JPS6220290B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6220290B2
JPS6220290B2 JP13008283A JP13008283A JPS6220290B2 JP S6220290 B2 JPS6220290 B2 JP S6220290B2 JP 13008283 A JP13008283 A JP 13008283A JP 13008283 A JP13008283 A JP 13008283A JP S6220290 B2 JPS6220290 B2 JP S6220290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
gold
base material
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13008283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6021937A (ja
Inventor
Hiroshi Narui
Terumi Shinohara
Ryuichi Nagano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oike and Co Ltd
Original Assignee
Oike and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oike and Co Ltd filed Critical Oike and Co Ltd
Priority to JP13008283A priority Critical patent/JPS6021937A/ja
Publication of JPS6021937A publication Critical patent/JPS6021937A/ja
Publication of JPS6220290B2 publication Critical patent/JPS6220290B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は模様付金銀糸に関する。
従来、目止めした和紙に光沢のでる樹脂下塗り
をグラビヤシリンダーなどで模様状に印刷し、そ
のうえから全面に金属蒸着を施し、ついでこれを
スリツトして模様付金銀糸をうることが知られて
いる。また織物に模様状に捺染糊を印捺し、その
うえから全面に金属蒸着を施し、ついでこれをス
リツトして模様付金銀糸をうることも知られてい
る。
しかし従来の模様付金銀糸のばあい、和紙また
は織物に模様状に下塗剤または捺染糊を塗布する
必要があり、このためにはグラビヤ印刷機や捺染
機が必要であり、設備費が高くつく。また下地部
分の金属光沢と模様部分の金属光沢との差がでに
くく、繊細なコントラストの金属光沢模様がえら
れがたいという問題がある。
本発明は前記の点に鑑みて、下塗剤や捺染糊を
模様状に塗布する工程を要せずに繊細なコントラ
ストの金属光沢模様を有する模様付金銀糸を提供
するにある。
すなわち本発明は、可撓性基材の少なくとも片
面上に組織の粗い不織布状繊維集合体が熱融着さ
れ、さらに該熱融着された繊維集合体を構成する
繊維の表面および該繊維同士の間隙部分の基材面
を含めて全面に金属蒸着層が設けられてなる構成
の帯状物のスリツト糸であることを特徴とする模
様付金銀糸に関する。
つぎに図面にもとづいて本発明の模様付金銀糸
を説明する。第1図は本発明の模様付金銀糸の一
実施例を示す部分平面図、第2図はその部分拡大
断面図である。
第1〜2図に示される金銀糸は、可撓性基材1
の片面上に組織の粗い不織布状繊維集合体2が熱
融着されており、そのうえに全面に金属蒸着層4
が設けられてなる構成の帯状物をスリツトしたも
のである。3は繊維集合体2を構成する繊維であ
る。繊維3は熱融着時の加熱加圧により本来断面
形状が略円形のものであつても略矩形状となり、
その上面は平滑となつているから、繊維3のうえ
に位置する金属蒸着層4の部分5の金属光沢は和
紙などの基材1の上に位置する金属蒸着層4の部
分6、すなわち地部分6の金属光沢よりすぐれて
いる。
しかして本発明の模様付金銀糸は、繊維部分5
の入り組んだすぐれた金属光沢の模様と地部分の
ややくすんだ金属光沢との間のコントラストが繊
細な特異な金属光沢模様を呈するものである。ま
た本発明においては従来におけるごとく基材上に
模様状に下塗剤または捺染糊を塗布するのではな
く、単に不織布状繊維集合体2を基材1上に重ね
て熱融着することによつて模様が形成されるの
で、入り組んだ金属光沢模様がきわめて容易に形
成される。
本発明においては、第3図に示すごとく可撓性
基材1の両面にそれぞれ繊維集合体2を熱融着
し、そのうえに金属蒸着層4を全面に設けて、両
面に金属光沢模様をうるようにしてもよい。また
第4図に示すごとく、可撓性基材1を接着剤層7
を介して貼合せた構成の可撓性基材1′とし、そ
の両面に前記金属光沢模様をうるようにしてもよ
い。かかる構成の模様付金銀糸は通常第2図に示
すごとき断面構造の帯状物を予め作製しておき、
これをツープライ構成にしたものをスリツトする
ことによつて作製される。
また金属蒸着層4の耐久性を向上せしめるため
金属蒸着層4のうえに全面に未着色または着色透
明なトツプコーテイング層を設けてなる帯状物を
スリツトした構成としてもよい。
可撓性基材1としては合成樹脂フイルム、紙
類、織布、これらのラミネート物などが用いられ
る。合成樹脂フイルムとしてはポリエステル、ア
クリル系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレ
ン、ポリエチレンなどの通常のフイルム類がいず
れも用いられ、厚さは2〜100μ程度である。紙
類としては和紙、洋紙、合成紙などがいずれも用
いられ、坪量8〜80g/m2程度のものが用いられ
る。とくに金銀糸用の和紙が好ましく用いられ
る。織布としてはポリエステル繊維布、アクリル
繊維布、レーヨン繊維布、ビニロン繊維布、綿布
など通常の合成繊維布、半合成繊維布、天然繊維
布などがいずれも用いられる。紙類などのばあい
は目止め用の樹脂コーテイングを施したものを用
いてもよい。可撓性基材1としては繊細なコント
ラストの金属光沢模様がえられる点から、とくに
和紙が好ましい。
不織布状繊維集合体2はポリアミド(たとえば
ナイロン−6、ナイロン−66など)繊維、ポリオ
レフイン変性ポリアミド繊維、ポリエステル繊
維、アクリル繊維、ポリウレタン繊維、ポリ塩化
ビニル繊維、ビニロン繊維など熱融着しうる合成
繊維を不織布構造としたものであるが、熱融着し
たのちに繊維同士の間隙部分に金属蒸着ができる
ように組織の粗いものがよい。かかる観点から、
繊度が0.5〜70デニール程度の繊維から、坪量が
5〜120g/m2程度のものが好ましく用いられ
る。繊維の断面形状はとくに限定されず、円形、
楕円形、矩形、その他の不規則形状のものがいず
れも用いられる。前記のごとく本発明においては
繊維集合体2の熱融着時に繊維が扁平になるから
繊維の断面形状はとくに問題にならない。かかる
繊維集合体2の具体例としては、たとえばダイナ
ツクLNS0010,0011,0012,0013,0014,0015,
0016,0017,0018,0019,0020(以上いずれも呉
羽センイ(株)製のポリアミド繊維を素材とするも
の)などがあげられる。
金属蒸着層4の金属としてはアルミニウム、
銀、白金、金、ニツケル、銅、チタンなど蒸着可
能な金属がいずれも用いられる。これらは真空蒸
着法、スパツタリング法、イオンプレーテイング
法などの通常の薄膜形成法で金属蒸着層とされ
る。金属蒸着層の厚さは通常30〜150mμ程度で
ある。
本発明の模様付金銀糸は、前記可撓性基材1上
に繊維集合体2を重ね、熱ロールプレスなどによ
り加熱加圧して基材1上に繊維集合体2を熱融着
せしめ、そのうえに全面に金属を蒸着せしめて金
属蒸着層4を形成し、ついで要すればトツプコー
テイング層を設け、かくしてえられた帯状物をス
リツトすることによつてえられる。
本発明の模様付金銀糸はそのまま平箔糸として
使用してもよく、あるいは他の繊維糸に丸撚りす
るか、または羽衣撚り、タスキ撚りなどすること
によつて撚り金銀糸として使用してもよい。
本発明の模様付金銀糸は従来の金銀糸と同様な
用途に用いられるが、たとえば織物などに織込ん
で使用される。具体的には、基材が和紙のものは
両面糸として帯に、引箔原紙は引箔としてやはり
帯に、基材がフイルムのものは撚糸として帯や洋
装衣料に使用される。
つぎに実施例をあげて本発明を説明する。
実施例 1 坪量40g/m2の和紙にメラミン−アルキド樹脂
を乾燥塗布量5g/m2で塗布して目止めを施し
た。
前記和紙の目止め処理面にダイナツクLNS0010
(繊度10デニールの断面略円形状のポリアミド繊
維からなる不織布状繊維集合体であつて、坪量60
g/m2のもの)を重ね、140〜170℃に加熱された
熱ロールプレスを通し、和紙上にダイナツク
LNS0010を熱融着した。ついでダイナツク
LNS0010を熱融着した和紙上に全面にアルミニウ
ムを真空蒸着して厚さ80mμのアルミニウム蒸着
層を形成し、そのうえにメラミン−アルキド樹脂
からなる厚さ1μのトツプコーテイング層を形成
した。
かくしてえられた帯状物をマイクロスリツター
で幅1.5mmにスリツトして金銀糸をえた。
この金銀糸は少しくすんだ銀白色光沢の地のう
えに鮮やかな銀白色の光沢の繊維模様が浮き出て
みえ、きわめて美麗なものであつた。
実施例 2 目止め和紙にかえて目止めを施さない和紙を用
いたほかは実施例1と同様にして金銀糸をえた。
この金銀糸においては実施例1のばあいより地
部分の金属光沢と繊維部分の金属光沢のコントラ
ストが一層鮮明であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の模様付金銀糸の一実施例を示
す部分平面図、第2図はその拡大部分断面図、第
3〜4図はそれぞれ本発明の模様付金銀糸の他の
実施例を示す拡大部分断面図である。 図面の主要符号、1:可撓性基材、2:不織布
状繊維集合体、3:繊維、4:金属蒸着層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 可撓性基材の少なくとも片面上に組織の粗い
    不織布状繊維集合体が熱融着され、さらに該熱融
    着された繊維集合体を構成する繊維の表面および
    該繊維同士の間隙部分の基材面を含めて全面に金
    属蒸着層が設けられてなる構成の帯状物のスリツ
    ト糸であることを特徴とする模様付金銀糸。
JP13008283A 1983-07-15 1983-07-15 模様付金銀糸 Granted JPS6021937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13008283A JPS6021937A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 模様付金銀糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13008283A JPS6021937A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 模様付金銀糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6021937A JPS6021937A (ja) 1985-02-04
JPS6220290B2 true JPS6220290B2 (ja) 1987-05-06

Family

ID=15025546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13008283A Granted JPS6021937A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 模様付金銀糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021937A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118297A (ja) * 1988-10-28 1990-05-02 Tokai Rubber Ind Ltd 簡易スイベルホース継手

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104940B2 (ja) * 1990-05-14 1994-12-21 中塚工業株式会社 艶消し模様箔糸原反の製造法
JPH06104941B2 (ja) * 1990-05-29 1994-12-21 中塚工業株式会社 艶消し模様箔糸原反の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118297A (ja) * 1988-10-28 1990-05-02 Tokai Rubber Ind Ltd 簡易スイベルホース継手

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6021937A (ja) 1985-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0219508B1 (en) Decorative ribbon and sheet material
US4451520A (en) Spot bonded pattern for non-woven fabrics
US6814821B2 (en) Web with two outer layers and an adhesive middle layer as well as process to produce said web
JPS5931114A (ja) 繊維製表地の強化法とその製品
JPS6220290B2 (ja)
JPS6220289B2 (ja)
JPS6232107B2 (ja)
JPS6232106B2 (ja)
JP2977803B1 (ja) 壁紙の製造方法
JPS6389397A (ja) 両面に図柄が現れる素材シ−トの製造方法
SE430170B (sv) Skyddsduk bestaende av ett laminat av en dukbana och ett med sjelvheftande klister belagt net samt dukbana och forfarande for framstellning av skyddsduken
JP2002254539A (ja) 表面貼着用シート、表面貼着物貼着シート、金属箔転写シート及び金属箔転写シートの製造方法
JP2000027080A (ja) ノンハロゲン床材
JPH0418955A (ja) 接着芯地コーティング装置
JPS5944431B2 (ja) 透孔布帛に色模様を形成する方法
JPS6127982Y2 (ja)
JPH0435155Y2 (ja)
JPS6241998Y2 (ja)
JP2003082300A (ja) 両面接着性布帛
JPH0442106Y2 (ja)
JPS58109604A (ja) 衣料用芯地
JP3000345U (ja) ワッペン
JPS6040982B2 (ja) 模様状の金属光沢がある素材、並びにその製造方法。
JPH0252015B2 (ja)
JPS5938237A (ja) 片面もしくは両面に部分金属蒸着を施したフイルムの製造方法