JPH0512183A - データ転送方式 - Google Patents
データ転送方式Info
- Publication number
- JPH0512183A JPH0512183A JP18956591A JP18956591A JPH0512183A JP H0512183 A JPH0512183 A JP H0512183A JP 18956591 A JP18956591 A JP 18956591A JP 18956591 A JP18956591 A JP 18956591A JP H0512183 A JPH0512183 A JP H0512183A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- data
- transfer
- memories
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Bus Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 1回のメモリアクセスサイクルでメモリ間の
データ転送を行うことが可能なデータ転送方式を得る。 【構成】 あらかじめ設定された転送モードに従って、
転送先のメモリに対してはリード信号とアドレスを、転
送先のメモリに対してはライト信号とアドレスを同時に
与え、転送元のメモリの該当アドレスより読み出したデ
ータを、転送先のメモリの該当アドレスに書き込む。 【効果】 高速性の要求されるデバイスのインタフェー
スに用いるバッファメモリなどに適用して有効なデータ
転送方式が得られる。
データ転送を行うことが可能なデータ転送方式を得る。 【構成】 あらかじめ設定された転送モードに従って、
転送先のメモリに対してはリード信号とアドレスを、転
送先のメモリに対してはライト信号とアドレスを同時に
与え、転送元のメモリの該当アドレスより読み出したデ
ータを、転送先のメモリの該当アドレスに書き込む。 【効果】 高速性の要求されるデバイスのインタフェー
スに用いるバッファメモリなどに適用して有効なデータ
転送方式が得られる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、計算機におけるメモ
リ間のデータの転送動作を高速に行うデータ転送方式に
関するものである。
リ間のデータの転送動作を高速に行うデータ転送方式に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来のデータ転送方式を示すブロ
ック図である。図において、1および2は双方の間でデ
ータの転送が行われる2つのメモリであり、この場合に
は、メモリ1が転送先、メモリ2が転送元のメモリとな
っている。3はこのメモリ2からメモリ1へのデータの
転送を制御するダイレクト・メモリ・アクセス(以下、
DMAという)コントローラである。
ック図である。図において、1および2は双方の間でデ
ータの転送が行われる2つのメモリであり、この場合に
は、メモリ1が転送先、メモリ2が転送元のメモリとな
っている。3はこのメモリ2からメモリ1へのデータの
転送を制御するダイレクト・メモリ・アクセス(以下、
DMAという)コントローラである。
【0003】4はDMAコントローラ3からアドレスバ
スを介してメモリ1および2に送られるアドレスであ
り、5はメモリ1,2、およびDMAコントローラ3の
間を接続しているデータバス上を伝送されるデータであ
る。6はDMAコントローラ3からメモリ1および2に
与えられるリードコマンドであり、7は同じくライトコ
マンドである。
スを介してメモリ1および2に送られるアドレスであ
り、5はメモリ1,2、およびDMAコントローラ3の
間を接続しているデータバス上を伝送されるデータであ
る。6はDMAコントローラ3からメモリ1および2に
与えられるリードコマンドであり、7は同じくライトコ
マンドである。
【0004】次に動作について説明する。2つのメモリ
1と2の間でデータ5をシーケンシャルに転送する場
合、通常、図示のようにDMAコントローラ3を用い
て、計算機の中央処理装置(以下、CPUという)の負
荷の軽減をはかっている。
1と2の間でデータ5をシーケンシャルに転送する場
合、通常、図示のようにDMAコントローラ3を用い
て、計算機の中央処理装置(以下、CPUという)の負
荷の軽減をはかっている。
【0005】このようなDMAコントローラ3にてメモ
リ2からメモリ1にデータ5を転送する場合、DMAコ
ントローラ3はまず、リードサイクルにおいてメモリ2
に対してアドレス4およびリードコマンド6を発生し、
当該メモリ2の該当アドレスのデータ5をデータバスを
介して内蔵するレジスタに取り込む。
リ2からメモリ1にデータ5を転送する場合、DMAコ
ントローラ3はまず、リードサイクルにおいてメモリ2
に対してアドレス4およびリードコマンド6を発生し、
当該メモリ2の該当アドレスのデータ5をデータバスを
介して内蔵するレジスタに取り込む。
【0006】DMAコントローラ3は次いで、ライトサ
イクルにおいてメモリ1に対してアドレス4、前記レジ
スタに取り込んだデータ5、およびライトコマンド7を
発生し、当該データ5をメモリ1の該当アドレスに書き
込む。
イクルにおいてメモリ1に対してアドレス4、前記レジ
スタに取り込んだデータ5、およびライトコマンド7を
発生し、当該データ5をメモリ1の該当アドレスに書き
込む。
【0007】このように、メモリ2に対するリードサイ
クルとメモリ1に対するライトサイクルを実行してメモ
リ2とメモリ1との間のデータ転送が終了する。なお、
このデータ転送の制御処理は、DMAコントローラ3を
用いず、計算機のCPU自身が行うようにしても同様で
ある。
クルとメモリ1に対するライトサイクルを実行してメモ
リ2とメモリ1との間のデータ転送が終了する。なお、
このデータ転送の制御処理は、DMAコントローラ3を
用いず、計算機のCPU自身が行うようにしても同様で
ある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のデータ転送方式
は以上のように構成されているので、1回のデータ転送
のためには、2つのメモリ1,2に対するリード、ライ
トの2回のメモリアクセスサイクルが必要となって転送
速度が遅くなり、これは、同期式のデータ転送を行うデ
バイスなどの高速性を要求されている装置とのインタフ
ェースを行うバッファメモリ等においては、時として致
命的な制限となるという問題点があった。
は以上のように構成されているので、1回のデータ転送
のためには、2つのメモリ1,2に対するリード、ライ
トの2回のメモリアクセスサイクルが必要となって転送
速度が遅くなり、これは、同期式のデータ転送を行うデ
バイスなどの高速性を要求されている装置とのインタフ
ェースを行うバッファメモリ等においては、時として致
命的な制限となるという問題点があった。
【0009】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、1回のメモリアクセスサイクル
でメモリ間のデータ転送を終了するデータ転送方式を得
ることを目的とする。
ためになされたもので、1回のメモリアクセスサイクル
でメモリ間のデータ転送を終了するデータ転送方式を得
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係るデータ転
送方式は、あらかじめ制御部によって設定された転送モ
ードに従って、転送元のメモリに対してはリード信号と
アドレスを、転送先のメモリに対してはライト信号とア
ドレスを同時に与え、転送元のメモリの該当するアドレ
スより読み出したデータを、転送先のメモリの該当する
アドレスに書き込むものである。
送方式は、あらかじめ制御部によって設定された転送モ
ードに従って、転送元のメモリに対してはリード信号と
アドレスを、転送先のメモリに対してはライト信号とア
ドレスを同時に与え、転送元のメモリの該当するアドレ
スより読み出したデータを、転送先のメモリの該当する
アドレスに書き込むものである。
【0011】
【作用】この発明における制御部は、データ転送の指示
に際して転送モードの設定をした後、転送先および転送
元のメモリの、アドレスおよびリード・ライト信号を制
御して、両メモリに対してそれらを同時に与えることに
より、メモリ間のデータ転送を1回のメモリアクセスサ
イクルで終了するデータ転送方式を実現する。
に際して転送モードの設定をした後、転送先および転送
元のメモリの、アドレスおよびリード・ライト信号を制
御して、両メモリに対してそれらを同時に与えることに
より、メモリ間のデータ転送を1回のメモリアクセスサ
イクルで終了するデータ転送方式を実現する。
【0012】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1において、1および2はメモリ、4はアドレ
ス、5はデータ、6はリードコマンド、7はライトコマ
ンドであり、図3に同一符号を付した従来のそれらと同
一、あるいは相当部分であるため詳細な説明は省略す
る。
する。図1において、1および2はメモリ、4はアドレ
ス、5はデータ、6はリードコマンド、7はライトコマ
ンドであり、図3に同一符号を付した従来のそれらと同
一、あるいは相当部分であるため詳細な説明は省略す
る。
【0013】8は2つのメモリ1および2の間のデータ
転送を制御する制御部としてのCPUであり、9はこの
CPU8よりアドレスバスに送出されるアドレスの上位
部分である。
転送を制御する制御部としてのCPUであり、9はこの
CPU8よりアドレスバスに送出されるアドレスの上位
部分である。
【0014】10はメモリ1に送られるチップセレクト
信号(CS1)、11,12はメモリ1のリード信号
(RD1)およびライト信号(WR1)であり、13は
メモリ2に送られるチップセレクト信号(CS2)、1
4,15はメモリ2のリード信号(RD2)およびライ
ト信号(WR2)である。
信号(CS1)、11,12はメモリ1のリード信号
(RD1)およびライト信号(WR1)であり、13は
メモリ2に送られるチップセレクト信号(CS2)、1
4,15はメモリ2のリード信号(RD2)およびライ
ト信号(WR2)である。
【0015】16はCPU8からのデータ5とアドレス
の上位部分9から、前記2つのメモリ1および2へのチ
ップセレクト信号10,13、リード信号11,14、
およびライト信号12,15を生成するメモリ制御回路
であり、その構成を図2に示す。
の上位部分9から、前記2つのメモリ1および2へのチ
ップセレクト信号10,13、リード信号11,14、
およびライト信号12,15を生成するメモリ制御回路
であり、その構成を図2に示す。
【0016】図2において、17はCPU8からのデー
タ5によって転送モードが設定される転送モード設定レ
ジスタであり、18〜20はこの転送モード設定レジス
タ17より出力されるモード信号である。
タ5によって転送モードが設定される転送モード設定レ
ジスタであり、18〜20はこの転送モード設定レジス
タ17より出力されるモード信号である。
【0017】即ち、モード信号18はCPU3による通
常のメモリアクセスである#0モード、モード信号19
はメモリ1からメモリ2へのデータ転送を行う#1モー
ド、モード信号20はメモリ2からメモリ1へのデータ
転送を行う#2モードをそれぞれ示している。
常のメモリアクセスである#0モード、モード信号19
はメモリ1からメモリ2へのデータ転送を行う#1モー
ド、モード信号20はメモリ2からメモリ1へのデータ
転送を行う#2モードをそれぞれ示している。
【0018】21はCPU8から受け取ったアドレスの
上位部分9と、転送モード設定レジスタ17からの#0
モードのモード信号18に基づいて、2つのメモリ1お
よび2へのチップセレクト信号10,13を生成するア
ドレスデコード回路である。
上位部分9と、転送モード設定レジスタ17からの#0
モードのモード信号18に基づいて、2つのメモリ1お
よび2へのチップセレクト信号10,13を生成するア
ドレスデコード回路である。
【0019】22はCPU8から受けたリードコマンド
6およびライトコマンド7と、転送モード設定レジスタ
17からの各モード信号18〜20に基づいて、各メモ
リ1および2のリード信号11,14とライト信号1
2,15を生成するコマンド選択回路である。
6およびライトコマンド7と、転送モード設定レジスタ
17からの各モード信号18〜20に基づいて、各メモ
リ1および2のリード信号11,14とライト信号1
2,15を生成するコマンド選択回路である。
【0020】次に動作について説明する。通常のメモリ
アクセスにおいては、CPU8はメモリ制御回路16に
データ5を送ってその転送モード設定レジスタ17に#
0モードを設定する。その結果、#0モードを示すモー
ド信号18が発生してアドレスデコード回路21に送ら
れ、アドレスの上位部分9のデコード結果によってチッ
プセレクト信号10,13のいずれか一方が有意にな
る。
アクセスにおいては、CPU8はメモリ制御回路16に
データ5を送ってその転送モード設定レジスタ17に#
0モードを設定する。その結果、#0モードを示すモー
ド信号18が発生してアドレスデコード回路21に送ら
れ、アドレスの上位部分9のデコード結果によってチッ
プセレクト信号10,13のいずれか一方が有意にな
る。
【0021】また、コマンド選択回路22では、転送モ
ード設定レジスタ17よりモード信号18が与えられる
と、CPU8からのリードコマンド6とライトコマンド
7のいずれか一方がそのままリード信号11あるいは1
4、もしくはライト信号12あるいは15として出力さ
れる。
ード設定レジスタ17よりモード信号18が与えられる
と、CPU8からのリードコマンド6とライトコマンド
7のいずれか一方がそのままリード信号11あるいは1
4、もしくはライト信号12あるいは15として出力さ
れる。
【0022】従って、CPU8からのアドレス4とチッ
プセレクト信号11あるいは13に従ったメモリ1ある
いはメモリ2の一方のみが動作し、それに応答する。
プセレクト信号11あるいは13に従ったメモリ1ある
いはメモリ2の一方のみが動作し、それに応答する。
【0023】また、メモリ1とメモリ2との間でデータ
転送を実施する場合には、CPU8は転送モード設定レ
ジスタ17に#1モードあるいは#2モードを設定す
る。以下、メモリ2からメモリ1にデータ転送を行う#
2モードを設定した場合について説明する。
転送を実施する場合には、CPU8は転送モード設定レ
ジスタ17に#1モードあるいは#2モードを設定す
る。以下、メモリ2からメモリ1にデータ転送を行う#
2モードを設定した場合について説明する。
【0024】#2モードが設定された後、CPU8があ
るアドレスのメモリに対してリードアクセスを行うと、
各メモリ1および2に対して同時に、メモリ2にはチッ
プセレクト信号13およびリード信号14が、メモリ1
にはチップセレクト信号10およびライト信号12が出
力される。従って、メモリ2はデータ出力となり、メモ
リ1はデータ入力を行う。
るアドレスのメモリに対してリードアクセスを行うと、
各メモリ1および2に対して同時に、メモリ2にはチッ
プセレクト信号13およびリード信号14が、メモリ1
にはチップセレクト信号10およびライト信号12が出
力される。従って、メモリ2はデータ出力となり、メモ
リ1はデータ入力を行う。
【0025】このようにして、CPU8による1回のメ
モリリードアクセスによって、メモリ2の該当アドレス
に格納されていたデータが、メモリ1の該当アドレスに
転送される。この場合、両方のメモリ1および2に与え
られるアドレス4は同一となるため、任意のアドレスか
ら任意のアドレスへの転送はできず、また、転送もチッ
プセレクト信号10と13で制御されるブロックの間に
限定される。
モリリードアクセスによって、メモリ2の該当アドレス
に格納されていたデータが、メモリ1の該当アドレスに
転送される。この場合、両方のメモリ1および2に与え
られるアドレス4は同一となるため、任意のアドレスか
ら任意のアドレスへの転送はできず、また、転送もチッ
プセレクト信号10と13で制御されるブロックの間に
限定される。
【0026】次に、上記アドレス制御について具体的に
説明する。例えば、メモリ1の領域を“0000H ”〜
“0FFFH ”、メモリ2の領域を“1000H ”〜
“1FFFH ”とすると、アドレスの上位部分9として
その上位4ビットがメモリ制御回路17のアドレスデコ
ード回路21に入力される。
説明する。例えば、メモリ1の領域を“0000H ”〜
“0FFFH ”、メモリ2の領域を“1000H ”〜
“1FFFH ”とすると、アドレスの上位部分9として
その上位4ビットがメモリ制御回路17のアドレスデコ
ード回路21に入力される。
【0027】転送モードが#0モードである場合には、
前記上位4ビットが“0H ”の時にチップセレクト信号
10が出力され、“1H ”の時にチップセレクト信号1
3が出力される。また、転送モードが#1モードあるい
は#2モードである場合には、上位4ビットが“0H ”
であっても“1H ”であってもチップセレクト信号10
および13の双方が出力される。
前記上位4ビットが“0H ”の時にチップセレクト信号
10が出力され、“1H ”の時にチップセレクト信号1
3が出力される。また、転送モードが#1モードあるい
は#2モードである場合には、上位4ビットが“0H ”
であっても“1H ”であってもチップセレクト信号10
および13の双方が出力される。
【0028】なお、その時、下位の12ビットのアドレ
スは各メモリ1および2に共通に与えられる。
スは各メモリ1および2に共通に与えられる。
【0029】このように動作するため、前述の#2モー
ド設定後のリードアクセスでは、アドレス“000
0H ”をリードすると、第2のメモリ2のアドレス“1
000H ”のデータが、第1のメモリ1のアドレス“0
000H ”に転送される。
ド設定後のリードアクセスでは、アドレス“000
0H ”をリードすると、第2のメモリ2のアドレス“1
000H ”のデータが、第1のメモリ1のアドレス“0
000H ”に転送される。
【0030】ここで、モード設定後のアクセスを“リー
ド”にするか“ライト”にするか、あるいは転送方向を
いずれにするかなどは、メモリ制御回路16のコマンド
選択回路22の構成により任意に変更可能である。
ド”にするか“ライト”にするか、あるいは転送方向を
いずれにするかなどは、メモリ制御回路16のコマンド
選択回路22の構成により任意に変更可能である。
【0031】なお、上記実施例では、制御部としてCP
Uを用いたものを示したが、DMAコントローラや、ア
ドレスを自動的にインクリメントしてカウントするDM
Aの機能を備えた回路でこのCPUを代替してもよく、
上記実施例と同様の効果を奏する。
Uを用いたものを示したが、DMAコントローラや、ア
ドレスを自動的にインクリメントしてカウントするDM
Aの機能を備えた回路でこのCPUを代替してもよく、
上記実施例と同様の効果を奏する。
【0032】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、転送
モードを設定した後、転送先および転送元のメモリのア
ドレスおよびリード・ライト信号を制御して、両メモリ
に対してそれらを同時に与えるように構成したので、1
回のメモリアクセスサイクルでメモリ間のデータ転送を
行うことが可能となり、高速性が要求されるデバイスの
インタフェースに用いるバッファメモリなどに適用して
有効なデータ転送方式が得られる効果がある。
モードを設定した後、転送先および転送元のメモリのア
ドレスおよびリード・ライト信号を制御して、両メモリ
に対してそれらを同時に与えるように構成したので、1
回のメモリアクセスサイクルでメモリ間のデータ転送を
行うことが可能となり、高速性が要求されるデバイスの
インタフェースに用いるバッファメモリなどに適用して
有効なデータ転送方式が得られる効果がある。
【図1】この発明の一実施例によるデータ転送方式を示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図2】上記実施例で用いられるメモリ制御回路の一例
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図3】従来のデータ転送方式を示すブロック図であ
る。
る。
1 メモリ 2 メモリ 8 制御部(CPU)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 メモリの一つを転送元、他を転送先と
し、制御部からの指示に従って前記2つのメモリ間でデ
ータの転送を行うデータ転送方式において、前記制御部
は前記データ転送の指示に際して転送モードを設定し、
設定された前記転送モードに従って前記2つのメモリに
対して同時に、転送元のメモリにはリード信号とアドレ
スを、転送先のメモリにはライト信号とアドレスを与
え、前記転送元のメモリの該当するアドレスより読み出
されたデータを、前記転送先のメモリの該当するアドレ
スに書き込むことを特徴とするデータ転送方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18956591A JPH0512183A (ja) | 1991-07-04 | 1991-07-04 | データ転送方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18956591A JPH0512183A (ja) | 1991-07-04 | 1991-07-04 | データ転送方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0512183A true JPH0512183A (ja) | 1993-01-22 |
Family
ID=16243464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18956591A Pending JPH0512183A (ja) | 1991-07-04 | 1991-07-04 | データ転送方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0512183A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5970866A (en) * | 1994-09-12 | 1999-10-26 | Tohoku Ricoh Co., Ltd. | Printing machine with sound reducing apparatus |
-
1991
- 1991-07-04 JP JP18956591A patent/JPH0512183A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5970866A (en) * | 1994-09-12 | 1999-10-26 | Tohoku Ricoh Co., Ltd. | Printing machine with sound reducing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2829091B2 (ja) | データ処理システム | |
JPH0472255B2 (ja) | ||
JPS6035696B2 (ja) | デ−タ処理装置における母線制御装置 | |
JPH05134973A (ja) | データ転送装置 | |
JPH0512183A (ja) | データ転送方式 | |
JPH05108554A (ja) | メインコントローラ内に内蔵したバスコントローラの動作システム | |
JP2000099452A (ja) | Dma制御装置 | |
JP3266610B2 (ja) | Dma転送方式 | |
JPH0756803A (ja) | 高速dma転送装置 | |
KR930006234B1 (ko) | 이중화된 프로세서에서의 데이타 전송장치 | |
JPH0222748A (ja) | 不揮発生メモリ制御回路 | |
JPH0937000A (ja) | プリンタ | |
JPS61107457A (ja) | デ−タ転送制御方式 | |
JPH03282667A (ja) | コンピュータ装置 | |
JPH02307149A (ja) | 直接メモリアクセス制御方式 | |
JPH09282243A (ja) | バス縮退に対処できるメモリ接続制御装置 | |
JPS58181134A (ja) | デ−タ転送回路 | |
JPH05334234A (ja) | 高速dma転送装置 | |
JPH06161945A (ja) | メモリデータ転送装置 | |
JPH0279149A (ja) | 記録装置のデータ転送方式 | |
JPH0224756A (ja) | データ転送方式 | |
JPS6140658A (ja) | デ−タ処理装置 | |
JPH039453A (ja) | データ転送制御装置 | |
JPS63178320A (ja) | マルチウインドウ表示装置 | |
JPS62168246A (ja) | メモリ書込み制御方式 |