JPH0644391B2 - デュアル・ポート・メモリ - Google Patents

デュアル・ポート・メモリ

Info

Publication number
JPH0644391B2
JPH0644391B2 JP2121401A JP12140190A JPH0644391B2 JP H0644391 B2 JPH0644391 B2 JP H0644391B2 JP 2121401 A JP2121401 A JP 2121401A JP 12140190 A JP12140190 A JP 12140190A JP H0644391 B2 JPH0644391 B2 JP H0644391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
memory
row
serial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2121401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035990A (ja
Inventor
サテイシユ・グプタ
ランデル・ローレンス・ヘンダーソン
ナサン・ラツフエル・ヒルトベイテル
ロバート・タンリン
ステイブン・ウイリアム・トモシヨツト
トツド・ウイリアムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH035990A publication Critical patent/JPH035990A/ja
Publication of JPH0644391B2 publication Critical patent/JPH0644391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1075Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for multiport memories each having random access ports and serial ports, e.g. video RAM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は半導体メモリに関し、更に詳細にいえば、ラン
ダムにアクセスできるメモリ・アレイと、このメモリと
の間で直列にデータを転送できる直列アクセス・レジス
タとを含むデユアル・ポートメモリに関する。
B.従来の技術 デユアル・ポート・メモリは例えばCRT(陰極線管)
に入力される画像データを記憶するために用いられる。
画像データはメモリ内のイメージを更新したり書込んだ
りするためにランダムにアクセスされ、次いでCRT上
にイメージを発生するために直列にアクセスされる。こ
のタイプのメモリはビデオ・カメラまたは他の走査装置
で撮つたイメージを貯蔵でき、またグラフイツク・シス
テムで発生した像を貯蔵するのにも使用できる。
表示されるべきイメージは多数の個別の画素すなわちピ
クセルに分割される。各ピクセルは出力デイスプレイ・
モニタ上の物理的位置を表わし、関連するカラーまたは
特定のグレイ・スケール(グレイ・シエード)を持つこ
とができる。イメージおよびグラフイツク・システムで
は、デイスプレイのピクセルはそれぞれメモリに記憶さ
れた値によつて表わされる。デイスプレイのこのメモリ
は代表的にはフレーム・バツフアと呼ばれる。例えばI
BM5080グラフイツク・システムのような高解像度
デイスプレイは1024×1024=1,048,57
6個のピクセルを有する。各ピクセル値は1〜24また
はそれよりも多数のビツトで表わされ、したがつてイメ
ージの記憶には大量のメモリを必要とする。大量の高速
メモリが必要なため、グラフイツク・システムに利用で
きる最高密度のメモリ部品を使用することになる。代表
的には、ダイナミツク・ランダム・アクセス・メモリ
(DRAM)が最大の記憶密度を与える。ビデオ・デイ
スプレイの走査パターンおよび更新速度の特性のため、
なお一層高速なアクセスが必要になり、またフレーム・
バツフアを更新することとビデオ・モニタへの表示のた
めに記憶値を走査して送出することとを分離することが
必要になつた。
ビデオRAMは専用化されたDRAMメモリである。こ
れらは、スクリーンにグラフイツク・フレーム・バツフ
アの内容を表示すると同時に、グラフイツク・プロセツ
サまたはイメージ・プロセツサによつてフレーム・バツ
フアを新しいデータで更新できるようにするという問題
を解決するように設計された。ピデオRAMは2つのI
/Oポート(1つはランダム・アクセス用、もう1つは
直列アクセス用)および1つのアドレス・ポートを有す
る。これらのメモリはしばしばデユアル・ポート・メモ
リと呼ばれる。標準の行列のDRAMランダム・アクセ
ス・メモリ・アレイに直列アクセス・メモリ・レジスタ
を付加して直列の入出力を与えるようにしたものであ
る。
この種の第1世代のビデオRAMは例えば米国特許4,
541,075号に示されている。グラフイツク・プロ
セツサまたはイメージ・プロセツサはランダム・アクセ
ス・アレイに書込むことによつてフレーム・バツフアを
更新する。直列アクセス・メモリ(SAM)レジスタは
ランダム・アクセス・アレイとは独立的にバツフアの内
容をデイスプレイに直列にシフトするように設設計され
る。ランダム・アレイとSAMが独立的に動作しないの
は、SAMがランダム・アレイからの新しいデーダでロ
ードされる必要がある時だけである。SAMは読取りデ
ータ転送と呼ばれる特別のメモリ・サイクルを実行する
ことによつてロードされる。読取りデータ転送は1行の
データ全部をコピーし、この1行のデータはSAMから
スクリーン更新回路部へ順次にクロツク制御により送ら
れる。SAMのクロツク速度は通常標準のランダム・ア
クセス・サイクルよりも3〜4倍速い。
第2世代のビデオRAMはRAMの1行の半分をSAM
の半分に転送するとともにSAMの残りの半分をデイス
プレイに転送できるように改良された。これは分割行転
送として知られている。SAMの半分が送出されている
ことを示するために、QSFとして知られる出力ステー
タス・ピス(第1A図の制御論理103への入力表示D
SFに相当)が設けられる。
あるシステムでは2個のフレーム・バツフアが設けら
れ、一方がスクリーンに順次に送出されると同時に他方
がグラフイツク・プロセツサまたはイメージ・プロセツ
サによつて更新される。2つのフレーム・バツフアの使
用は、一部更新されたイメージをスクリーンに与えて望
ましくない部分イメージを発生するという問題をなく
す。これはしばしばダブル・バツフア・システムと呼ば
れる。ダブル・バツフア・システムでは、2つのフレー
ム・バツフアはフレーム・バツフアA(FBA)および
フレーム・バツフアB(FBB)と呼ばれる。グラフイ
ツク・デイスプレイの1つの応用は、スクリーンの独立
した部分である複数のウインドウ(窓)にスクリーンを
区分し、各ウインドウに別個のアプリケーションからの
データまたは他のデータ・サブセツトを表示するもので
ある。各ウインドウは互いに独立しているから、その時
の更新バツフアおよび表示バツフアはウインドウが異な
れば変わりうる。したがつて、ある時刻では、あるウイ
ンドウがフレーム・バツフアAを更新に、フレーム・バ
ツフアBを表示に使い、他方、別のウインドウがその逆
の使い方をすることができる。このためには、表示バツ
フアはピクセル単位で選択可能である必要がある。
ウインドウイングを用いないグラフイツク・システムは
第4A図に示されるように単一のフル・スクリーン表示
90を有する。一方のフレーム・バツフア例えばフレー
ム・バツフアBが表示され、もう1つのフレーム・バツ
フアAが更新される。ある時点でバツフアの指定が変換
され、したがつてフレーム・バツフアAが表示されると
ともにフレーム・バツフアBが更新される。
第4B図はマルチウインドウ・システムのスクリーン表
示を例示している。スクリーン90′は複数のウインド
ウ1、2、3を有する。各アプリケーションは、どのフ
レーム・バツフアが更新に使われており、どのバツフア
が表示に使われているかの表示を保持する。最初ウイン
ドウ1がフレーム・バツフアAを更新しており、ウイン
ドウ2がフレーム・バツフアBを、ウインドウ3がフレ
ーム・バツフアAをそれぞれ更新している場合、最初の
表示は、ウインドウ1についてはフレーム・バツフア
B、ウインドウ2についてはフレーム・バツフアA、ウ
インドウ3についてはフレーム・バツフアBによつてそ
れぞれ発生される。ウインドウ3についてフレーム・バ
ツフアを交換すると、ウインドウ1の更新データはフレ
ーム・バツフアAに入れられ、ウインドウ2の更新デー
タはフレーム・バツフアBに、ウインドウ3の更新デー
タはフレーム・バツフアBにそれぞれ入れられ、他方、
表示はフレーム・バツフアB、A、Aによりそれぞれ発
生される。ダブル・バツフア・システムの目的は表示バ
ツフアとは別の更新バツフアを持つことであるが、同じ
バツフアに基いて更新および表示を行なうという融通性
がある。
ダブル・バツフア・システムを実施する1つの方法は2
つのフレーム・バツフアを別々のビデオRAMに置くこ
とである。別々のビデオRAMを用いた場合は、2つの
SAMレジスタを同期させて、一方または他方のビデオ
RAMからピクセル・データをピクセル単位で選択する
のが比較的容易である。これは例えば、所望のフレーム
・バツフアからのデータのみを可能とするように直列出
力エネーブル制御ピンを用いることによつて行なうこと
ができる。
しかしながら2つのフレーム・バツフアを別々のビデオ
RAMに置く方法は2つの問題を含む。第1に、低解像
度のスクリーンでは、1個の大きなビデオRAM例えば
4MビツトRAMで両方のフレーム・バツフアを入れる
ことができる。別々のフレーム・バツフアのために2つ
にビデオRAMを使用すると、フレーム・バツフアのコ
ストが倍になる。第2に、高性能システムでは、フレー
ム・バツフアに対する描画速度は複数のピクセルを並列
に書込むことによつて高めることができる。もしフレー
ム・バツフアが別々であると、使用ビデオRAMの半分
しか並列に更新できない。例えば、1280×1024
ピクセルのフレーム・バツフアを表わすには3つの4M
ビツト・ビデオRAMが必要である。2つのフレーム・
バツフアでは6つのビデオRAMが必要である。フレー
ム・バツフアは別々にあるから、、フレーム・バツフア
AまたはBの3つのビデオRAMしか更新できない。も
し各フレーム・バツフアの一部が各モジユールに存在し
ていたら、このときは6つのビデオRAMの全部を並列
に更新でき、描画速度が事実上2倍になる。
両方のフレーム・バツフアが同じビデオRAMに存在す
るときは、フレーム・バツフアAまたはBから選択的に
ビデオ・データをピクセル単位で送出する必要がある。
従来のSAMはフレーム・バツフアAまたはBからデー
タをピクセル単位で選択することができない。選択は外
部から行なう必要があり、高いデータ速度および余分な
回路が必要になる。
C.発明が解決しようとする課題 本発明の目的は、2つのフレーム・バツフアが1つのビ
デオRAMの中に存在するときに、これらのフレーム・
バツフアからデータをピクセル単位で選択することがで
きるようなメモリ技術を提供することである。
本発明の他の目的は、ビデオRAM内に複数のフレーム
・バツフアが割り当てられているダブル・バツフア・シ
ステムにおいて各フレーム・バツフア内の各記憶位置を
指定するアドレス値とは無関係に、各バツフアからのデ
ータを少なくとも1個の基本クロツク単位で切換えて出
力できるデユアル・ポート・メモリを提供することであ
る。
D.課題を解決するための手段 本発明の構成は次の通りである。
(1)行列のアドレス入力によつてランダムにアクセス
される行列状に配列されたメモリ素子を含むメモリ・ア
レイ、 1行または列(以後、行と略称する)の全メモリ素子を
複数に区分してデータを記憶し、その複数の行区分デー
タのうち第1および第2の行区分データを並列に選択的
にアクセスするための第1および第2の並列書き込み・
直列読み出し型の直列アクセス・メモリ手段、 上記第1および第2の直列アクセス・メモリ手段のいず
れか一方を選択的に出力ポートへ結合して各行区分デー
タをクロツク信号に同期して出力ポートへ直列に転送す
るための制御手段、 を具備している行データを区分して転送するデユアル・
ポート・メモリにおいて、 上記制御手段は、各直列アクセス・メモリ手段内におけ
る各行区分データの転送開始位置を指定すると共に該位
置を上記クロツク信号に同期してインクレメントまたは
デクレメントする手段と、該インクレメント位置または
デクレメント位置とは無関係に外部から印加される選択
信号に応答して、上記出力ポートから上記各直列アクセ
ス・メモリ手段への選択的アクセスを、一方から他方へ
少なくとも1個のクロツク信号単位で、切換える手段と
を含んでおり、 各行区分データを選択信号に応じて細分割して出力ポー
トへ直列転送しうるデユアル・ポート・メモリ。
(2)上記転送開始位置を指定し、インクレメントまた
はデクレメントする手段は、各直列アクセス・メモリ手
段内の各列記憶位置のアドレスを発生すると共に各々が
別個に上記開始位置に対応する初期カウントをロードさ
れている第1および第2のアドレス・カウンタから成る
ことを特徴とする上記請求項(1)に記載したデユアル
・ポート・メモリ。
(3)行列のアドレス入力によつてランダムにアクセス
される行列状に配列されたメモリ素子を含むメモリ・ア
レイ、 1行の全メモリ素子を複数に区分してデータを記憶し、
その複数の行区分データのうち第1および第2の行区分
データを並列に選択的にアクセスするための第1および
第2の並列書き込み・直列読み出し型の直列アクセス・
メモリ手段、 上記メモリ・アレイの選択した1行と上記直列アクセス
・メモリ手段との間でデータを並列に転送するための手
段、 上記直列アクセス・メモリ手段と出力ポートとの間にお
けるデータの直列転送を制御するための手段、 を具備している行データを区分して転送するデユアル・
ポート・メモリにおいて、 上記制御手段は、上記第1直列アクセス・メモリ手段内
の或る記憶列に対応するアドレス・カウントを記憶する
ための手段と、第1直列アクセス・メモリ手段内の相次
ぐ記憶列を順次にアドレスするため上記アドレス・カウ
ントをクロック信号に同期してインクレメントまたはデ
クレメントする手段と、インクレメント済またはデクレ
メント済のアドレス・カウントとは無関係に第2直列ア
クセス・メモリ手段を選択するための選択信号を外部か
ら印加するための手段と、第2直列アクセス・メモリ手
段内のアドレス・カウントに対応する記憶列を上記出力
ポートへ結合するための手段とを含んでおり、 各直列アクセス・メモリ手段の各アドレス・カウントと
は無関係に外部から発生される選択信号に従つて相次ぐ
クロツクアドレス・カウントでアクセスが第1直列アク
セス・メモリ手段から2直列アドレス・メモリ手段へ切
換わることを特徴とするデユアル・ポート・メモリ。
(4)上記選択信号がスクリーン上の各ウインドウの範
囲に関連して発生されることを特徴とする上記請求項
(1)または請求項(3)に記載したデユアル・ポート
・メモリ。
本発明は2つのフレーム・バツフアからのピクセル単位
でのデータの選択を容易にする直列アクセス・メモリ
(SAM)レジスタの実施に関する。フレーム・バツフ
アAは1行の半分に記憶され、他方、フレーム・バツフ
アBは同じ行の残りの半分に記憶される。読取りデータ
転送後は、フレーム・バツフアAおよびBの両方のデー
タがSAMレジスタの別々の半分で得られる。SAMの
半分を選択して各直列クロツク(SC)信号で直列バス
にデータを与えるためにダブル・バツフア選択制御ピン
が設けられる。両方のフレーム・バツフアの対応するピ
クセルを同期状態に保つために、直列クロツクはSAM
ポートの両方の半分におけるアドレス・ポインタを同時
にインクレメントする。
E.実施例 ビデオRAMは改良されたDRAMである。ビデオRA
MのDRAM部分は周知のDRAM装置と同様に動作す
る。DRAM部分は第1A図に示されている。ピンを節
約するため、行および列のアドレスはアドレス線102
で多重化される。制御信号はRASおよびCASは、タ
イミング発生器及び制御論理回路103を介して操作さ
れ、入力ピン上のアドレスをいつ行アドレス・ラツチ1
04または列アドレス・ラツチ106にラツチするかを
決める。これらのラツチされたアドレスは行アドレス・
デコーダ108および列アドレス・デコーダ110でデ
コードされ、DRAMアレイ112のメモリ・セルの1
つを指示する。このとき、そのメモリ・セルは読取りま
たは書込みのために選択されたことになる。DRAMア
レイ112において8個のメモリ・ブロツクから1ビツ
トずつ、計8ビツトが読取りまたは書込みされるものと
すると、読取りまたは書込みのためのデータはDRAM
I/Oバツフア114および8本のデータI/O線D
0〜D7を介してやり取りされる。
第1B図はDRAMをビデオRAMにするための追加回
路部分を示している。この回路の主要構成要素は下位デ
ータ・レジスタ120および上位データ・レジスタ12
2であり、これらは直列アクセス・メモリ(SAM)レ
ジスタとも呼ばれる。良好な実施例においては、各行が
1024ビツトを含む4MビツトのビデオRAMがそれ
ぞれ512列よりなる2つのグループに分割される。各
グループの選択はラツチされた列アドレス106の最上
位ビツトによつて行なわれる。SAMポートは512列
の幅を有し、1つのグループの列に一度に接続されるだ
けである。実施例では4Mビツト・ビデオRAMについ
て説明するが、本発明は特定の密度または構成のビデオ
RAMに限定されるものではない。
SAMの動作を支援するには2つの回路部分が必要であ
る。1つは転送ゲート124、126である。これらの
ゲートはデータ転送動作の期間に、選択された行をSA
Mレジスタに結合するのに用いられる。データ転送はD
RAMアレイ112の1行とSAMレジスタ120、1
22との間でデータを転送する特別のビデオRAMサイ
クルである。データ転送サイクルの期間には、行アドレ
ス104が転送すべき行を選択するのに用いられる。1
つのグループの全列が転送されるから、列アドレスは不
要であり、ラツチされない。その代わりに、列アドレス
入力はSAMアドレス・ラツチ128にラツチされ、S
AMに対する開始アドレスまたはタツプ・アドレスとし
て用いられる。
SAMは順次直列ポートであり、したがつてアドレスは
カウンタによつて発生される。SAMアドレス・ラツチ
128のアドレスはSAMアドレス・カウンタ130に
ロードされ、開始アドレスをセツトする。カウンタ13
0は直列クロツク(SC)サイクルによつてクロツクさ
れ、SAMデコーダ134を介して次のレジスタ位置を
指示し、直列データI/O線SD0〜SD7にデータを
供給する。
第1世代のビデオRAMに対する改良の1つはSAMの
各半分を互いに独立的に操作できることである。第2世
代のビデオRAMでは分割データ転送と呼ばれる特別の
サイクルが導入された。このサイクルは選択された51
2列をそれぞれ256列よりなる2つの半分に分ける。
256列よりなる各半分は互いに独立的にSAMにロー
ドされる。SAMの各半分はそれ自体のタツプ・アドレ
スを有する。現在のビデオRAMは、SAMのどちら側
の半分がアドレスされているかをステータス出力QSF
によつて示す。これらのビデオRAMはタツプ・アドレ
スで開始し、境界例えば255または511に達するま
でインクレメント動作を続ける。境界に達した時新しい
タツプ・アドレスがSAMアドルス・ラツチからロード
され、QSFがスイツチする(高レベルから低レベル
へ、またはその逆に)。
SAMアドレスを発生するには、種々の構成のSAMア
ドレス・カウンタ130を使用することができる。1つ
の方法は、それぞれ256のアドレスを発生する2つの
8ビツト・カウンタを用いることである。一方のカウン
タは0〜510の偶数アドレスを発生し、他方のカウン
タは1〜511の奇数アドレスを発生する。アドレスを
供給する奇数または偶数カウンタの選択はSAMアドレ
ス・ラツチの9番目のビツトによつて行なわれる。この
タイプのカウンタは第2図に示されている。
第2図のカウンタはSAMアドレスを発生するのに用い
られる2つのカウンタのうちの1つを表わしている。S
AMアドレス・ラツチ128からの開始点すなわちタツ
プ・アドレスを表わす8ビツト(列0〜列7)はこのカ
ウンタにロードされて、カウンタを初期設定する。カウ
ンタは制御論理回路103によつて発生される直列クロ
ツク(SC)信号によつてインクレメントされる。個々
のデコーダ144、146、148、150はそれぞれ
出力アドレスの4ビツトを与える。勿論、本発明は、こ
のような2カウンタ方式に特定されるものではなく、例
えば9ビツト・アドレスを発生する単一のカウンタを使
用することもできる。
本発明の良好な実施例はQSFステータス出力(第1A
図の制御論理103への入力表示DSFに相当)をダブ
ル・バツフア選択(DBS)入力制御ピンで置き換える
ものである。DBSはアドレス・デコーダ134への上
位カウンタ・ビツトを制御する。その効果は、アクテイ
ブになるSAMの半分を直列クロツク単位で選択するこ
とである。別の表現をすれば、SAMの両半分に対する
アドレスは各直列クロツク・サイクルで同期してクロツ
クされる。データ線SD0〜SD7に送られるデータは
DBS信号に基いて一方の半分からまたは他方の半分か
ら選択される。この実施例はアドレス選択を行なう。
第3図は本発明の基本概念およびタイミングを示してい
る。本発明の良好な実施例は一方のフレーム・バツフ
ア、例えばフレーム・バツフアA、310および314
をDRAMアレイ112の各半分の下位側256列に記
憶し、他方のフレーム・バツフア、例えばフレーム・バ
ツフアB、312および316を各半分の上位側256
列に記憶する。行転送が行なわれると、SAMの別々の
半分にはフレーム・バツフアAおよびBのデータが得ら
れる。DBS制御ピン180は、直列クロツクSC単位
で直列バスにデータを置くSAMの半分を選択する。代
替実施例では、選択は第3図に示されるマルチプレクサ
320によつて行なわれる。これはデータ選択と呼ばれ
る。DBS信号180はSAMレジスタ120または1
22のピクセル値を出力として選択する。データ選択を
行なうためには、SAMの両方の半分に直列クロツクS
C信号を印加する必要があり、各クロツク・サイクルで
各SAMレジスタからピクセルをアクセスする。
第3図の下側のタイミング図はDBS制御信号によるピ
クセル単位での選択を示している。直列クロツク信号S
C1〜SC9はそれぞれSAMレジスタ120、122
のピクセル・カウンタをインクレメントする。アドレス
選択を用いる良好な実施例では、DBS信号のレベル
は、どちらのバツフアがSAM出力線にピクセル・デー
タを出力すべきであるかを選択する。最初の出力データ
はフレーム・バツフアBからのピクセル1であり、2番
目はフレーム・バツフアAからのピクセル2である。D
BS信号のレベルが変わると、ピクセル3がフレーム・
バツフアBから出力される。したがつて、DBSの値を
制御することにより、適正なバツフアを出力データのた
めに選択することができる。DBSは種々の知られてい
る手法によつて制御することができる。例えば、スクリ
ーン上の各ウインドウの範囲および表示バツフアの値を
示す別のメモリを設けることができる。各ウインドウと
関連する表示バツフアを表わす信号をDBS信号として
用いることにより、出力されるべきデータのDBSを適
正に選択することができる。
F.発明の効果 本発明によれば、2つのバツフアが1つのRAMの中に
存在するときに、2つのバツフアのデータを基本クロツ
ク単位で選択することができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図および第1B図は本発明の良好な実施例を示す
図。 第2図は本発明の良好な実施例で用いられるSAMアド
レス・カウンタを示す図。 第3図は本発明の基本動作を説明する図。 第4A図および第4B図は表示スクリーンを示す図。
フロントページの続き (72)発明者 ナサン・ラツフエル・ヒルトベイテル アメリカ合州国ヴアーモント州サウス・バ ーリントン、ハイネスバーグ・ロード80番 地 (72)発明者 ロバート・タンリン アメリカ合衆国ヴアーモント州ジエリコ、 スターバード・ロード10番地 (72)発明者 ステイブン・ウイリアム・トモシヨツト アメリカ合衆国ヴアーモント州ジエリコ、 184ビイー・ブラウンズ・テラス・ロード、 アール・デイー1番地 (72)発明者 トツド・ウイリアムズ アメリカ合衆国ヴアーモント州エセツク ス・ジヤンクシヨン、キングス・ヒル・ロ ード(番地なし) (56)参考文献 特開 昭63−14394(JP,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】行列のアドレス入力によつてランダムにア
    クセスされる行列状に配列されたメモリ素子を含むメモ
    リ・アレイ、 1行または列(以後、行と略称する)の全メモリ素子を
    複数に区分してデータを記憶し、その複数の行区分デー
    タのうち第1および第2の行区分データを並列に選択的
    にアクセスするための第1および第2の並列書き込み・
    直列読み出し型の直列アクセス・メモリ手段、 上記第1および第2の直列アクセス・メモリ手段のいず
    れか一方を選択的に出力ポートへ結合して各行区分デー
    タをクロツク信号に同期して出力ポートへ直列に転送す
    るための制御手段、 を具備している行データを区分して転送するデユアル・
    ポート・メモリにおいて、 上記制御手段は、各直列アクセス・メモリ手段内におけ
    る各行区分データの転送開始位置を指定すると共に該位
    置を上記クロツク信号に同期してインクレメントまたは
    デクレメントする手段と、該インクレメント位置または
    デクレメント位置とは無関係に外部から印加される選択
    信号に応答して、上記出力ポートから上記各直列アクセ
    ス・メモリ手段への選択的アクセスを、一方から他方へ
    少なくとも1個のクロツク信号単位で、切換える手段と
    を含んでおり、 各行区分データを選択信号に応じて細分割して出力ポー
    トへ直列転送しうるデユアル・ポート・メモリ。
  2. 【請求項2】上記転送開始位置を指定し、インクレメン
    トまたはデクレメントする手段は、各直列アクセス・メ
    モリ手段内の各列記憶位置のアドレスを発生すると共に
    各々が別個に上記開始位置に対応する初期カウントをロ
    ードされている第1および第2のアドレス・カウンタか
    ら成ることを特徴とする上記請求項(1)に記載したデ
    ユアル・ポート・メモリ。
  3. 【請求項3】行列のアドレス入力によつてランダムにア
    クセスされる行列状に配列されたメモリ素子を含むメモ
    リ・アレイ、 1行の全メモリ素子を複数に区分してデータを記憶し、
    その複数の行区分データのうち第1および第2の行区分
    データを並列に選択的にアクセスするための第1および
    第2の並列書き込み・直列読み出し型の直列アクセス・
    メモリ手段、 上記メモリ・アレイの選択した1行と上記直列アクセス
    ・メモリ手段との間でデータを並列に転送するための手
    段、 上記直列アクセス・メモリ手段と出力ポートとの間にお
    けるデータの直列転送を制御するための手段、 を具備している行データを区分して転送するデユアル・
    ポート・メモリにおいて、 上記制御手段は、上記第1直列アクセス・メモリ手段内
    の或る記憶列に対応するアドレス・カウントを記憶する
    ための手段と、第1直列アクセス・メモリ手段内の相次
    ぐ記憶列を順次にアドレスするため上記アドレス・カウ
    ントをクロツク信号に同期してインクレメントまたはデ
    クレメントする手段と、インクレメント済またはデクレ
    メント済のアドレス・カウントとは無関係に第2直列ア
    クセス・メモリ手段を選択するための選択信号を外部か
    ら印加するための手段と、第2直列アクセス・メモリ手
    段内のアドレス・カウントに対応する記憶列を上記出力
    ポートへ結合するための手段とを含んでおり、 各直列アクセスメメモリ手段の各アドレス・カウントと
    は無関係に外部から発生される選択信号に従つて相次ぐ
    クロツクアドレス・カウントでアクセスが第1直列アク
    セス・メモリ手段から2直列アドレス・メモリ手段へ切
    換わることを特徴とするデユアル・ポート・メモリ。
  4. 【請求項4】上記選択信号がスクリーン上の各ウインド
    ウの範囲に関連して発生されることを特徴とする上記請
    求項(1)または請求項(3)に記載したデユアル・ポ
    ート・メモリ。
JP2121401A 1989-05-16 1990-05-14 デュアル・ポート・メモリ Expired - Fee Related JPH0644391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US352442 1982-02-25
US07/352,442 US5065368A (en) 1989-05-16 1989-05-16 Video ram double buffer select control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH035990A JPH035990A (ja) 1991-01-11
JPH0644391B2 true JPH0644391B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=23385159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2121401A Expired - Fee Related JPH0644391B2 (ja) 1989-05-16 1990-05-14 デュアル・ポート・メモリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5065368A (ja)
EP (1) EP0398510B1 (ja)
JP (1) JPH0644391B2 (ja)
DE (1) DE69016697T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5257237A (en) * 1989-05-16 1993-10-26 International Business Machines Corporation SAM data selection on dual-ported DRAM devices
JPH0821233B2 (ja) * 1990-03-13 1996-03-04 株式会社東芝 画像メモリおよび画像メモリからデータを読み出す方法
KR950003605B1 (ko) * 1990-04-27 1995-04-14 가부시키가이샤 도시바 반도체 기억장치
US5179372A (en) * 1990-06-19 1993-01-12 International Business Machines Corporation Video Random Access Memory serial port access
JP2744854B2 (ja) * 1990-06-19 1998-04-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション Vram、メモリ装置及び表示システム
JP2843163B2 (ja) * 1991-03-29 1999-01-06 株式会社東芝 マルチポートdram
EP0513451B1 (en) * 1991-05-16 1997-07-23 International Business Machines Corporation Memory device
JP3321651B2 (ja) * 1991-07-26 2002-09-03 サン・マイクロシステムズ・インコーポレーテッド コンピュータの出力表示のためのフレームバッファメモリを提供する装置および方法
JPH05182455A (ja) * 1991-12-30 1993-07-23 Sony Corp メモリ装置
US5321809A (en) * 1992-09-11 1994-06-14 International Business Machines Corporation Categorized pixel variable buffering and processing for a graphics system
US5367632A (en) * 1992-10-30 1994-11-22 International Business Machines Corporation Flexible memory controller for graphics applications
US5388208A (en) * 1992-12-04 1995-02-07 Honeywell Inc. Gerbil wheel memory
US5394172A (en) * 1993-03-11 1995-02-28 Micron Semiconductor, Inc. VRAM having isolated array sections for providing write functions that will not affect other array sections
DE69416926D1 (de) * 1993-08-13 1999-04-15 Sun Microsystems Inc Verfahren und Einrichtung zum Generieren von Animation mit hoher Geschwindigkeit mittels eines drei Bereiche umfassenden Pufferspeichers und assoziierten Bereichszeigern
US5422998A (en) * 1993-11-15 1995-06-06 Margolin; Jed Video memory with flash fill
US5867721A (en) * 1995-02-07 1999-02-02 Intel Corporation Selecting an integrated circuit from different integrated circuit array configurations
US5629723A (en) * 1995-09-15 1997-05-13 International Business Machines Corporation Graphics display subsystem that allows per pixel double buffer display rejection
US6628291B1 (en) * 1999-09-02 2003-09-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for display refresh using multiple frame buffers in a data processing system
KR20020014623A (ko) * 2000-08-18 2002-02-25 정우협 온열 저주파 머리 빗
KR20020016219A (ko) * 2000-08-24 2002-03-04 정우협 온열 저주파 머리 빗과 부러쉬
US7313764B1 (en) * 2003-03-06 2007-12-25 Apple Inc. Method and apparatus to accelerate scrolling for buffered windows
US20070297433A1 (en) * 2006-06-26 2007-12-27 Mediatek Inc. Method and apparatus for double buffering

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634493A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Mitsubishi Electric Corp デユアルポ−トメモリ
JPH0740430B2 (ja) * 1986-07-04 1995-05-01 日本電気株式会社 メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0398510B1 (en) 1995-02-08
US5065368A (en) 1991-11-12
EP0398510A2 (en) 1990-11-22
DE69016697D1 (de) 1995-03-23
DE69016697T2 (de) 1995-08-10
EP0398510A3 (en) 1992-04-01
JPH035990A (ja) 1991-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0644391B2 (ja) デュアル・ポート・メモリ
US5129059A (en) Graphics processor with staggered memory timing
US5001672A (en) Video ram with external select of active serial access register
US5587726A (en) Method and apparatus for increasing the speed of operation of a double buffered display system
KR900005297B1 (ko) 화상메모리 주변장치
US4817058A (en) Multiple input/output read/write memory having a multiple-cycle write mask
CA2329892C (en) Rendering processing apparatus requiring less storage capacity for memory and method therefor
JPH01111279A (ja) 記憶装置
US5247612A (en) Pixel display apparatus and method using a first-in, first-out buffer
US4716460A (en) Display refresh memory apparatus utilizing one half frame updating
US5257237A (en) SAM data selection on dual-ported DRAM devices
JP3489228B2 (ja) 画像記憶装置
EP0525986B1 (en) Apparatus for fast copying between frame buffers in a double buffered output display system
GB2136256A (en) Method of refreshing of dynamic memory
JP2952780B2 (ja) コンピユータ出力システム
US4740927A (en) Bit addressable multidimensional array
GB2214038A (en) Image display system
JPS62127888A (ja) ビデオ表示制御回路
US5991186A (en) Four-bit block write for a wide input/output random access memory in a data processing system
US5119331A (en) Segmented flash write
JP2843163B2 (ja) マルチポートdram
EP0283579B1 (en) Raster scan display system with random access memory character generator
US5812829A (en) Image display control system and memory control capable of freely forming display images in various desired display modes
JPH0830254A (ja) 表示効果発生回路
JPH0844617A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees