JPS62200585A - 編集装置 - Google Patents

編集装置

Info

Publication number
JPS62200585A
JPS62200585A JP61042545A JP4254586A JPS62200585A JP S62200585 A JPS62200585 A JP S62200585A JP 61042545 A JP61042545 A JP 61042545A JP 4254586 A JP4254586 A JP 4254586A JP S62200585 A JPS62200585 A JP S62200585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dat
dats
time
digital audio
tape recorder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61042545A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Omori
隆 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61042545A priority Critical patent/JPS62200585A/ja
Publication of JPS62200585A publication Critical patent/JPS62200585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、回転ヘッド式ディジタルオーディオテープ
レコーダ(以下、R・DATと称する)を用いてオーデ
ィオ信号を編集する場合等に用いて好適な#A集装置に
関する。
〔発明の概要〕
この発明は、R−DATを用いてオーディオ信号を編集
する編集装置において、編集機と、記録用のR−DAT
及び再生用の複数個のR−DATを設け、編集機からの
基準信号に同期して各R−DAT、を制御し、再生用の
各R−DATの回転ヘッドで再生されたサブコードに含
まれる時間軸情報に基づいてその位相を揃えて再生用の
R−DATからの情報を記録用のR−DATに記録する
ようにすることにより、簡単な手順で正確且つ迅速に音
の品質を損うことなく編集が行われるようにしたもので
ある。
〔従来の技術〕
従来のオーディオの編集装置は一般にスプライス編集を
採用し、手切りを前提として時間合わせを行う方式が多
い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上述の如く手切りを前提とした編集方式の場
合、手切り自体の作業が技能的に難しく、しかも一度切
り除いたら前の状態に完全には修正することができない
欠点があった。
また、上述の如く完全に修正できないため、画像に合わ
せて音を入れる場合等には何度も手切りを細かく行う必
要が生じ、取扱いが面倒でまた正確さにも欠ける等の欠
点があった。
更に編集に際して記録媒体に物理的な加工を施す必要が
あるので、音の劣化を生じ、音の品質が損われる欠点が
あった。
この発明は斯る点に鑑みてなされたもので、簡単な手順
で正確且つ迅速に音の品質を損うことなく編集を行うこ
とができる編集装置を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明による編集装置は、少くともミキシング部(9
)とコントロール部(11) (15)を有する1ff
1機(1)と、この編集機に対して設けられた記録用の
R−DAT (51及び再生用の複数個のR−DAT 
(21〜(4)とを備え、編集機(11からの基準信号
に同期してR・DAT (5)、 (2]〜(4)を制
御し、再生用の複数個のR・DAT (21〜(4)の
回転ヘッドで再生されたサブコードに含まれる時間軸情
報に基づいてその位相を揃え、位相が揃った時点で再生
用のR−DAT (21〜(4)からの情報を記録用の
R−DAT (51に記録するように構成している。
〔作用〕
編集機(1)に対して記録用のR−DAT (51と再
生用のR・(IAT (21〜(4)を設ける。これ等
のR−1)AT (51゜(2)〜(4)を編集機fl
lからの基準信号すなわちフレーム同期パルスで同期を
とり、再生用のR−DAT (21〜(4)の回転ヘッ
ドで再生されたサブコードに含まれる時間軸情報すなわ
ち絶対時間に基づいてR−DAT(2)〜(4)の位相
を揃える。そして位相が全て揃った時点で再生用のR−
DAT (2)〜(4)を同時に再生してそこからの情
報を記録用のR−DAT (5)に記録する。
これにより、R−DAT (51,(2)〜(4)の同
期を容易にとることができ、簡単な手順で正確且つ迅速
に、しかも音の品質を損うことなく編集が可能となる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図及び第2図に基づい
て詳しく説明する。
第1図は本実施例の回路構成を示すもので、同図におい
て、(11は編集機、(2)、 (3)及び(4)は再
生用のR−DAT 、 (5)は記録用のR−DATで
ある。R−DAT(2)〜(5)としては同一のものが
使用される。R−DAT(2)〜(4)のオーディオ出
力端子Aからの各出力信号は夫々ボリウム(6)〜(8
)で適当なレベルに11 f&された後混合器(9)に
供給されて混合される。混合器(9)からの出力信号は
モニタ用のスピーカ(10)より放音されると共にR−
DAT (51のオーディオ入力端子Aに供給されてこ
こで図示せずも回転ヘッドにより記録媒体に記録される
(11)は編集機(11内に設けられたマイクロコンピ
ュータであって、このマイクロコンピュータ(11)に
はR−DAT (21〜(4)において図示せずも回転
ヘッドにより記録媒体から再生されたサブコードが供給
されるようになされており、このサブコードに含まれる
時間軸情報(絶対時間)が最小単位は例えばフレーム(
30ミリ秒)でマイクロコンピュータ(11)により利
用される。また、マイクロコンピュータ(11)にはキ
ーボード(12)より種々の操作情報が供給されており
、例えば目標となる編集開始時間(R−DAT (21
〜(4)の再生開始時間)等が入力されるようになされ
ている。このキーボード(12)で入力された目標時間
(目標値)は表示器(13)によって表示される。また
、この表示器(13)によりR−DAT (21〜(4
)の現在時間(現在値)や指示情報も表示される。
(14)は種々のクロック信号を発生するクロック発生
器であって、このクロック発生器(14)からのクロッ
ク信号がマスククロックとしてマイクロコンピュータ(
11)に供給されると共にR−DAT(2)〜(5)の
サーボ基準端子Sに基準信号(フレーム同期パルス)と
して供給され、これによりR−DAT(2)〜(5)の
同期がとれるようになされている。(15)は制御回路
であって、マイクロコンピュータ(11)からの指示に
基づいて遠隔制御信号をR−DAT +21〜(5)の
遠隔制御端子Rに供給し、これ等を制御する。
次に第1図の動作を第2図のフローチャートを参照して
説明する。ステップ(イ)でプログラムを開始する。な
お、このプログラムの開始に先立って、R−DAT (
21〜(4)にはキーボード(12)によってマイクロ
コンピュータ(11)及び制御回路(15)を介し編集
開始時間すなわち目標値Xが夫々予め設定されるものと
する。この目標値XはR−OAT (2)〜(4)によ
って同一の場合もあるし、夫々異なる場合もある。
ステップ(ロ)でマイクロコンピュータ(11)により
制御回路(15)を介してR−DAT (2)〜(4)
を再生モードとする。R−DAT +21〜(4)の回
転ヘッドにより記録媒体から再生されたサブコードがマ
イクロコンピュータ(11)に供給され、サブコードに
含まれる時間軸情報(絶対時間)が現在の位置を表わす
情報として検出される。そしてステップ(ハ)でマイク
ロコンピュータ(11)において、各R−DAT (2
)〜(4)の絶対時間と目標値Xが一致しているか否か
が判断され、一致していればその一致しているR −D
ATはマイクロコンピュータ(11)により制御回路(
15)を介して制御され、ステップ(ニ)でポーズ状態
に入る。
絶対時間と目標値Xが一致してなければステップ(ホ)
に進み、絶対時間が目標値Xより大きいか否かをマイク
ロコンピュータ(11)で判It する。
そして、絶対時間が目標値Xより大きければすなわち現
在位置が目標値Xより行き過ぎていれば戻す必要がある
ので、ステップ(へ)に進み、マイクロコンピュータ(
11)により制御回路(15)を介して該当するR −
DATを制御し、巻戻しくREW)する。
一方絶対時間が目標値Xより大きくなければすなわち現
在位置が目標値Xに達してなければ進める必要があるの
で、ステップ(ト)に進み、マイクロコンピュータ(1
1)により制御回路(15)を介して該当するR −D
ATを制御し、早送り(FF)する。
このようにして絶対時間と目標値Xが一致した時点で各
R−DATはポーズ状態に入る。そしてステップ(チ)
でマイクロコンピュータ(11)において記録スタイバ
イ状態すなわちR−DAT (21〜(4)の位相は一
致しているか否かを確認し、一致してなければ全ての位
相が一致するまで待つ。一致すればステップ(す)に進
み、マイクロコンピュータ(11)により制御回路(1
5)を介してR−DAT(2)〜(4)を制御して同時
に再生状態に入るようにする。
R−OAT (21〜(4)からの再生信号はポリウム
(6)〜(8)で夫々適当なレベルに調整された後混合
器(9)に供給されて混合される。この混合された信号
はスピーカ(10)より放音されてモニタされると共に
R−DAT (51に供給されて記録される。なおこの
ときI? −DAT (21〜(5)はクロック発生器
(14)からの基準信号としてのフレーム同期パルスに
よす同期がとられている。
このようにして編集が完了する。その後R−DAT(5
)を再生して見て納得がいかなければ、例えばR−DA
T (21を基準としたとすれば、残りのR−DAT(
3)、 +41の目標値Xをキーボード(12)により
1フレ一ム単位で修正することにより、所望の音が得ら
れることになる。この場合手切りがいらないので何度で
も修正可能である。
なお、上述は再生用のR−DATが3台の場合であるが
、これに限定されることなく、2台以上ならいずれの場
合も同様に通用可能である。
〔発明の効果〕
上述の如くこの発明によれば、編集機に対して記録用の
R−DATと再生用の複数個のR−DATとを設け、編
集機からの基準信号により各R−DATの同期を取り乍
ら、再生用のR−DATで再生されたサブコードに含ま
れる時間軸情報に基づいて再生用のR−DATの位相を
揃えた時点で再生モードに入り、再生用のR−DATか
らの情報を記録用のR−DATに記録するようにしたの
で、簡単な手順で正確且つ迅速な編集が可能となる。ま
た、従来の如く記録媒体に物理的な加工を施すことがな
いので音の劣化がなく、音の品質が損われることがない
。更にサーボの基準信号を共通化しているので、記録・
再生用のR−DATの同期を完全にとることができ、正
確な位相ロックが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路構成図、第2図
は第1図の動作説明に供するためのフローチャートであ
る。 (1)は編集機、(2)〜(5)は回転ヘッド式ディジ
タルオーディオテープレコーダ(R−DAT ) 、(
9)は混合器、(11)はマイクロコンピュータ、(1
2)はキーボード、(13)は表示器、(14)はクロ
ック発生器、(15)は制御回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少くともミキシング部とコントロール部を有する編集機
    と、 該編集機に対して設けられた記録用の回転ヘッド式ディ
    ジタルオーディオテープレコーダ及び再生用の複数個の
    回転ヘッド式ディジタルオーディオテープレコーダとを
    備え、 上記編集機からの基準信号に同期して上記ディジタルオ
    ーディオテープレコーダを制御し、上記再生用の複数個
    のディジタルオーディオテープレコーダの回転ヘッドで
    再生されたサブコードに含まれる時間軸情報に基づいて
    その位相を揃え、位相が揃った時点で再生用のディジタ
    ルオーディオテープレコーダからの情報を記録用のディ
    ジタルオーディオテープレコーダに記録するようにした
    ことを特徴とする編集装置。
JP61042545A 1986-02-27 1986-02-27 編集装置 Pending JPS62200585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042545A JPS62200585A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042545A JPS62200585A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62200585A true JPS62200585A (ja) 1987-09-04

Family

ID=12639027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61042545A Pending JPS62200585A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62200585A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245451A (ja) * 1988-03-25 1989-09-29 Aiwa Co Ltd ディジタル記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245451A (ja) * 1988-03-25 1989-09-29 Aiwa Co Ltd ディジタル記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940010143B1 (ko) 편집 제어장치
JP2627498B2 (ja) 映像信号記録装置
JPS62200585A (ja) 編集装置
JPS6229955B2 (ja)
JP2524977B2 (ja) Vtr編集制御装置
JPS6218986B2 (ja)
JPS5853705Y2 (ja) 磁気記録再生装置
Silva Audio Scoring, Dubbing and Transfer Techniques Used in Video-Tape Productions
JP2775973B2 (ja) 音声信号モニタ装置
JP2708967B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR100240347B1 (ko) 하이-파이 브이씨알의 트랙킹 방법
JPS62172870A (ja) オ−デイオ・ビデオ記録装置
JP2882021B2 (ja) デイジタルデータ記録再生装置
JPS6125099Y2 (ja)
JPS62184609A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05334853A (ja) 情報記録再生装置
JPS6318786A (ja) 同期装置
JPS62271276A (ja) Vtr編集制御装置
JPH02156494A (ja) 磁気記録再生方式
JPS6351782A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04281283A (ja) レコーダ制御方式
JPS60167183A (ja) Vtr自動編集制御装置
JPS5880112A (ja) オ−デイオpcm信号再生装置
JPS60237778A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0489657A (ja) コントロールトラック信号出力装置