JPH06149724A - Dma転送装置 - Google Patents

Dma転送装置

Info

Publication number
JPH06149724A
JPH06149724A JP31614092A JP31614092A JPH06149724A JP H06149724 A JPH06149724 A JP H06149724A JP 31614092 A JP31614092 A JP 31614092A JP 31614092 A JP31614092 A JP 31614092A JP H06149724 A JPH06149724 A JP H06149724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory
dma
transfer
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31614092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Mori
康雄 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP31614092A priority Critical patent/JPH06149724A/ja
Publication of JPH06149724A publication Critical patent/JPH06149724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 システムのデータのビット幅で転送し、高速
のデータ転送を可能とするDMA転送装置を提供する。 【構成】 アドレスバス11とデータバス15との間に
接続されたメモリ4及びアドレスポインタ回路6と、デ
ータバス15に接続されアドレスポインタ回路6からの
メモリアドレス出力16をアドレス入力としてメモリ4
との間でデータ転送を行うメモリ5と、メモリ4・5を
制御するとともにアドレスポインタ回路6にDMAアド
レス出力を与えるDMAコントローラ3とを備えたDM
A転送装置において、DMAコントローラ3からのDM
Aアドレス出力12を所定のビット数だけシフトさせる
アドレスシフト回路2を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はDMA転送装置につい
てのものであり、DMA転送に際しシステムのデータバ
スのビット幅より小さなビット幅のDMAコントローラ
を用い、システムのデータ幅で高速データ転送を行う事
ができるDMA転送装置についてのものである。
【0002】
【従来の技術】つぎに、従来のDMA転送装置の構成を
図2に示す。図2で、アドレスバス11とデータバス1
5との間にはメモリA4とCPU1とアドレスポインタ
回路6とが接続されている。メモリB5はアドレスポイ
ンタ回路6からのメモリBアドレス出力16をアドレス
入力として動作し、16ビット双方向データバッファ7
・8を介してデータバス15に接続されている。メモリ
A4・メモリB5はそれぞれDMAコントローラ3から
のメモリ制御信号14,17により制御される。またD
MAコントローラ3から制御回路9を介してデータバッ
ファ7・8は制御されるように構成されている。
【0003】DMAコントローラ3は直接アドレスバス
11を介してメモリ4のアドレスを設定する。そのため
にDMAコントローラ3が16ビットでシステムのデー
タバス15のビット幅が32ビットの場合には、データ
バス15へのデータ出力は32ビット中上位16ビット
が先に、下位16ビットがその後に出力される。メモリ
5は32ビットで1つのアドレスを持つ構成となってい
るため、データバス15に出力された上位16ビットを
16ビット双方向データバッファ7に、下位16ビット
を16ビット双方向データバッファ8に一時保持してか
らメモリ5がそれを読み込んでいる。2つの16ビット
双方向データバッファ7・8の一時保持のタイミングを
制御する制御回路9はメモリ制御信号14によってタイ
ミングを作りだす。アドレスポインタ回路6はメモリ5
にアクセスが行われる度にメモリアドレス16をカウン
トする。
【0004】次に図2の動作を図3(A)に示すタイミ
ングチャート、図3(B)に示すメモリAのメモリマッ
プ、図3(C)に示すメモリBのメモリマップを参照し
て説明する。例えばCPU1はアドレスポインタ回路6
にDMA転送時のメモリ5の開始アドレス1000番地
を設定し、DMAコントローラ3にDMA開始時のメモ
リ4のアドレス0000番地と転送ワード数4とを設定
する。
【0005】DMA転送が開始されると図3(A)の
(ア)に示すようにアドレスバスはDMAコントローラ
3から出力された0000番地をメモリ4のアドレスに
入力する。次いで(イ)のようにメモリ4は16ビット
のデータaをデータバス15の上位16ビットへ出力す
る。次いで(ウ)のように16ビット双方向データバッ
ファA7がデータaを一時保持しておく。次いで(ア)
に示すようにDMAコントローラ3は17ワード分のア
ドレスを増加させてアドレスバス11に0002を出力
する。
【0006】メモリ4は(イ)に示すように16ビット
のデータのbを出力する。(エ)に示すように16ビッ
ト双方向データバッファB8はデータbを一時保持し、
(オ)のようにメモリアドレス出力16が1000にな
っているので(カ)、(キ)に示すようにメモリ5の1
000番地にデータaとデータbとを書き込む。(オ)
でメモリ5にアクセスがあったのでアドレスポインタ回
路6はメモリアドレス出力16を1だけ増加しこのため
メモリアドレス出力16は1001となる。そこで
(ア)に示すようにアドレスバス11にDMAコントロ
ーラ3は1ワード分のアドレスを増加させて1004を
出力する。これらを転送ワード数だけ繰り返しDMA転
送を終了する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のDMA転送装置
ではDMA転送はシステムのデータのビット幅をDMA
コントローラのビット幅で分割して転送していた。従っ
て高速なデータ転送が困難となるという問題点があっ
た。この発明は、システムのデータのビット幅で転送し
高速のデータ転送を行う事ができるDMA転送装置の提
供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、この発明では、アドレスバス11とデータバス15
との間に接続された第1のメモリ4及びアドレスポイン
タ回路6と、データバス15に接続されアドレスポイン
タ回路6からのメモリアドレス出力16をアドレス入力
として第1のメモリ4との間でデータ転送を行う第2の
メモリ5と、第1及び第2のメモリ4・5を制御すると
ともにアドレスポインタ回路6にDMAアドレス出力を
与えるDMAコントローラ3とを具備したDMA転送装
置において、DMAコントローラ3からのDMAアドレ
ス出力12を所定のビット数だけシフトさせるアドレス
シフト回路2を設ける。
【0009】
【作用】この発明は上記のような回路構成を採用するこ
とによりデータバスより小さいビット幅のDMAコント
ローラを用いて2つのメモリの間のデータ転送をデータ
バスのビット幅で行う。
【0010】
【実施例】図1はこの発明の実施例の構成を示すブロッ
ク図である。なお図2に示す従来の回路構成と同一部分
には同一符号をつけ、その詳細説明は省略する。今ここ
でDMAコントローラ3が16ビットのデータ幅を持ち
メモリ4・メモリ5がそれぞれ32ビットのデータ幅で
構成されている時、CPU1はDMAコントローラ3に
メモリ4のDMA開始アドレスの2分の1、転送ワード
数の2分の1を設定し、アドレスポインタ回路6にメモ
リ5のDMA開始アドレスを設定する。
【0011】DMAコントローラ3はメモリ4のアドレ
ス設定のためDMAアドレス出力12を出力する。この
DMAアドレス出力12をアドレスシフト回路2で1ビ
ット左シフトし2倍にする。DMAコントローラ3はこ
の時16ビットの転送用のものなので、DMAアドレス
出力12の増加は16ビット分2バイトとなるが、アド
レスシフト回路で1ビットシフトして2倍となるため、
アドレスバス11の増加は32ビット分4バイトとな
る。
【0012】メモリ5はアドレスポインタ回路6に設定
されたメモリ5のDMA開始アドレスに最初の32ビッ
トデータを書き込む。アドレスポインタ回路6はメモリ
5にアクセスがある度に1つずつ増加し、メモリ5のア
ドレスを設定している。DMAコントローラ3の転送ワ
ード数は1/2にしたため16ビットずつ送る時とデー
タの転送量は変わらない。またDMAコントローラ3は
x ビットのもので、メモリ4及びメモリ5は2y ビッ
トの場合にはメモリ4の開始アドレスを2x /2y に、
ワード転送数を2x /2y に設定し、アドレスシフト回
路2のビットシフト数をy−xにすれば上述したと同様
の動作によりDMA転送は可能となる。更にメモリ制御
信号14及びメモリ制御信号17を設定することにより
メモリ4からメモリ5への転送と、メモリ5からメモリ
4への転送とが共に可能となる。
【0013】次に図1に示す回路の動作を図4(A)に
示すタイミングチャート、図4(B)に示すメモリAの
メモリマップ及び図4(C)に示すメモリBのメモリマ
ップを参照して説明する。
【0014】例えばメモリAのDMA開始アドレスを0
004番地に、メモリ5のDMA開始アドレスを100
0に、転送ワード数を6ワードとしてメモリ4からメモ
リ5へのDMA転送を行う場合を想定する。CPU1は
DMAコントローラ3にDMA開始時のメモリ4のアド
レス0004番地の1/2のアドレスである0002番
地を転送ワード数6ワードの1/2の3ワードを設定
し、アドレスポインタ回路6にメモリ5のDMA開始ア
ドレスの1000番地を設定する。
【0015】DMA転送が開始されると、(ア)に示す
ようにDMAコントローラ3はDMAアドレス12に0
002を出力する。すると(イ)のようにアドレスシフ
ト回路2はDMAアドレス12を1ビットシフトさせて
アドレスバス11に0004を出力する。次いで(ウ)
のようにメモリ4を0004番地の32ビットデータa
をデータバス15へ出力する。メモリ4は(エ)、
(オ)のようにアドレスポインタ回路6に設定されたア
ドレス1000番地へ32ビットデータのaを吹き込
む。
【0016】アドレスポインタ回路6は、(エ)に示す
ようにメモリ5にアクセスがあったのでメモリアドレス
16を1だけ増加させる。そして(ア)のようにDMA
コントローラ3は、DMAアドレス出力12に1ワード
増加分のアドレス0004を出力する。すると(イ)の
ようにアドレスシフト回路2はアドレスバス11を1ビ
ットシフトさせてアドレスバス11に0008を出力す
る。メモリ4は(オ)のように0008番地にある32
ビットデータbをデータバス15へ出力する。
【0017】
【発明の効果】この発明によれば、アドレスシフト回路
を介してDMAコントローラからのアドレス指定をメモ
リに与えるようにしているため、従来16ビットずつの
転送であったものが32ビットずつの転送となって2倍
の転送速度が得られる。また8ビットのDMAコントロ
ーラで64ビットのデータバスを用いた場合8倍の転送
速度が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のDMA転送回路の一実施例を示す構成
ブロック図。
【図2】従来のDMA転送装置の回路構成ブロック図。
【図3】(A)従来のDMA転送装置のタイミングチャ
ート。 (B)従来のDMA転送装置のメモリのメモリマップ。 (C)従来のDMA転送装置のメモリのメモリマップ。
【図4】(A)本発明によるDMA転送装置のタイミン
グチャート。 (B)本発明のDMA転送装置のメモリのメモリマッ
プ。 (C)本発明のDMA転送装置のメモリのメモリマッ
プ。
【符号の説明】
1 CPU 2 アドレスシフト回路 3 DMAコントローラ 4・5 メモリ 6 アドレスポインタ回路 12 DMAアドレス出力 16 メモリアドレス出力

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アドレスバス(11)とデータバス(15)との
    間に接続された第1のメモリ(4) 及びアドレスポインタ
    回路(6) と、 前記データバス(15)に接続され前記アドレスポインタ回
    路(6) からのメモリアドレス出力(16)をアドレス入力と
    して前記第1のメモリ(4) との間でデータ転送を行う第
    2のメモリ(5) と、 前記第1及び第2のメモリ(4,5) を制御すると共に前記
    アドレスポインタ回路(6) にDMAアドレス出力(12)を
    与えるDMAコントローラ(3) とを具備したDMA転送
    装置において、 前記DMAコントローラ(3) からのDMAアドレス出力
    (12)を所定のビット数だけシフトさせるアドレスシフト
    回路(2) を設けた事を特徴とするDMA転送装置。
JP31614092A 1992-10-30 1992-10-30 Dma転送装置 Pending JPH06149724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31614092A JPH06149724A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 Dma転送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31614092A JPH06149724A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 Dma転送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06149724A true JPH06149724A (ja) 1994-05-31

Family

ID=18073709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31614092A Pending JPH06149724A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 Dma転送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06149724A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5982516A (en) * 1994-09-20 1999-11-09 Bicc Public Limited Company Optical network with wavelength-dependent routing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5982516A (en) * 1994-09-20 1999-11-09 Bicc Public Limited Company Optical network with wavelength-dependent routing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4514808A (en) Data transfer system for a data processing system provided with direct memory access units
KR100375233B1 (ko) 전송될 데이터 길이 값에 따라 전송 모드가 유동적으로변환되는 직접 메모리 억세스 컨트롤러
KR960004457B1 (ko) 데이터 전송장치
JPS6118059A (ja) メモリ回路
JPH06149724A (ja) Dma転送装置
JPH0756803A (ja) 高速dma転送装置
JPH06161945A (ja) メモリデータ転送装置
JPS6362064A (ja) バス変換装置
JPS6381557A (ja) デユアルポ−トメモリ
JP2625288B2 (ja) バッファメモリアクセスシステム
JPH01120661A (ja) メモリ制御回路
KR100690597B1 (ko) 이중모드 직접메모리접근을 지원하는 중앙처리장치를이용한 단일모드 직접메모리접근 구현 방법
JPS629430A (ja) デ−タバツフア制御方式
JPS62224849A (ja) デ−タ処理システム
JPH039453A (ja) データ転送制御装置
JPH11265341A (ja) 入出力バスブリッジ装置
JPH09134325A (ja) Dmaコントロ−ラ
JPH0512183A (ja) データ転送方式
JPS61210464A (ja) デ−タ緩衝装置
JPH02307149A (ja) 直接メモリアクセス制御方式
JPH04346150A (ja) データ転送処理システム
JPS61233860A (ja) デ−タ転送方式
JP2005078483A (ja) Fifoメモリ制御装置およびfifoメモリ装置の制御方法
JPH04165438A (ja) メモリアクセス方式
JPH01250163A (ja) バス制御装置