JPH01243146A - 共用メモリアクセス方式 - Google Patents

共用メモリアクセス方式

Info

Publication number
JPH01243146A
JPH01243146A JP7148988A JP7148988A JPH01243146A JP H01243146 A JPH01243146 A JP H01243146A JP 7148988 A JP7148988 A JP 7148988A JP 7148988 A JP7148988 A JP 7148988A JP H01243146 A JPH01243146 A JP H01243146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
shared memory
address
data
register file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7148988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Aoki
泰 青木
Hideaki Genma
英明 源馬
Kuniharu Takagi
高木 邦治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Computer Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Computer Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Computer Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7148988A priority Critical patent/JPH01243146A/ja
Publication of JPH01243146A publication Critical patent/JPH01243146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、共用メモリアクセス方式に関し、特に、共用
メモリを介してデータの交換を行うマルチプロセッサシ
ステムにおける共用メモリアクセ入方式に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来、各種の制御装置において、処理の高速化。
高性能化、高機能化等の目的のため、制御装置を複数の
プロセッサで構成するマルチプロセッサシステムの構成
とし、制御を分割し、各プロセッサで制御を分担して行
う方式がある。このような制御装置では、複数のプロセ
ッサで制御を分担して行うことから、各プロセッサの間
でデータの交換を行う必要がある。各プロセッサは分担
する制御処理に応じて、処理能力が異なるプロセッサが
用いられるので、用いられる各プロセッサはアドレス体
系が異なる場合がある。このため、各プロセッサの間に
おけるデータ交換は、例えば、各プロセッサが共にアク
セスできる共用メモリを介してデータ交換を行うように
する。
異なるアドレス体系の複数プロセッサを用いたマルチプ
ロセッサシステムにおける共用メモリアクセス方式に適
用できる技術として、次のよう技術が知られている。
例えば、特開昭50−115732号公報に記載のよう
に、共用メモリのアクセス領域を固定することにより、
異なるアドレス体系をもつプロセッサからの共用メモリ
のアクセス実行を可能とするメモリアクセス方式があり
、また、特開昭51−16832号公報に記載のように
、各々のプロセッサのアドレス体系を同一のアドレス体
系とすることによって、各プロセッサから共用メモリの
アクセス実行を可能とするメモリアクセス方式がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記のような共用メモリのメモリアクセ
ス方式は、各プロセッサにおいて共用メモリ領域の柔軟
なメモリマツピングを行うことが困難であり、また、異
なるアドレス体系を持つ複数プロセッサによるマルチプ
ロセッサシステムにおける共用メモリアクセス方式に対
応したものではない。このため、異なるアドレス体系を
持つ複数プロセッサによるマルチプロセッサシステムに
おいては、柔軟なシステム設計が困難であり、また、各
プロセッサで高級言語を用いたプログラムを実行する場
合の共用メモリ領域の定義が困難である等の問題があっ
た。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
ある。
本発明の目的は、異なったアドレス体系を持つ複数プロ
セッサからなるマルチプロセッサシステムにおいて、各
プロセッサが共用メモリを介してデータ交換する場合、
処理性能を損なわずに、相手側プロセッサのアドレス体
系を意識せず、柔軟なデータ交換を可能にすることにあ
る。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明においては、共用メモ
リと、ア1くレス体系の異なる複数のプロセッサを有し
、各プロセッサがバス変換論理装置を介して、共用メモ
リをアクセスするマルチプロセッサシステムにおいて、
各プロセッサ間に、共用メモリのアドレスポインタの値
を各プロセッサ固有の論理アドレスに変換するレジスタ
ファイルを設け、各プロセッサ間で共用メモリ内のデー
タの授受を、該データの格納領域を示すアドレスポイン
タを前記レジスタファイルを介して受け渡すことにより
行うことを特徴とする。
〔作用〕
前記手段によれば、アドレス体系の異なる複数のプロセ
ッサを有し、各プロセッサがバス変換論理装置を介して
、共用メモリをアクセスするマルチプロセッサシステム
において、各プロセッサ間に、共用メモリのアドレスポ
インタの値を各プロセッサ固有の論理アドレスに変換す
るレジスタファイルが設けられる。各プロセッサ間でデ
ータの授受を行う場合、各プロセッサは共用メモリに交
換するデータを書込み、共用メモリに書込んだデータの
格納領域を示すアドレスポインタをレジスタファイルを
介して受け渡すことにより行う。
これにより、各プロセッサにおいては、レジスタファイ
ルから与えらるアドレスポインタをベースにして、自己
のアドレス体系によりデータ処理を行うようにできる。
このため、複数の各プロセッサは、常に自らのアドレシ
ング体系にしたがって、共用メモリ内のデータ領域をア
クセスすることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体的に説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例にかかるマルチプロセッサ
システムの要部の全体構成を示すブロック図である。第
1図において、1は共用メモリ、2はシステムバス、1
0は第1プロセツサ、11は第1プロセツサバス、12
は第1バス変換論理装置である。また、20は第2プロ
セツサ、21は第2プロセツサバス、22は第2バス変
換論理装置である。
30はレジスタファイルである。
第1プロセツサ10が第1バス変換論理装置12を介し
て共用メモリ1に接続され、第2プロセツサ20が第2
バス変換論理装置22を介して共用メモリ1に接続され
て、各プロセッサから共用メモリに対するアクセスが可
能なマルチプロセッサシステムが構成される。また、こ
のマルチプロセッサシステムにおいて、第1プロセツサ
10と第2プロセツサ20とは、レジスタファイル30
により互いに結合される。第1プロセツサ10は、第1
プロセッサバス11.第1バス変換論理装置12.シス
テムバス2を経由して、システムバス2に接続されてい
る共用メモリ1への書込み、読出しを行うメモリアクセ
スを実行する。同様に、第2のプロセッサ20は、第2
プロセッサバス21.第2バス変換論理装置22.シス
テムバス2を経由して、システムバス2に接続されてい
る共用メモリ1への書込み、読出しを行うメモリアクセ
スを実行する。
また、第1プロセツサ10は、第1プロセツサバス11
を経由して、レジスタファイル3への書込み。
読出しを実行し、同様にして、第2プロセツサ20は、
第2プロセツサバス21を経由して、レジスタファイル
3への書込み、読出しを実行する。
第2図は、プロセッサ間に設けるレジスタファイルの要
部の構成を示すブロック図である。第2図において、3
0はレジスタファイル、31.32.33゜34、35
はアドレスデータが記憶されるレジスタ、36、37は
アドレス変換演算回路である。
第1プロセツサ10が共用メモリ1の書込み、読出しを
直接アドレス指定により実行し、第2プロセツサ20が
共用メモリ1の書込み、読出しを間接アドレス指定によ
り実行するとした場合、レジスタファイル30において
は、レジスタ31には第2プロセツサ20のベースアド
レスが格納され、レジスタ32には第2プロセツサ20
のオフセットアドレスが格納される。アドレス変換演算
回路36は、レジスタ31に格納されたベースアドレス
とレジスタ32に格納されたオフセットアドレスとを加
算して、アドレスデータをレジスタ33に送出する。こ
れにより、第2プロセツサ20のアドレスは、第1プロ
セツサ10のアドレスに変換されてレジスタ33に格納
される。第1プロセツサ10はレジスタ33に格納され
たアドレスデータを読出して利用する。また、レジスタ
34には第1プロセツサ10のアドレスが書込まれる。
アドレス変換演算回路37は、レジスタ34に格納され
たアドレスからレジスタ31に格納されたベースアドレ
スを減算して、アドレスデータをレジスタ35に送出す
る。これにより、第1プロセツサ10のアドレスは、第
2プロセツサ20のアドレスに変換されてレジスタ35
に格納される。第2プロセツサ20はレジスタ35に格
納されたアドレスデータを読出して利用する。
第3図は、アドレス体系が異なる各プロセッサと共用メ
モリとの間のアドレス対応を説明する図である。第3図
を参照して、マルチプロセッサシステムの共用メモリに
対して各プロセッサが行うメモリアクセス動作を説明す
る。
第1プロセツサ10(プロセッサpt)は、第3図に示
すように、論理アドレスP、Anにて共用メモリ1の物
理アドレスMAnをアクセスし、第2プロセツサ20(
プロセッサP2)は、論理アドレスP2Anにて共用メ
モリ1の物理アドレスMAnをアクセスする。第2プロ
セツサ20からレジスタ32にオフセットアドレスの書
込みが行われると、アドレス変換演算回路36により、
レジスタ31に格納されたベースアドレスにより第2プ
ロセツサ20の論理アドレスP2Anから第1プロセツ
サ10の論理アドレスP1Anへ変換され、変換された
論理アドレスP□Anの値はレジスタ33へ格納される
。また、第1プロセツサ10からレジスタ34に第1プ
ロセツサ10のアドレスの書込みが行われると、アドレ
ス変換演算回路37により、レジスタ34に格納された
第1プロセツサ10の論理アドレスP1Anから第2プ
ロセツサ20の論理アドレスP2Anへ変換され、変換
された論理アドレスP2Anの値はレジスタ35へ格納
される。
第1プロセツサ10から第2プロセツサ20へのデータ
の受け渡しは、まず、第1プロセツサ10が送信データ
を共用メモリ1へ格納し、次にレジスタファイル30の
レジスタ34に送信データを格納した論理アドレスP1
Anをセットする。第2プロセツサ20は、レジスタフ
ァイル30のレジスタ35に格納されている第2プロセ
ツサのアドレス体系にアドレス変換された論理アドレス
P、Anにしたがって、共用メモリ1の読出しを行う。
同様にして、第2プロセツサ20から第1のプロセッサ
10へのデータの受け渡しは、第2プロセツサ20が送
信データを共用メモリ1へ格納し、次にレジスタファイ
ル30のレジスタ32に送信データを格納した論理アド
レスP2An’をセットする。第1プロセツサ10は、
レジスタファイル30のレジスタ33に格納されている
第1プロセツサのアドレス体系にアドレス変換された論
理アドレスP 1A n ’にしたがって、共用メモリ
1の読出しを行う。
なお、本実施例においては−、レジスタファイル30の
アドレス変換演算回路36.37 (第2図)は、加算
回路、減算回路として示しているが、第1プロセツサ1
0と第2プロセツサ20との間で、論理アドレスのアド
レス変換ができれば、どのような回路を用いても良く、
例えば、アドレス変換テーブルを用いるようにしても良
い。
また、レジスタファイル30は、第1プロセツサ10と
第2プロセツサ20との間で、各々の論理アドレスの受
け渡しができれば良いので、どのような構成であっても
よく、例えば、システムバス2に接続されるレジスタフ
ァイルを用いるようにしてもよい。
以上、本発明を実施例にもとづき具体的に説明したが、
本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であること
は言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明によれば、マルチプロセ
ッサシステムにおける共用メモリのメモリアクセスにお
いて、共用メモリ内のデータ格納領域を物理的に固定せ
ずに行うことができ、各プロセッサのデータアクセスに
おいても、すべて自からのアドレス体系により行うこと
ができるので、各プロセッサの処理性能を損なわずに、
各プロセッサはデータ処理を行うことができる。このた
め、共用メモリの有効利用ができる。また、各プロセッ
サにおいては、自己のアドレス体系でプログラム実行を
行えるので、各プロセッサの制御プログラムを高級言語
レベルで記述することができ、システムの開発が効率よ
く行うことができ、機能追加のためのメモリマツピング
の変更にも柔軟に対応できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例にかかるマルチプロセッサ
システムの要部の全体構成を示すブロック図、 第2図は、プロセッサ間に設けるレジスタファイルの要
部の構成を示すブロック図、 第3図は、アドレス体系が異なる各プロセッサと共用メ
モリとの間のアドレス対応を説明する図である。 II中、1・・・共用メモリ、2・・・システムバス、
10・・・第1プロセツサ、11・・・第1プロセツサ
バス、12・・・第1バス変換論理装置、20・・・第
2プロセツサ、21・・・第2プロセツサバス、22・
・・第2バス変換論理装置、30・・・レジスタファイ
ル、31〜35・・・レジスタ、36、37・・・アド
レス変換演算回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、共用メモリと、アドレス体系の異なる複数のプロセ
    ッサを有し、各プロセッサがバス変換論理装置を介して
    、共用メモリをアクセスするマルチプロセッサシステム
    において、各プロセッサ間に、共用メモリのアドレスポ
    インタの値を各プロセッサ固有の論理アドレスに変換す
    るレジスタファイルを設け、各プロセッサ間で共用メモ
    リ内のデータの授受を、該データの格納領域を示すアド
    レスポインタを前記レジスタファイルを介して受け渡す
    ことにより行うことを特徴とする共用メモリアクセス方
    式。
JP7148988A 1988-03-24 1988-03-24 共用メモリアクセス方式 Pending JPH01243146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7148988A JPH01243146A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 共用メモリアクセス方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7148988A JPH01243146A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 共用メモリアクセス方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01243146A true JPH01243146A (ja) 1989-09-27

Family

ID=13462124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7148988A Pending JPH01243146A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 共用メモリアクセス方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01243146A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095218A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社デンソー 電子制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176471A (en) * 1981-04-24 1982-10-29 Fujitsu Ltd Information processing system
JPS6069745A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Hitachi Ltd デ−タアドレツシング方式
JPS61233860A (ja) * 1985-04-08 1986-10-18 Ricoh Co Ltd デ−タ転送方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176471A (en) * 1981-04-24 1982-10-29 Fujitsu Ltd Information processing system
JPS6069745A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Hitachi Ltd デ−タアドレツシング方式
JPS61233860A (ja) * 1985-04-08 1986-10-18 Ricoh Co Ltd デ−タ転送方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095218A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社デンソー 電子制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4386402A (en) Computer with dual vat buffers for accessing a common memory shared by a cache and a processor interrupt stack
JPS6339941B2 (ja)
JPH0258649B2 (ja)
US7007126B2 (en) Accessing a primary bus messaging unit from a secondary bus through a PCI bridge
EP0509994B1 (en) Centralized reference and change table for a multiprocessor virtual memory system
JPH0312339B2 (ja)
JPH02288927A (ja) 共有メモリ管理方式
JPH0512126A (ja) 仮想計算機のアドレス変換装置及びアドレス変換方法
US5765195A (en) Method for distributing interprocessor interrupt requests via cache memory coherency mechanisms
US5440708A (en) Microprocessor and storage management system having said microprocessor
US5933613A (en) Computer system and inter-bus control circuit
JPS6113629B2 (ja)
JPS5832427B2 (ja) 多重情報処理システム
JPH01243146A (ja) 共用メモリアクセス方式
JPH05257796A (ja) 分散共有型メモリ管理方式
JPS59173828A (ja) デ−タ処理システム
JPS6329297B2 (ja)
JP2001273191A (ja) コンピュータシステム
JP2507721B2 (ja) バツフアメモリ装置
JPH0612363A (ja) メモリ制御装置およびマルチプロセッサシステム
JPH04330541A (ja) 共通データ転送システム
JPH0594363A (ja) 記憶装置
JPH06139150A (ja) 仮想記憶方式を用いた計算機システム
JPS63313251A (ja) アドレッシング回路
JPS62184557A (ja) マイクロプロセツサ・バス・インタフエ−ス回路