JPS61233860A - デ−タ転送方式 - Google Patents
デ−タ転送方式Info
- Publication number
- JPS61233860A JPS61233860A JP7404085A JP7404085A JPS61233860A JP S61233860 A JPS61233860 A JP S61233860A JP 7404085 A JP7404085 A JP 7404085A JP 7404085 A JP7404085 A JP 7404085A JP S61233860 A JPS61233860 A JP S61233860A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- section
- parameter block
- read
- latch circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/16—Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multi Processors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明はデータ転送方式に関し、特にシステムCPU、
I/O部およびメモリ部を有するマイクロ・コンピュー
タ応用システムにおいて、システムCPUとI10部間
のデータ転送用メモリ領域をメモリ部内の任意な番地に
変更するのに好適なデータ転送方式に関するものである
。
I/O部およびメモリ部を有するマイクロ・コンピュー
タ応用システムにおいて、システムCPUとI10部間
のデータ転送用メモリ領域をメモリ部内の任意な番地に
変更するのに好適なデータ転送方式に関するものである
。
従来技術
従来の高性能化されたマイクロ・コンピュータ応用シス
テムは、第2図に示すように、システム全体に関する処
理を行うCPU1.入出力のためのデータ処理を行うI
/O部2.各種情報を記憶するメモリ部3を備え、それ
等をシステムバス4で接続することにより、ユーザが指
定する各種の情報処理を実行する。なお、メモリ部3内
にはCPUIと170部2の双方によりデータをリード
/ライトすることのできる共通領域(以下、パラメータ
ブロックと呼ぶ)が設けられている。また。
テムは、第2図に示すように、システム全体に関する処
理を行うCPU1.入出力のためのデータ処理を行うI
/O部2.各種情報を記憶するメモリ部3を備え、それ
等をシステムバス4で接続することにより、ユーザが指
定する各種の情報処理を実行する。なお、メモリ部3内
にはCPUIと170部2の双方によりデータをリード
/ライトすることのできる共通領域(以下、パラメータ
ブロックと呼ぶ)が設けられている。また。
システムバス4はアドレスバス、データバス、コントロ
ールバスからなる。
ールバスからなる。
このCPUIとI/O部2の相互間でデータ転送を行う
場合は、先ず、転送元のCPUI (またはI/O部
2)がメモリ部3のパラメータブロック内に転送する一
連のデータを書込み1次に、転送先のI/O部2(また
はCPUI)がパラメータブロック内から書込まれてい
る一連のデータを読取ることで処理している。
場合は、先ず、転送元のCPUI (またはI/O部
2)がメモリ部3のパラメータブロック内に転送する一
連のデータを書込み1次に、転送先のI/O部2(また
はCPUI)がパラメータブロック内から書込まれてい
る一連のデータを読取ることで処理している。
しかし、従来のパラメータブロックは、例えば。
第3図の斜線部(パラメータブロック31)に示すよう
に、メモリ部3内のtoooH〜IFFFHの範囲領域
と予め固定的に取り決めて使用していた。このため4C
CPU1がパラメータブロック31の領域を別の用途に
利用したい場合でも容易に変更することはできなかった
。また、もう1つの例としては、第4図に示すように、
上記と同様であるパラメータブロック33の他に、その
パラメータブロック33の先頭アドレス(100OH)
を格納するための参照ブロック32を設け、その参照ブ
ロック32に対してCPU1 (またはI/O部2)が
使用するのに最適な先頭アドレスをセットし、その先頭
アドレスをI/O部2(またはCPU1)が読取ること
で取り決めていた。このため、パラメータブロック33
の場所を任意に変更できるので上述の方法より使用上自
由ではあるが、参照ブロック32の400H〜401.
が固定化されるので、上記と同様、CPUIが参照ブロ
ック32の領域を別の用途に利用したい場合でも容易に
変更することはできなかった。
に、メモリ部3内のtoooH〜IFFFHの範囲領域
と予め固定的に取り決めて使用していた。このため4C
CPU1がパラメータブロック31の領域を別の用途に
利用したい場合でも容易に変更することはできなかった
。また、もう1つの例としては、第4図に示すように、
上記と同様であるパラメータブロック33の他に、その
パラメータブロック33の先頭アドレス(100OH)
を格納するための参照ブロック32を設け、その参照ブ
ロック32に対してCPU1 (またはI/O部2)が
使用するのに最適な先頭アドレスをセットし、その先頭
アドレスをI/O部2(またはCPU1)が読取ること
で取り決めていた。このため、パラメータブロック33
の場所を任意に変更できるので上述の方法より使用上自
由ではあるが、参照ブロック32の400H〜401.
が固定化されるので、上記と同様、CPUIが参照ブロ
ック32の領域を別の用途に利用したい場合でも容易に
変更することはできなかった。
目 的
本発明の目的は、このような従来の問題を解決し、CP
U、I/O部およびメモリ部を有し、該メモリ部内にパ
ラメータブロックを設けているマイクロ・コンピュータ
応用システムにおいて、簡単かつ安価な方法により、上
記パラメータブロックをメモリ部内の任意な領域に取り
決めることのできるデータ転送方式を提供することにあ
る。
U、I/O部およびメモリ部を有し、該メモリ部内にパ
ラメータブロックを設けているマイクロ・コンピュータ
応用システムにおいて、簡単かつ安価な方法により、上
記パラメータブロックをメモリ部内の任意な領域に取り
決めることのできるデータ転送方式を提供することにあ
る。
構 成
本発明は上記の目的を達成させるため、システムCPU
1,I/O部2およびメモリ部3を有し、該メモリ部3
に上記システムCPUIとI/O部2の双方がリード/
ライトのできる共通領域を設けているマイクロ・コンピ
ュータ応用システムにおいて、上記メモリ部のアドレス
を格納するアドレスラッチ回路22を備え、上記共通領
域を定めるときに上記システムCPUIが該共通領域の
先頭アドレスを上記アドレスラッチ回路22にライトシ
、上記I10部2が上記先頭アドレスをリードすること
を特徴としたものである。
1,I/O部2およびメモリ部3を有し、該メモリ部3
に上記システムCPUIとI/O部2の双方がリード/
ライトのできる共通領域を設けているマイクロ・コンピ
ュータ応用システムにおいて、上記メモリ部のアドレス
を格納するアドレスラッチ回路22を備え、上記共通領
域を定めるときに上記システムCPUIが該共通領域の
先頭アドレスを上記アドレスラッチ回路22にライトシ
、上記I10部2が上記先頭アドレスをリードすること
を特徴としたものである。
以下9本発明の一実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すメモリアドレスをセッ
トする回路のブロック図、第5図は第1図の回路動作を
説明するためのフローチャートである。なお、本実施例
のシステム構成は前述した第2図と同一である。
トする回路のブロック図、第5図は第1図の回路動作を
説明するためのフローチャートである。なお、本実施例
のシステム構成は前述した第2図と同一である。
第1図において、21はI10部2内のデータ処理を行
うMPU、22はメモリ部3のアドレスを記憶するアド
レスラッチ回路、23.24はAND回路であり、これ
らはI/O部2のボード上に実装する。
うMPU、22はメモリ部3のアドレスを記憶するアド
レスラッチ回路、23.24はAND回路であり、これ
らはI/O部2のボード上に実装する。
今、メモリ部3の中にパラメータブロックを取り決めて
、CPUIからI10部2^データを転送する場合は、
先ず、CPUIが転送する一連のデータをメモリ部3の
パラメータブロック内に格納した後(ステップ101)
、システムバス4を介しOUT命令により、例えば、前
述した第4図と同様に、パラメータブロック33の先頭
アドレス”l00QH”を下位値”oo”と上位値”1
0”(7)2度に分けて、アドレスラッチ回路22にセ
ットする(ステップI O2)、なお、セットはアドレ
スラッチ回路22のストローブ(S T B)端子にA
ND回路24を通して、負のI10ライト(IOW)信
号と負のチップセレクト(C8)信号とを送出すること
で行う。また、アドレスラッチ回路22はAND回路2
4の出力を受信するとMPUに対して割込(INT)信
号を送出する。
、CPUIからI10部2^データを転送する場合は、
先ず、CPUIが転送する一連のデータをメモリ部3の
パラメータブロック内に格納した後(ステップ101)
、システムバス4を介しOUT命令により、例えば、前
述した第4図と同様に、パラメータブロック33の先頭
アドレス”l00QH”を下位値”oo”と上位値”1
0”(7)2度に分けて、アドレスラッチ回路22にセ
ットする(ステップI O2)、なお、セットはアドレ
スラッチ回路22のストローブ(S T B)端子にA
ND回路24を通して、負のI10ライト(IOW)信
号と負のチップセレクト(C8)信号とを送出すること
で行う。また、アドレスラッチ回路22はAND回路2
4の出力を受信するとMPUに対して割込(INT)信
号を送出する。
次に、MPU2 Lは、上記割込(INT)信号を受信
すると以下の割込処理を行う(ステップ1゜3)。すな
わち、IN命令により、AND回路23に負のリード(
RD)信号と負のチップセレクト(CS)信号とを出力
することで、その論理積値である負の信号をアドレスラ
ッチ回路22のアウトプット・イネーブル(OE)端子
に送出し、既に格納されている下位値II 001#お
よび上位値″10”のデータを読取る(ステップ104
)。その読取データからパラメータブロック33の先頭
アドレスである”10001(”番地を確定する(ステ
ップ105)。その後、100OH番地以降に書込まれ
ている一連の転送データを読取る(ステップ106)。
すると以下の割込処理を行う(ステップ1゜3)。すな
わち、IN命令により、AND回路23に負のリード(
RD)信号と負のチップセレクト(CS)信号とを出力
することで、その論理積値である負の信号をアドレスラ
ッチ回路22のアウトプット・イネーブル(OE)端子
に送出し、既に格納されている下位値II 001#お
よび上位値″10”のデータを読取る(ステップ104
)。その読取データからパラメータブロック33の先頭
アドレスである”10001(”番地を確定する(ステ
ップ105)。その後、100OH番地以降に書込まれ
ている一連の転送データを読取る(ステップ106)。
このように、アドレスラッチ回路22を用いることによ
りパラメータブロック33をメモリ部3内の最適な領域
に容易に取り決めることができるので、メモリ部3内の
パラメータブロックを固定化、専用化する必要がなく、
CPUIはメモリ部3内の全領域を自由かつ最適な領域
構成で常に使用することができる。また、パラメータブ
ロック31のアドレス取り決めや、参照ブロック32の
取り決めなどの定数設定が不要となるので、処理システ
ムとしては簡単となり融通性を高めることができる。
りパラメータブロック33をメモリ部3内の最適な領域
に容易に取り決めることができるので、メモリ部3内の
パラメータブロックを固定化、専用化する必要がなく、
CPUIはメモリ部3内の全領域を自由かつ最適な領域
構成で常に使用することができる。また、パラメータブ
ロック31のアドレス取り決めや、参照ブロック32の
取り決めなどの定数設定が不要となるので、処理システ
ムとしては簡単となり融通性を高めることができる。
効 果
以上説明したように1本発明によれば、CPU。
I10部およびメモリ部を有し、該メモリ部内にパラメ
ータブロックを設けているマイクロ・コンピュータ応用
システムにおいて、上記パラメータブロックの先頭アド
レスをアドレスラッチ回路にセットし、それをリードし
て取り決めさせるので。
ータブロックを設けているマイクロ・コンピュータ応用
システムにおいて、上記パラメータブロックの先頭アド
レスをアドレスラッチ回路にセットし、それをリードし
て取り決めさせるので。
特殊な回路素子を用いることなく、上記パラメータブロ
ックを上記メモリ部内の任意な領域に取り決めることが
可能となる。
ックを上記メモリ部内の任意な領域に取り決めることが
可能となる。
第1図は本発明の一実施例を示すメモリアドレスをセッ
トする回路のブロック図、第2図はシステム構成図、第
3図、第4図は従来例におけるパラメータブロックの取
り決め方法を説明するための図、第5図は第1図の回路
動作を説明するためのフローチャートである。 1:CPU、2:I10部、3:メモリ部、4ニジステ
ムバス、21:MPU、22ニアドレスラッチ回路、2
3,24:AND回路、31,33:パラメータブロッ
ク、32:参照ブロック。 第 1 図 第 2 図 第3図 CPUI側 5図 I10都2側
トする回路のブロック図、第2図はシステム構成図、第
3図、第4図は従来例におけるパラメータブロックの取
り決め方法を説明するための図、第5図は第1図の回路
動作を説明するためのフローチャートである。 1:CPU、2:I10部、3:メモリ部、4ニジステ
ムバス、21:MPU、22ニアドレスラッチ回路、2
3,24:AND回路、31,33:パラメータブロッ
ク、32:参照ブロック。 第 1 図 第 2 図 第3図 CPUI側 5図 I10都2側
Claims (1)
- (1)システムCPU、I/O部およびメモリ部を有し
、該メモリ部に上記システムCPUとI/O部の双方が
リード/ライトのできる共通領域を設けているマイクロ
・コンピュータ応用システムにおいて、上記メモリ部の
アドレスを格納するアドレスラッチ回路を備え、上記共
通領域を定めるときに上記システムCPUが該共通領域
の先頭アドレスを上記アドレスラッチ回路にライトし、
上記I/O部が上記先頭アドレスをリードすることを特
徴とするデータ転送方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7404085A JPS61233860A (ja) | 1985-04-08 | 1985-04-08 | デ−タ転送方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7404085A JPS61233860A (ja) | 1985-04-08 | 1985-04-08 | デ−タ転送方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61233860A true JPS61233860A (ja) | 1986-10-18 |
Family
ID=13535653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7404085A Pending JPS61233860A (ja) | 1985-04-08 | 1985-04-08 | デ−タ転送方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61233860A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01243146A (ja) * | 1988-03-24 | 1989-09-27 | Hitachi Ltd | 共用メモリアクセス方式 |
-
1985
- 1985-04-08 JP JP7404085A patent/JPS61233860A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01243146A (ja) * | 1988-03-24 | 1989-09-27 | Hitachi Ltd | 共用メモリアクセス方式 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61233860A (ja) | デ−タ転送方式 | |
JPS60189561A (ja) | メモリアクセス制御方式 | |
JPH01125644A (ja) | データ転送装置 | |
JPH04237346A (ja) | マイクロプロセッサシステム | |
JPH0227596A (ja) | 半導体メモリ | |
JPS63255750A (ja) | メモリ・システム | |
JPH0754544B2 (ja) | イメ−ジメモリのアクセス回路 | |
JPS6383854A (ja) | デ−タ転送回路 | |
JPS61183764A (ja) | ダイレクトメモリアクセス制御方式 | |
JPS6210751A (ja) | マイクロコンピユ−タ回路 | |
JPH0261749A (ja) | データ転送装置 | |
JPS5851333U (ja) | プログラム処理装置 | |
JPS62262170A (ja) | デ−タ転送方式 | |
JPS62226345A (ja) | 入出力メモリアクセス用lsi | |
JPS62147557A (ja) | メモリ間デ−タ転送方式 | |
JPS6194167A (ja) | 周辺制御装置 | |
JPS61206066A (ja) | メモリアドレス設定方式 | |
JPH06161945A (ja) | メモリデータ転送装置 | |
JPH06149724A (ja) | Dma転送装置 | |
JPS61193230A (ja) | 磁気デイスク制御装置 | |
JPS63100553A (ja) | メモリブロツク間高速転送方式 | |
JPS61133465A (ja) | Cpuの切換方法 | |
JPH01219930A (ja) | 間接アドレス方式の割り込み制御回路装置 | |
JPS646495B2 (ja) | ||
JPH039453A (ja) | データ転送制御装置 |