JPS62203366A - イメ−ジセンサおよびその製造方法 - Google Patents

イメ−ジセンサおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS62203366A
JPS62203366A JP61046542A JP4654286A JPS62203366A JP S62203366 A JPS62203366 A JP S62203366A JP 61046542 A JP61046542 A JP 61046542A JP 4654286 A JP4654286 A JP 4654286A JP S62203366 A JPS62203366 A JP S62203366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
shielding layer
image sensor
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61046542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2706443B2 (ja
Inventor
Takahiro Nishikura
西倉 孝弘
Noriko Kojima
小島 徳子
Kosuke Ikeda
光佑 池田
Noboru Yoshigami
由上 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61046542A priority Critical patent/JP2706443B2/ja
Publication of JPS62203366A publication Critical patent/JPS62203366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706443B2 publication Critical patent/JP2706443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ファクシミリ、インテリジェントコピア等の
入力装置として用いられる原稿幅と同一の大きさを有し
、高速読取ができ、かつ信頼性の高いイメージセンサお
よびその製造方法に関するものである。
従来の技術 従来、この種のイメージセンサでは、例えば特開昭60
−115259号公報に示されている様に、第4図のよ
うな構成になっていた。
すなわち第4図のイメージセンサの主走査方向の断面図
が示す様に、透明絶縁基板1上に可視光するために、C
r等の金属薄膜(比抵抗10−6Q ’ffi 。
膜厚2000人で透過率0.1%以下)の遮光層12を
形成し、図示していないが、ホトエツチング等で照明窓
を設ける。次に、遮光層12と光電変換素子5との絶縁
を保つために、51o2等の透明絶縁層4をスパッタ等
で形成し、その上部に、CdS 。
CdSeあるいは固溶体Cd5−CdSe等のn−■族
化合物薄膜をホトエツチング法等で島状の光電変換素子
5に形成し、活性化熱処理によって光電変換素子6に光
感度を付与した後、遮光膜12を接地するために、ホト
エツチング法等で透明絶縁層4の一部を除去し、接地電
極部13を設けた後、NiCr−Au等で読取走査電極
14をリフトオフ法等で形成する。最後に、薄板ガラス
等の透明保護層6を接着する。第4図には図示していな
いが、従来は本発明の第1図の様に、透明絶縁基板1裏
面から照明窓2を通り、原稿子の反射光8を光電変換素
子5で受光するものであり、接地電極部13で遮光層1
2を接地し、遮光層12と読取走査電極14との間に存
在する容量成分の影響を除去する事により、反射光8の
強度分布に応じた信号を忠実に光電変換する構成になっ
ていた。
発明が解決しようとする問題点 しかし、従来のイメージセンサでは、読取走査電極と遮
光層との容量を除去するために接地電極部を設ける必要
があり工程が増加したり、絶縁層の除去にフッ酸系のエ
ツチング液等を用いるため、その蒸気による光電変換素
子の損傷や、透明絶縁基板の失透等が部分的に生じ問題
となっていた。
また、遮光層を接地する事によって、光電変換素子との
間の分布容量によって、読取走査電極の一方に印加した
電圧が他方の電極に発生するまでの電圧応答特性が制限
され高速読取が困難であった。
さらに、透明絶縁層のピンホールやクラッチ等による読
取走査電極との短絡や遮光層金属材料が透明絶縁層中を
拡散して光電変換素子に影響を与え、歩留りの低下を生
じていた。
そこで、本発明は、簡単な構成で、容量成分を除去し高
速読取のできるイメージセンサおよびその製造方法を提
供する事を目的としている。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記問題点を解決するために、遮光層に5i
Geおよび5iGe系酸化物等からなる高抵抗材料を用
いることにより、容量成分を除去するものである。
作  用 本発明は、上述した高抵抗遮光層により、絶縁層を介し
て対向する読取走査電極と高抵抗遮光層間に誘起される
電荷量を制限する事によって容量を少なくし、電圧応答
を高速化できるものである。
実施例 第1図は、本発明の実施例を示すイメージセンサの副走
査方向を示す断面図である。第1図に示この遮光層3は
比抵抗が109−α以上であり、膜厚は5o○○八以下
とし、その透過率が可視光に対して、その透過光強度が
原稿7からの反射光8の最大強度の6%以下にできるよ
うに制御する。
次に、9102等の透明絶縁層4をスパッタ法等で形成
した後、CdS、CdSeあるいは固溶体Cd5−Cd
Se等の■−■族化族化合物半導体薄膜電光電変換素子
6明窓2近傍に形成した後、図示はしていないが、N 
i Cr−Au等で読取走査電極を形成する。
さらに、マイクロシートガラス等の薄板ガラスや透明絶
縁膜で透明保護層6を接着あるいは被着する。そして透
明絶縁基板1裏面から照明窓2を通って入射した光の原
稿7による反射光8を光電変換素子5で電気信号に変換
するものである。
上述の様に、高抵抗な遮光層3を設ける事により、絶縁
層4を介して遮光層3と読取走査電極間に誘起される電
荷量を制限でき、容量を少なくできるとともに、接地工
事部を設ける必要がないので、エツチング時に発生する
影響も除去でき、生産性や信頼性が向上できる。
さらに、容量によって制限されていた電圧応答特性、例
えば、従来、印加電圧周期が1o o Hz〜100K
H2の変化に対して、約5倍の電圧変動を示したものが
、IMHz程度まで安定した応答を示し、高速読取が可
能となった。
また、遮光層3の高抵抗化により、透明絶縁層の不完全
性による部分的に発生する絶縁破壊が軽減され、膨張係
数差によるクラックの発生が抑制され、歩留りや信頼性
が飛躍的に向上する。さらに、5iGe系材料の遮光層
では、光吸収係数が大きく膜厚が5oooÅ以下と薄く
ても充分な遮光性を有するので、SL単独時では、同程
度の吸収をさせるのに21trn以上必要であるのに対
して、電極の段切れ等の防止に効果があり、生産性が向
上する。
次に本発明の他の実施例として、第1図を用いて説明す
れば、高抵抗遮光層3の膜厚を、反射光8の最大強度を
100とした場合に、高抵抗遮光層3に入射し、透過し
た光の透過光強度が5〜100となる様に制御する。こ
れは、例えば570nmの波長における吸収係数を、1
051?m−1とすると、膜厚を500〜5000人に
選ぶことにより達成される。この方式は、光9の遮光層
3からの透過光をバイアス光として用いるものであり、
他の構成は同様である。
これにより、バイアス光が光電変換素子で発生する光キ
ャリアを捕獲するトラップ密度を実効的に減少せしめ、
光応答時間を著しく短縮でき、電圧応答の改善と相まっ
て、いっそうの高速読取を達成できるものである。
以下に、本発明を実現するだめの製造方法について第2
図a−eを用いて詳細に述べる。
第2図aにおいて、例えば、コーニング#7069ガラ
ス等の透明絶縁基板1上に、5iGeを電子ビーム蒸着
法又はプラズマCVD法、スパッタ法等で、膜厚5o0
0Å以下に被着する。この場合、透過率および比抵抗を
所定の値とするように、例えば、電子ビーム法の場合、
10  Torr程度の酸素雰囲気中で蒸着すると、5
iGe系酸化物膜が被着され、導入酸素量や蒸着速度等
で比抵抗や透過率を広範囲に制御する事ができる。こう
して比抵抗10Q−cm以上、反射光の最大強度に対し
て透過光強度が5チ以下となる様に透過率を制御した遮
光層3を得る。
次に第2図すの様にAZ−1350等の7オトレジス)
10で照明窓を形成するパターンをフォトリン法で形成
し、例えば、フッ酸系のエツチング法やプラズマエツチ
ング等のドライプロセスで、遮光層3に、第2図Cの様
に照明窓2を形成する。
その上部に、より絶縁性を高めるために、5iO9や#
7059ガラス等の透明絶縁層4を剥離を生じない程度
の膜厚600〜6000人程度、スパッタ法、電子ビー
ム蒸着法等で被着させる。ここで遮光層3が、絶縁物程
度の比抵抗と可視光に対する遮光性を有すれば、透明絶
縁層4は省略できる。
さらに、第2図dの様に、CdS、CdSe、CdTe
あるいは固溶体Cd5−CdSe、Cd5−Cd5e−
CdTe等のn−■族化合物半導体薄膜11を4000
人程度1抵抗加熱蒸着やスパッタ法等で被着させ、フォ
トレジスト金光電変換素子5のパターン形状にフォトリ
ソ法で形成した後、ケミカルエツチング法やドライエツ
チング法等で7オトレジストパターン10をマスクとし
てエツチングし、7オトレジストをリムーバ等のレジス
ト除去液で取り除いた後、光電変換素子6に光感度を付
与するために、アルミナ等でできた半密閉容器中で、が
っ、CdCl2雰囲気中460〜60Q℃で熱処理する
そして図示はしていないが、NiCr−Au等をリフト
オフ等で形成し、読取走査電極が得られる。最後に第2
図eの様に、マイクロシートガラス等の薄板ガラスを透
明保護層6として、紫外線硬化剤等で接着しイメージセ
ンサが得られる。
また、本発明の他の製造方法における実施例としては、
第3図に示す様に、ここで後工程は第2図C−9と同様
であるので省略するが、まず、第3図aの様に透明絶縁
基板1上に7オトレジスト等で、照明窓を形成する様に
レジストパターン10をフォ) IJノン法形成し、次
に第3図すの様に、SiGθ又は5iGe系酸化物膜3
を、電子ビーム法等で形成し、リフトオフ法により照明
窓にあたるレジストパターン10をリムーバ等のレジス
ト除去液で除去し形成するものである。これによって、
エツチング等によって生じるサイドエッチによる寸法精
度の低下がなく、さらにエツチング工程を省略する事が
でき、生産性の向上がはかれるとともに寸法精度の低下
による光電変換素子面上での光景バラツキが少なく均一
性の優れたイメージセンサを得ることができる。
発明の効果 以上述べてきた様に、本発明によれば、遮光層が5iG
e又は5iGe系酸化物の様に高抵抗で、かつ5000
Å以下の膜厚で遮光性が得られ、これにより、容量成分
が除去され、高速の電圧応答特性が得られる一方、膜厚
による透過率の制御によるバイアス光効果により、光応
答特性も著しく短縮でき、また、ピンホール、クラック
等の低減により、生産性が向上し、かつ、高速読取がで
きるものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例を示すイメージセンサの副走査
方向の断面図、第2図は本発明の一実施の 例イメージセンサの製造方法を示す図、第3図は本発明
の他の実施例のイメージセンサの製造方法を示す断面図
、第4図は従来のイメージセンサの主走査方向の断面図
である。 2・・・・・・照明窓、3・・・・・・高抵抗遮光層、
6・・・・・・光電変換素子、8・・・・・・反射光、
12・・・・・・金属遮光層、13・・・・・・接地電
極部、14・・・・・・読取走査電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名2−
m−照 朗 窓 3− 高抵抗遮光層 5− 光電変換素子 乙−逐q保護眉 8−及討尤 第1図 ??j 2 因

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明絶縁基板上に形成した、照明窓を有する高抵
    抗遮光層と、透明絶縁層と、光電変換素子と、読取走査
    電極と、透明保護層とからなり、光源の光を前記照明窓
    から原稿に照射し、その反射光を前記光電変換素子で読
    み取る事を特徴とするイメージセンサ。
  2. (2)高抵抗遮光層が、比抵抗10^4Ω・cm以上、
    膜厚5000Å以下で可視光に対する透過が、光源から
    の透過光強度に対して原稿からの反射光の最大強度の5
    %以下となる様に制御されている事を特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載のイメージセンサ。
  3. (3)高抵抗遮光層を透過した可視光が、原稿からの反
    射光の最大強度を100とした場合に、5〜100の光
    強度のバイアス光となる様に膜厚を制御した事を特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載のイメージセンサ。
  4. (4)高抵抗遮光層が、SiGe・SiGe系酸化物か
    らなる事を特徴とする特許請求の範囲第1〜3項の何れ
    かに記載のイメージセンサ。
  5. (5)透明絶縁基板上に、照明窓を有する高抵抗遮光層
    を形成する工程と、透明絶縁層を形成する工程と、光電
    変換素子を形成する工程と、活性化熱処理工程と、読取
    走査電極を形成する工程と、透明保護層を形成する工程
    とからなる事を特徴とするイメージセンサの製造方法。
  6. (6)照明窓を有する高抵抗遮光層を形成する工程が、
    リフトオフ法によってなる事を特徴とする特許請求の範
    囲第5項に記載のイメージセンサの製造方法。
JP61046542A 1986-03-04 1986-03-04 イメージセンサおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP2706443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61046542A JP2706443B2 (ja) 1986-03-04 1986-03-04 イメージセンサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61046542A JP2706443B2 (ja) 1986-03-04 1986-03-04 イメージセンサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62203366A true JPS62203366A (ja) 1987-09-08
JP2706443B2 JP2706443B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=12750185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61046542A Expired - Fee Related JP2706443B2 (ja) 1986-03-04 1986-03-04 イメージセンサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2706443B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2290164B (en) * 1994-05-30 1998-11-04 Nec Corp Photoelectric conversion device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749265A (en) * 1980-09-09 1982-03-23 Sony Corp Line sensor
JPS57101471A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Fujitsu Ltd Read-in system
JPS60134486A (ja) * 1983-12-22 1985-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換装置
JPS60186073A (ja) * 1984-03-02 1985-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749265A (en) * 1980-09-09 1982-03-23 Sony Corp Line sensor
JPS57101471A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Fujitsu Ltd Read-in system
JPS60134486A (ja) * 1983-12-22 1985-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換装置
JPS60186073A (ja) * 1984-03-02 1985-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2290164B (en) * 1994-05-30 1998-11-04 Nec Corp Photoelectric conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2706443B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1032233C (zh) 用背面曝光和非镜面反射层光刻形成自对准掩模的方法
US5233181A (en) Photosensitive element with two layer passivation coating
JPH05502783A (ja) 光電変換素子上における静電荷制御用被覆層
JPH06125068A (ja) 固体撮像素子
JPS62203366A (ja) イメ−ジセンサおよびその製造方法
JPH03252172A (ja) 光センサー及びその製造方法
JPS6184860A (ja) 光電変換装置
CN101131966B (zh) 像素结构的制作方法
JP4636689B2 (ja) 透明な電極層をスタラクチャ化するための方法
JPH0247110B2 (ja)
WO1990001805A1 (en) Lens arrays for light sensitive devices
JP2598936B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6327871B2 (ja)
JPH03136282A (ja) フォトダイオード
JPH02166769A (ja) 積層型固体撮像装置及びその製造方法
JPS61216360A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
JPH0564468B2 (ja)
JPS62171155A (ja) フオトセンサの製造方法
JPS58201356A (ja) 非晶質シリコンイメ−ジセンサ−
JP2883370B2 (ja) 光起電力装置
JP2573342B2 (ja) 受光素子
JPH02295132A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS60219522A (ja) フオトセンサ
JPH0659272A (ja) 液晶空間光変調素子
JP3404025B2 (ja) イメージセンサー

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees