JPS62141182A - 立毛シ−ト - Google Patents

立毛シ−ト

Info

Publication number
JPS62141182A
JPS62141182A JP27508185A JP27508185A JPS62141182A JP S62141182 A JPS62141182 A JP S62141182A JP 27508185 A JP27508185 A JP 27508185A JP 27508185 A JP27508185 A JP 27508185A JP S62141182 A JPS62141182 A JP S62141182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
raised
sheet
deep
shallow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27508185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0325552B2 (ja
Inventor
Toshio Shimizu
清水 寿雄
Koji Watanabe
渡辺 幸二
Yuzuru Honda
本田 譲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP27508185A priority Critical patent/JPS62141182A/ja
Publication of JPS62141182A publication Critical patent/JPS62141182A/ja
Publication of JPH0325552B2 publication Critical patent/JPH0325552B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、立体感に富み、耐久性のある模様を有する立
毛シートに関するものである。
[従来技術] 優美な立毛、タッチ、柔軟な風合を有するスェード調人
工皮革が広く愛用されているが、ファッションの多様化
、個性化を反映して、もつと表面に変化のあるものや模
様のあるものなど要望が強い。
従来より、立毛品の表面を変化させたり、模様を(=f
 ”Tする方法として、立毛面にエンボスロールで凹凸
模様を付与したり、立毛の一部を糊材で印捺し、他部を
焼いたり、立毛の一部を薬品で変化させたり、立毛の一
部を樹脂で固定したりする方法などが提案されている。
しかしながら、いずれの方法も模様が浅く、立体感に欠
けたり、鮮明性に欠けたり、模様が着用中またはドライ
クリーニングで変化したりする。
特に極細繊維特有の表面タッチ、風合を悪化させたりす
るなど問題があり、極細立毛品に対し適切な方法が見出
されていないのが現状である。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、極細立毛品特有の立毛品位、タッチ、風合を
損うことなく、立体感に富み、耐久性に優れ、かつ繊細
な模様を有する立毛シートを提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、次の構成を有する。すなわら、両面にエンボ
スパターンを有する立毛シー1〜であって、表裏同位置
に深い凹部と浅い凹部を有し、かつ深い凹部の表層繊維
が、浅い凹部の表層繊維より融着度が小さいことをVf
徴とする立毛シート。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の立毛シートは、素材として極細起毛品が用いら
れる。極細起毛品とは、起毛、パフィングにより表面に
極細繊維を形成した不織布、織編物、織編物に極細繊維
を両面より絡合サンドイッチした複合シート、さらに表
面が極細繊維および/またはその束が緻密に絡合したも
のなどであって、必要に応じ高分子弾性体を付与したも
のである。
上記極細繊維としては、海鳥型繊維、剥離分割型複合繊
維、特殊ポリマブレンド型繊維などから得られるもので
あって、その繊維素材は、ポリエステル系、ポリアミド
系、ポリアクリル系などであり、さらに、ポリエステル
エラストマー、ポリ1ルタンエラストマー、ポリイソプ
レン、ポリブタジェンなどの低融点弾性繊維など混合使
用してもよい。
極細繊維の繊度は、0.8デニール以下、好ましくは0
.5デニール以下、より好ましくは0゜2デニール以下
が、本発明の加工方法、および最終的に得られる製品の
立毛品位風合などの点から好ましい。
極細繊維からなる不織布の場合には、高目付のフェルト
から出発し、最終基体シートの段階で少なくとも2枚に
スライスして用いることができ生産能率が上って望まし
い。
上記極細繊維は、超音波処理により繊維を緻密にセット
もしくは融着により賦型するので熱可塑性でなければな
らない。しかしながら、本発明の効果を損わない程度に
綿、レーヨン、羊毛などの天然繊維、または無機繊維な
ど含まれていてもよいし、ざらにまた太デニール糸も含
まれていてもよい。
高分子弾性体は、ポリウレタン系、ポリアクリル系、ゴ
ム質系なとであり、必要に応じ顔料、染料、安定剤など
添加したものである。
立毛長は、特に限定するものでないが、0.01〜5m
m1好ましくは0.1〜3mmである。
立毛密度についても、特に限定するものではないが、好
ましくは1万本/−以上、より好ましくは5万本/−以
上である。
起毛の方法は、特に限定するものでなく、公知の方法、
例えば、針布起毛機で起毛したり、サンドペーパーを用
いてパフィングする方法などである。
本発明の立毛シートは、極細立毛面にスポット的に超音
波を作用させ、核部の繊維を表裏にわたって実質上均一
にセットもしくは融着によって一体化せしめ、凹部を形
成することにより得られる。
超音波法は、繊維シートに超音波を作用させ、繊維のI
!!ffNにより発生する熱を利用するものである。こ
の発生熱は繊維密度に比例するので、立毛面にパターン
ロール(凸部のあるロール)を押し当て繊維密度を高め
、反対面より超音波を作用させると、凸部に発熱が集中
し、この部分の繊維が熱圧谷される形となり凹部が形成
される。
この発熱は厚み方向にほぼ均一とみなされるので、繊維
のセットもしくは融着も厚み方向にほぼ均一である。ま
た発熱は凸部(立毛面の凹部)に集中され、その周辺部
にはほとんど及ばず、シャープな凹部が形成される。
従来から用いられているエンボスロール法では局部的か
つ厚み方向に均一な加熱は難しく、つまり表面の加熱温
度が一番高く、強くエンボスすると表層部がフィルム化
し、外観品位、風合上好ましくなく、賦型には適さない
本発明では、超音波発生ホーンをフラット面とし、パタ
ーンロールとして凸部のあるロールを用い、立毛面をパ
ターンロール側にして両者の間を通過させることにより
、パターンロール側には深い凹部が、超音波発生ホーン
側には浅い凹部が表裏同位置に形成され、かつ深い凹部
の表層繊維が浅い凹部の表層繊維よりも融@度が小ざい
本発明の立毛シートが得られる。
パターンロール側の凹部表層部は、このロールを通して
発生した熱が幾分逃げるのに対し、超音波発生ホーン側
の凹部表層部はホーン自体に蓄熱され、熱の逃げが小さ
く、高温になるため、表裏凹部の表層部繊維は融着度に
差ができ、前者の方が小さくなる。また、超音波発生ホ
ーン側はフラットであるが、この場合は融着により厚み
が減少し、浅い凹部が形成される。
超音波発生ホーンに凸部を設(プ、フラットロールの間
を通すことによっても凹部を形成することも可能である
が、その場合は凹部の表層繊維の融@度が逆になって好
ましくない。
本発明では、表面となる立毛面に深い凹部が形成され、
かつその表層繊維同時が融着することなく、基体繊維と
強固に融着していることが好ましい。その結果、立体感
がおり、色彩に深林がおり、しかも繊細なタッチを有す
る立毛シートが得られる。
また、凹部を形成する繊維が緻密に熱セットもしくは融
着によって強固に一体化されているため、耐ももけ、耐
摩耗性がよく、長期着用゛や繰返しのドライクリーニン
グなどによっても模様に変化がなく耐久性がおる。
また、両面が立毛されている場合には、表裏両面に深浅
の異なる凹部が形成されたリバーシブル素材が得られる
第1図は、超音波処理された本発明の立毛シートの凹部
断面の一例を示す顕微鏡写真(×87倍〉であり、図中
1は深い凹部が形成された表面側、2は浅い凹部が形成
された裏面側を示す。
第2図及び第3図は、本発明の立毛シートの凹部表層繊
維の状態の一例を示す顕微鏡写真でおり、(a)が表面
側、(b)が裏面側でおる。
第2図及び第3図は、超音波処理条件をかえ、繊維の@
着痩をかえた例であるが、いずれも表面の深い凹部の表
層繊維の方が裏面の浅い凹部の表層繊維よりもその融着
度が小さいことがわかる。
また、凹部の繊維は、表層の立毛繊維及び内部繊維とも
緻密にセットされていることがわかる。
本発明では、かかる凹部を非連続(ドツト状)に設け、
種々の模様を形成することができる。例えば、格子柄、
ストライプ柄、魚槽、水玉柄、花柄、動物の表皮病など
である。
凹部の形状は特に限定なく、円形、四辺形、多角形、そ
の他種々の異形断面をとりうる。またその大きさも特に
限定するものではないが、比較的小面積のものが超音波
エネルギーを集中させるためによく、0.1〜30mm
2、好ましくは0.3〜2Qmm2程度のものがよい。
凹部量比wi(前)蚤のb)は特に限定するものではな
いが、0.2〜5mm、好ましくは0.5〜3mm程度
が適している。このbの値は小さい程美しい線、ひいて
は美しい、微細な模様が形成できるものであり、超音波
エンボス処理によって初めて達成されるものである。
凹部の深さ、つまり賦型の強さは、目的に応じて超音波
の周波数、出力、振幅、加工圧、加工速度などによって
適宜変更し得る。
超音波エンボス処理を受けた凹部の繊維は、表層立毛繊
維及び内部繊維とも、着用やドライクリーニング、ある
いは染色などの強いもみ作用などによっても変化しない
程度には強固に融着されていることが耐久性の上からも
必要でおる。
かかる超音波による賦型は、極細立毛面に適用するとそ
の効果がより顕茗でおる。
つまり、極細繊維になる程摩擦発熱量が大きく、また熱
セットされやすいので、セット性に優れる。
また、熱の影響を受(プやずい極細立毛面に小面積の凹
部を少ピッチで多数段【ブることができるのできわがく
っきり出る。、極細立毛面特有の優美な外観、タッチ、
風合を損うことなく賦型加工できる。
本発明の効果を妨げない範囲で超音波処理の前後に染色
やもみ加工、ざらには必要に応じて仕上剤処理などを行
なうことができる。
[実施例] 以下、本発明の実施の態様を示すが、本発明はこれに限
定されるものではない。
実施例1 島成分がポリエチレンテレフタレート60部、海成分が
ポリスチレン40部の海!′?3型、繊維(3゜Qdx
51mm、捲縮数12約/in)を使って、ニードルパ
ンチングフェルトを作った。
次にこれを15%の部分ケン化ポリビニルアルコールの
熱浴中で収縮と糊付(ブを同時に行ない乾燥した。次に
トリクレン浴中でポリスチレンを抽出除去し、乾燥した
。ざらにポリウレタンの12%DMF溶液を含浸し、水
中で凝固し、熱水中で洗浄、乾燥した。次いで両面を#
100サンドペーパーで2回パフィングし、ざらに#1
50サンドペーパーで2回仕上げパフィングし、厚み0
゜53mm、目付210g/Tn2の立毛シートを1q
だ。
かかる立毛シートに、形状が1.OXl、0(1mm2
)の四角形、凹部間距離が3mmに等間隔に配列された
パターンロールと超音波発生ホーンノ間ヲ通シタ(周波
!a20KHz 、出力500w、接圧2.5にツ/c
nf>。
次いで、このものを液流染色機で120″Cの高圧染色
した。
得られた立毛シートは、第1図の如き@造の立体感に富
んだ凹部が仝而に形成された格子状模様を有するもので
あった。この立毛シートは、高級スェード特有のモトリ
ング効果、ライティング効果があり、タッチ、風合とも
優れたものであった。
このものを用いて、ブレザーを縫製した。
1吟は、深い凹部を有する面を表側にしたもの、他の1
@は、深い凹部を有する面と浅い凹部を有する面の両面
を生かしリバーシブルにしたものであり、各々着用1年
後、ドライクリーニングを10回繰返したが、模様に変
化が認められず、耐久性にも問題がなかった。
[発明の効果] (1)  本発明によって得られる立毛シートは、深い
凹部にJ:って模様が形成され、しかも表層繊維が融着
していないので、立体感に富み、深林のある色彩が得ら
れ、タッチが良い。
(2)  極細立毛に特有のモトリング、ライティング
効果が付与され、ざらに立体感に富む独特の模様が得ら
れる。
(3)  凹部を形成する繊維が緻密に熱セットもしく
は融むによって強固に一体化されているため、耐ももけ
、耐摩耗性がよく、長期着用や繰返しのドライクリーニ
ングなどによっても模様に変化がなく耐久性がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る立毛シートの凹部断面状態の一
例を示す繊維の顕微鏡写真である。 第2図及び第3図は本発明に係る立毛シートの凹部表層
繊維の状態の一例を示す顕微鏡写真であり、aが表面側
、bが裏面側である。 1:表面側  2:裏面側

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 両面にエンボスパターンを有する立毛シートであって、
    表裏同位置に深い凹部と浅い凹部を有し、かつ深い凹部
    の表層繊維が、浅い凹部の表層繊維より融着度が小さい
    ことを特徴とする立毛シート。
JP27508185A 1985-12-09 1985-12-09 立毛シ−ト Granted JPS62141182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27508185A JPS62141182A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 立毛シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27508185A JPS62141182A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 立毛シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62141182A true JPS62141182A (ja) 1987-06-24
JPH0325552B2 JPH0325552B2 (ja) 1991-04-08

Family

ID=17550549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27508185A Granted JPS62141182A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 立毛シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62141182A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224437A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Kawashima Selkon Textiles Co Ltd 凹凸パターン付き有毛布帛
JP2008169517A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Kawashima Selkon Textiles Co Ltd パイル布帛
JP2010248645A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Teijin Fibers Ltd 繊維構造物および繊維製品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224437A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Kawashima Selkon Textiles Co Ltd 凹凸パターン付き有毛布帛
JP2008169517A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Kawashima Selkon Textiles Co Ltd パイル布帛
JP2010248645A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Teijin Fibers Ltd 繊維構造物および繊維製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0325552B2 (ja) 1991-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59150133A (ja) 皮革状ヤ−ン
JPS62141182A (ja) 立毛シ−ト
JPH0583667B1 (ja)
JPH0967779A (ja) 銀付ヌバック調皮革様シート物及びその製造方法
KR100513964B1 (ko) 불규칙한 주름이 형성된 직물지의 제조방법 및 그에 의해제조된 직물지
JPH0214463B2 (ja)
JPS62104964A (ja) 立毛シ−トの加工方法
JPS62206075A (ja) 規則性パタ−ンを有する立毛シ−ト
JPS6034676A (ja) 銀付人工皮革およびその製造方法
JP3391885B2 (ja) 皮革様シート状物とその製造方法
JPS6058023B2 (ja) 立体模様布材
JPH07125066A (ja) 通気性レザー及びその製造法
JP2005120485A (ja) 皮革調コーティング布帛及びその製造方法
JPS6235040Y2 (ja)
JPH0214464B2 (ja)
JP2002011789A (ja) 不織布の2次加工品およびその製造方法
JPH07304138A (ja) 装飾加工表面を有するシート材料及びその製造方法
JPH03161577A (ja) 模様を有するスエード調立毛シート状物の製造方法
JP2608917B2 (ja) 皮革様シートの製造法
JPS6075684A (ja) 皮革様シ−ト状物
JPH0373671B2 (ja)
JPS6075688A (ja) 皮革様シ−ト物
JPS58149387A (ja) 立体模様表面を有する合成皮革
JPS6071775A (ja) 皮革様シ−ト物
JPH0555622B2 (ja)