JPH04218857A - 低速/高速インタフェース回路 - Google Patents

低速/高速インタフェース回路

Info

Publication number
JPH04218857A
JPH04218857A JP41213390A JP41213390A JPH04218857A JP H04218857 A JPH04218857 A JP H04218857A JP 41213390 A JP41213390 A JP 41213390A JP 41213390 A JP41213390 A JP 41213390A JP H04218857 A JPH04218857 A JP H04218857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
speed
cpu
timing generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41213390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2617621B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Saito
宏行 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP41213390A priority Critical patent/JP2617621B2/ja
Publication of JPH04218857A publication Critical patent/JPH04218857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2617621B2 publication Critical patent/JP2617621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低速/高速インタフェ
ース回路に関し、特に無線回線及び機器に対する監視制
御装置等に用いられる低速/高速インタフェース回路に
関するものである。
【0002】無線回線及び機器に低速/高速インタフェ
ース回路に関対する監視制御装置等においては、低速動
作するI/O回路と高速動作するメイン処理回路として
のCPUが、共通のメモリに対してデータを授受するた
めにそのアクセス要求が競合することがあり、このため
に、両者の調停を行う必要がある。
【0003】
【従来の技術】図4は、従来の低速/高速インタフェー
ス回路を示したもので、1は低速動作するI/O回路、
2は高速動作するCPU、3はこれらI/O回路1とC
PU2に共通なメモリとしてのRAM、4はこのメモリ
2に対するI/O回路1又はCPU2からのアクセス要
求に応じて切替制御信号を発生する調整回路としてのタ
イミング発生器、そして51〜54はCPU2及びI/
O回路1のアドレス信号(制御信号を含む)及びデータ
信号の各ゲート動作用バッファでありタイミング発生器
4からの切替制御信号を受けてI/O回路1又はCPU
2のRAM3に対するアクセスを可能にするセレクタを
構成している。
【0004】このような従来構成の動作においては、I
/O回路1が外部に選択信号を送出することにより外部
インタフェースを介して外部のデータを受けると、I/
O回路1が、監視対象の状態が変化したか否かを検出す
るため、RAM3から以前の監視データを読み出すため
のアクセス要求信号REQをタイミング発生器4に送る
【0005】このアクセス要求信号REQを受けたタイ
ミング発生器4は、切替制御信号を各バッファ51〜5
4に送り、バッファ51,52をネゲート状態(閉状態
)にすると共にバッファ53,54をアサート状態(開
状態)にする。
【0006】これにより、RAM3からはI/O回路1
からのアドレス信号に対応する監視データが読み出され
てI/O回路1に送られるので、I/O回路1では、こ
の以前のデータを外部からの監視データと比較してその
不一致/一致により状態変化の有無を検出する。尚、こ
の状態変化の検出に際しては、通常、誤動作防止のため
に数段の保護段が設けられている。
【0007】外部データと以前のデータが異なっていて
状態変化が有ったと判定されたときには、I/O回路1
はその外部データをRAM3に書き込んで監視データの
更新を行うと共にRAM3への書込が終わったことをア
クセス要求信号REQを変化させることによりタイミン
グ発生器4に通知する。
【0008】タイミング発生器4は、通常、上記のよう
にI/O回路1からのアクセス要求が来ない場合を除い
てはバッファ51,52をアサート状態とし、バッファ
53,54をネゲート状態としてCPU2からRAM3
へのアクセスを可能にしている。尚、CPU2は、RA
M3をアクセスしたときにバッファ51,52がアサー
ト状態になっていればタイミング発生器4からのACK
(認識)信号によりその旨知らされてアクセスすること
となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の方式
では、I/O回路1のアクセス要求信号REQがタイミ
ング発生器4に与えられたときには、図5に示すように
、RAM3のデータ読出とデータ比較とデータ書込の動
作が行われる間、CPU2にはACK信号が返らず、R
AM3をアクセスできずに待機を余儀無くされることと
なり、CPU1の処理能力が低下してしまうという問題
点があった。
【0010】従って、本発明は、低速動作するI/O回
路又は高速動作するCPUのメモリに対するアクセス要
求に応じてタイミング発生器がセレクタを切替制御する
と共に、該I/O回路が外部データを受けたとき、該I
/O回路からのアクセス要求を受けた該タイミング発生
器が該セレクタを切替制御して該メモリに記憶されてい
る以前のデータを読み出して該外部データと比較するこ
とにより状態変化を検出して該外部データを該メモリに
書き込む低速/高速インタフェース回路において、CP
Uの待機時間をできるだけ短縮してその処理能力を向上
させることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明に係る低
速/高速インタフェース回路の構成を原理的に示したも
ので、本発明では、タイミング発生器4が、該以前のデ
ータを該メモリ3から読み出す間だけ該セレクタ5を該
I/O回路1の側に切替制御してラッチ回路6に一旦ラ
ッチさせ、その後、該I/O回路1が該ラッチされた以
前のデータと該外部データとの比較を行うようにしてい
る。
【0012】
【作用】図1に示した本発明に係る低速/高速インタフ
ェース回路においては、外部データをI/O回路1が受
けたとき、これをI/O回路1がアクセス要求としてタ
イミング発生器4に伝えると、タイミング発生器4はセ
レクタ5をI/O回路1の側に切替制御してメモリ3中
の以前のデータをI/O回路1に送るが、このときのセ
レクタ5の切替制御はメモリ3からデータを読み出す間
だけ続けられ、その以前のデータをラッチ回路6に一旦
ラッチさせる。
【0013】従って、ラッチ回路6にラッチされた以前
のデータと外部データとのI/O回路1における比較は
CPU2のアクセスが可能な状態で行われることとなり
、CPU1がメモリ3をアクセスできない期間は、図2
に示すようにメモリ3の以前のデータをラッチ回路6に
書き込んで外部データと比較する間だけであり、CPU
1の待機時間を大幅に短縮することができる。
【0014】
【実施例】図3は、本発明に係る低速/高速インタフェ
ース回路の一実施例を示したものであり、この実施例で
は、セレクタ5が上述した図4の場合と同様にバッファ
51〜54で構成されており、また、ACK信号をCP
U1に返すためにACK信号発生器7とANDゲート8
とが設けられている。尚、図において、他の図と同一又
は相当部分には同一符号を付して示しており、また、ラ
ッチ回路6及びバッファ54を挟んだI/O回路1とメ
モリとしての共通RAM3との間のデータバスのみ上下
方向別々に示している。
【0015】次に、この実施例の動作を説明すると、I
/O回路1がRAM3に対してアクセス要求を行わない
ときに、CPU2からRAM3へアクセス要求(これは
制御信号によって行われる)が出力されると、これに応
答してACK信号発生器7からACK信号が発生される
こととなり、このときにタイミング発生器4からバッフ
ァ51,52への切替制御信号が例えば“H”レベル(
アサート状態を示すレベル)になっているため、ACK
信号はANDゲート8を通ってCPU2に返されるため
CPU2はアクセス可能であることを知り、アドレス信
号をバッファ51からRAM3に送り、それに対応する
データをバッファ52を介して読み込むことにより所定
の処理動作を行っている。
【0016】一方、I/O回路1が外部に選択信号を送
出することにより外部インタフェースを介して外部のデ
ータを受けたとき、I/O回路1は、監視対象の状態が
変化したか否かを検出するため、RAM3から以前の監
視データを読み出すためのアクセス要求信号REQをタ
イミング発生器4に送って割り込みを掛ける。
【0017】このアクセス要求信号REQを受けたタイ
ミング発生器4は、切替制御信号を各バッファ51〜5
4に送り、バッファ51,52をネゲート状態にすると
共にバッファ53,54をアサート状態にする。
【0018】これにより、RAM3からはI/O回路1
からのアドレス信号に対応する監視データが読み出され
るが、このデータ、即ち以前の監視データはバッファ5
4を経た後、タイミング発生器4のタイミングでラッチ
回路6に一旦ラッチする。尚、この監視データは例えば
8ビットデータであり、これに対応してラッチ回路6も
8ビットラッチ回路が用いられる。
【0019】タイミング発生器4では、このラッチの動
作が終わったタイミングでバッファ53,54をネゲー
ト状態に反転させる。
【0020】従って、この後にはCPU2は自分のアク
セス要求を行うことができる。
【0021】バッファ53,54がネゲート状態になっ
たとき、I/O回路1では、ラッチ回路6にラッチされ
た以前の監視データを外部からの監視データと比較して
その不一致/一致により状態変化の有無を検出するが、
外部データと以前のデータが同じで状態変化が無かった
と判定されたときには、アクセス要求信号REQを停止
させる。従って、タイミング発生器4はバッファ53,
54をネゲート状態に保持することとなり、CPU2は
引き続き処理を行うことができる。
【0022】一方、外部データと以前のデータが異なっ
ていて状態変化が有ったと判定されたときには、I/O
回路1はアクセス要求信号REQをそのままの状態に保
持しているので、タイミング発生器4はラッチ動作後の
I/O回路1からのアクセス要求であるとして再びバッ
ファ53,54をアサート状態にしてその外部データを
RAM3に書き込んで監視データの更新を行うと共にR
AM3への書込が終わったことをアクセス要求信号RE
Qを変化させることによりタイミング発生器4に通知す
る。この後は、CPU2のアクセス要求が可能となる。
【0023】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明に係る低速/
高速インタフェース回路によれば、タイミング発生器が
、以前のデータをメモリから読み出す間だけセレクタを
I/O回路の側に切替制御してラッチ回路に一旦ラッチ
させ、I/O回路が該ラッチされた以前のデータと該外
部データとの比較を行うように構成したので、I/O回
路が共通メモリにアクセスする時間が短縮され、CPU
が待機させられる時間が短縮されるため、CPU本来の
高速動作性能が維持できることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る低速/高速インタフェース回路の
原理的な構成を示したブロック図である。
【図2】本発明に係る低速/高速インタフェース回路の
動作タイムチャートを示した図である。
【図3】本発明に係る低速/高速インタフェース回路の
一実施例を示したブロック図である。
【図4】従来の低速/高速インタフェース回路の構成例
を示すブロック図である。
【図5】従来の低速/高速インタフェース回路の動作タ
イムチャートを示した図である。
【符号の説明】
1  I/O回路 2  CPU 3  メモリ 4  タイミング発生器 5  セレクタ 6  ラッチ回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  低速動作するI/O回路(1) 又は
    高速動作するCPU(2) のメモリ(3) に対する
    アクセス要求に応じてタイミング発生器(4) がセレ
    クタ(5)を切替制御すると共に、該I/O回路(1)
     が外部データを受けたとき、該I/O回路(1) か
    らのアクセス要求を受けた該タイミング発生器(4) 
    が該セレクタ(5)を切替制御して該メモリ(3) に
    記憶されている以前のデータを読み出して該外部データ
    と比較することにより状態変化を検出して該外部データ
    を該メモリ(4) に書き込む低速/高速インタフェー
    ス回路において、該タイミング発生器(4) が、該以
    前のデータを該メモリ(3) から読み出す間だけ該セ
    レクタ(5) を該I/O回路(1) の側に切替制御
    してラッチ回路(6) に一旦ラッチさせ、その後、該
    I/O回路(1) が該ラッチされた以前のデータと該
    外部データとの比較を行うことを特徴とした低速/高速
    インタフェース回路。
JP41213390A 1990-12-19 1990-12-19 低速/高速インタフェース回路 Expired - Fee Related JP2617621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41213390A JP2617621B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 低速/高速インタフェース回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41213390A JP2617621B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 低速/高速インタフェース回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04218857A true JPH04218857A (ja) 1992-08-10
JP2617621B2 JP2617621B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=18521014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41213390A Expired - Fee Related JP2617621B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 低速/高速インタフェース回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2617621B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7177966B2 (en) 2004-03-02 2007-02-13 Renesas Technology Corp. Microcomputer minimizing influence of bus contention

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7177966B2 (en) 2004-03-02 2007-02-13 Renesas Technology Corp. Microcomputer minimizing influence of bus contention

Also Published As

Publication number Publication date
JP2617621B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04218857A (ja) 低速/高速インタフェース回路
JPH0652067A (ja) マルチポートramチェック制御方法
JPH0115900B2 (ja)
JP3299147B2 (ja) キャッシュ制御回路
JPH02307123A (ja) 計算機
JPH0744460A (ja) スヌープ処理方式
JP3210939B2 (ja) Pioシミュレーションメモリ付プロセス制御装置
JPS61133465A (ja) Cpuの切換方法
JPH02156351A (ja) キャッシュメモリ装置
KR20000051901A (ko) 이중화 프로세서 보드를 구비한 교환기에서 메모리 액세스 방법
JPH03144739A (ja) 二重化記憶装置へのデータ転写制御方式
JPH03262056A (ja) キャッシュ・バースト転送方式
JPH07114523A (ja) 並列処理装置
JPH07121483A (ja) 共有メモリアクセス制御回路
JPH0287253A (ja) 機器アドレス設定方式
JPH10333981A (ja) リードバッファドライトスルー方式のバスインタフェース装置
JPH07129524A (ja) 二重化システムの高速切替装置
JPH03189755A (ja) メモリ間転送装置
JPH0962562A (ja) メモリの処理回路
JPH03185547A (ja) メモリ制御装置
JPH02103650A (ja) データ処理装置
JPS6284351A (ja) メモリ制御装置
JPH05324458A (ja) 主記憶装置の高速ページモード検出回路
JPH04246764A (ja) データ処理装置
JPH03113649A (ja) 書込みデータ転送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970121

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees