JPS62200948A - 遠方監視制御装置 - Google Patents

遠方監視制御装置

Info

Publication number
JPS62200948A
JPS62200948A JP61044519A JP4451986A JPS62200948A JP S62200948 A JPS62200948 A JP S62200948A JP 61044519 A JP61044519 A JP 61044519A JP 4451986 A JP4451986 A JP 4451986A JP S62200948 A JPS62200948 A JP S62200948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
microcomputer
data
memories
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61044519A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takahashi
洋 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61044519A priority Critical patent/JPS62200948A/ja
Publication of JPS62200948A publication Critical patent/JPS62200948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、マイクロコンピュータを使用した集中監視制
御装置とマイクロコンピュータを使用した監視制御端末
装置とからなるネットワーク型遠方監視制御装置に関し
、特にシステムの情報伝送効率及び分散処理効率に優れ
たデータ伝送方式が適用できる遠方監視制御装置に関す
る。
(従来の技術) 従来、この槌の遠方監視制御装置においては、夫々の監
視制御端末装置(以下では単に「端末」と略称する)は
処理した監視制御の項目単位にピット情報を項目ごとの
複数バイトのメツセージデータに変換した後にデータ通
信回線に送り出し、集中監視制御装置側では、そのメツ
セージ内容を解析した後に自装置側のプログラムに適合
する処環データ形式に変換する方式となっていた。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来の方式では、監視制御項目単位に状態変化
を検出して項目単位で監視データを伝送しなければなら
ない。そこで、状態変化を検出する送信側(端末側)で
はその状態に応じて自装置の内部メモリを書き換え°な
ければならない。さらに監視データを受信した集中監視
制御装置側でも同様にデータを展開し、メモリに格納し
なければならない。したがって、送信側と受信側の両方
の装fにおいて重複した処理が行われるという欠点があ
った。又、各項目単位で伝送が行われるから、短時間に
多くの状態変化が発生した場合でも、項目単位で定めら
れるデータサイズに対応しただけのデータを伝送しなけ
ればならないという欠点があった。
(問題点を解決するための手段) 前述の問題点を解決するために本発明が提供する手段は
、集中監視制御装置と複数の監視制御端末装置とをデー
タ通信回線で接続してなるネットワーク型遠方監視制御
装置にであって、前記集中監視制御装置および各前記監
視制御端末装置は監視データを処理するマイクロコンピ
ュータをそれぞれ備えており、前記集中監視制御装置の
前記マイクロコンピュータは各前記監視制御端末装置に
それぞれ対応した前記監視データ記憶用のメモリ領域を
予め定めており、各前記メモリ領域に記憶するデータの
形式は対応する各前記監視制御端末装置の前記マイクロ
コンピュータにおける前記監視データの記憶形式と同じ
であり、各前記監視制御端末装置の前記マイクロコンピ
ュータは記憶している前記監視データのうちの変化部分
とこの変化部分のアドレスとを前記集中監視制御装置の
前記マイクロコンピュータへ送ることを特徴とする。
(実施fI) 次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。この実施例では、集中監視制御装置toは、マイク
ロコンピュータ3及びマイクロコンピュータ3用のメモ
リ4ax4n並びに状態表示操作用のCRTディスプレ
イl及びキーボード2からなる。マイクロコンピュータ
3は端末12 a〜12nの状態をメモリ4a〜4nに
展開して持っている。端末12aN12nは、マイクロ
ーンピユータ6a〜6nをそれぞれ備え、さらにメモリ
4a〜4nと同じ配列の状態メ七り7a〜7nをそれぞ
れ持っている。符号5a〜5nはメモリ7a〜7nの記
憶データのうちで状態変化のあったデータを示す。端末
12a〜12nは、状態変化を検出するとそれに対応す
る端末としての処理を行い、処理結果のメモリーグロッ
ク内の変化があった部分5a〜5nを、データ通信回路
11a〜Llnを介して、マイクロコンピュータ3へ送
信する。したがって、マイクロコンピュータ6a〜6n
は、従来はマイクロコンピュータ3が処理する必要のあ
った部分を、マイクロコンピュータ3に代って処理する
ことができる。
このように、本実施例では、メモリ4a〜4nとメモリ
7a〜7nとに同じ形式でデータが格納しである。そこ
で、メモリ7a〜7nでデータの変化があった場合には
、その変化があったメモリのアドレス及びデータだけを
マイクロコンピュータ3に送信すれば、マイクロコンピ
ュータ3ではデータ形式の変換を行うことなくそのまま
メモリ4a〜4nに受信データを格納すればよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の遠方監視制御装置によれ
ば、監視制御端末装置側で分散処理を行ない、監視制御
情報をメモリイメージダイレクト伝送方式で集中監視制
御装置に伝送するこEによって伝送路の効率化及びシス
テムの処理能力を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 1・・・CRTディスプレイ、2・・・キーボード、3
マイクロコンピユータ、4a、4b、〜4n・・・端末
の監視制御データを記憶するメそす、5ae5b、〜5
 n−7al  7 b、 〜7 nに記憶しであるデ
ータの内の状態変化のあったデータ、6a。 6b+ 〜6n・・・マイクロコンピュータ、7a。 7bt〜7n・・・監視制御データを記憶するメモリ、
10・・・集中監視制御装置、lla〜lln・・・デ
ータ通信回線、L2a=L2n・・・監視制御端末装置
。 代理人 弁理士 本 庄 伸 介 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 集中監視制御装置と複数の監視制御端末装置とをデータ
    通信回線で接続してなるネツトワーク型遠方監視制御装
    置において、前記集中監視制御装置および各前記監視制
    御端末装置は監視データを処理するマイクロコンピュー
    タをそれぞれ備えており、前記集中監視制御装置の前記
    マイクロコンピュータは各前記監視制御端末装置にそれ
    ぞれ対応した前記監視データ記憶用のメモリ領域を予め
    定めており、各前記メモリ領域に記憶するデータの形式
    は対応する各前記監視制御端末装置の前記マイクロコン
    ピュータにおける前記監視データの記憶形式と同じであ
    り、各前記監視制御端末装置の前記マイクロコンピュー
    タは記憶している前記監視データのうちの変化部分とこ
    の変化部分のアドレスとを前記集中監視制御装置の前記
    マイクロコンピュータへ送ることを特徴とする遠方監視
    制御装置。
JP61044519A 1986-02-28 1986-02-28 遠方監視制御装置 Pending JPS62200948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61044519A JPS62200948A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 遠方監視制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61044519A JPS62200948A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 遠方監視制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62200948A true JPS62200948A (ja) 1987-09-04

Family

ID=12693784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61044519A Pending JPS62200948A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 遠方監視制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62200948A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022799A (ja) * 1988-06-16 1990-01-08 Fujitsu Ltd 被監視情報収集方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022799A (ja) * 1988-06-16 1990-01-08 Fujitsu Ltd 被監視情報収集方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007039577A1 (en) A distributed monitoring method
JP3545642B2 (ja) 監視システム及び方法
JPS62200948A (ja) 遠方監視制御装置
JPH0936859A (ja) 監視情報中継方法および装置
JP2905495B2 (ja) 負荷制御システム
JPH09204324A (ja) 監視端末のホスト状態表示方式
JP3068219B2 (ja) 通信システムにおけるループ監視方式
JPH077770A (ja) 遠方監視装置
JPH0438618Y2 (ja)
JPH0764472A (ja) プログラマブルコントローラのリモートi/oシステム
JP3006555B2 (ja) 遠隔地モジュール制御方式
JPS61239767A (ja) 監視情報転送装置
JP2694412B2 (ja) データ伝送システム
JPH09181721A (ja) ポーリング方式
JPS5824256A (ja) 通信制御装置におけるライン回路制御方式
JPH01258521A (ja) 同報通信方式
JPH0520242A (ja) 二重化システムにおける待機系制御装置とメツセージ装置間のメツセージ交信方式
JPS61270998A (ja) 時分割多重伝送システム
JPS6257337A (ja) デ−タ伝送装置
JPH1168804A (ja) ネットワークシステムのマスタ局多重化方式
JPH0819070A (ja) ホームコントローラー
JPH0738655B2 (ja) 予備系処理プロセッサによる回線処理部へのアクセス可否事前識別方法
JPH11224392A (ja) 遠隔監視システム
JPH0372742A (ja) データ伝送システム
JPS62279751A (ja) ル−プ式デ−タ伝送方式