JPS6220313Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6220313Y2
JPS6220313Y2 JP3907279U JP3907279U JPS6220313Y2 JP S6220313 Y2 JPS6220313 Y2 JP S6220313Y2 JP 3907279 U JP3907279 U JP 3907279U JP 3907279 U JP3907279 U JP 3907279U JP S6220313 Y2 JPS6220313 Y2 JP S6220313Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
opening
guide tube
chamber
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3907279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55138587U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3907279U priority Critical patent/JPS6220313Y2/ja
Publication of JPS55138587U publication Critical patent/JPS55138587U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6220313Y2 publication Critical patent/JPS6220313Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、多色揃つた色鉛筆芯とかボールペン
替芯といつた筆記芯体を収納する芯室が筆記具軸
筒の内壁面に放射状に形成され、その軸筒の軸心
上には上記芯室と連通することができる開口を形
成した芯体誘導管が装着され、所望する芯体をそ
の芯室から該開口を経て芯体誘導管内に重力によ
つて落し込み、芯体誘導管の前方に取付いたチヤ
ツクでくわえて筆記可能とする型式の筆記具にお
いて、該芯体誘導管の開口個所に設けられる案内
開閉装置に関するものである。
この種の型式の筆記具構造としては、芯体誘導
管の開口が芯体誘導管の回動操作で軸筒内壁面に
形成した各芯室と直接的に順番に連通させるよう
にした構造が知られている(実公昭51−17934号
公報参照)が、芯体誘導管を回転させてその開口
を所望する芯室に合致させる過程で、その途中に
ある芯室に収納された希望しない芯体が該開口を
経て芯体誘導管内へと落ち込むおそれがあり、誤
動作の原因をなす欠点があつた。かかるおそれを
なくすための提案としては、各芯室の上方に芯体
上端を軸筒内壁面に押圧して保持させる芯体係止
杆をそれぞれ設け、且つ選択した芯体の芯体係止
杆による保持を解放させるため、解除装置を芯体
誘導管の上方に一体的に設ける(実公昭49−
34188号公報参照)とか、各芯室に収納される芯
体上端に吸着管を被嵌させておき、これを永久磁
石で吸着保持するようになし、選択した芯体を離
脱させるには、芯体誘導管の上方に一体的に設け
た押棒を永久磁石に穿設した貫通孔に差し込ん
で、その吸着管頂面を押し、突き離す(実公昭49
−34190号公報参照)といつたものがあるが、し
かし、その何れもが余りにも構造複雑となつてし
まう点で充分なものといえないきらいがあつた。
本考案は、通常のチヤツク開閉のためのノツク
操作によつて芯体誘導管の開口に設けた部材を確
実に開閉動作させ、上述したような誤動作をなく
すと共に、真に実用に供し得る簡易な案内開閉機
構を提供すべく工夫したものであるが、いま、図
面に示す実施例により本考案を詳述すると以下の
とおりである。
図面には、筆記芯体Aを収納する芯室1が筆記
具軸筒2の内壁面に放射状に形成され、その軸筒
2の軸心上には上記芯室1と連通することができ
る開口3を形成した芯体誘導管4が装着され、所
望する芯体Aをその芯室1から該開口3を経て芯
体誘導管4内に重力によつて落し込み、芯体誘導
管4の前方に取付いたチヤツク5でくわえて筆記
可能とする型式の筆記具が示されている。
芯体誘導管4の後方より軸心方向の押圧力を加
えることによつて、軸筒2の軸心上に配設される
芯体誘導管4、その先端に止着する連結管6およ
び連結管6に取付くチヤツク5は軸筒2先端の先
金7の後端面に支承されるバネ8に抗して前進す
ることができ、先金7から離れたチヤツク5は自
己の弾性で口を開くし、また、上記軸心方向の押
圧力をなくすと、バネ8の力で芯体誘導管4等は
後退し、チヤツク5は先金7によつて閉じられる
が、かかる構成は従来公知の構成と何等異なるも
のではない。
本考案の特徴は、芯体誘導管4の開口3を実質
的に閉塞することができる長片部分9と、上記軸
心方向の押圧力を直接受承する腕部分10とを形
成したL型部材11があつて、そのL型部材11
の腕部分10の端末個所12を上記開口3の後端
部分と対向する芯体誘導管4の管壁部分に固着す
る(第1図参照)。
そして、L型部材11の腕部分10の開口3側
に近い個所に孔16を穿設し、前記芯体誘導管4
の後方に加えられる軸心方向の押圧力を伝達する
ノツク棒14の突出端部14′に上記孔16と嵌
合するピン15を形成する(第1図および第3図
参照)。
このような構成とすると、L型部材11の固定
点である腕部分10の端末個所12と軸心方向の
押圧力Fの腕部分10に対する着力点とは或る間
隔をもつて離れることになるから、、指先でノツ
ク棒14を押し込むことによつて、L型部材11
は図示の例でいえば反時計方向のトルクを受ける
ことになり、その長片部分9は第1図の二点鎖
線、詳しくは第5図に示すように傾く。従つてそ
れ迄閉塞されていた芯室1は長片部分9の傾動に
よつて始めてその芯室1内の芯体Aだけをチヤツ
ク5部へと落し込めるよう口が開く。一方、芯体
誘導管4はバネ8を圧縮して前進するので、チヤ
ツク5の口も開くことになる。また、押圧力Fを
消去するときには、L型部材11は自己の復元力
で旧状に戻り、芯室1は再び長片部分9で閉塞さ
れることになる。一方、芯体誘導管4はバネ8の
力で後退させられるので、チヤツク5の口も閉塞
されることになる。要すれば復元力を補助するバ
ネ13を設けてもよい。
小さな押圧力Fで大きく傾動さすには、固定点
である端末個所12を可及的撓み易い小さな形状
とすることがよいし、また固定点と着力点との間
隔は大きい方がよい。ノツク棒14の突出端部1
4′に形成したピン15がL型部材11の腕部分
10に穿設した孔16(第2図参照)と嵌合して
芯体誘導管4の後方に加えられる軸心方向の押圧
力が直接腕部分10によつて受承される本例の着
力点はピン15の個所が該当するが、このピン1
5の位置は、第1図に見るとおり、わざわざ軸心
からずらして固定点までの距離を大きくしてい
る。尚、ノツク棒14には、軸筒2後端の環状尾
栓18に案内されるノツクキヤツプ17が被嵌さ
れ、使用者はこのノツクキヤツプ17の頭部を指
でノツク操作し、軸心方向の押圧力を与えるが、
この点は通常の筆記具と同じである。
ノツク棒14の押圧と解除によつて長片部分9
の傾動による芯室1の開閉並びにチヤツク5の開
閉が行なわれることについては、前述したとおり
であるが、長片部分9の傾動とチヤツク5の開放
は基本的にはどちらが先でもよい。しかし、先に
チヤツク5が開く場合には、筆記具先端を上向き
にして芯体Aを重力で落下させる時期について注
意を必要とする。もし筆記具先端を上向状態とし
てチヤツク5を解放したとすると、芯体Aは直ち
に落下し、その後に傾動する長片部分9によつて
芯体Aがくわえられたり或いは長片部分9の裏側
のポケツト部に入つたりする。従つて使い易さの
点から望ましい順序は、常に先ず長片部分9の傾
動が行なわれ、それからチヤツク5が開くことで
ある。小さな押圧力Fで大きく傾動さすことにつ
いては前述した所であるが、このことは上記望ま
しい作動順序にも好結果を与えるし、更に突出端
部14′が突設されるノツク棒14の端面19と
芯体誘導管4の後端面20との間に微かな間隔B
を付与することがよい。こうすることによつて、
ノツク棒14の端面19が芯体誘導管4の後端面
20と当接する迄にL型部材11の傾動が行なわ
れ、その後に両端面19,20が当接して芯体誘
導管4の前進、換言すればチヤツク5の開放を一
層確実に行なえる。
先金7と芯体誘導管4との間にバネ8を介装す
る構成では芯体誘導管4を回動させず静止させて
おく方が望ましい。従つて定位置にある開口3に
対して芯室1の方を回動可能とした方がよい。こ
のため、図示の例では、軸筒2は前部軸筒部分2
aと後部軸筒部分2bとを回動自在に嵌着すると
共に、各芯室1は後部軸筒部分2bの内壁面に放
射状に形成しているのである。図中21は芯室1
形成用の隔壁を示す。
以上の説明から明らかなように、本考案はL型
部材11が部品点数としてたゞ一個増すだけで、
通常のチヤツク開閉のためのノツク操作時に確実
に芯体誘導管4に形成した開口3が開いて芯室1
と連通させることができるから、所望する芯体A
をその芯室1から落下させることも、反対に所望
する芯室に芯体Aを戻し入れることも確実に、し
かも簡単な構成によつて達成できる点で、その及
ぼす便益の甚だ優れたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第4図のC−C線で切断して二分割
し、上段と下段に分けて示した拡大断面図、第2
図は第1図の−線に沿い切断した断面図、第
3図は第1図の−線に沿い切断した断面図、
第4図は外観図である。また、第5図はノツク棒
を押し込んだときの状態を示す断面図である。 A……筆記芯体、1……芯室、2……軸筒、3
……開口、4……芯体誘導管、5……チヤツク、
9……長片部分、10……腕部分、11……L型
部材、12……端末個所。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 筆記芯体Aを収納する芯室1が筆記具軸筒2
    の内壁面に放射状に形成され、その軸筒2の軸
    心上には上記芯室1と連通することができる開
    口3を形成した芯体誘導管4が装着され、所望
    する芯体Aをその芯室1から該開口3を経て芯
    体誘導管4内に重力によつて落し込み、芯体誘
    導管4の前方に取付いたチヤツク5でくわえて
    筆記可能とする形式の筆記具において、芯体誘
    導管4の開口3を実質的に閉塞することがで
    き、開口方向に弾撥する長片部分9と、芯体誘
    導管4の後方から加えられる軸心方向の押圧力
    を直接受承する腕部分10とを形成したL型部
    材11であつて、そのL型部材11の腕部分1
    0の端末個所12を上記開口3の後端部分と対
    向する芯体誘導管4の管壁部分に固着し、該L
    型部材11の腕部分10の開口3側に近い個所
    に孔16を穿設し、前記芯体誘導管4の後方に
    加えられる軸心方向の押圧力を伝達するノツク
    棒14の突出端部14′に上記孔16と嵌合す
    るピン15を形成してなる多芯室型筆記具用案
    内開閉装置。 2 突出端部14′が突設されるノツク棒14の
    端面19と芯体誘導管4の後端面20とは微か
    な間隔Bが形成される実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の多芯室型筆記具用案内開閉装置。 3 軸筒2は前記軸筒部分2aと後部軸筒部分2
    bとを回転自在に嵌着すると共に、各芯室1は
    後部軸筒部分2bの内壁面に放射状に形成する
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の多芯室型
    筆記具用案内開閉装置。
JP3907279U 1979-03-26 1979-03-26 Expired JPS6220313Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3907279U JPS6220313Y2 (ja) 1979-03-26 1979-03-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3907279U JPS6220313Y2 (ja) 1979-03-26 1979-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55138587U JPS55138587U (ja) 1980-10-02
JPS6220313Y2 true JPS6220313Y2 (ja) 1987-05-23

Family

ID=28905221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3907279U Expired JPS6220313Y2 (ja) 1979-03-26 1979-03-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6220313Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226230Y2 (ja) * 1981-04-16 1987-07-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55138587U (ja) 1980-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040010133A (ko) 필기구
JPS6220313Y2 (ja)
KR900009507Y1 (ko) 샤아프펜슬
JPS5845913Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPS6213833Y2 (ja)
JPS6232871Y2 (ja)
JPH0370994U (ja)
JPS6226229Y2 (ja)
JPH0222308Y2 (ja)
JPS6213834Y2 (ja)
JPS5830714Y2 (ja) 多芯室型筆記具
JP3829406B2 (ja) シャ−プペンシル
JPH02108086U (ja)
JPH0443347Y2 (ja)
JPH03115076U (ja)
JPS6316552Y2 (ja)
JPS6227430Y2 (ja)
JPS6130880Y2 (ja)
JPH0228075Y2 (ja)
JPH0349621Y2 (ja)
JPS6227431Y2 (ja)
JPH053356Y2 (ja)
JP2549135Y2 (ja) ノック式筆記具
JPH0215668Y2 (ja)
JPS6139596Y2 (ja)