JPS62202398A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS62202398A
JPS62202398A JP61043084A JP4308486A JPS62202398A JP S62202398 A JPS62202398 A JP S62202398A JP 61043084 A JP61043084 A JP 61043084A JP 4308486 A JP4308486 A JP 4308486A JP S62202398 A JPS62202398 A JP S62202398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word line
transistor
circuit
voltage
decoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61043084A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takemae
義博 竹前
Takeo Tatematsu
武夫 立松
Kimiaki Sato
公昭 佐藤
Takashi Horii
堀井 孝
Osami Kodama
小玉 修巳
Makoto Yanagisawa
誠 柳沢
Yasuhiro Takada
泰寛 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61043084A priority Critical patent/JPS62202398A/ja
Priority to US07/018,559 priority patent/US4807193A/en
Priority to EP87301749A priority patent/EP0240156A3/en
Priority to KR1019870001759A priority patent/KR910002500B1/ko
Publication of JPS62202398A publication Critical patent/JPS62202398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/18Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 1トランジスタ、lキャパシタ型のメモリセルを有する
半導体記憶装置において、ワード線の先端がビ・ノド線
充電電圧とセルのトランジスタのしきい値vthの和以
上になったことを検出する回路を付け、メモリ動作の高
速化を図る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体記憶装置に係り、特に1トランジスタ、
1キヤパシタ型のメモリセルを用いた半導体記憶装置の
改良に関する。
〔従来の技術〕
は折り返しビット線構成のセル領域を表してあり、セン
スアンプSAに対して、ビット線BL、BLバーが折返
されている。そして、それと直交してワード線WLが走
っており、ワード線WLとの交点一つおきにメモリセル
CEが設けられている。情報はメモリセルのMOSキャ
パシタCにおける電荷の有無が対応する。このメモリセ
ルは回路的には増幅の機能がなく、MOSトランジスタ
TRは単にゲートの役目をしているだけである。メモリ
セルの動作として、情報の読出し等は、ワード線WLを
選択することにより行なわれる。ビット線BL、BLバ
ーはクロックφPによりプリチャージトランジスタPT
を導通して予めプリチャージされており、ワード線を選
択するとそれに接続するメモリセルの電荷の蓄積状態に
よりビット線の電位が変化する。この選択時のビット線
の電圧変化をセンスアンプで増幅して情報を読出す。
情報の書込みは、ワード線を選択すると同時にビット線
に情報を与えて行なう。リフレッシュの時はワード線を
選択し、読出し動作を行なうことにより行なわれる。
このような1トランジスタ、1キヤパシタ型メモリセル
アレイにおいて、ビット線BLを約1/2VCCにプリ
チャージした場合、ワード線を1/2VCC+νth以
上にして初めて、セルトランジスタが“ON”となり、
セル側からビット線に電荷が流れ出し、メモリセルに記
憶された“1”のデータがビット線BLに伝達される(
第8図(B)参照)。その後、センスアンプSAを動作
させてビット線BL、BLバーの僅かな電位差を増幅す
る。
ワード線WLは一般に電気抵抗が小さなアルミニウムで
形成される。しかし、メモリセルアレイの集積度を大き
くするにつれて、ワード線の配線幅が細くなり、その配
線も長くならざるを得す配線抵抗が大きくなる。或いは
、ワード線をA1配線と比較して抵抗の高いポリシリコ
ン等で形成するとさらに抵抗が大きくなる。しかも配線
抵抗は半導体記憶装置の製造プロセス等によってバラツ
キが生じる。そのため、この配線抵抗のバラツキ等を考
慮し、センスアンプSAの動作開始(センスアンプ動作
信号φL)を十分遅くしておく必要があり、それだけ読
出しスピードが遅れることになる。このタイミングの余
裕をとるための従来の回路を第9図に示している。その
回路動作を以下に第10図の波形図とともに説明する。
リセット中プリチャージ信号φPによってビット線BL
を1/2VCCのレベルにチャージアップしておき、選
択信号が入ると先ずプリチャージ信号φPが落ちる。次
に選択されたワード線孔の電位が上がるが(時刻to)
、この時デコーダの近くのワード線孔は速く電位が上昇
するが、ワード線には分布定数的に抵抗が入っているか
ら、デコーダから遠くのワード線孔0の電位の上昇は遅
くなる。前記のようにワード線の電位がメモリセルのワ
ードトランスファーゲートのトランジスタTRのしきい
値Vth+1/2VCCより高くなった時(時刻tl)
に初めてセルから情報が出てくる。その時トランジスタ
TRがONL、て第7図の回路のメモリセルの蓄積ノー
ドN1に蓄積された電荷がビット線に流出する。それに
よりビット線BLも若干上昇する。このようになったら
、センスアンプの動作信号φしが上がり(時刻t2)、
センスアンプSAのフリップフロップで増幅される。
以上においてtO−tlの間隔はワード線の抵抗の大き
さで色々変り、メモリセルからビット線BLに情報がで
てくる時間が変ることになる。したがって、プロセスバ
ラツキ等によるワード線の抵抗のらせなければいけない
第9゛図にこのtO−t2のセンスアンプのタイミング
時間をどれだけとるかを決める回路が示されている。第
9図において、ワード線選択信号φ札が入力する抵抗R
dとCdの時定数を適当に調節することにより、tO〜
t2の時間の余裕を決定することができる。なお、破線
で示すのは駆動能力を増幅するためのダイナミックな増
幅回路であり、トランジスタQll〜Q 21で構成さ
れており、その出力φLがセンスアンプSAに供給され
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のように、1トランジスタ、1キヤパシタ型のメモ
リセルではセンスアンプの動作開始のタイミングをワー
ド線の信号の伝達遅れを考慮して遅くすることが必要で
あるが、従来の半導体記憶装置においては、単にC−R
回路の時定数で遅延時間を決定していた。このような従
来のタイミング回路ではタイミング時間をデコーダより
最も遠いワード線が1/2VCC+Vthを越える時間
に正確に設定することが困難である。それ故、従来のタ
イミング回路を用いた場合十分な遅れをとる必要があり
、それだけメモリ動作が遅くなるという欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明においては、1トランジスタ、1キヤパシタ型の
メモリセルを用いた半導体記憶装置において、ワード線
の電圧を検出回路を設けることにより、ワード線の最も
遠い点の電圧がビット線のプリチャージ電圧とメモリセ
ルのワードトランスファーゲートのトランジスタのしき
い値vthを越えたことを検出し、その検出信号により
センスアンプを駆動するようにする。該検出回路は、ワ
ード線のデコーダから最も遠い箇所に接続するか、或い
はデコーダ出力にワード線の信号伝達遅れを持たせて、
その電圧を検出するようにする。
〔作用〕
上記において、ワード線電圧の検出回路がワード線がプ
リチャージ電圧以上になったことを検出しその検出信号
によりセンスアンプを直に駆動するようにしたので、従
来のようにセンスアンプの駆動遅れを余分にとる必要が
なく、メモリ動作を速く出来る。
〔実施例〕
第1図に本発明の実施例を示しており、Ql。
Q2はビット線プリチャージ用のトランジスタであり、
プリチャージ信号φPによりON、OFFする。Q3は
メモリセルCEのワードトランスファーゲートのトラン
ジスタであり、CはMOSキャパシタである。該メモリ
セルCEはワード線WLとビット線BL、BLバーとの
交点に一つおきに設けられている。ビット線BLとBL
バーの先端にはフリップフロップのトランジスタQ4.
Q5を有するセンスアンプSAが設けられている。
該センスアンプSAはタイミング回路TCの出力信号φ
LによりトランジスタQ6がONLで活性化する。この
タイミング回路TCの入力はワードデコーダを駆動する
φ札が入力される。
第2図に、本実施例に用いるタイミング回路TCの回路
図を示しである。この回路はトランジスタQ21〜Q 
29とワードデコーダの出力信号φ−りに接続される入
力の抵抗R21と容量C21の時定数回路を有している
第2図の回路において、ワードデコーダの出力信号φ札
の一つにつないでいる抵抗R21と容1c21がワード
線−りの遅れとなるようにセットする。
トランジスタQ22のゲートに時定数回路の出力ノード
N1が接続している。このノードNlはワード線孔の一
番遠い所の電位と同じである。トランジスタQ22のソ
ースは1/2VCCに接続している。
リセント期間中はリセット信号φRによってノードN2
. N3を電源レベル■CCまでチャージアンプする。
トランジスタQ26 、Q27がONL、ノードN4も
電源レベルまで上昇する。ワード線−りが上昇してきて
も、1/2VCCを越えるまでは、トランジスタロ22
はOFFであるからノードN2は高いレベルにある。従
って、トランジスタQ26はONL、ておりトランジス
タQ26 、Q27 、Q25を通してノードN4に大
きな電流が流れている。このためノードN1が上がって
も、このトランジスタQ26 、Q27. Q25を経
由して流れる電流のためノードN4は高いレベルにある
。N4はトランジスタQ24のソース電位であるから、
この間ノードN1が上がってもトランジスタQ24はカ
ットオフ状態にある。多少ノードN4が落ちてきても、
トランジスタQ24がカットオフ状態でノードN3はま
だ高いレベルにある。ノードN1が1/2vCC+vt
hテトランジスタQ22がONL、ノードN2が1/2
VCCに低下する。トランジスタ026の電流が減少し
、・′−1・N4の電位が低下する。
ノードN4が落ちるとトランジスタ024がONL、ト
ランジスタQ24 、 Q 25に電流が流れ、ノード
N3がL″になる。するとゲートがノードN3に接続す
るトランジスタロ29がOFFとなり検出回路の出力φ
Lは検出信号“H”を出力する。以上のタイミング図を
第3図に示している。
第4図に他の本発明の実施例の他のタイミング回路TC
を示している。第4図において時定数回路は第2図と同
様である。この回路はp−chM OS トランジスタ
Q31 、Q33と、n−chMoSトランジスタQ3
2 、Q34を有する。第5図の波形図とともに第4図
の回路の動作を説明する。
トランジスタQ31のゲート信号φROが準備状態では
VSSであり、出力のトランジスタQ34のゲートのφ
R1がvCCになっている。トランジスタQ31はON
L、ており、ノードN2はvCCに上昇する。検出回路
の出力のφLは“L”即ち、VSSにリセットされてい
る。
動作状態に入ると、φR1がVSS、φROがVCCに
なる。ワード線孔が上昇して、入力の時定数回路のR3
1C31によって、ノードN1が遅れて上がり、1/2
VCCを越すと、トランジスタQ32がON、ノードN
2がVCCから1/2vCCに落ちる。p−ch)ラン
ジスタ(7) Q33がON (V CC−V thテ
ONする)し、この時φR1はVSSでトランジスタ0
34はOFFだからφしが上昇し、センスアンプを動作
させる。
次に、更に他の実施例として、上記のようにデコーダの
出力φ札にタイミング回路を接続するのではなく、ワー
ド線の一つのデコーダから最も遠い先端に検出回路TC
を設ける例を第6図に示す。
第6図において、タイミング回路は入力に時定数回路を
設けることなく、n−ch トランジスタQ61のゲー
トに直接ワード線孔を接続しており、トランジスタQ6
1のソースはビット線プリチャージ電圧VBC=1/2
VCCに舒接続している。第7図の波形図とともに説明
すると、ワード線WLの先端が1 / 2 V CC+
 V thより高くなるとトランジスタQ61がONL
、ノードN1が1/2VCCに低下し、ノードN2がv
ss−+vccと急速に変化するので、ノードN2の信
号φLによりセンスアンプSAを駆動することができる
。なお、第6図のタイミング回路TCに前記の第2図ま
たは第4図の回路の時定数回路を除去した回路を用いる
ことができる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、ワード線の電位を検出
して、その検出信号によりセンスアンプを動作させるの
で、ワード線の配線抵抗によるワード線の信号の伝達バ
ラツキやその化プロセス上のバラツキを考慮して余裕を
とる必要がなくメモリスピードが向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体記憶装置の実施例の構成図、第
2図は第1図に用いるタイミング回路の回路図、第3図
は第2図の回路のタイミング波形を示す図、第4図は本
発明の他の実施例のタイミング回路を示す回路図、第5
図は第4図の回路のタイミング波形図、第6図は本発明
の更に他の実施例の回路図、第7図は第6図の回路のタ
イミング波形図、第8図(A)(B)はそれぞれ従来例
の回路図及び波形図、第9図は従来例のタイミング回路
図、第10図は従来例の波形図である。 吋、Q2・・・ビット線プリチャージ用のトランジスタ Q3   ・・・メモリセルのワードトランスファーゲ
ートのトランジスタ Q4.Q5 ・・・フリップフロップを構成するトラン
ジスタ Q6   ・・・センスアンプの活性化用トランジスタ φP ・・・プリチャージ信号 φし ・・・検出回路の出力(センスアンプSAの動作
信号) CB   ・・・メモリセル TC・・・タイミング回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1トランジスタ、1キャパシタ型のメモリセルを
    有する半導体記憶装置において、デコーダから最も遠い
    ワード線の電圧がビット線充電電圧とセルのトランジス
    タのしきい値(Vth)の和以上になったことを検知す
    る検出回路を設け、該回路の検出信号によりセンスアン
    プを駆動することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. (2)前記検出回路は入力に、デコーダから最も遠いワ
    ード線の信号遅れになるように設定した遅延回路を持ち
    、ワードデコーダの出力にその入力を接続してなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装
    置。
  3. (3)前記検出回路をワード線のデコーダから最も遠い
    箇所に接続してなることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の半導体記憶装置。
JP61043084A 1986-02-28 1986-02-28 半導体記憶装置 Pending JPS62202398A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61043084A JPS62202398A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 半導体記憶装置
US07/018,559 US4807193A (en) 1986-02-28 1987-02-25 Semiconductor memory device with a detection circuit to detect word line potential
EP87301749A EP0240156A3 (en) 1986-02-28 1987-02-27 Semiconductor memory device
KR1019870001759A KR910002500B1 (ko) 1986-02-28 1987-02-28 감지동작 타이밍 검출회로를 구비한 반도체 메모리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61043084A JPS62202398A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62202398A true JPS62202398A (ja) 1987-09-07

Family

ID=12653970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61043084A Pending JPS62202398A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4807193A (ja)
EP (1) EP0240156A3 (ja)
JP (1) JPS62202398A (ja)
KR (1) KR910002500B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4875191A (en) * 1988-07-21 1989-10-17 Intel Corporation Integrated read and programming row driver
JPH03503812A (ja) * 1988-12-24 1991-08-22 アルカテル・エヌ・ブイ 2次元座標メモリ用非同期タイミング回路
US5245584A (en) * 1990-12-20 1993-09-14 Vlsi Technology, Inc. Method and apparatus for compensating for bit line delays in semiconductor memories
US5465232A (en) * 1994-07-15 1995-11-07 Micron Semiconductor, Inc. Sense circuit for tracking charge transfer through access transistors in a dynamic random access memory
DE69727937D1 (de) * 1997-11-05 2004-04-08 St Microelectronics Srl Verfahren und Schaltung zur Regulierung der Länge eines Adressenübergangssignals ATD
DE19842852B4 (de) 1998-09-18 2005-05-19 Infineon Technologies Ag Integrierter Speicher
US7046566B1 (en) 2004-12-06 2006-05-16 Altera Corporation Voltage-based timing control of memory bit lines
US9336862B2 (en) * 2014-05-28 2016-05-10 Oracle International Corporation Sense amp activation according to word line common point

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987696A (ja) * 1982-11-10 1984-05-21 アドバンスト・マイクロ・デイバイシズ・インコ−ポレ−テツド センス率の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54150064A (en) * 1978-05-18 1979-11-24 Toshiba Corp Pulse generation circuit
JPS566072A (en) * 1979-06-29 1981-01-22 Nissan Motor Co Ltd Ignition distributor
US4363111A (en) * 1980-10-06 1982-12-07 Heightley John D Dummy cell arrangement for an MOS memory
JPS5838873B2 (ja) * 1980-10-15 1983-08-25 富士通株式会社 センス回路
US4393475A (en) * 1981-01-27 1983-07-12 Texas Instruments Incorporated Non-volatile semiconductor memory and the testing method for the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987696A (ja) * 1982-11-10 1984-05-21 アドバンスト・マイクロ・デイバイシズ・インコ−ポレ−テツド センス率の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0240156A3 (en) 1990-03-21
KR870008321A (ko) 1987-09-25
US4807193A (en) 1989-02-21
EP0240156A2 (en) 1987-10-07
KR910002500B1 (ko) 1991-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930010938B1 (ko) 동작전원 전압으로써 복수의 정격 전압을 가지는 다이나믹 · 랜덤 · 액세스 · 메모리
US5091885A (en) Dynamic type random-access memory having improved timing characteristics
US7307901B2 (en) Apparatus and method for improving dynamic refresh in a memory device
US5291447A (en) Semiconductor memory device having function of controlling sense amplifiers
EP0449207A2 (en) Dynamic type semiconductor memory device
KR100260477B1 (ko) 낮은 전원공급전압에서 고속동작을 하는 반도체 메모리 장치 및 반도체 액세스 방법
US5323345A (en) Semiconductor memory device having read/write circuitry
JPH07107798B2 (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリにおけるセンスアンプ駆動装置およびセンスアンプ駆動方法
KR930001652B1 (ko) 반도체 기억장치
JPS62202398A (ja) 半導体記憶装置
US4809230A (en) Semiconductor memory device with active pull up
JPS6362839B2 (ja)
US6067264A (en) High speed semiconductor memory device
JPH0422317B2 (ja)
KR100302046B1 (ko) 기록을 고속화한 메모리 장치
US5777934A (en) Semiconductor memory device with variable plate voltage generator
US5703819A (en) Sense amplifier driving circuit
JP2698232B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS5954094A (ja) 半導体記憶装置
KR100335118B1 (ko) 메모리 소자의 구동 회로
EP1132923B1 (en) Bit line sense circuit and method for dynamic random access memories
JP3192709B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4031206B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0660663A (ja) 半導体記憶装置
JP2996400B2 (ja) 半導体記憶装置