製造法

Info

Publication number
JPS62156353A
JPS62156353A JP60294470A JP29447085A JPS62156353A JP S62156353 A JPS62156353 A JP S62156353A JP 60294470 A JP60294470 A JP 60294470A JP 29447085 A JP29447085 A JP 29447085A JP S62156353 A JPS62156353 A JP S62156353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
napped
fibers
raised
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60294470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0149824B2 (ja
Inventor
清水 寿雄
渡辺 幸二
岡本 三宜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP60294470A priority Critical patent/JPS62156353A/ja
Publication of JPS62156353A publication Critical patent/JPS62156353A/ja
Publication of JPH0149824B2 publication Critical patent/JPH0149824B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、立毛面に規則性パターンを有する立毛布帛の
製法に関するものでおる。
[従来技術] し美な外観、タッチ、ソフトな風合を有するスェード調
人工皮革が広く愛用されている。最近、ファッションの
多様化、個性化を反映して、もつと表面に変化の冨んだ
もの、模様のあるものなどが要望されるようになった。
従来より、立毛品の表面を変化させたり、模様を付与す
る方法として、立毛面にエンボスロールで凹凸模様を付
与したり、立毛の一部を糊剤で印捺し、他部を焼いたり
、立毛の一部を薬品で変化させたり、立毛の一部を樹脂
で固定したり、おるいは立毛面に高温流体を必で模様を
形成する方法などが提案されている。
しかしながら、いずれの方法も模様が浅く、立体感に欠
けたり、鮮明性に欠けたり、模様が着用中またはドライ
クリーニングで変化したりする。
特に極細繊維特有の表面タッチ、風合を悪化させたりす
る。また、エンボスロール法では模様ごとにロールが必
要であるし、そのほかの方法では特殊な処理剤を必要と
するなど問題があり、持に極細立毛面に対し、適切な方
法が見出されていない。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、極細立毛品の立毛品位、タッチ、風合を損う
ことなく、繊細で立体感に冨み、耐久性に優れその上、
種々変化に冨んだ規則牲パターンを有づ−る立毛布帛の
製法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は次の溝成を有する。
立毛イ「帛の少なくとも立毛面の一部に糊剤を部分的に
付着せしめ、その上から高圧流体流を噴射した後、該糊
剤を除去することを特徴とする規則性パターンを有する
立毛イ5帛の製法に関するもので必ろ。
本発明で使用される立毛イ5帛とは、起毛、パフにより
表面に)伽細繊維を形成した不織布、織編物、織編物に
極細繊維を両面より絡合サンドイッチした複合シート、
ざらに表面が極細繊維おにび/またはその束か緻密に絡
合したものなどであって、必要に応じ高分子弾性体を付
与したものである。
上記極細繊維としては、海島型繊維、剥離分割型複合繊
維、特殊ポリマブレンド型繊維などから1nられるもの
であって、その繊維素材は、ポリエステル系、ポリアミ
ド系、ポリアクリル系などであり、さらに、ポリエステ
ルエラストマー、ポリウレタンエラストマー、ポリイソ
プレン、ポリブタジェンなどの低融点弾性繊維など混合
使用してもよい。
本発明の効果を損わない程度に綿、レーヨン、羊毛など
の天然繊維、または無渫繊維など含まれていてもよいし
、さらにまた太デニール糸も含まれていてもよい。
極細繊維の襟度は、0.8デニール以下、好ましくは0
.5デニール以下、より好ましくは0゜2デニール以下
が、本発明の加工方法、および最終的に得られる製品の
立毛品位、風合などの点から好ましい。
高分子弾性体は、ポリウレタン系、ポリアクリル系、ゴ
ム質系なとであり、必要に応じ顔料、染料、安定剤など
添加したものでおる。
立毛長は、特に限定するものではないが、0゜01〜5
mm、好ましくは0.1〜3mmである。
立毛密度についても、特に限定するものではないが、好
ましくは1万本/ cm以上、より好ましくは5万本/
J以上である。
起毛の方法は、特に限定するものではなく、公知の方法
、例えば、針布起毛機で起毛したり、サンドペーパーを
用いてパフィングする方法などである。
本発明は、立毛布帛の立毛面に付着Vしめた糊剤によっ
て形成される高圧流体流の噴射部と非噴射部とて規則性
を有するパターンを付与するものて必る。
すなわち、立毛イ「帛の立毛面の一部に糊剤を部分的に
付与して該立毛繊維を糊剤で固定したのち、立毛面の全
面に高圧流体流を噴1=lさぜ、糊剤非付与部の立毛繊
維の少なくとも一部を基体層内に打ち込んで高圧流体流
の噴射部と非噴射部とに、相対的な凹凸、立毛の方向性
および/または立毛密度に変化をもたせ、規則性を有す
るパターンを形成するのでおる。
噴射された高圧流体流は基体層繊維を圧縮したりまたは
絡まUたり、あるいは高分子弾性体く以下バインダーと
称する)を破壊したり、さらには繊維とバインダーの結
合を弱めたりするなど複雑な作用をする。この結果、繊
維の太さ、密度、バインダーの量、繊維とバインダーの
接着性などにより、該噴射部の構造が変化し、構造がル
ーズになる場合には凸部を形成する。
従って、この場合には、噴射部が凸部、糊剤付着による
非噴射部が凹部になり、相対的な凹凸と立毛状態の変化
とが相まって、立体的に富んだ、規則性を有するパター
ンか形成される。
また、布帛の構造が強固な場合には、構造変化が少なく
、噴射部の立毛繊維が基体層内部に打ち込まれて、その
状態で保持される結果、凹部を形成する。この場合には
、糊剤による非噴射部が凸部となり、相対的な凹凸部に
よる規則性パターンを形成する。
さらにまた、噴射条件、布帛の構造にJ:っでは、相対
的な凹凸は形成しないが、立毛の方向性の差異や立毛密
度の差異などによる立毛状態の相違によっても規則性パ
ターンを形成することができる。
本発明では、このように立毛面に凹凸部、立毛の方向性
の差異や立毛密度の差異などによる立毛状態の相違なと
による規則性パターンが形成されるが、基体の@造、高
圧流体流の圧力など調節することにより、裏面にも立毛
面と同様の規則性パターンが形成される。
例えば、立毛面の噴口1部に凹部が形成される場合には
、該凹部に対応する裏面には噴射圧力が高いと繊維が突
き出て凸部が形成される。また、立毛布の噴射部に凸部
が形成される基体の場合にも噴射圧力が高いと裏面にも
ほぼ同様の凸部が形成される。
従って、裏面も使えるように調節しておけば表裏に規則
性パターンを有するリバーシブル素材が作れる。
本発明による高圧流体流処理は、極細繊維とバインダー
からなる立毛イ5帛に適用すると、その効果がより顕著
でおる。
つまり、立毛繊維は高速流体流により基体層に打も込ま
れる。この結果、立毛繊維の一部は基体層繊維と絡合す
ると同時にバインダーとも絡合する。特に好ましい応用
例として高速流体流の圧力が高い場合には、バインダー
は部分的に破断され、連続被膜状から非連続被膜状とな
り、上記立毛繊維及び基体層繊維と絡合一体化しやすく
なる。
この結果、噴射部の立毛繊維か基体層に強固に保持され
るので、染色による強い揉み作用゛ツ繰返しドライクリ
ーニングおよび長期着用によってもこの立毛繊維は飛び
出ることがない。したがって、パターンに変化かなく、
耐久性が必る。
また、バインダーの非連続化、繊維との絡合により、風
合はソフ1へており、かつ強力低下がほとんど認められ
ない。
本発明に用いる糊剤は、ポリビニルアルコール系、ポリ
アクリル系などの合成糊剤、デンプン類、繊維素誘導体
、天然ゴム類、海藻類などを主体とする糊剤であり必要
により、他の添加剤など混合したものでもよい。要は立
毛繊維を一時的に仮固定し、高圧流体流処理後、水また
は熱水等により容易に除去できるものが好ましい。
糊剤の付与は、立毛面にのみ付与して固定化し、高圧流
体流処理時によって容易に立毛繊維が基体層内部に打込
まれないようにするためであるから、なるべく、立毛面
にのみ付着させるのが効果的である。従ってこの見地か
ら最適の糊剤の温度、粘度、付着量を適宜法めれば良い
糊剤の付与方法は、ハンドプリント、ローラプリント、
オートスクリーンプリント、ロータリスクリーンプリン
トなど従来実施されているプリント方法、スクリーンで
孔のめる所だけスプレー液が通過するスクリーンスプレ
ー法および種々のコーティング法かとりうる。
糊剤の除去方法は、水洗、湯洗必るいは脱糊剤処理など
糊剤の種類に応じて適切な方法をとれば良い。
高圧流体流処理は、流体を多数の口金小孔(ノズル)を
静止または揺動させながら、立毛面全体(SUN 6寸
さけること(こより行なわれる。
ノズルを揺動ざける場合の揺動の基準は、高圧流体流の
噴射跡が、重なり合うことなく、かつ隙間なく描かれた
場合をカバーファクター100とし、パターンに応じて
任意に設定される。
このカバーファクターは10〜500、好ましくは25
〜250、より好ましくは50〜150である。要は、
噴射した部分と噴射しない部分とで所望の規則性パター
ンが視認されればよく、また、カバーファクターを変更
することにより、さらに変化に富んだ規則性パターンを
だすことかできる。
かかる揺動パターンは、ノズルの振動中、揺動速度、立
毛布帛の走行速度などを適宜変更することにより調節さ
れる。
口金の直径、間隔、配列など特に限定しないが、口金の
直径は0.1〜0.7mm、好ましくは0゜2〜0.5
mm程度が良い。また、口金の間隔は0゜1〜0.5m
m、好ましくは0.2〜0.4mm程度がよい。
口金の形状は特に限定しないか、円形、各種変形孔、ス
リット孔など(重々のものが用いられる。
立毛面に噴射する高圧流体流は圧力が低いと輪郭のはっ
きりした規則性パターンの形成が困難であり、かつパタ
ーンが変化し易く、耐久性が得られない。また、圧力が
高すぎると、立毛布帛の物性を低下ざUるので好ましく
ない。このため、高圧流体流の圧力は、5〜200kq
10+f、好ましくは10〜150 k’3/ crK
程度がよい。要は立毛イh帛の構造、立毛長、厚み、模
様の種類、高速流体流を噴射さける口金の直径、加工速
度などに応じてこの範囲で適宜調節すればよい。
ノズルと立毛布帛の間隔は特に限定しないが、できるだ
け小さくする方が効率よく望ましい。
高圧流体流処理は、極細繊維の打撃に効果のあるすべて
の流体を用いることができるが、水か最も好適でおる。
しかし、発明の効果を妨げない範囲において水に例えば
各種処理剤、油剤、撥水剤、溶剤などをハ0えて用いる
ことができる。
また、水の温度は特に限定しないが、常温でも熱水でも
よい。
本発明によって)qられる規則性パターンは、ストライ
プ状、波状、ジグザグ状、格子状、水玉状、花柄状、動
物の表皮状などであり、線、および面からなるあらゆる
規則性パターンが)ひられる。
本発明では、流体の非噴射部が元の立毛のままであり、
かつ流体の噴射部も元の立毛とは方向性、密度などはか
わるが、元の立毛とは本質的にかわるものでないので、
元の極細立毛面の優美なモトリング効果、ライティング
効果、タッチ、風合などが何ら冶われない。
また、極細繊維になる程高圧流体流によりシャープかつ
繊細な規則性パターンが形成できる。
さらにまた、立毛布帛が特に不織布の場合には、構造が
ルーズなため、繊維の移動性がよく、立毛面にシャープ
なパターンが得られると共に裏面にも同時にシャープな
パターンを得ることができる。
本発明の効果を妨げない範囲で、〔糊剤付与→高圧流体
処理→糊剤除去〕工程の前後に染色や揉み加工、さらに
必要に応じ仕上げ剤処理など行なうことができる。また
、糊剤除去については染色工程中に同時に行なってもよ
い。
[実施例] 以下、本発明の実施の態様を示すが、本発明はこれに限
定されるものではない。
実施例1 島成分がポリエチレンテレフタレート55部、海成分が
ポリスチレン45部の海島型繊維(島本数=16.3.
8dx51mm、捲縮数12山7 in)を使って、ニ
ードルパンチングフェル1〜を作った。
次にこれを15%の部分ケン化ポリビニルアルコールの
熱浴中で収縮と糊付けを同時に行ない乾燥した。次に1
〜リクレン浴中でポリスチレンを抽出除去し、乾燥した
。ざらにポリウレタン(PU)の13%DMF溶液を含
浸し、水中で凝固し、熱水中で洗浄、乾燥した。PUの
付量は、繊維100部に対し、50部であった。次いで
、このものを2枚にスライスし、表面(非スライス面)
を#1QOリントペーパーで2回、ざらに#150リー
ンドペーパーで2回パフし、スライス面は#1501ナ
ンドペーパーで2回パフした。次いで、高温高圧液流染
色機で染色し、厚み0.78mm、目付221g/Tr
12の着色された立毛布帛を得た。
かかる染色後の立毛布帛の立毛面に25%の部分ケン化
ポリビニルアルコールの水溶液を格子状に付与して乾燥
したのち、孔径0.25mm、孔ピッチ2.5m、rl
の口金を一列に配置したプレ−1〜型口金を用い、口金
背面水圧90に9/Cl1fの条件で高圧流体流を揺動
しながら(カバーファクター=100)噴射して噴射部
は凹部、非噴射部は凸部状の規則性を有する格子状のパ
ターンを形成した。
格子状パターンは鮮明かつシャープでおった。
またこの立毛布帛は、高級スェード特有のモトリング効
果、ライティング効果が必り、タッチ、風合とも優れた
ものであった。
ざらにまた、この立毛布帛は裏面にも同様の規則性パタ
ーンか形成され、リバーシブル素材にも適したものでめ
った。
このものを用いて表面使い、表面と裏面の両面使いのド
レスを縫製し、1シ一ズン着用後ドライクリーニングを
5回繰返したか、パターンに変化が認められず、また表
面のももげ、凹部の破れなど全く認められなかった。
実施例2 実施例1に用いた立毛布帛(ただし未染色のもの)を用
い、実施例1と同じ条件でパターンを形成した後染色し
た。得られた立毛布帛は、パターンを形成後に染色した
にもかかわらす変形することなく、実施例1と同様、鮮
明かつ優美なパターンが得られた。
実施例3 実施例1において、高速流体流処理の口金背面水圧を4
0 kg / ctpの条件にしてパターンを形成した
19られた立毛布帛は、水圧を低くしたにもかかわらず
、表面のパターンはほぼ実施例1とほぼ同じ程度の鮮明
かつ優美なパターンが得られた。しかしながら、水圧が
低いため、立毛面の格子状パターンに対応したはっきり
した裏面のパターンは形成されなかった。
このものを用いて表面使いのドレスを縫製し、1シ一ズ
ン着用後ドライクリーニングを5回繰返したか、パター
ンに変化がなく、また表面のももげ、凹部の破れなど全
く認められなかった。
[発明の効果] (1)本発明は、立毛1fi帛の特性を損うことなく、
種々変化に富んだ規則性パターンを自由に形成できる。
特に、糊剤の付量をコントロールすることによりパター
ンを鮮明にしたり、あるいはぼかし調にすることができ
る。
(2)また、立毛部をいためることがなく、元の立毛繊
維の有する優美な品位、モ1〜リング、ライティング効
果、タッチなど損うことがない。
(3)  本発明によって得られる立毛布帛は、きわが
はっぎり出る、深く、繊細かつシャープな立体感に富l
νだ規則性パターンが形成される。
(4)  パターンを形成する繊維の少なくとも一部が
基体層に埋め込まれ、かつ基体層繊維とも強固に交絡一
体化しているため、耐ももけ、耐摩耗性がよく、長期着
用や繰返しのドライクリーニングなどによってパターン
に変化がなく、耐久性がおる。
(5)上述のような構造のため、強度低下がなく、また
風合に変化がない。
(6)裏面にも表面と同一パターンが得られ、リバーシ
ブル素材に適する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)立毛布帛の少なくとも立毛面の一部に糊剤を部分
    的に付着せしめ、その上から高圧流体を噴射した後、該
    糊剤を除去することを特徴とする規則性パターンを有す
    る立毛布帛の製法。
  2. (2)糊剤を模様状に付着せしめる特許請求の範囲第(
    1)項記載の規則性パターンを有する立毛布帛の製法。
JP60294470A 1985-12-26 1985-12-26 規則性パターンを有する極細立毛布帛の製造法 Granted JPS62156353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294470A JPS62156353A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 規則性パターンを有する極細立毛布帛の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294470A JPS62156353A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 規則性パターンを有する極細立毛布帛の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62156353A true JPS62156353A (ja) 1987-07-11
JPH0149824B2 JPH0149824B2 (ja) 1989-10-26

Family

ID=17808190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60294470A Granted JPS62156353A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 規則性パターンを有する極細立毛布帛の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62156353A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267367A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Maezawa Ind Inc 破砕ポンプ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231193A (en) * 1975-09-05 1977-03-09 Daiwa Spinning Co Ltd Warp line knit fabric with concaveeconvex pattern
JPS54112288A (en) * 1978-02-21 1979-09-03 Teijin Ltd Production of raised cloth with suede like appearance
JPS5818469A (ja) * 1981-07-24 1983-02-03 赤座繊維工業株式会社 有毛生地に凸凹模様を付与する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231193A (en) * 1975-09-05 1977-03-09 Daiwa Spinning Co Ltd Warp line knit fabric with concaveeconvex pattern
JPS54112288A (en) * 1978-02-21 1979-09-03 Teijin Ltd Production of raised cloth with suede like appearance
JPS5818469A (ja) * 1981-07-24 1983-02-03 赤座繊維工業株式会社 有毛生地に凸凹模様を付与する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267367A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Maezawa Ind Inc 破砕ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0149824B2 (ja) 1989-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1267272A (en) Napped sheet having a pattern thereon and method for its production
JPS62156353A (ja) 規則性パターンを有する極細立毛布帛の製造法
JPS62133176A (ja) 立毛布帛およびその製造方法
JPS62206075A (ja) 規則性パタ−ンを有する立毛シ−ト
JPS6262991A (ja) スエ−ド調人工皮革の製造方法
JPS62149961A (ja) 規則性パターンを有する極細立毛布帛の製造方法
JPS6134287A (ja) 柔軟な立毛調皮革様シートの製造法
JPS6037231B2 (ja) 起毛人工皮革
JPS62206074A (ja) 規則性パタ−ンを有する立毛布帛
JPS6055626B2 (ja) スエ−ド様外観を有する立毛布帛の製造方法
JPS61207674A (ja) 人工皮革シ−ト
KR100513964B1 (ko) 불규칙한 주름이 형성된 직물지의 제조방법 및 그에 의해제조된 직물지
JPS6043465B2 (ja) 獣毛調パイル布帛の製造方法
JP3391885B2 (ja) 皮革様シート状物とその製造方法
JPS63303173A (ja) 模様を有する立毛布帛の製造方法
JPS62170585A (ja) 皮革様シ−トの製造方法
JPS62141182A (ja) 立毛シ−ト
JP2942288B2 (ja) 模様を有するスエード調立毛シート状物の製造方法
JPH0235836Y2 (ja)
JPS62206049A (ja) 規則性模様を有する立毛織編物
JPS6197482A (ja) 人工皮革シ−ト
JPS62141164A (ja) 柔軟な複合シ−トの製造方法
JPH09209260A (ja) 模様付けされた不織布シート
KR20030010055A (ko) 부직포를 이용한 기모 가공 직물
JPS6075686A (ja) 人工皮革ヤ−ン