JPS61133465A - Cpuの切換方法 - Google Patents

Cpuの切換方法

Info

Publication number
JPS61133465A
JPS61133465A JP25445884A JP25445884A JPS61133465A JP S61133465 A JPS61133465 A JP S61133465A JP 25445884 A JP25445884 A JP 25445884A JP 25445884 A JP25445884 A JP 25445884A JP S61133465 A JPS61133465 A JP S61133465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
reset
memory
data bus
address bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25445884A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tsuchiya
耕一 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP25445884A priority Critical patent/JPS61133465A/ja
Publication of JPS61133465A publication Critical patent/JPS61133465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複数のCPUを含む電子機器に関する。
(従来の技術) 複数のCPUが同一システム内に存在する場合従来の方
法は、1つは各CPHに対し別々のメモリ空間及びデバ
イスを持つ方式、もう1つはメモリ及びデバイスを共通
に使用し、1つのCPUがメモリ及びデバイスをアクセ
スする際に他のCP Uにウェイトをかけて処理を中断
させ、メモリ及びデバイスを専有する方式である。
(発明が解決しようとする問題点) 前者の方式では、各cpυに対し別々のメモリ及びデバ
イスを持たなければならず、それぞれのcpry間の情
報交換の定めに、各cpυから共通にアクセスできるメ
モリが必要となり、後者の方式もとり入れなければなら
ない。後者の方式では各CPU間でタイミングをとる回
路及び、同時にアクセスされ几場合の優先順位決定回路
が必要になる。さらに共通のシステムバスを用いる場合
、バスを使用していないCPHに対してウェイトをかけ
るtめ、CPffの端子がアクティブにiるので、これ
らの信号をバスから切りはなす回路が、必要となるとい
うLうな欠点があった 本発明は、各cptyの動作をリセット信号によって切
換える方式をとり、前記の方式による付加回路の複雑さ
を除去することを目的とする。
(問題点を解決する友めの手段) 本発明は、複数のCPUが同一システム内に存在する°
場合、どのCPUが動作するかを各CPυに対するリセ
ット信号に工す切換えることで、1つのCPUだけが動
作し、他のCPHにはリセットがかけられ非動作状態に
することを特徴とする。
(作用) 本発明の場合、メモリ、工10デバイスをアクセスしな
いCPt7にはリセットをかけ、もしそのcpvがメモ
リ等をアクセスし九い場合にはリセット信号切換回路を
用いて、その時メモリ等をアクセスしているCPHにリ
セットをかけ、一方、それまでメモリ等をアクセスして
いなかつ7jCPυ(こ“れからのアクセスをしようと
しているcpty)のリセットを解除する。
(実施例) 以下発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の1実施例であって、システム内に2
つのc’5sa1及び2、メモリ3及びI10デバイス
4が存在する構造になっている。5及び6はコントロー
ル信号変換回路、7はリセット信号切換回路である。
1と2の2つのCPUはそれぞれ異なるCPUであシ、
制御信号も当然具なる、そこで各CPUに対し、メモリ
3及びI10デバイス4に共通のリード、ライト信号を
作る几めに5及び6のコントロール信号変換回路が必要
となる。5はCPU1の制御信号14をリード、ライト
信号10〜13に変換する回路であ夛、6はcpv2の
変換回路である。
動作を説明すると、まず初期状態において1のaptr
が動作するものとするうこのとき、2のcpvには6か
らリセット信号がはいっておシ、データバス8.アドレ
スバス9及び2のCPUの制御信号15は、ノ1イイン
ピーダンス状態となっており、データバス8及びアドレ
スバス9はCPtT1によって制御される。コントロー
ル信号変換回路60入力は、非動作状態になるようプル
アップteはプルダウンによってレベルを決めておけば
、コントロール信号変換回路6からの出力は非動作状態
になっている。
そこでcpv1は、CPU2に関係なくメモリ5 、I
10デバイス4及びリセット信号切換回路7f:アクセ
スすることができろ。
この状態でCPU1の処理が終了し、CPU2が動作す
ることが必要となつ九とき、cpvlはリセット切換回
路7をアクセスする。するとリセット切換回路7によっ
てcpv1にリセットがかがり、データバス8.アドレ
スバス9の出力をハイインピーダンスにする。ま2cp
tzの制御信4144ハイインピータンスになす、コン
トロール信号変換回路5の出力は非動作状態となる。
これと同時に、CPU2のリセットが解除されCPU2
が動作を開始しデータバス8.アドレスバス9を能動状
態にし、制御信号15も動作しはじめる。
この間メモリ5は、アクセスされず内容も保存される。
ま7’jI10デバイス4の状態も保持される。
そして、cpv2はメモリ3及びl104を使用できる
ようにな夛、リセット信号切換回路7をアクセスするこ
ともできる、 CPt72の処理が終了し、cptylへ切シ換えるに
は、CPU1と同様にcpv2がリセット切換回路7を
アクセスすることによって行なわれる。
リセット切換回路7によってCP’U2にリセットがか
か!>、CPt71のリセットが解除されると、CPt
72の出力はハイインピーダンスになり、メモリ5及び
I10デバイス4はCPU1からアクセスされるように
なる。
以上、各CPυのリセット信号を制御することで、動作
すぺ@CPTlt−切り換えている。
(効果) 以上説明し几ように、複数のCPut−リセット信号に
よって切換えることによって、付加回路を少なくするこ
とができ、同一のメモリやI10デバイスを異なるCP
Uで制御することができるという利点がある。そしてこ
の利点は、1つのcpvが比較的長く動作し、メモリの
内容を保持しtまま別のCPUに動作が移るようなシス
テムに向いている。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明のCPU切換方式の1実施例である。 1〜2・・・・・・異なる糧類のCPU5・・・・・・
メモリ 4・・・・・・I10デバイス 7・・・・・・リセット信号切換回路 以上 出顎人工プソン株式会社 株式会社 諏訪晴工舎 代4人 弁理士 最上  務

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のCPUを含む電子機器において、各CPUが、同
    一のメモリ等のデバイスをアクセスする際、前記CPU
    のアクセス権をリセット信号によって切換えることを特
    徴とするCPUの切換方法。
JP25445884A 1984-11-30 1984-11-30 Cpuの切換方法 Pending JPS61133465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25445884A JPS61133465A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 Cpuの切換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25445884A JPS61133465A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 Cpuの切換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61133465A true JPS61133465A (ja) 1986-06-20

Family

ID=17265297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25445884A Pending JPS61133465A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 Cpuの切換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61133465A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019152995A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 オムロン株式会社 コンピュータおよびその制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109081A (en) * 1980-12-26 1982-07-07 Omron Tateisi Electronics Co Manual switching system of dual-processor system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109081A (en) * 1980-12-26 1982-07-07 Omron Tateisi Electronics Co Manual switching system of dual-processor system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019152995A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 オムロン株式会社 コンピュータおよびその制御方法
US11023335B2 (en) 2018-03-01 2021-06-01 Omron Corporation Computer and control method thereof for diagnosing abnormality

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61133465A (ja) Cpuの切換方法
JPH0343804A (ja) シーケンス制御装置
JP2821176B2 (ja) 情報処理装置
JP3206910B2 (ja) Dma転送方法
JPS6269348A (ja) デ−タ転送装置
JP3210939B2 (ja) Pioシミュレーションメモリ付プロセス制御装置
JP2716284B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0311448A (ja) ダイレクトメモリアクセス制御方式
JPH04160458A (ja) Dmaコントローラ周辺回路
JPH02207363A (ja) データ転送制御方式、デバイスコントローラ、およびメモリ・コントローラ
JP2968636B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPS6215642A (ja) 2アクセス方式メモリ装置
JPS5836380B2 (ja) マルチプロセツサ・システムにおけるダイレクト・メモリ・アクセス方式
JPH03282667A (ja) コンピュータ装置
JPS62224849A (ja) デ−タ処理システム
JPS63300346A (ja) Dma制御方式
JPH05120210A (ja) マイクロコンピユータ
JPH04218857A (ja) 低速/高速インタフェース回路
JPS61251943A (ja) デ−タ処理装置
JPH02307149A (ja) 直接メモリアクセス制御方式
JPH04338859A (ja) コンピュータ装置
JPS61169923A (ja) デ−タ処理システム
JPH0462653A (ja) 電子計算機及び拡張デバイスモジュール
JPH06161945A (ja) メモリデータ転送装置
JPH04119448A (ja) 動作タイミング制御方式