JPS62202246A - メモリ装置 - Google Patents

メモリ装置

Info

Publication number
JPS62202246A
JPS62202246A JP62042308A JP4230887A JPS62202246A JP S62202246 A JPS62202246 A JP S62202246A JP 62042308 A JP62042308 A JP 62042308A JP 4230887 A JP4230887 A JP 4230887A JP S62202246 A JPS62202246 A JP S62202246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
data
memory
write
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62042308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087711B2 (ja
Inventor
Uiriamu Richiyaazu Jiyon
ジョン ウィリアム リチャーズ
Pooru Orusotsupu Dereeku
デレーク ポール オルソップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPS62202246A publication Critical patent/JPS62202246A/ja
Publication of JPH087711B2 publication Critical patent/JPH087711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はランダムアクセスメモリ装r6に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、入力データをN個のチャンネル^〜(2)(
Nは少なくとも2である)に分配するライトイネーブル
・デマルチプレクサとライトアドレス発生器と、N個の
チャンネルに)〜(ロ)の各々に配設されチャンネル内
〜(2)のいずれか1つに割り当てられた入力データが
簀き込まれるN個のメモリと、このメモリのいずれか1
つから記憶されたデータを読み出し、更にメモリからの
リードの際にビジィフラグをリードメモリにセットする
リードアドレス発生器(ビジィフラグはNデータ期間後
クリアされる)と、読み出されるべきメモリにビジィフ
ラグがセットされている時チャンネル内〜(6)のうち
の同一チャンネル内の別のメモリに歩進するようにリー
ドアドレス発生器を制御するビジィフラグ制御装置とを
含み、例えばデジタルビデオ特殊効果装置の連続ライト
/不連続リード動作に好適なランダムアクセスメモリ装
置及び不連続ライト/連続リード及び不連続ライト/不
連続リード用の装置である。
〔従来の技術〕
ランダムアクセスメモリ装置に対して、書き込み(ライ
ト)及び読み出しくリード)を高速で処理できる能力が
要求されている。例えば、1フレーム当たり1125ラ
イン、1ライン当たり2048サンプル、即ち1フレー
ム当たり1125 X 2048画索、画素1秒当たり
60フイールドを使用する高解像度ビデオシステムが提
案されている。従って、このシステムのサンプル周波数
は、約70MHzであり、各画素の処理や記憶には約/
/ノナノ秒しか与えられないことになる。
近年、消費電力の問題や、チップ当たりの記憶容景の少
ないこと、更にこのような高速で処理できるメモリ装置
が高価なことのために、このような高速処理の可能なフ
ィールドまたはフレーム6己憶装置を提供することが困
難である。ビデオ処理装置では、1つのフレーム記憶装
置を構成するのに通常2つのビデオフィールド記憶装置
nを用い、あるフィールドが第1のフィールドH己憶装
置に−書き込まれている間に、1つ前のフィールドが第
2のフィールド記憶装置から読み出されるようになって
いる。次のフィールドの間に第1のフィールド記憶装置
からビデオデータが読み出され、新たなビデオフィール
ドが第2のフィールド記憶装置に書き込まれ、該新フィ
ールドは第2のフィールド記憶装置に含まれている”使
用済′°デデーと入れ換わる。この過程は、各ビデオフ
ィールドに対して繰り返され、連続してデータを出力端
子に生成する。
高速処理を可能にする従来技術としては、デマルチプレ
クサがあり、これの簡略した例k M’i (”1図面
中の第4図に示す。この例では、入力されたデータは4
本の線、即ち4つのチャンネルに分配されており、従っ
て、メモリ装置(1)は4つの同一ランダムアクセスメ
モリ(RAM ) f2)、131.+41.+51か
ら成っている。画素データは連続的に書き込まれるので
、デマルチプレクサ回路(6)を通じて入力される画素
データは、連続的にRAM(21,RAM131. R
AM(4)、 RAM+51、RAM+51.というよ
うに周期的に供給される。これは、RAM+21〜(5
)は各々4サンプル期間に1回しかアクセスされないこ
とを意味する。同様に、リードの際には、画素データは
連続的に読み出されるので、継続する画素データはRA
M(2)、 RAM43)、 RAM+41. RAM
+51. I(AMt21から、というように周期的に
読み出され、マルチプVツクス回路(7)により合成さ
れる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この方法では、 1(AMi21〜(5)のうちの1つ
がアクセスされる時、処理を待つ時間が4倍に増加する
より一般的に言うと、データがNチャンネルに順次供給
される場合、時間間隔はN倍に増加するため、この方法
があるテVビ画像の特定の部分を特定のチャンネルと効
果的に関連させていることに起因する問題が起こり得る
この問題について、第5図を診照しながら説明する。第
5図はあるフィールドの連続した水平線(L)と(L+
1)、及びこの水平線に沿って連続的に垂直方向に並ぶ
画素を示しており、これらの画素は各水平線上でPlか
らPIOまで付番されている。
各水平線上の画素数は4で割り切れるものと仮定し、こ
れらの画素を記憶させるためにチャンネル(A) 、 
(B) 、 (C) 、 (D)に順次入力すると、画
素データは夫々のチャンネル(A) 、 (B) 、 
(C) 、 (D)内のランダムアクセスメモリに記憶
される。データのライト及びリードが水平線に沿って連
続的に行われる限り、問題はない。しかし、不連続なデ
ータリードが要求される場合、例えば、デジタルビデオ
特殊効果装置で画像を90  回転させる場合を考える
これを行うには、例えば連続する水平線から画素データ
Pi 、Pi 、・・・・・・を連続的に読み出す必要
がある。
しかし、全画素データP1がチャンネル(A)のランダ
ムアクセスメモリに記憶されるので、このランダムアク
セスメモリは、システムのザンブル速度でアクセスされ
なければならず、これは受は入れられない。水平線上の
画素数がチャンネル数でちょうど割り切れない場合でも
、ある形式の所定の記憶様式が存在するが、少なくとも
、不連続的リードを行う場合に問題が生じよう。
より一般的には、上述のデマルチプレクス方法では次の
3つの場合に問題が生じる。
1、 連続ライト/不連続リード 2、不連続ライト/連続リード 3、不連続ライト/不連続リード 従って、本発明は、上記3つの場合でも処理可能なラン
ダムアクセスメモリ装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、N個のチャンネル内の各々のN 個のメモリ
と、該メモリに選択的にライトイネーブル信号を供給す
るライトイネーブル・デマルチプレクサ(2)と、上記
ライトイネーブル信号の制御によって上記チャンネルの
うちのいずれか1つ内の上記メモリの全てに入力データ
を書き込むライトアドレス発生器C3’ZIと、上記チ
ャンネルのうちの1つを選択するリードイネーブル・デ
マルチプレクサ(ハ)と、選択されたチャンネル内の上
i己メモリのいずれか1つから記憶されたデータを読み
出し、更に上記メモリからの読み出しの際に上記メモリ
にビジィフラグをセットするリードアドレス発生器間と
、Nデータ期間後に上記ビジィフラグをクリアする手段
と、上記読み出されるメモリかビジィフラグを有する時
、上記選択された同一チャンネル内の上記メモリのうち
の異なる1つにデータリードを歩進させるように上記リ
ードアドレス発生器間を制御する手段とを含む、ランダ
ムアクセスメモリ装置を提供する。
〔作用〕
上記構成により、連続リード/不連続ライトか処理可能
となる。
〔実施例〕
先ず本発明の第1の実施例を第1図を参照しながら説明
する。この実施例は、連続ライト/不連続リードに用い
て好適なランダムアクセスメモリ装置である。
入力データとして高解像ビデオシステムに関連した画素
データが、データ入力端子(Illを通じて16個の同
−RAM121〜(271で構成されたメモリアシイに
供給される。、RAM n2〜(2ηは、各々1ビデオ
フイールドの1/4のデータを記憶でき、それらの4個
がチャンネル(A)〜(D)の各々に配設されており、
更に各々データ出力端子側に接続されている。またRA
MQ21−(2力は夫々クロックで動作するアドレスラ
ッチを含んでいる。この装置は、更にライトイネーブル
・デマルチプレクサC29を含んでおり、このライトイ
ネーブル・ブマルチプレクサ(至)は、入力端子(至)
を介してライトイネーブル信号を受け、制御端子61)
に供給されるチャンネル選択信号の制御の下で、4つの
チャンネル(A) 、 (B) e (C) I (D
)内のRAMf121−罰に、上記ライトイネーブル信
号を夫夫供給する。ライトアドレス発生器6つは、制御
端子C31)にチャンネル選択信号を供給すると共に、
RAM (+21− (2力の各々にもライトアドレス
を供給する。
リードアドレス発生器(ト)は、チャンネル選択信号を
制御端子(至)を介してリードイネーブル・デマルチプ
レクザ0国に供給する。リードアドレス発生器間には、
後に詳述するメモリビジィフラグを記憶するフラグメモ
リ041と関連する制御ロジック回路とが連接されてい
る。リードイネーブル・テ“マルチプレクサ61は、4
つのチャンネル選択信号(C)isA)〜(CH8D)
を供給する。この選択信号(CI−(SA )〜(CH
8D ) ハ、RAM(13−(27) ツリートイネ
ーブル入力に接続されたリードイネーブルゲート07)
〜521に於いて、フラグメモリC341によって供給
されるコラム選択信号(Cost)〜(cos4)によ
って制御される。
リードアドレス発生器間は、更にリードアドレスをRA
M Q3〜(2ηに供給する。リードアドレスは、RA
M++2)−(271の全てに対し同一であり、RAM
Qト(]の中の特定の1つからデータを読み出すのであ
る。例えば、RAMQ力の場合、ライトアドレス発生器
G4によって、制御端子311に供給されるチャンネル
選択信号(CH8B)によってチャンネル(B)が選択
され、更にコラム選択信号(cos2)によって第2コ
ラムか選択される。
データが書き込まれる時は、通常通りにデマルチブレッ
クスが行われるが、各画素データか、周期的に選択され
るチャンネル(A)〜(D)のうちの選択されたチャン
ネル内の4つのRAM全てに書き込まれる点が相異する
。即ち、ある時間にチャンネル(A)〜(D)のどれか
に配設されているRAM(121〜@のうちの4つのR
AM全てに同一データが記憶されていることになる。
データを読み出す時は、RAM121−(271のうち
の1つがアクセスされる度に、メモリビジィフラグがR
AMQ3−(5)のうちのアクセスされたFtAMに対
してフラグメモリ(2)内にセットされる。このフラグ
は、4サンプル期間経過後にクリアされる。もし、ビジ
ィフラグがクリアされる前に同一チャンネルがリードの
ためにアクセスされると、フラグメモリC341によっ
て供給されるコラム選択信号(CO8I)〜(CO84
)のうちの適切な信号によって制御され、リード動作は
同一チャンネル内のビジィフラグがセットされていない
l(AM++21〜(27′lのうちの次のltAMに
移行する。チャンネル(A)〜(1))の各々には、4
つのR,AMがあるので、常にアクセス可能なRAMが
各チャンネルにはある訳である。
次に、2つの具体的なリード動作を考える。第1に、画
像の操作を何もせずデータを連続的に読み出す場合、画
素データはRAM121. +lfi+、 (2(1+
、 C判、+121.・・・・・・かも連続的に読み出
される。即ち、チャンネA−(A)〜(D)の各々の第
1のRAMから読み出さねる。
第2に、最悪の場合として、上述l〜たように画像を9
0 回転する場合を考えると、出力される画素データは
RAM[121,n3i、O4)、(151,1121
・・・・・・から、即ちチャンネル(A)の全メてのR
AMから読み出される。
次に、本発明の第2実施例を第2図を診照1〜なから説
明する。この実施例は不連続ライト/連続リードに用い
て好適なランダムアクセスメモリ装置を提供する。
入力データとして高解像ビデオシステムに関連した画素
データか入力端子68([を通じて16個の同−RAM
541〜(叫で構成されたメモリアレイに供給される。
目(、AM541〜tli!])は各々1ビデオフイー
ルド°の1/4のデータなd己憶でき、4つずつかチャ
ンネル(A)〜(D)の各々に配設されており、夫々1
ビツトのキーメモリブレーン■)〜(101)を有し、
更に各々データ出力端子(118)に接続されている。
またRAM541〜I6旧ま、夫々クロックで動作する
アドレスラッチを含んでいる。
この装置uは、更にライトイネーブル・デマルチプレク
サ(119)を含んでおり、このライトイネーブル・デ
マルチプレクサ(119)は、入力端子(120)を介
してライトイネーブル信号が供給され、制御端子(12
1)に供給されるチャンネル選択信号の制御によって、
4つのチャンネル(A)〜(D)内のRA M 541
〜(6!すに夫々連接されているライトイネーブルゲー
) C10〜(ハ)にライトイネーブル信号を供給する
。ライトアドレス発生器(122)は、チャンネル選択
信号を制御端子(121)に供給すると共に、RA M
 541〜佇メ及びキーメモリブレーン(ハ)〜(10
1)の各々にライトアドレスを供給する。ライトアドレ
ス発生器(122)には、佼に詳述するR A M (
h41〜lblの各々に対応するビジィフラグを記憶す
るためのフラグメモリ(123)と、関連する制御ロジ
ック回路とが連接されている。
RAM541〜面の出力は、トライステート出力である
と仮定し、これらは夫々リードイネーブルグー) (1
02)〜(117)の制御によってメモリデータ出力(
118)に供給される。リードアドレス発生器(124
)は、カウンタと制御ロジック回路とを含み、RAM6
4)〜−及びキーメモリブレーン■)〜(101)の各
々にリードアドレスを供給し、更に制御端子(126)
を通じてリード制御デマルチプレクサ(125)にチャ
ンネル選択信号を供給する。リード制御デマルチプレク
サ(125)は、キーメモリブレーン姉)〜(101)
の出力に接続されているリードイネーブルグー) (1
02)〜(117)によって、 RAM541〜呻から
の特定の出力を、メモリデータ出力(118)に送出す
る動作を制御するのに用いられる。
セレクタ(128)は、入力が16本ある01(グー)
 (127)の制御によって、データ出力端子(130
)を、メモリデータ出力(118)と別の(例えばバッ
クグラウンド)ビデオデータ入力(129)との間で切
り換え接続する。
この動作は後に峰述する。
ビデオフィールドを書き込むのに先立ち、キーメモリプ
レーン唯)〜(101)は全てクリアされる。ライト(
不連続)の際には、ライトアトシス発生器(122)は
、ライトアドレスと所望の画素位置に対応するチャンネ
ル選択信号とを発生する。−たんアドレスとチャンネル
が選択されると、ビジィフラグに従って、即ちフラグメ
モリ(123)によって供給されるコラム選択信号(C
O8I)〜(CO84)の制御によって、チャンネル(
A)〜(I))のうちの適当なチャンネル内のデータ書
き込みが可能なRA M (’+41〜(61珍のうち
の第1のRAMが選択される。
データがRA M 541〜(6i11のうちの選択さ
れたひとつに書き込まれると、このRAMに対応したビ
ジィフラグがフラグメモリ(123)内にセットされる
。更に、選択されたRAMに関連したキーメモリプレー
ンビットかセットされ、該RAM内に有効データが存在
することを示す。各ビジィフラグは、セットされて4サ
ンプル期間経過後にクリアされるので、コラムtl)〜
(4)の各々に於いて、RAM541〜(ti!I)の
うちの少なくとも1つのRAMは、ビジィフラグがクリ
アされてデータの書き込みが可能であることが保証され
る。例えば、画素データがチャンネル(A)に書き込ま
れるものとして、ビジィフラグがRA M 541に対
してセットされたとすると、フラグメモリ(123)は
チャンネル(A)内の次のRA M 55)に進ませ、
RAM541〜57)のうちビジィフラグをセットされ
ていない1つのFLAMが検出されるまで、この動作は
続けられる。
勿論、この装置では、RAMf141〜面のうちのどこ
にデータが書き込まれたかを知る必要かある。従って、
I’tAM(541〜Inは、各々キーメモリプレーン
−〜(101)内に伺加キーピットを記憶させており、
データが書き込まれたRAMの全てにセットされる有効
データフラグを書き込むのに用いている。この有効デー
タフラグは、新たなフィールドに関するデータがRAM
541〜りj憧のいずれかに誉き込まれる前にクリアさ
れる。
データの読み出しの際には、リードアドレス発生器(1
24)は、連続リードアドレスをカウンタによって出力
に発生する。この連続リードアドレスは、下位2ビツト
がチャンネル選択信号として使われ、残りのビットは選
択されたチャンネル(A)〜(D)のいずれかのRAM
とキーメモリプレーンに供給されるリードアドレスであ
る。
あらゆるアドレスに対してチャンネル(A)〜(D)の
メモリプレーン(86)〜(101)のうちの1つしか
該メモリ位置に対応する有効データビットを有すること
ができない(ライトイネーブル・デマルチプレクサ(1
19)によるライトサイクルに於いて前述した通りであ
る。)キーメモリプレーン帳)〜(101)の1つから
出力されるこの信号は、チャンネル選択信号(CH8A
 )〜(CH8D )と−緒に、RAM(541〜但■
のうちの1つだげにメモリデータ出力(118)に出力
信号を供給させるのに用いられる。
リードイネーブルゲート(102)〜(117)の全出
力は、ORグー) (127)に供給され、ORグー)
 (127)の出力側にキー信号を発生する。このキー
信号は、特定の画素位置にビデオデータが書き込まれて
いるか否かを判別する。多くのビデオ効果は、例えば画
像の縮小のようにスクリーン全域には及ばないことは容
易に想像されよう。キー選択信号は、更にメモリデータ
出力(118)または別のビデオデータ入力(129)
 (例えばバックグラウンドデータ入力)のいずれかを
、セレクタ(128)を通じて選択し、データ出力端子
(130)に送出するのに使われる。
次に、第3の実施例を第3図を参照しながら説明する。
この実施例は不連続ライト/不連続+7−ドに用いて好
適なランダムアクセスメモリ装置を提供する。
基本的には、第3の実施例は、第1及び第2の実施例を
組み合わせたものである。そして、第3の実施例は複雑
なので、第1及び第2の実施例では4チヤンネル装置と
して記述したのに対し、2チヤンネル装置として記述す
る。第3の実施例は、大体第2の実施例に類似している
が、2つのチャンネル(A) 、 (B)内の各ランタ
ームアクセスメモリは、夫々2つのRAM (136)
と(137) 、 (138)と(139) 、(14
0)と(141) 、 (142)と(143)を含む
メモリブロック(174)〜(177)に置き換えられ
、更にリードイ′ネーブルゲート(144)〜(151
)は、第1の実施例の構成と類似している。
入力データとして再び高解像ビデオシステムに関連した
画素データが入力端子(131)を通じて4つのメモリ
ブロック(174)〜(177)の各々に供給される。
各メモリブロックは、1ビデオフイールドの半分のデー
タを記憶できる。メモリブロック(174)〜(177
)の出力は、トライステート出力であると仮定し、これ
らは結合されてリードイネーブルゲート(144)〜(
151)及びリードイネーブルゲー) (152)〜(
155)によって制御される出力と共に、メモリデータ
出力(169)に供給される。メモリブロック(174
)〜(177)の各々には、第2の実施例で述べたよう
な1ビツトキーメモリブレーン(156)〜(159)
が連接されており、これらの出力は、選択的にリードイ
ネーブルゲート(144)〜(155)を動作させるた
めに用いられる。これについては後に詳しく述べる。
ライトイネーブル・デマルチプレクサ(161)は、ラ
イトアドレス発生器(163) 7から制御端子(16
2)に供給されるチャンネル選択信号の制御によって、
入力端子(160)で受は取ったライトイネーブル信号
をチャンネル(A) 、 (B)の各々に供給する動作
を制御する。ライトアドレス発生器(163)には更に
ライトフラグメモリ(164)と、4つのメモリブロッ
ク(174)〜(177)へのライト動作を制御するた
めに用いられる制御ロジック回路とが連接されている。
メモリブロック(174)〜(177)は、第2の実施
例で述べたのと同様であるが、更に詳しく後述する。
この装置からデータを読み出す時、リードアドレス発生
器(165)はRAM (136)〜(143)にアド
レス信号を送り、リードイネーブル・デマルチプレクサ
(168)の制御端子(167)にチャンネル選択信号
を供給することにより、チャンネル(A)または(B)
のうちの適当なチャンネルを選択する。リードアドレス
発生器(165)には、メモリ(136)〜(143)
の各々と対応する8つのビジィフラグを記憶するための
フラグメモリ(166)と、それに関連する制御ロジッ
ク回路とが連接されている。
4本の入力端子を有するORゲート(170)が、メモ
リブロック(174)〜(177)のいずれかからの有
効データが存在することを検出し、更にメモリデータ出
力(169)かバックグラウンドビデオデータ入力(1
71)のどちらかを選択して、セレクタ(172)を介
してデータ出力端子(173)に接続するのに用いられ
る。
次に、本装置をより詳細に、動作が明確になるように、
具体例を診照しながら説明する。RAM(136)〜(
143)にビデオデータな書き込む前に、キーメモリブ
レーン(156)〜(159)はクリアされている。
データを書き込む時、ライトアドレス発生器(163)
は、RAM (136)〜(143)とキーメモリブレ
ーン(156)〜(159)との全てに共通のアドレス
と、データの空間位置(奇数または偶数画素)に従って
チャンネル(A)または(B)のいずれかを選択するた
めのチャンネル選択信号と、を生成する。この動作は亭 上述し、第2図のチャンネル・デマルチプレクサに図示
した通りである。データは、フラグメモリ(164)に
記憶されているライトビジィフラグの状態に応じて選択
されたチャンネル(A)または(B)内のRAM (1
36)〜(143)のうちの第1の使用可能なRAMに
書き込まれる。又、ライトビジィフラグによって、適当
なライトコラム選択信号(WC8I)または(WC82
)が、ライトイネーブル信号) (132)〜(135
)に供給される。データがメモリブロック(174)〜
(177)のいずれかに供給されると、ブロック内の両
方のRAM、即ちRAM (136)と(137)、R
AM (138)と(139)、lRAM (140)
と(141)、またはFLAM (142)と(143
)、に書き込まれる。次に選択されたメモリブロック(
174)〜(177)に対応したライトビジィフラグが
セットされ、データライトが完了して、2サンプル期間
経過後、このフラグはクリアされる。
従って、例えば画素データが連続的に書き込まれるとす
ると、メモリブロック(174) 、 (176) 、
 (174) 。
(176)・・・・・・というように書き込まれる。ま
た、最も問題となる画像を90 回転させる場合、テ゛
は、データは例えばチャンネル(A)に連続的に書き込
まれ、従って、メモリブロックの(174) t (1
75) j (174) 、 (175)・・・・・・
と書き込まれて行く。
リード動作の時、リードアドレス発生器(165)は、
RAM (136)〜(143)とキーメモリブレーン
(156)〜(159)との全てに共通のアドレスを生
成する。メモリブロック(174) 、 (175) 
、 (176) 、または(177)は、デマルチプレ
クサ(168)より供給されるリードチャンネル選択信
号と適当なキーメモリプレーン(156)〜(159)
からの有効データ指示信号とに従って、リードイネーブ
ルグー) (152)〜(155)によってリード可能
となる。この動作は、第2の実施例で述べたのと実質的
に同一である。アドレス発生器(165)に連接された
リードフラグメモリ(166)は、RAM (136)
〜(143)の各々に対応した8個のビジィフラグを記
憶する。
メモリブロック(174)〜(177)のうちの特定の
1つからデータを読み出す時は、記憶されているビジィ
フラグの状態に応じてフラグメモリ(166)によって
供給されるリードコラム選択信号(RC8I)または(
RC82)に従って、選択された対のRAM、即ち(1
36) / (137) 、 (138) / (13
9) 、 (140) / (141) #または(1
42) / (143) 、のビジィフラグがセットさ
れていない第1のl(AMがアクセスされる。次に、メ
モリブロック(174)〜(177)のうちの選択され
たブロックに対応するビジィフラグがセットされ、この
ビジィフラグは2サンプル期間経過後、フラグメモリ(
166)に連接されている制御ロジック回路によってク
リアされる。
連続ライト/連続リードに対して、RAM (136)
と(140)はライトとリードの間、交互にアクセスさ
れることかわかる。リードに於いて最も問題となるのは
、メモリブロック(174)〜(177)の1つから連
続的に読み出す時である。これは、例えば画像サイズを
単純に1/2に縮小する際に起き、データを縮小するこ
とにより、データは1つのメモリブロックのみから読み
出される。例えば、メモリブロック(174)であると
すると、データはRAM (136)と(137)から
交互に読み出される。他のより複雑な効果の場合はRA
M (136)〜(143)の全てを必要としよう。
勿論、添付した特許請求の範囲に定義された本発明から
逸脱せずに、種々の変様が可能である。
特にチャンネル数は変更が可能である。しかしながら、
この点については、第1の実施例において、基本構成が
Nチャンネルであるとすれば、容量が1フイールドの1
/Nであるランダムアクセスメモリの必要総数はN個で
あることがわかる、このように必要なメモリ総数はNを
乗数すればよい。言い換えれば、この実施例は処理速度
とメモリ数との間に交換を伴う。同様に、第2の実施例
も、N倍のメモリの増加を伴う。しかし、第3の実施例
では、メモリ総数の増加はN2倍となるため、Nが2よ
り大きい時、通常第3の実施例は使用されない。
以上のように、添付図面を参照しながら本発明の詳細な
説明したが、本発明はそれら実施例に〔発明の効果〕 以上述べた本発明によれば、従来方法では問題の生じる
、連続ライト/不連続リード、不連続ライト/連続リー
ド、不連続ライト/不連続リード。
03つの場合でも、処理可能なランダムアクセスメモリ
装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は夫々本発明に係るランタームアクセス
メモリ装置の第1−〜第、仝実施例を示す図、第4図は
従来例のランク”ムアクセスメモリ装置を示す図、第5
図はテレビ画像のフィールドの一部分における画素と画
素データのランタームアクセスメモリ装置のチャンネル
への分配を示す図である。 図中、0υはデータ入力、02〜@はRAM、(至)は
データ出力端子、(ハ)はライトイネーブル・デマルチ
プレクサ、cl′lJはライトアドレス発生器、(ハ)
はリードアドレス発生器、0弔はフラグメモリ、Ojは
り一ドイネープル・デマルチプレクサ、(371−52
はIJ−トイネーブルゲートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. N個のチャンネル内の各々のN個のメモリと、該メモリ
    に選択的にライトイネーブル信号を供給するライトイネ
    ーブル・デマルチプレクサと、上記ライトイネーブル信
    号の制御によって上記チャンネルのうちのいずれか1つ
    内の上記メモリの全てに入力データを書き込むライトア
    ドレス発生器と、上記チャンネルのうちの1つを選択す
    るリードイネーブル・デマルチプレクサと、選択された
    チャンネル内の上記メモリのいずれか1つから記憶され
    たデータを読み出し、更に上記メモリからの読み出しの
    際に上記メモリにビジイフラグをセットするリードアド
    レス発生器と、Nデータ期間後に上記ビジイフラグをク
    リアする手段と、上記読み出されるメモリがビジイフラ
    グを有する時、上記選択された同一チャンネル内の上記
    メモリのうちの異なる1つにデータリードを歩進させる
    ように上記リードアドレス発生器を制御する手段とを含
    む、メモリ装置。
JP62042308A 1986-02-25 1987-02-25 メモリ装置 Expired - Fee Related JPH087711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8604594 1986-02-25
GB8604594A GB2187006B (en) 1986-02-25 1986-02-25 Random access memory apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62202246A true JPS62202246A (ja) 1987-09-05
JPH087711B2 JPH087711B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=10593608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62042308A Expired - Fee Related JPH087711B2 (ja) 1986-02-25 1987-02-25 メモリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4794566A (ja)
EP (1) EP0239224B1 (ja)
JP (1) JPH087711B2 (ja)
DE (1) DE3782756T2 (ja)
GB (1) GB2187006B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2187006B (en) * 1986-02-25 1990-01-10 Sony Corp Random access memory apparatus
US4891794A (en) * 1988-06-20 1990-01-02 Micron Technology, Inc. Three port random access memory
GB8907933D0 (en) * 1989-04-08 1989-05-24 Macdonald Neal H Control system for an array of circuit modules
US5140436A (en) * 1989-11-02 1992-08-18 Eastman Kodak Company Pre-event/post-event recording in a solid state fast frame recorder
GB2248322B (en) * 1990-09-25 1994-04-06 Sony Broadcast & Communication Memory apparatus
US5247644A (en) * 1991-02-06 1993-09-21 Advanced Micro Devices, Inc. Processing system with improved sequential memory accessing
DE4220235A1 (de) * 1992-06-20 1993-12-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Anordnung zur Wandlung von digitalen Videosignalen
DE19525099C2 (de) * 1995-06-29 2002-09-19 Abb Patent Gmbh Verfahren zum Zugriff auf Speicherstellen
JPH10144071A (ja) * 1996-11-01 1998-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US7457894B2 (en) * 2001-08-29 2008-11-25 Nxp B.V. Synchronization of non-sequential moving pointers
DE10253918A1 (de) * 2002-11-19 2004-06-17 Infineon Technologies Ag Speichersystem, insbesondere für Netzwerk-Broadcasting-Anwendungen wie Video-/Audio-Anwendungen, sowie Verfahren zum Betrieb eines Speichersystems
JP2006165851A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Sony Corp 撮像装置
US10878646B2 (en) 2005-12-08 2020-12-29 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event recorder systems
US20070150138A1 (en) 2005-12-08 2007-06-28 James Plante Memory management in event recording systems
US8996240B2 (en) 2006-03-16 2015-03-31 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event recorders with integrated web server
US9201842B2 (en) 2006-03-16 2015-12-01 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event recorder systems and networks having integrated cellular wireless communications systems
US8373567B2 (en) 2006-05-08 2013-02-12 Drivecam, Inc. System and method for identifying non-event profiles
US7536457B2 (en) 2006-05-08 2009-05-19 Drivecam, Inc. System and method for wireless delivery of event data
US8314708B2 (en) 2006-05-08 2012-11-20 Drivecam, Inc. System and method for reducing driving risk with foresight
US7804426B2 (en) 2006-05-08 2010-09-28 Drivecam, Inc. System and method for selective review of event data
US9836716B2 (en) 2006-05-09 2017-12-05 Lytx, Inc. System and method for reducing driving risk with hindsight
US7659827B2 (en) 2006-05-08 2010-02-09 Drivecam, Inc. System and method for taking risk out of driving
US8989959B2 (en) 2006-11-07 2015-03-24 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle operator performance history recording, scoring and reporting systems
US8649933B2 (en) 2006-11-07 2014-02-11 Smartdrive Systems Inc. Power management systems for automotive video event recorders
US8868288B2 (en) 2006-11-09 2014-10-21 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle exception event management systems
US8239092B2 (en) 2007-05-08 2012-08-07 Smartdrive Systems Inc. Distributed vehicle event recorder systems having a portable memory data transfer system
KR100921694B1 (ko) * 2007-11-20 2009-10-15 고려대학교 산학협력단 무선 주파수 식별 태그를 위한 데이터 스트리밍 장치
US9728228B2 (en) 2012-08-10 2017-08-08 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event playback apparatus and methods
US9501878B2 (en) 2013-10-16 2016-11-22 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event playback apparatus and methods
US9610955B2 (en) 2013-11-11 2017-04-04 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle fuel consumption monitor and feedback systems
US8892310B1 (en) 2014-02-21 2014-11-18 Smartdrive Systems, Inc. System and method to detect execution of driving maneuvers
US9663127B2 (en) 2014-10-28 2017-05-30 Smartdrive Systems, Inc. Rail vehicle event detection and recording system
US11069257B2 (en) 2014-11-13 2021-07-20 Smartdrive Systems, Inc. System and method for detecting a vehicle event and generating review criteria
US9679420B2 (en) 2015-04-01 2017-06-13 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event recording system and method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7313573A (nl) * 1973-10-03 1975-04-07 Philips Nv Geheugeninrichting.
GB2073988B (en) * 1980-04-10 1984-09-26 Micro Consultants Ltd Video picture processing
JPS57210495A (en) * 1981-06-10 1982-12-24 Nec Corp Block access memory
JPS57212690A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Hitachi Ltd Dynamic mos memory device
GB2187006B (en) * 1986-02-25 1990-01-10 Sony Corp Random access memory apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0239224A3 (en) 1991-01-02
GB2187006B (en) 1990-01-10
US4794566A (en) 1988-12-27
EP0239224A2 (en) 1987-09-30
GB8604594D0 (en) 1986-04-03
JPH087711B2 (ja) 1996-01-29
DE3782756D1 (de) 1993-01-07
EP0239224B1 (en) 1992-11-25
DE3782756T2 (de) 1993-04-01
GB2187006A (en) 1987-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62202246A (ja) メモリ装置
US5781201A (en) Method for providing improved graphics performance through atypical pixel storage in video memory
JP3278756B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH03184082A (ja) 電子システム
JPH0792952A (ja) 像編集用窓メモリ構造
JP2012155837A (ja) 不揮発性メモリ用の高速ファンアウトシステムアーキテクチャおよび入出力回路
JPH0644391B2 (ja) デュアル・ポート・メモリ
US7852344B2 (en) System for interleaved storage of video data
JP2865712B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH06167958A (ja) 記憶装置
JPH0549991B2 (ja)
JPS6252874B2 (ja)
JPH10144073A (ja) シンクロナスdramのアクセス機構
JP2633251B2 (ja) 画像メモリ素子
JP2002312233A (ja) 信号処理装置
US5812829A (en) Image display control system and memory control capable of freely forming display images in various desired display modes
JPH07110786A (ja) 半導体記憶装置
JPS60211690A (ja) メモリ回路
JPH022299A (ja) 時間スイッチ回路
JPS58138163A (ja) 画信号回転装置
JPH0728987A (ja) 映像信号処理装置
JPH0548559B2 (ja)
JPH01188962A (ja) 電子機器
JPH01142986A (ja) 画像メモリ素子
JPS599572A (ja) 2次元画像メモリの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees