JPS5856891B2 - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム

Info

Publication number
JPS5856891B2
JPS5856891B2 JP56062149A JP6214981A JPS5856891B2 JP S5856891 B2 JPS5856891 B2 JP S5856891B2 JP 56062149 A JP56062149 A JP 56062149A JP 6214981 A JP6214981 A JP 6214981A JP S5856891 B2 JPS5856891 B2 JP S5856891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information processing
transferred
memory
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56062149A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57176471A (en
Inventor
肇 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56062149A priority Critical patent/JPS5856891B2/ja
Publication of JPS57176471A publication Critical patent/JPS57176471A/ja
Publication of JPS5856891B2 publication Critical patent/JPS5856891B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は情報処理システムに関する。
プロセッサを有し、それぞれのプロセッサにおいて、そ
れぞれ予め定められたデータ処理を行う情報処理システ
ムが複数組設けられ、これら複数組の情報処理システム
間で、データ転送を行う場合、従来第1図に示すような
構成がなされていた。
第1図において、Dは下位システム、Uは上位システム
、Po、P2はプロセッサ、M12M2はメモリ、■1
.■2は入出力装置、R1〜RN、R′1〜R′、はレ
ジスタ、01〜GN、G′1〜G/、はゲート、So、
S2は双方向性ポート、Dl、D2はデータバスライン
である。
上位および下位システムU、Dでは入出力装置■1.■
2から人力されたデータをプログラム又はオペレータの
指示に従って処理されていくが、これらデータを上位シ
ステムUと下位システム9間で転送する必要が生じたと
きは次のようにしてデータ転送が行われる。
例えば、上位システムUから下位システムDヘデータの
転送を行う場合、転送すべきデータの種類に応じて設け
られているレジスタR′1〜R′、のうちからデータの
種類に対応したレジスタR’1(il −N )に転送
すべきデータが入力される。
このデータはデータ転送状態に設定されている双方向ポ
ートS1を経て、下位システムDのデータ受入状態にあ
る双方向ポートS2に入力される。
この後双方向ポートS2から転送されるデータの種類に
応じて設けられているゲートGi(i=1〜N)に入力
される。
このゲ゛−)Giに入力されたデータは、DMA(Di
ect Memcry Access)方式、プログラ
ム割込処理方式等によって下位システムDのメモリM2
へ転送される。
また、下位システムDから上位システムUヘデータ転送
が行われる場合も同様の操作によって行われる。
転送するデータの種類に対応して設けられたレジスタR
j(j=1〜N)から上位システムUの、転送されるデ
ータの種類に対応して設けられたゲートの中の転送デー
タの種類に応じたゲートGj(j=l=N)へ転送され
る。
しかしこのような情報処理システム間のデータ転送では
データ転送数、転送データの種類の増大によりレジスタ
、ゲート数が増加し構成大がかりとなるほか、システム
設計時にすでに前述のレジスタ、ゲートの構成が定まり
、その後転送データの種類を変更するという要求に対応
することは困難となる欠点があった。
本発明はかかる点に鑑みなされたもので、転送データの
種類の如何に関せず、装置構成を変更することなく、デ
ータ転送が可能な情報処理システムを提供することを目
的とする。
以下図面を参照しながら本発明の好ましい実施例につい
て詳細に説明する。
第2図は、本発明の一実施例構成図を示し、第1図と同
等部分には同一符号を付した。
第2図において、A1は上位システムUのアドレス指定
レジスタ、A2は下位システムDのメモリM2の所定の
アドレス書込又は読出を行う回路、Ll、L2は転送デ
ータ用レジスタ、G1.G2はゲート、C1は制御レジ
スタ、C2は制御回路である。
上位システムUから下位システムDヘデータ転送は次の
ようにして行う。
まず、プロセッサP1の指令によりアドレス指定レジス
タA1へ、データの転送先のメモリアドレスを入力し、
次に転送すべきデータをレジスタL、に入力し、制御レ
ジスタC1に書込み指令を設定すると、双方向性ポート
S1からレジスタL1に入力されているデータがアドレ
ス指定レジスタA1で指定されている(下位システムD
の)メモリM2のアドレス領域へ書込/読出回路A2に
より書込まれる。
つ−まり、上位システムUの双方向ポートS1から下位
システムDの双方向ポートS2、ゲートG2を経て、メ
モリ書込/読出回路A2により、メモリの前記領域へ書
込まれるが、この書込みはDMA方式又は割込み処理プ
ログラムに従って行われる。
この後制御レジスタC1の書込み命令を解除する。
なお、データ転送の完了は、制御レジスタC1に対する
書込み命令解除により知る。
制御回路C2から制御レジスタC1ヘフラグ解除指令が
送出される。
また下位システムDから上位システムUヘデータ転送を
行う場合も同様にして行われる。
つまり、アドレス指定レジスタA、にメモリM2のアド
レスが設定され、制御レジスタC1から制御回路C2へ
読出命令が伝えられると、制御回路C2の制御を受は書
込/読出回路A2はアドレス指定レジスタA1で指定さ
れているメモリM2のアドレス領域にあるデータをレジ
スタL2へ入力する。
この後、このデータは双方向ポートS2.Slを経てゲ
ートG1へ入力され、更にデータバスラインD1を経由
してメモリM、に転送される。
このように、転送されるデータの転送先のメモリアドレ
スを指定する手段を設けているため、転送されるデータ
の種類の決定をシステム構築前に行う必要がなく、また
データ転送はDMA方式、割込み処理プログラムで行う
ため、下位(上位)システムD(TJ)側のプログラム
デパック時、下位(上位)システム(Oへのデータ転送
に無関係に行うことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の情報処理システラ構成図、第2図は本発
明の一実施例構成図である。 U:上位システム、D:下位システム、Pl。 P2:プロセッサ、M19M2:メモリ、Ll、L2:
レジスタ、G1.G2:ゲート、A1ニアドレス指定レ
ジスタ、A2:書込/読出回路、C1:制御レジスタ、
C2:制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 プログラムに従って、データ処理を行うプロセッサ
    と、前記データを格納するメモリとを有する上位および
    下位情報処理システムが設けられ、該情報処理システム
    相互のデータ転送は、前記情報処理システムの各々に設
    けられたデータ転送用レジスタ、データ受納ゲートおよ
    び双方向性ポートを介して行うようにした情報処理シス
    テムにおいて、前記転送されるデータが書込まれるべき
    、又は読出されるべき前記メモリアドレスを指定する手
    段と、前記転送されるデータが格納されているメモリへ
    の書込み命令又は読出し命令を設定する手段とを前記上
    位システムに設けるとともに、前記上位システムの前記
    書込み又は読出し命令設定手段からの命令を受ける制御
    手段と、該制御手段の制御を受けて、前記上記システム
    の前記アドレス指定手段から指定された前記下位システ
    ムのメモリのアドレス領域への転送データの書込み又は
    読出しを行う手段とを設けたことを特徴とする情報処理
    システム。
JP56062149A 1981-04-24 1981-04-24 情報処理システム Expired JPS5856891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56062149A JPS5856891B2 (ja) 1981-04-24 1981-04-24 情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56062149A JPS5856891B2 (ja) 1981-04-24 1981-04-24 情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57176471A JPS57176471A (en) 1982-10-29
JPS5856891B2 true JPS5856891B2 (ja) 1983-12-17

Family

ID=13191750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56062149A Expired JPS5856891B2 (ja) 1981-04-24 1981-04-24 情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856891B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229357A (ja) * 1988-03-09 1989-09-13 Fanuc Ltd 複数プロセッサ間のデータ授受方法
JPH01243146A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Hitachi Ltd 共用メモリアクセス方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57176471A (en) 1982-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214759A (en) Multiprocessors including means for communicating with each other through shared memory
US4835684A (en) Microcomputer capable of transferring data from one location to another within a memory without an intermediary data bus
JPH07225727A (ja) 計算機システム
JPS5856891B2 (ja) 情報処理システム
EP0191939A1 (en) Data processing bus system
JPH0227696B2 (ja) Johoshorisochi
JPS6232832B2 (ja)
JP3057754B2 (ja) メモリ回路および分散処理システム
JPS6347864A (ja) メモリ間のデ−タ転送方法
JP2687716B2 (ja) 情報処理装置
JPH0114616B2 (ja)
EP0373393A1 (en) Information processing system
JPS61117651A (ja) インタ−フエイス装置
JP3270149B2 (ja) データ転送装置
JPH0612363A (ja) メモリ制御装置およびマルチプロセッサシステム
JPH0580698B2 (ja)
JPS59139191A (ja) メモリ回路
JPS5936838A (ja) インタフエ−ス制御方式
JPS5921062B2 (ja) メモリ競合制御方式
JPS62186344A (ja) アドレス・マツプド・レジスタ
JPS62145345A (ja) 直接メモリアクセス間隔制御方式
JPS62272352A (ja) メモリ制御回路
JPS5999555A (ja) エラ−処理装置
JPH01230163A (ja) 情報処理装置
JPH0561839A (ja) データ転送装置