JPS62190545A - デ−タ転送制御方式 - Google Patents

デ−タ転送制御方式

Info

Publication number
JPS62190545A
JPS62190545A JP3249086A JP3249086A JPS62190545A JP S62190545 A JPS62190545 A JP S62190545A JP 3249086 A JP3249086 A JP 3249086A JP 3249086 A JP3249086 A JP 3249086A JP S62190545 A JPS62190545 A JP S62190545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
data
processor bus
input
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3249086A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Uehara
上原 和英
Shigeru Tajo
田場 茂
Kazuo Suzuki
和雄 鈴木
Masaharu Fukushima
福島 正晴
Isao Sato
功 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Hitachi Ltd, NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3249086A priority Critical patent/JPS62190545A/ja
Publication of JPS62190545A publication Critical patent/JPS62190545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4208Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 中央制御装置、主記憶装置および入出力装置をプロセッ
サバスで接続する情報処理システムにおいて、中央制御
装置から入出力装置に伝達する転送起動命令に含まれる
転送形式指示に基づき、入出力装置と主記憶装置との間
のデータ転送形式(連続転送/断続転送)を指定可能と
する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は情報処理システムにおけるデータ転送制御方式
の改良に関する。
本発明の対象とする情報処理システムは、中央制御装置
、主記憶装置および入出力装置がプロセッサバスにより
接続され、中央制御装置が入出力装置に伝達する転送起
動命令に基づき、入出力装置が主記憶装置との間で、プ
ロセッサバスを経由してデータを転送するものである。
かかる情報処理システムにおいて、入出力装置が所要の
データを連続して転送し、その間プロセッサバスを占有
し続けると、データ転送所要時間は短縮されるが、その
間、他の目的にプロセッサハスが使用出来なくなり、例
えば実時間処理等には支障を来す。
かかる不都合を除去する為に、入出力装置が所要のデー
タを複数の部分データに区分し、各部分データを転送す
る間だけプロセッサバスを占有し、各部分データを転送
し終わると一旦プロセッサバスを解放して他の処理に使
用可能とすると、転送所要時間が長くなり、データ転送
処理に支障を来す場合も生ずる。
情報処理システムにおいては、何れの転送方法も必要に
応じて選択し得ることが望ましい。
〔従来の技術〕 第4図は従来あるデータ転送制御方式の一例を示す図で
あり、第5図は従来あるデータ転送制御方式の他の一例
を示す図であり、第6図はチャネル語の一例を示す図で
あり、第7図は従来ある転送起動命令の一例を示す図で
あり、第8図は第3図におけるデータ転送過程の一例を
示す図であり、第9図は第4図におけるデータ転送過程
の一例を示す図である。
第4図において、中央制御語W1が入出力装置3と主記
憶装置2との間でプロセッサバス4を経由して所要のデ
ータdを転送させる場合には、プロセッサバス4内のデ
ータ線42を介して主記憶装置2の所定領域にチャネル
語C)IWを格納する。
チャネル語CHWは第6図に示す如く、主記憶装置2内
の転送データdの格納対象ページ番号PR1該当ページ
内の先頭アドレスDA、および転送すべきデータ量BC
から構成される。
続いて中央制御語W1は、プロセッサバス4を介して入
出力装W3に転送起動命令DIOを伝達する。
転送起動命令DIOは第7図に示す如く、データ転送を
示す命令符号ORD、複数の入出力装置3の中からデー
タ転送対象入出力装置3を指定する入出力装置アドレス
IOAと、入出力装置3が主記憶装置2に対しデータの
書込みおよび読出しの何れを実行するかを指示する続出
書込指示R/Wとから構成される。
プロセッサバス4に接続される各入出力装f3は、デー
タ線42から伝達される転送起動命令D10を受信し、
入出力装置アドレスIOAが自火出力装置3を指定する
か否かを分析し、自火出力装置3が指定されたと判定さ
れると、要求信号発生回路33を起動する。
要求信号発生回路33は、プロセッサバス4内の要求線
41に要求信号rを送出してプロセッサバス4を占有す
る。
続いて制御回路31は、転送起動命令DIO内の続出書
込指示R/Wを分析し、読出しを指示している場合には
、主記憶装置2内に格納されているチャネノC語CHW
に指定されている先頭アドレスDAから、転送量BCに
より指定されるデータdをデータ線42を介して順次読
出し、レジスタ32に蓄積する。また続出書込指示R/
Wが書込みを指示している場合には、制御回路31はレ
ジスタ32に蓄積されているデータdを、チャネル語C
HWに指定されている主記憶装置2内の先頭アドレスD
Aから、データ量BCにより指定される量だけ、データ
線42を介して順次書込む。
データ量BC分のデータdを転送し終わると、制御回路
31は要求信号発生回路33を復旧させ、要求線41に
送出中の要求信号rを停止させる。
次に第5図において、中央制御装置lが前述と同様にチ
ャネル語CHWを主記憶装置2に格納した後、入出力装
置3に転送起動命令DIOを伝達すると、受信した転送
起動命令DIOの入出力装置アドレスIOAにより指定
された入出力装置3内の制御回路31は、要求信号発生
回路33を起動し、要求線41に要求信号rを送出させ
、プロセッサバス4を占有した後、転送起動命令DIO
内の読書指示R/W、並びに主記憶装置2内に格納され
ているチャネル語CHWに基づき、主記憶装置2とレジ
スタ32との間で所定量の部分データd“を転送する。
部分データd°を転送し終わると、制御回路31は要求
信号発生回路33を復旧させ、送出中の要求信号rを停
止させると共に、時限回路34を起動する。
なお要求信号rが停止している間は、プロセッサバス4
は解放され、他の目的に使用可能となる。
時限回路34は経過時間を計時し、予め設定された時限
Tが経過すると、制御回路31に時限Tの経過を通知す
る。
該通知を受信した制御回路31は、再び要求信号発生回
路33を起動してプロセッサバス4を占有し、次の部分
データd′を転送する。以下同様にして、チャネル語C
,HWに指定されたデータ量BCのデータdを転送し終
わる迄、部分データd“の転送を断続的に繰返す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上の説明から明らかな如く、従来あるデータ転送制御
方式においては、第4図に示す如く所定量BCのデータ
dを転送する間、プロセッサバス4を連続的に占有する
方法と、第5図に示す如く時限Tの間隔を置き乍ら断続
的にプロセッサバス4を占有し、所定量BCのデータd
を部分データd゛に区分して転送する方法との何れかが
固定的に採用されていた。
従って情報処理システムの運用形態の変化に応じて、常
に最適なデータ転送が実施出来ぬ問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理を示す図である。
第1図において、中央制御装置1から入出力装置3に伝
達する転送起動命令DIOには、転送形式指示L/Iが
設けられる。
また入出力装置3において、100は、所要のデータを
転送し終わる迄、連続してプロセッサバス4を占有する
連続転送手段である。
200は、所要のデータを複数の部分データに区分し、
部分データを転送する度に所定期間前記プロセッサバス
4を解放する断続転送手段である。
300は、中央制御装置lから伝達される転送起動命令
D10に含まれる転送形式指示L/Iに基づき、連続転
送手段100および断続転送手段200の何れを使用し
て主記憶装置2との間のデータ転送を実行するかを決定
する切替手段である。
〔作用〕
即ち本発明によれば、入出力装置と主記憶装置との間の
データ転送形式を、転送起動命令により指定可能となり
、融通性に富んだ運用が可能となる。
〔実施例〕 以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第2図は本発明の一実施例によるデータ転送制御方式を
示す図であり、第3図は本発明の一実施例による転送起
動命令を示す図である。なお、全図を通じて同一符号は
同一対象物を示す。
第2図においては、入出力装置3内に選択回路35が切
替手段300として設けられ、制御回路319および時
限回路34が連続転送手段100および断続転送手段2
00として設けられている。
第2図および第3図において、中央制御装置工が入出力
装置3と主記憶装置2との間でプロセッサバス4を経由
して所要のデータを連続モードIで転送させる場合には
、プロセッサバス4内のデータ線42を介して主記憶装
置20所定領域にチャネル語CHWを格納した後、プロ
セッサバス4を介して入出力袋W3に、転送形式指示L
/1を連続モードIに設定した転送起動命令DIOを伝
達する。
プロセッサバス4に接続される各入出力装置3において
は、制御回路31゛がデータ線42から伝達される転送
起動命令DIOを受信し、入出力装置アドレスIOAに
より内入出力装置3が指定されたと判定し、且つ転送形
式指示L/Iが連続モードIを指定していると判定する
と、選択回路35を連続モードI側に設定する。
以後制御回路31°は、第8図に示すと同様の過程で、
要求線41に要求信号rを連続的に送出させてプロセッ
サバス4を連続的に占有させ、主記憶装置2との間で所
要のデータdを連続的に転送する。
一方中央制御装置1が、入出力装置3と主記憶装置2と
の間でプロセッサバス4を経由して所要のデータを断続
モードして転送させる場合には、プロセッサバス4内の
データ線42を介して主記憶装置2の所定領域にチャネ
ル語CHWを格納した後、プロセッサバス4を介して入
出力袋W3に、転送形式指示L/Iを断続モードLに設
定した転送起動命令DIOを伝達する。
プロセッサバス4に接続される各入出力装置3において
は、制御回路31“がデータ線42から伝達される転送
起動命令DIOを受信し、入出力装置アドレスIOAに
より白人出力装置3が指定されたと判定し、且つ転送形
式指示L/Iが断続モードLを指定していると判定する
と、選択回路35を断続モードL側に設定する。
以後制御回路31°は、第9図に示すと同様の過程で、
要求線41に要求信号rを断続的に送出させてプロセッ
サバス4を断続的に占有させ、主記憶装置2との間で所
要のデータdを部分データd“宛、断続的に転送する。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、中央
制御装置lが転送形式指示L/Iを連続モードIおよび
断続モードLの何れに指定するかにより、プロセッサバ
ス4を連続的或いは断続的に占有してデータdを転送す
ることが可能となる。
なお、第2図および第3図はあく迄本発明の一実施例に
過ぎず、例えば転送起動命令DIOの構成は図示される
ものに限定されることは無く、他に幾多の変形が考慮さ
れるが、何れの場合にも本発明の効果は変わらない。ま
た入出力装置3の構成は図示されるものに限定されるこ
とは無く、他に幾多の変形が考慮されるが、何れの場合
にも本発明の効果は変わらない。更に本発明に使用され
るチャネル語CHWの構成は図示されるものに限定され
ぬことは言う迄も無い。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、前記情報処理システムにおいて
、入出力装置と主記憶装置との間のデータ転送形式を、
転送起動命令により指定可能となり、融通性に冨んだ運
用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、第2図は本発明の一実
施例によるデータ転送制御方式を示す図、第3図は本発
明の一実施例による転送起動命令を示す図、第4図は従
来あるデータ転送制御方式の一例を示す図、第5図は従
来あるデータ転送制御方式の他の一例を示す図、第6図
はチャネル語の一例を示す図、第7図は従来ある転送起
動命令の一例を示す図、第8図は第3図におけるデータ
転送過程の一例を示す図、第9図は第4図におけるデー
タ転送過程の一例を示す図である。 図におしくて、lは中央制御装置、2は主記憶装置、3
は入出力装置、4はプロセッサバス、31および319
は制御回路、32はレジスタ、33は要求信号発生回路
、34は時限回路、35は選択回路、41は要求線、4
2はデータ線、100は連続転送手段、200は断続転
送手段、300は切替手段、BCはデータ量、CHWは
チャネル語、dはデータ、doは部分データ、DAは先
頭アドレス、DIOは転送起動命令、IOAは入出力装
置アドレス、L/Iは転送形式指示、ORDは命令符号
、PRはページ番号、rは要求信号、杢発朗の斥J里図 慕 1 【 グ\浴朗(二Jるテh力陰遷あ″]υp方或予 2 図 召\撰≦日月(二J3隼2jg)むニジ1′v、イ垂ト
・ノ1)パ茅 3 霞 イLホあるプ゛−ヌ転逆〃J併アオへ−茅  4  図 fL氷ゐろテータ小9先常(作p方氏 子 5 圀 チYネ2し&シ 亭 乙 図 イ疋爪あ6耘盪起御を冷 爛−30臼J−)(邦テ゛−)駄l巳肛才呈茅 8 口 1−7−1 1−”−7′−1 f   H)−11−−−−−−一← d ヒ←   ←   ←−−−−−−←茅24 β’
7J (= J=、、 17己す゛ニタ尊宏訝程条 q
 区

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 中央制御装置(1)からの転送起動命令(DIO)に基
    づき、主記憶装置(2)および入出力装置(3)間でプ
    ロセッサバス(4)を経由してデータを転送する情報処
    理システムにおいて、前記中央制御装置(1)から前記
    入出力装置(3)に伝達する転送起動命令(DIO)に
    転送形式指示(L/I)を設け、 前記入出力装置(3)に所要のデータを転送し終わる迄
    、連続して前記プロセッサバス(4)を占有する連続転
    送手段(100)と、 前記所要のデータを複数の部分データに区分し、該部分
    データを転送し終わる度に所定期間前記プロセッサバス
    (4)を解放する断続転送手段(200)と、 前記中央制御装置(1)から伝達される転送起動命令(
    DIO)に含まれる前記転送形式指示(L/I)に基づ
    き、前記連続転送手段(100)および前記断続転送手
    段(200)の何れを使用して前記主記憶装置(2)と
    の間のデータ転送を実行するかを決定する切替手段(3
    00)とを設けることを特徴とするデータ転送制御方式
JP3249086A 1986-02-17 1986-02-17 デ−タ転送制御方式 Pending JPS62190545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3249086A JPS62190545A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 デ−タ転送制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3249086A JPS62190545A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 デ−タ転送制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62190545A true JPS62190545A (ja) 1987-08-20

Family

ID=12360430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3249086A Pending JPS62190545A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 デ−タ転送制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62190545A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932490A (ja) * 1982-08-16 1984-02-21 東京シ−ト株式会社 自動車の背「もたれ」シ−トのクツシヨンに表皮部材を自動的に被せる装置
JPS5999530A (ja) * 1982-11-09 1984-06-08 シ−メンス,アクチエンゲゼルシヤフト デ−タ転送の制御方法および装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932490A (ja) * 1982-08-16 1984-02-21 東京シ−ト株式会社 自動車の背「もたれ」シ−トのクツシヨンに表皮部材を自動的に被せる装置
JPS5999530A (ja) * 1982-11-09 1984-06-08 シ−メンス,アクチエンゲゼルシヤフト デ−タ転送の制御方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01277928A (ja) 印刷装置
WO1998054650A1 (fr) Dispositif de communication dma
JPS62190545A (ja) デ−タ転送制御方式
JP2577604Y2 (ja) 画像メモリ・データ演算装置
JPH06202894A (ja) 共有メモリ制御回路
JP2956077B2 (ja) 制御記憶回路
JPS63213053A (ja) デ−タ転送方式
JPS6146552A (ja) 情報処理装置
JP3447035B2 (ja) 試験パターン発生器
JP2565301B2 (ja) メモリコピー回路
JPS5943435A (ja) プロセツサ間デ−タ転送方式
JPS63245712A (ja) 外部記憶装置間のデ−タ転送制御方式
JPH07319840A (ja) マルチcpu装置
JPS6019023B2 (ja) デ−タ処理装置
JPH05120060A (ja) 障害データ採取方式
JP2003330871A (ja) データ転送装置
JPH05189357A (ja) デ−タチェイニング制御方法および装置
JPH0343818A (ja) 磁気ディスク制御装置
JPH07319802A (ja) データ転送方式
JPH0520253A (ja) データ処理装置
JPS6356748A (ja) アドレス変換バツフア制御方式
JPH05158620A (ja) 磁気ディスクデータ転送装置および方法
JPS6132710B2 (ja)
JPS61166670A (ja) サ−ビスプロセツサバス切り替え方式
JPS63262743A (ja) チヤネル制御方式