JPH0228075Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0228075Y2
JPH0228075Y2 JP3446783U JP3446783U JPH0228075Y2 JP H0228075 Y2 JPH0228075 Y2 JP H0228075Y2 JP 3446783 U JP3446783 U JP 3446783U JP 3446783 U JP3446783 U JP 3446783U JP H0228075 Y2 JPH0228075 Y2 JP H0228075Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
cam
pin
slit
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3446783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59140879U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3446783U priority Critical patent/JPS59140879U/ja
Publication of JPS59140879U publication Critical patent/JPS59140879U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0228075Y2 publication Critical patent/JPH0228075Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は筆記具に関し、より詳しくは、先端が
開口している中空の先筒及び該先筒に対して回転
可能且つ軸方向にも可動な中空の後筒を有するペ
ン軸と、該後筒の内面に固着されたカムと、前記
ペン軸内に配置されて前記先筒と一体になつて前
記後筒に対して回転する中具と、該中具内に軸方
向に摺動自在に保持され且つ該中具及び前記先筒
と共に前記後筒及びカムに対して回転するシヤー
プペンシル及びボールペン芯とを有し、前記シヤ
ープペンシル及びボールペン芯の後端付近には前
記カムの作用により駆動されるカム従動子が設け
られ、よつて、前記先筒に対して後筒を回転させ
ることによつて前記シヤープペンシルまたはボー
ルペン芯が選択的に前方へ駆動されてその先端が
前記先筒の開口した先端から筆記位置まで突出す
るようになつている形式の筆記具に関する。
本考案は、上記形式の筆記具において、前記中
具は、前記先筒の内面に固定状態に嵌合している
外スリーブと、先端部分が該外スリーブ内に遊嵌
され後端部分が前記後筒に対し所定の角度範囲内
で回転可能ではあるが軸方向には不動に連結され
た内スリーブとを有し、該外スリーブと内スリー
ブとのうちの一方にはL字形のスリツトが切設さ
れ他方には該スリツトと係合するピンが突設さ
れ、該L字形スリツトは前記ペン軸の軸方向に延
びる縦スリツトと円周方向に延びる横スリツトと
から形成され、前記ボールペン芯が前記筆記位置
にある時に前記ピンが前記横スリツト内に位置し
て前記先筒に対する後筒の軸方向運動を阻止し、
前記シヤープペンシルが前記筆記位置にある時に
は前記ピンが前記縦スリツト内に位置して前記先
筒に対する前記後筒の軸方向運動を許容するよう
に構成されており、更に、外スリーブと内スリー
ブとを軸方向に離すよう作用する戻しばねが設け
られている。
以下、添付図面を参照して本考案の実施例を説
明する。
ペン軸1は先端が開口している先筒2と、この
先筒に対して回転可能且つ軸方向にも可動な中空
の後筒3とを有する。図示実施例では先筒2と後
筒3とは同一径を有しており且つ両者間には空間
Sが存在し、この空間Sが後筒3の先端部外周面
に固着されたリング状のバンド4によつて覆われ
ている。先筒2の後端部はバンド4内に出入自在
である。
以上の構造に代えて、後筒3の内径を先筒2の
外径よりも大きく作つて、先筒の後端部を直接後
筒3の先端部内に遊嵌させてもよい。
後筒3の後端にはクリツプ5がねじ6により取
付けられている。
後筒3の内面には当業者に周知のハート形カム
7が固着されて後筒と一体となつて軸方向にも回
転方向にも動く。ハート形カム7はその頂点にV
字形の凹み7aを有し、この凹みの両側の斜面が
カム面7b,7cを構成している。
ペン軸1内に配置された中具8は先筒2の内面
に固定状態に嵌合している外スリーブ9と、この
外スリーブに対し回転可能に且つ軸方向に可動な
内スリーブ10とを有する。内スリーブ10は外
スリーブ9内に遊嵌されたパイプ11から成る先
端部分と、パイプ11の後端と固く嵌合されたド
ラム12から成る中央部分と、ドラム12と一体
に型成形(ダイカスト)され、このドラムよりも
小径でこのドラムから後方に突出する芯保持部分
13から成る後端部分とから構成される。パイプ
11とドラム12との内面は共に円周形である
が、芯保持部分13は第2図に示すように2本の
軸方向のの穴13a,13bを有し、これらの穴
は軸方向の溝孔13a′,13b′を介して芯保持部
分13の外周面に開口している。芯保持部分13
の後端部付近の外周面には円周方向の溝13cが
形成され、前記ハート形カム7の内面に突設され
た凸起7dがこの溝13cに係合している。溝1
3cは芯保持部分13の外周を完全に1周しては
おらず、従つて、中具8の内スリーブ10は後筒
3に対し所定の角度範囲(例えば180゜)内で回転
は可能であるが軸方向には不動に連結されてい
る。
中具8の内スリーブ10により従来周知の構造
のボールペン芯15とシヤープペンシル16とが
軸方向に摺動自在に保持されている。ボールペン
芯15とシヤープペンシル16との後端部分は前
記芯保持部分13の孔13a,13b内に受け入
れられており、且つカム従動子15a,16aに
それぞれ固着されている。これらのカム従動子1
5a,16aはそれぞれ溝孔13a′,13b′を横
方向に貫通して芯保持部分13の外周面から横に
突出している。ボールペン芯15とシヤープペン
シルとの後端は穴13a,13bの後端部内に挿
入された引張りコイルばね17,18によつてそ
れぞれ後方へ(すなわち、ねじ6の方へ)引かれ
ており、よつて、カム従動子15a,16aは通
常はハート形カム7のカム面7b,7cにそれぞ
れれ当接している。
シヤープペンシル16はシヤープ芯16′の先
端を握持する周知のチヤツク機構(図示せず)を
内蔵する。
第3図に明示するように、中具8の内スリーブ
10の先端部分を構成するパイプ11の周壁には
L字形のスリツト19が切設され、このスリツト
には外スリーブ9の内面に突設されたピン20が
係合している。L字形スリツト19はペン軸1の
軸方向に延びる縦スリツト19aと円周方向に延
びる横スリツト19bとから形成され、ピン20
はこれらの縦、横のスリツト19a,19bのい
ずれに沿つても摺動自在である。尚、代案として
外スリーブ9にL字形スリツト19を切設し、パ
イプ11の外周面にピン20を突設してもよい。
また、縦スリツト19aの長さは先筒2と後筒3
との間の空間Sの軸方向寸法とほぼ等しければよ
く、また、横スリツト19bの長さ(ペン軸の円
周方向における寸法)はピン20が縦スリツト1
9aに沿つて軸方向に摺動しないようにこのピン
を受入れて係止出来る程度でよい。
中具8の外スリーブ9の後端面とドラム12の
前端面との間でパイプ11の外周面には圧縮コイ
ルばね21が巻付けられていて戻りばねを構成し
ている。
L字形スリツト19とピン20とは、シヤープ
ペンシル16がその筆記位置にある時にピン20
が第3図で実線で示す位置にあり、ボールペン芯
15がその筆記位置にある時にはピン20が第3
図で点線で示す位置に来るように、相互に関連配
置されている。
以上の構成において、筆記具の非使用時にはボ
ールペン芯15とシヤープペンシルは共に先筒2
内に後退しており、それらのカム従動子15a,
16aはカム7のカム面7b,7cのそれぞれ中
央部に当接している(第1図及び第2図)。これ
を中立状態と呼ぶ。この時にはピン20は第3図
に示す実線位置と点線位置とのいずれか一方に位
置する。この中立位置から先筒2に対し後筒3を
いずれか一方向に所定の角度だけ回転させるとボ
ールペン芯15がカム7とカム従動子15aとの
作用で筆記位置に押し出され、反対方向に回転さ
せるとシヤープペンシル16がカム7とカム従動
子16aの作用で筆記位置へ押出される。
この押し出し操作をもう少し詳しく説明する
と、今、ピン20が第3図の実線位置にあるもの
と仮定し、ボールペン芯15を筆記位置に押し出
す方向に後筒3を先筒2に対して回転させる場合
を想定すると、まず最初に、後筒2とカム7と中
具の内スリーブ10とは一体となつて先筒2と中
具の外スリーブ9とに対して回転してピン20が
第3図の実線位置から点線位置に動く。この段階
で中具8の内スリーブ10は外スリーブ9に対し
それ以上は回転出来なくなるから、この時点で中
具8の外スリーブ9と内スリーブ10とは先筒2
と一体的関係となる。従つて、先筒2に対し後筒
3を更に回転させると後筒3と共に回転するカム
7がボールペン芯15のカム従動子15aを溝孔
13a′に沿つて前方へ押し、これによつて、ボー
ルペン芯15の先端が先筒2の先端の開口から筆
記位置へ突出する。この時、カム従動子15aは
カム7の頂点における凹み7aと係合するから、
ボールペン芯15の筆記先端に高い筆圧をかけて
もボールペン芯は筆記位置から後退しない。
次に、この状態からシヤープペンシル16を筆
記位置に押し出す方向に後筒3を先筒2に対して
回転させると、まず後筒3とカム7と中具の内ス
リーブ10とが一体となつて中具の外筒9と先筒
2とに対して回転し、ピン20は第3図の点線位
置から実線位置に移動して止る。中具の内スリー
ブ10は外スリーブ9に対しそれ以上は相対回転
し得ないので、この時点で内スリーブ10は外ス
リーブ9及び先筒2と一体的関係となり、その後
も後筒3を先筒2に対し更に回転させるとカム7
のカム面7cがカム従動子16aを溝孔13b′に
沿つて前方へ駆動しシヤープペンシルの筆記端部
を先筒2の先端の開口から筆記位置まで押し出
す。この時、カム従動子16aはカム7の頂点に
おける凹み7aと係合する。ピン20は第3図の
実線位置にあるのでL字形スリツト19のうちの
縦スリツト19aに沿つてペン軸1の軸方向に摺
動可能である。従つて、先筒2を保持して後筒3
を軸方向前方へ押すと、中具8の内スリーブ10
とシヤープペンシル16の筆記先端部以外の部分
(すなわち、チヤツク機構及び替芯保持筒等)が
後筒3と一体になつて先筒2と中具の外スリーブ
9とに対して戻しばね21に対抗して軸方向前方
に動き、L字形スリツト19はピン20に対して
第3図で見て左方に移動する。一方、シヤープペ
ンシル16の筆記先端部は先筒2の先端の開口の
内周縁により前方移動を阻止されているから、シ
ヤープペンシル16の芯16′の押し出しすなわ
ち「ノツク」作用が達成される。
以上詳述したように、本考案によれば簡単な構
成によつてシヤープペンシルによる筆記時には芯
16′のノツク作用が達成されるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の筆記具の一実施例の一部側面
縦断面図、第2図は第1図の−線に沿う横断
面図、第3図は第1図の筆記具の要部の拡大縦断
面図である。 1……ペン軸、2……先筒、3……後筒、7…
…カム、8……中具、9……中具の外スリーブ、
10……中具の内スリーブ、11……内スリーブ
の先端部分(パイプ)、12……内スリーブのド
ラム、13……内スリーブの後端部分(芯保持部
分)、13a,13b……穴、13a′,13b′…
…溝孔、15……ボールペン芯、16……シヤー
プペンシル、15a,16a……カム従動子、1
9……L字形スリツト、20……ピン、21……
戻しばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 先端が開口している中空の先筒及び該先筒に対
    して回転可能且つ軸方向にも可動な中空の後筒を
    有するペン軸と、該後筒の内面に固着されたカム
    と、前記ペン軸内に配置されて前記先筒と一体に
    なつて前記後筒に対して回転する中具と、該中具
    内に軸方向に摺動自在に保持され且つ該中具及び
    前記先筒と共に前記後筒及びカムに対して回転す
    るシヤープペンシル及びボールペン芯とを有し、
    前記シヤープペンシル及びボールペン芯の後端付
    近には前記カムの作用により駆動されるカム従動
    子が設けられ、よつて、前記先筒に対して後筒を
    回転させることによつて前記シヤープペンシルま
    たはボールペン芯が選択的に前方へ駆動されてそ
    の先端が前記先筒の開口した先端から筆記位置ま
    で突出するようになつている筆記具において、前
    記中具は、前記先筒の内面に固定状態に嵌合して
    いる外スリーブと、先端部分が該外スリーブ内に
    遊嵌され後端部分が前記後筒に対し所定の角度範
    囲内で回転可能ではあるが軸方向には不動に連結
    された内スリーブとを有し、該外スリーブと内ス
    リーブとのうちの一方にはL字形のスリツトが切
    設され他方には該スリツトと係合するピンが突設
    され、該L字形スリツトは前記ペン軸の軸方向に
    延びる縦スリツトと円周方向に延びる横スリツト
    から形成され、前記ボールペン芯が前記筆記位置
    にある時に前記ピンが前記横スリツト内に位置し
    て前記先筒に対する後筒の軸方向運動を阻止し、
    前記シヤープペンシルが前記筆記位置にある時に
    は前記ピンが前記縦スリツト内に位置して前記先
    筒に対する前記後筒の軸方向運動を許容するよう
    に構成されており、更に、外スリーブと内スリー
    ブとを軸方向に離すよう作用する戻しばねが設け
    られていることを特徴とする筆記具。
JP3446783U 1983-03-10 1983-03-10 筆記具 Granted JPS59140879U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3446783U JPS59140879U (ja) 1983-03-10 1983-03-10 筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3446783U JPS59140879U (ja) 1983-03-10 1983-03-10 筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59140879U JPS59140879U (ja) 1984-09-20
JPH0228075Y2 true JPH0228075Y2 (ja) 1990-07-27

Family

ID=30165229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3446783U Granted JPS59140879U (ja) 1983-03-10 1983-03-10 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59140879U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59140879U (ja) 1984-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228075Y2 (ja)
JP2566095Y2 (ja) 複式筆記具
JPH0432309Y2 (ja)
JPH0411837Y2 (ja)
JPH0239832Y2 (ja)
JP2566094Y2 (ja) 複式筆記具
JPH0111512Y2 (ja)
JPH0315345Y2 (ja)
JP2558792Y2 (ja) 複式筆記具
JPH023911Y2 (ja)
JP2566102Y2 (ja) 複式筆記具
JPS6234794Y2 (ja)
JP2606588Y2 (ja) 複式筆記具
JPS6130916B2 (ja)
JP2566099Y2 (ja) 複式筆記具
JPS6127199B2 (ja)
JP2566096Y2 (ja) 複式筆記具
JPS6229273Y2 (ja)
JPH0123833Y2 (ja)
JP2560149Y2 (ja) 複式筆記具
JPS5839680B2 (ja) シヤ−プペンシル
JP2566097Y2 (ja) 複式筆記具
JPS6150799B2 (ja)
JP2605500Y2 (ja) 複式筆記具
JPS6227434Y2 (ja)