JPS62200946A - 通信制御方式 - Google Patents

通信制御方式

Info

Publication number
JPS62200946A
JPS62200946A JP4379386A JP4379386A JPS62200946A JP S62200946 A JPS62200946 A JP S62200946A JP 4379386 A JP4379386 A JP 4379386A JP 4379386 A JP4379386 A JP 4379386A JP S62200946 A JPS62200946 A JP S62200946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
read
memory area
write
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4379386A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Arai
新井 弘志
Tatsuya Izumina
泉名 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP4379386A priority Critical patent/JPS62200946A/ja
Publication of JPS62200946A publication Critical patent/JPS62200946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分針〕 本発明は、プロセス制御システム等における通信制御方
式に関し、特に、時分側条1万式で通信を行なう制御シ
ステム等における通信制御方式に関する。
〔従来の技術〕
この種のシステムにおいて、単位通信時間を長く設定す
ると全体としての使用効率が低下するため、l胞のデー
タのやりとり?例えば1ワードのみ規定し、それより多
いワード数のデータは何回かに分けてやりと9すること
がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、このような方式では、l・換え対象データ1
に有するデバイスにアクセスしてデータの書換えを行な
うデバイスが複数あると、おるデバイスがflJえば1
ワ一ド分だけ曹換えた直後に他のデバイスがその同じア
ドレスのブータラ書換えてしまうようなことが生じて統
制がとれなくなる。
そこで、従来は書換え命令の出せるデバイスは1台しか
接続しない方式がとられていたが、実際上このような制
限はきわめて不便であった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、続出し/V込みを要求するデバイスにおいて
、その読出し/1込みの対象とするテバイスの第1のメ
モリエリアに所定の要求データを書込むと、着信側のデ
バイスでは発信元のデバイスが使用権を有することを条
件として第2のメモリエリアに第1のメモリエリアの内
容をコピーするようにしたものである。
〔作 用〕
他のデバイスが読出し/書込みすべくアクセスして来て
も、先のデバイスが使用権を有しいいる限り、第2のメ
モリエリアへのコピーは行なわない。−万、先の発信元
デバイスは、以降の通信時間において自己が書込んだデ
ータと第2のメモリエリアの内容との一致を確認した上
で順次所望データの読出し/書込みを行なう。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例を示すプロセス制御システム
の構成図である。同図において、ライン1にはマン・マ
シン・インターフェースヲ構成するオペレータステージ
5y(O8)10(10B、10b )、コンピュータ
モジュール(CM ) 20  およびコントローラ(
CS )30 (30a、 30b )などの複数のス
テーションが接続されている。
コントローラ30は、第3図に示すようにライン1との
通信を制御する通信インターフェース(I/F)31、
マイクロプロセッサ(μ−P)32、メ−T: IJ 
(MEM)33および入出力インターフェース(Ilo
  I /F )34が共通バス35上に接続された構
成を有する。入出力インターフェース34には、プロセ
ス中の各種制御量を測定する検出器341や各種の弁等
の被操作デバイス342などの被制御機器が接続されて
いる。
上記構成において、ライン1に接続されり各ステーショ
ンは、第4図に示すように時分割多重方式で通信を行な
う。1ステーシヨンが1回の通信時間内に送受信できる
データ量はlワードである。
今、あるオペレータステーション10において、あるコ
ントローラ30が有する複数か)ワードのデータを胱出
そうとする場合、オペレータステーション10は、第1
図(a)に示すように、はじめに目的とするコントロー
ラ30のバッファレジスタA1に1所定の要求データを
書込む(ステップ101)。
この要求データは、第5図に示すように自己、すなわち
発信元のアドレスと、コントローラ30のメモリ33上
の読出したいデータを格納しているエリアの先頭アドレ
スXとで構成される。
データを読出される側のコントローラ30では、レジス
タA1に上記要求データが書込まれたことを確認した場
合、所定のフラグレジスタFKフラグが立っていなけれ
は、レジスタA1の内容を他のバッファレジスタA2に
コピーして後述するように発信元のオペレータステーシ
ョンが使用mを有することを表示するとともに、上記レ
ジスタFに7ラグを立てて、そのオペレータステーショ
ン10が使用権を有する事実を記憶する。その後、他の
レジスタA3に読出し命令が書込まれれば、さらに他の
レジスタB1に上記アドレスXの第1ワードを、レジス
タB2に第2ワードをというように、順次バッファメモ
リにセットして行く。
一万、読出しを行なう側のオペレータステーション10
は、次の通信時間にレジスタA1の内容を読込む(第1
図ステップ102)。そしてそのデータが先に自己が書
込だデータと一致するが否かをチェックしくステップ1
03 ) 、一致すれば上述したようにレジスタA31
c[出し命令を書込み(ステア〕104)、以後通信時
間が到来するごとにレジスタ81〜Bnから目的とする
nワードデータを順次読出す(ステップIQ51〜10
5n)。全ワードの読出しが完了したら、次いでコント
ローラ30内の他のバッファレジスタAgK所定の解除
データを書込む(ステップ106)。
コントローラ30では、レジスタAxに解除データが書
込まれたことを確認すると、レジスタFのフラグを消す
複数ワードデータの誉込みの場合も同様で、第1図Φ)
に示したように、レジスタA1に要求データを書込み(
ステップ201)、それがレジスタA2にコピーされて
いれは(ステップ202 、203 )、レジスタA3
に8込み命令ヲ畳込んだ後(ステップ204)、所望デ
ータを順次書込んで行く(ステラ7’2051〜205
n )。すなわち、この場合はレジスタB1〜Bnに第
1ワードから順に曹込んで行くと、コントローラ309
tllでは、メモリ33中の、上記要求データ中で指定
された先頭アドレスXから順にデータを上記レジスタ8
1〜Bnの内容に書換えて行く。書込みが終了すればレ
ジスタAXに解除データを1込み(ステップ206)、
これt受けてコントローラ30ではフラグを消す。
ところで、あるオペレータステーション10が特定のコ
ントローラ30について使用権を獲得して上述したよう
に複数ワードのデータを1ワードずつ続出し、あるいは
書込んでいる間に、他のオペレータステーションが同じ
コントローラにアクセスして来ることが考えられる。こ
の場合、そのオペレータステーションは、第1図(a)
 、 (b)に示したように、まずレジスタA1に要求
データ1kS込む(ステップ101 ;201 )。
ところが、コントローラ30側では、フラグレジスタF
にフラグが立っているために、レジスタA2へのコピー
は行なわない。そのため、レジスタA2の内容は自己の
1込んだデータに一致せず(ステップ102 、103
 : 202 、203 ) 、このオペレータステー
ションは、先のオペレータステーションが目的のデータ
の読出しまたは書込みを終了し、コントローラが上記レ
ジスタA1の内容をレジスタ心にコピーした後でなけれ
ば、そのコントローラに対しデータの耽出し/書込みを
行なうことはできない。逆に、先のコントローラは、目
的のデータが何ワードにわたろうと、邪魔されることな
く胱出し/書込みを完了することができる。
以上、オペレータステーションから所定の要求データ(
胱田し/書込み共通)を出し、コントローラ側の受は入
れ体勢を打診し、監求が通れは改めて読出しまたは査込
み命令′lt書込み、以後それに従ってメモリ33中の
データの読出しまたはメモリ33中へのデータの書込み
を行なうようにしたが、例えははじめから−万的な胱出
しまたは舎込みのみが可能であるような場合またははじ
めの要求データにおいてvtIf15シ/′4込みの別
をも表示するようにした場合には、ステップ104,2
04は不要で、予め規定されているところに従って、あ
るいは要求データで指示されたところに従つC直ちにメ
モリ33からの読出しまたは書込みを行なえばよい。
また、1回の通信時間に1ワードずつしかデータのやり
とりができない制限の下で複数(2以上)ワード構成の
データの読出し/書込みを行なえるようにした例につい
て説明したが、一般ににワードずつの規制の下でに+1
ワ一ド以上のデータの読出し/V込みを行なう場合には
同様の問題が生じ、本発明はこれらの場合に全く同様に
適用できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば、発信元デバイス
が、読出し/書込みの対象としたい他のデバイスの第1
のメモリエリアに所定の要求データを畳込むと、着信側
デバイスで別のデバイスに使用権がないことを条件とし
て第1のメモリエリアの内容を第2のメモリエリアにコ
ピーし、発信元デバイスは第2のメモリエリアへのコピ
ーカ行なわれたことを条件として所望データの胱出し/
書込みを行なうようにしたことにより、同一のデバイス
に対し胱出し/V込み可能なデバイスを複数接続し、か
つ1回の通信時間内で処理できない複数ワード構成のデ
ータの続出し/IF込みが上記複数デバイス間で錯綜す
ることなく行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の一実施例を示す図で、第
1図(a)および(b)はオペレータステーションの読
出しおよび書込み動作を示すフローチャート、第2図は
システムの全体構成を示すブロック図、第3図はコント
ローラの構成を示すブロック図、第4図は通信方式を示
す図、第5図はコントローラ中のメモリの構成を示す図
である。 1・・・・通信ライン、10・・・・オペレータステー
ション、20・・・・コンピュータモジュール、30・
・・のコントローラ。 特許出願人  山武ハネワエル株式会社代  理  人
   山 川 政 樹(ほか2名)第1図 (a3     (b) 第5 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 共通の通信線に接続された複数のデバイス間で時分割多
    重方式で通信を行なうシステムにおいて、各デバイスは
    、他のデバイスの保有するデータを読出しまたは他のデ
    バイスにデータを書込む場合、当該他のデバイスの第1
    のメモリエリアに所定の要求データを書込み、その要求
    データが他のデバイスにおいて第2のメモリエリアにコ
    ピーされたことにより自己に使用権が存することが確認
    されたことを条件として順次所望データの読出し/書込
    みを行なつた後、使用権を解除するようにしたことを特
    徴とする通信制御方式。
JP4379386A 1986-02-28 1986-02-28 通信制御方式 Pending JPS62200946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4379386A JPS62200946A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 通信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4379386A JPS62200946A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 通信制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62200946A true JPS62200946A (ja) 1987-09-04

Family

ID=12673621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4379386A Pending JPS62200946A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 通信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62200946A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62200946A (ja) 通信制御方式
EP0073081B1 (en) Data processing system having a control device for controlling an intermediate memory during a bulk data transport between a source device and a destination device
JPS62231367A (ja) Dmaデ−タ転送方式
JPS6218948B2 (ja)
JP2785855B2 (ja) 情報処理装置
JP2581144B2 (ja) バス制御装置
JP2524620B2 (ja) 入出力制御方法
JPH02136949A (ja) 入出力制御装置
JP3227273B2 (ja) プログラマブルコントローラのリンク処理方式
JPH08137662A (ja) データ送信方法及びデータ送信装置
JP2708523B2 (ja) チャネル装置およびその動作方法
JPS5856891B2 (ja) 情報処理システム
JPS6113617B2 (ja)
JPH0526216B2 (ja)
JPH0664552B2 (ja) 情報処理装置の無効化処理方式
JPH05204670A (ja) 複数プロセス間の並列実行用通信制御システム
JPH0149978B2 (ja)
JPH0314155A (ja) ローカルエリアネットワークの命令制御方式
JPS60253083A (ja) 記憶装置制御方式
JPH0329021A (ja) プリンタサーバ
JPH05227223A (ja) データ転送システム
JPH07111711B2 (ja) 処理終了割込制御システム
JPS63173143A (ja) メモリインタフエ−ス回路
JPH02133854A (ja) 転送可否メモリにアクセス可能なdmaコントローラ
JPH0260015B2 (ja)