JPS5943435A - プロセツサ間デ−タ転送方式 - Google Patents

プロセツサ間デ−タ転送方式

Info

Publication number
JPS5943435A
JPS5943435A JP57153585A JP15358582A JPS5943435A JP S5943435 A JPS5943435 A JP S5943435A JP 57153585 A JP57153585 A JP 57153585A JP 15358582 A JP15358582 A JP 15358582A JP S5943435 A JPS5943435 A JP S5943435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
local
data transfer
data
bus
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57153585A
Other languages
English (en)
Inventor
Taichi Nakamura
太一 中村
Hideo Taniguchi
秀夫 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57153585A priority Critical patent/JPS5943435A/ja
Publication of JPS5943435A publication Critical patent/JPS5943435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の技術分野 本発明は、マルチプロセッサ方式におけるプロセッサ聞
データ転送方式に関するものである。 従来技術と問題点 従来、比較的低価格で処理能力が高く高裟能な処理装置
の実現法の1つとして複数のマイクロプロセッサーを何
らかの方法により結合し、負荷分散、機能分散を図った
マルチプロセッサ°システムが知られている。プロセッ
サとしてマイクロプロセッサを使用する場合にはプロセ
ッサ自体が安価なため、プロセッサ間の結合は比較的簡
単な構造で実現されているのが一般的である。その一つ
として、t1′(−のパスに複数のプロセッサを接続す
るマルヂブ0セッサ・システムがl凡用されている。 :t’;、 1図は従来のマルチプロセラ−+)−シス
テムの一例であり、1は共通バス2,3,4,5及び6
はプロセッサ、7は共通メモリで各プロセッサからのア
クセスが可能であり、8は各プロセッサ間からの1− 
、i+ijバス使用要求を制御するバス制用3同路、9
はディスクユニット、10は高速プリンタ、11は低沫
の人出自装(1パ1.12は他システムと本装置を結合
fろ回1゛、?である。第1図において、ディスクユニ
ット9のデータな高速プリンタ10に出力するプログラ
ムと低ユ・ト人出力装置11からのデータを回線12を
介して仙ンステノ・に支袴ろプログラン・が同時に走行
している場合、ディスクユニット9のデータはプロセッ
サ5により共通メモリ7に転送され、次(−プロセッサ
4(二より共通メモリから高速プリンタ10に出力され
る。また、低速入出力装置11からのデータはブロセツ
ーυ−61=よ0共通メモリ7に転送され、次にプロセ
ッサ2により1(涌メモリから回線12+二出力される
。しかし、ディスクコ−ニット9から高速プリンタ10
に大量のデータを高速に出力するため、共通バス1は常
時プ・ロセツ→F4ないし5カーイ屯川中で、プロセッ
サ2.ろあるいは6の上のプログラムはあまり走行でき
ず、プロセッサ2においてはアンダーランの可能性があ
る。このよう(二ある特定プロセッサ間で大量データを
高速に転送すると、共通バスがこれらのプロセッサ(二
専有され、同時に走行しているブDグラム(−おい℃は
本来の性能が出せない欠点がある。 発明の目的 本発明は−1−述の従来欠点に鑑みてなされたものであ
り、その[」的は、特定プロセッサの支配下にあろロー
カルメモリや入出力装置(目B7間で、共通パス等シヌ
テノ・の共通資源を専有することなく高1・b +高能
率のデータ転送を行なうことができるデータ転送方式を
提供することにある。 発明の実施例 j5″S21″/1は本発明の一実施例の(1”W I
Aブロック図でアル。;η1のローカルバス44と第2
のローカルバス54がそれぞれドライバ・レシーバ45
と55を介して;fQ、 、i、i’j”iパス1と分
離可能に接に!42されでいる。第1、・、l+′S 
2のローカルバス44 、54はアドレスバス・ドライ
バ2Dと双方向データバス・ドライバ・レシーバ21,
22を介して互いに分Ill可能に接続されていイ)。 また、これらローカルバスのデータバス部分はデータ転
送バッファ25を介して接続されてい2・。アドレスバ
ス・ドライバ20、双方向データ1のローカルバス44
には第1のブロセツ・す42と!II、1のローカルメ
モリ45が接続されると共(二、ブリンク制’1ill
1回路41を介して高速プリンタ10が接続され℃いる
。他方、!11.2のローカル・)長ス54Elま第2
のプロセッサ間52、質′;2のローカルメモリ56及
びDM’、’Lコント「J−・う56が;で続されろと
Jい二、−ディスク制仰回路51を介してディスクコ〜
ゴ:ント9カー接続されている。 通′j;)第1.第2のプロセツリ−424521:i
イー21.イアAt自己の支配下(二ある第1 、 :
14rV 2の[l−カル)くス44.54及び第′l
 t’[’s 2のローカルメモリ45 、53ぴ)そ
れぞれを使用して独立に動作1−てt、; 1,1、ブ
’ ト’!、yスバス・ドライバ20ど双方向データノ
(ス゛ドライ′ゝ−レジ−・バ21,22は第1.イS
2の[T−カッ1ツノ(−ス44.54をほいに分離し
ている。このような′17り立”(二ホ5いで、第2の
プロセッサ52(二おいて5.パ・’51 (、’)“
1−カルメモリ43から第2のローカルメモリ55/\
ガーク転送を行なう必要を生じたち(リノニーする1、
4’g 2のブIJセツリー:)2は、DMA =tセ
ット7−ラ56(二、第1.第2のローカル5ノモリ4
6,5うLの1!1云送囲始先頭アドレスや十五送デー
タ長等1)MA l!l、−E送(二必要なデータなセ
ットしたのしDル(Aコー/ i−(1、−、−ラ56
を起動し、これと811段して、](ス接続制Wll1
回路24に・°j37’cる転送方向指:’1 ’;L
A子Ω10に”1”をセットすり2.ノI己・1j11
され/、=i)Af、4コン士ローク56は、第1.第
′2のブ「Jセッサ42 + 52に連なるホールドリ
クエスト(、−i−号a’Th)23上にパ1″を出力
する。これに応答しCj’S ′IHパ4′32のプロ
セッサ42と52の双方がそれぞれの、j・ ルドAC
K信号線241と242上に°゛1″を出力−ツろにと
(二、1、リホール・ド1人態、1=なわし240.第
2のブ
【l(゛ツザによる対応のローカルバスの使用が
メ、−11′+t゛されZ]状態になる。 −[記)」、−ル・ド、’、C,に信号に応ハ、して、
1ノMAコントU −、Hノ56は、・17.1のロー
カルメモリ45の読出し1、i7J Mid? 先’)
貝アドレスを弗2のローカルバス54 J:、 に出力
可ると」1、に、シー1′イイ・−ソノフイ11号線2
46上に1゛を出力する。このリ−トイイ・−ブルイt
1号線246十、の゛′1″1゛、ツインドラ・イバ2
22を経て?j+J1のビー カッ明)r % リ43
に伝達されると共に、パス接フ゛1冒1.11畜、11
回1〔・・L24にも伝達される。バス接続1i11イ
1111回h’l?+ 2・1は・(56:×1拍のi
f4 i戊となつCおり、シー1′イイ・−ブA・1.
1弓氾“、y2,43上の゛′1°′出力は転送方間指
定端子3101: UT) ”I ’ 出力と共CAN
I) 回h’361 (7) 出力Y″1”に反転させ
る。ごのANI)回路61の′1”出力はOR回路62
 、イ1A号線Cを経てアドレスバス・ドライバ20を
起動する。これによってこれまで分離されていた第1.
第2のローカルバス44と54のアドレスバス部分カ接
111Hされ、DMAコントr11−ラ56から第2の
Vl−カルバス54上に乗せられた読出し開始先頭アド
レスが第1のローカルバス44を経て第1のローカルメ
モリ43に通知される。このとき、第6図のANI)回
路610パ1”出力は、信号線Bを介して双方向データ
バス・ドライバ・レシーバ21を、倉31のローカルバ
ス44からデータ4房1入バツフア25へのデータ転送
をff−容する向きに接続する。 lrお、i)M Aコントローラ56が第2のし!−カ
ルパス54上に出力した読出し開始先頭アドレスは、第
6図のAND回路60の出力幅)子に沖なる伯−弓一線
A上(二゛1”イハ弓が存在・せず従って双方向ライン
トライバ57は閉塞されていないため、第2のロー力、
lレノモリ5ろ(−もJ山知される。し力)し、苦1.
;子611はMo I+のためライントライバ59が起
動されておらず、また、ライトイネーブル信号線244
上に“1′信号が出力されていないので、第2のローカ
ルメモリ56は動作しない。従って、第1.弔2のロー
カルメモ!J 43 、53のアドレス空間が同一空間
に割当てられていても第1のローカルメモリ4′5のみ
が読出し1動作を・開始することになる。 第1のローカルメモリ43から第1のローカルバス44
−ヒに読出された所定語数のデータが、双方向データバ
ス・ドライバ・レシーバ21を経(データ転送バッファ
25に転送される。このデータ転送すなわち読出しが終
了すると、I)MAコントローラ56は、リードイネー
ブル信号線246上の“1′”出力苓ゾi、++に立下
げて第6図のANI)回路61とOR回路62の出力を
0”に反転させ、第1のL7−カルバス44のデータパ
ス部分とデータ転j;/バッファ25、さらに第1.第
2のローカルバスのアドレスバス部分を分離する、引続
きDA4Aコンl−rl・−ラ56ハ、ホー ルドリセ
ット信号線26上(二“1“′を出力すること(二より
、第1のプロセッサ42のホールド状態を解除イろ。ホ
ールド状態が解除゛さ凡た弔1のブロセツ−!l−42
は、第2のローカルバス54がら分離された第1のロー
カルバス44をイ吏用してローカル的なデータ処理を再
開する。 この後、I)MAコントローラ56ば、第2のcr −
カルメモリ53i−おける吉込み開始先頭アドレスを第
2のローカルバス54上に出力すると共に、ライトイネ
ーブル信号線244上(二“1”を出力する。 このライトイネーブル信号は、ライントライバ58を経
て第2のローカルメモリ53に通知されると共に、バス
接続制御回路24内のAND回路612の出力を“′1
”に立上げ、信号線Eを経て双方向データバス・ドライ
バー・レシーバ22を駆動してデータ転送バッファ25
からi2のローカルバス54へのデータ[転送を可能に
する。ライトイ不−ブルイ1j号を′受けた第2のロー
カルメモリ56は、データ′転送バッファ25に格納さ
れているデータを書込み開始先頭アドレス以降に11)
込む。この間、イ11号線A−ヒには1”信号が存在し
ないので双方向ライントライバ57は閉塞されておらず
、またライトイネーブル信号線24・1土の信号は、ラ
イントライバ221が起動されていないため、第1のロ
ーカルメモ940には1j3 Jlされない。第2のロ
ーカルメモリ53に対するデータの書込みが終了すると
、DMAコントローラ56は、ライトイネーブル信号を
ll0I+、二立下げ、転送方向指定端子310にセッ
トした“1”を“0″に立下げ、さらに信号線27上に
汁−ルトリセット信号を出力することにより第2のプロ
セッサ520ホールド状態を解除する。第2のプロセッ
サ52は、り1,2のローカルバスを使用してローカル
的なデータ処理を4′Ij開する。なお、ライトイネー
ブル信号を立下げた時点で信号線E上の信号は0″にな
り、第2のローカルバス54はデータ転送バッファ25
から分離される。 第2のローカルメモリ53から第1のローカルメモリ4
3ヘデータを転送する場合も、転送方向指定端子510
に代って611(二“1゛′がセットされることを除き
、上述した転送動作と同様の動作が行なわれる。すなわ
ち、I)MAコントローラ56は、第2のプロセッサ5
2(二よって起動され、信号線243上にリードイネー
ブル信号を出力する。このリードイイ・−プル信号は、
転送方向指定端子611の“′1″信号によって起動さ
れているライントライバ59 ’x介して542の口、
−カルメモリ53(二通知されると共に、バス接続制御
回路24内のAND回路602の出力を“1”に立上げ
信号線りを介して双方向データバス・ドライバ・レシー
バ22を起動し、第2のローカルバス54のデータバス
部分からデータ転送バッファ25へのデータ転送を可能
にする。第2のローカルメモリ53からデータ転送バッ
ファ25へのゲータ転送が終了すると、信号線24′5
上のり一ドイネーブル信号が立下げられ第2のJT7−
カルバス54のデータバス部分はデータ転送バッファ2
5から分離される。引続き、信号線27上のホールドリ
セット信号により第2のプロセッサ52のホールド状態
が解除される。 次にDMAコントローラ56は、イ菖号線244J1+
ニライトイネーブル信号を出力する1、このライトイネ
ーブル信号はライントライバ221を介し′1:第1の
ローカルメモリ4ろに通知されると共に、バス接続制御
[fI回路24内のAND回路60の出力なパ1″に立
上げ、信号線Aを介して双方向データバス・ドライバ・
レシーバ21を起動し、データ転送バッファ25から第
1のローカルバス44のデータバス部分へのデータ転送
を可1↑トに゛する。このときAND回路60の1”出
力は、バス接続料?tl11回路24内のOR回路62
、信号線Cを介してアドレスドライバ20を起動すると
共に、信号線Aを介して直接双方向ライントライバ57
を閉塞する。引続いてDMAコントローラ56が出力し
た転送開始アドレスはライントライバ20を介して第1
のメモリ46に取込まれるが、双方向ライントライバ5
7が閉塞されているため第2のプロセッサ52のローカ
ル処理(=支1!jjiを及ぼさない。第1のローカル
メモリ45はデータ転送バツソア25のデータを転送開
始先順アドレス以降にμ十込む。1)MAコントローラ
56は、信号線26を介して第1のブロセツづ・42に
ホールトリ(7ツト信号を通知し、信号線244、−1
.:のライトイネーブル信号を立下げ、さらに転送方向
指定端子311 、、hの信号を立下げる。これによっ
て、第1のローカルバス44のデータバス部分とデータ
’k 、T2ζバッファ25、また第1.第2のローカ
ルバスのアドレスバス部分が互いに分離され、第1のプ
ロセッサ42は第1のローカルバス44を使用してロー
カル処理を再開する。 第4図は本発明の他の実施例の構成ブロック図であり、
第1のローカルバス44に接続された第1のローカルメ
モリ43又は高速プリンタ10と、第2のローカルバス
5Aに接続された第2のローカルメモリ56又はディス
クユニット?相互間で、これらローカルバス44 、5
4及びデータ転送バッファ25を介してDA(A転送を
行なえるようにしたものである。第74図中、第2図と
同一の参照符号を付した要素は第2図に関し既に説明し
たものと同一の要素である。本実施例ではI)MAコン
トローラ56からプリンタ制御回路41、ディスク制御
回路51のそれぞれ(二連なるυ−トイネーブル信号線
245及びライトイイ・−グル信号線246並びにこ八
ら潴号線を選択的(二尋通せしめるためのライントライ
バ225 、224 、63及び64が追加されている
。これら各ライントライバは転送方向指定端子310 
、311に連なる信号線α、β(二よって制御される。 本実j/1「例では第1.第2のローカルメモリ43゜
55(目LT間のデータ転送は上述した第2図示の実)
/IF例と全く同一の手順で行なわれる1、また入出力
安置(ディヌクユニット9又は不°;速プリンタ10 
)のそれぞA]、と第1のローカルメモ!I43又は第
2のL丁−カルメモ95、ろ4111互聞のデータ転送
は、それぞれディスク制御回路51又はプリンタ制御回
路41を介して行なわれる点及び入出力装置(ディスク
ユニット9又は高速プリンタ10)に対してはアドレス
仁−汁を】[T1知する必要がない点(ローカルメモリ
相方゛間のデータ転送との整合上オールゼロのアドレス
(i、iしIEニーを出力してもよい)を除き、第2図
示の実施1例と[hl−の動作を行なう構成であるから
、が終了し第2のプロセッサ52が「7−カル処理を開
始しまたのちにおいても、DMAコントローラ56から
弔2のバス54と第1のバス44を介して第2のメモリ
A3に町込み開始光リアドレスを転送できるよう(二、
第1.第2のローカルバスのアドレスバス部分を完全(
―は分離せず、かつこの摺込み開始先頭アドレスが第2
のプロセッサ52のローカル処理を妨害l、ないように
双方向ライントライバ57を設けたが、これに代えて種
々の均等的な構成を採用することができる。例えば、デ
ータ転送バッファ25と同様のアドレスバッファをアド
レスバス部分に付加し、DMAコントローラ56からの
書込み開始先頭アドレスをこのアドレスバッファに−は
格納したのち、アドレスバス部分を含めて第1゜第2の
ローカルバスを完全に分離して読出I7側のプロセッサ
のボールド状態を解除する構成、ある1)はDMAコン
トローラ56と第1のローカルメモリ46間を専用のア
ドレス信号線で直結し、読出しの終了と共にアドレスバ
ス部分も含めて第1.第2のローカルバスを完全に分離
する構成とすることもできる。 発明の効果 以上詳細に説明したように、本発明は、特定のプロセツ
ヅ−U″41を専用のローカルバスで分離可能に接続す
る構成であるから、共通バスや共通メモリ雪システムの
共通資源が専有されず、従ってマルチプロセッサ・シス
テム全体の動作効率を高めることができる。 また汎用のDMA転送を併用する構成であるから1、多
、tのデータを高速に転送することができる。 さらに、ローカルバス間にデータ転送バッファを設けて
、読出しに関与した側のローカルバスな、読出し終了後
書込み終了を待たず直ちにデータ転送バッファと分離し
続出し側のプロセッサによるローカル処理を開始させる
構成であるから、ローカル処理の中断時間を極めて短か
くできるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマルチプロセッサ・システムの一例のブ
「Jツク図、第2図及び第6図は本発明の一実施例のブ
ロック図、第4図は本発明の他の実施例のブロック図で
ある。 1・・・共通パス、9・・・ディスクユニット、1D・
・・高速プリンタ、20・・・アドレスバス・ドライバ
、21.22・・・双方向データバス・ドライバ°レシ
ーバ・24・・・バス接続制御回路、25・・・データ
転送バッファ、41・・・第1のプリッタ制御回路、4
2・・・第1のプロセッサ、43・・・第1のローカル
メモリ、44・・・第1のローカルバス、51・・・デ
ィスク制御回路、52・・・第2のプロセッサ、53・
・・第2のローカルメモリ、54・・・第2のローカル
バス、56・・・DMAコントローラ。 特許出願人 日本電信電話公社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 共]1hパスを介して相互接続された複数のプロセッサ
    を備えたマルチプロセッサ・システム(二おIJlで、 共通バスと分離可能にかつデータ転送)(ソファを介し
    C相互に分離1可能に接続された第1.第2の「J−カ
    ルパス、第1のローカル)(ス(二接続さオtた第1の
    プロセッサ及び第1のローカルメモリ又は入出力装置、
    第2のローカル〕くス(二接続された27S 2のブト
    1セツサ及び第2のローカルシメモリ又νま入出力装置
    I”’?並びに第1.第2の[フーカ)H7%スの一方
    又は双方(二接続されたDMA制御装置を備え、弔1.
    i’、2のプロセッサの一方C二よって起動す第1たl
    )MA iii’l IMI’装置は、第1.第2のプ
    ロセッサをそれぞれ第1.′2のローカルパスの使用を
    禁止するホールドし、 第1のローカルパスを前記データ転送バッファ仲接続し
    第1のメモリ又は入出力装置から1131のローカルパ
    スを介して前記データ転送バッファへ転送データの続出
    しを行なわせ、 該読出しの終了後節1のローカルパスを前記データ転送
    バッファから分離したのち第1のプロセッサのボールド
    状態を解除し、 第2のローカルパスな前記データ転送バッファに接続し
    該データ転送バッファから第2のローカルパスな介して
    第2のメモリ又は入出力装置へ転送データの書込みを行
    なわせ、 該書込み終了後$2のローカルパスな前記データ転送バ
    ッファから分離したのち第2のプロセッサのホールド状
    態を解除することを特徴とするプロセッサ間データ転送
    方式。
JP57153585A 1982-09-03 1982-09-03 プロセツサ間デ−タ転送方式 Pending JPS5943435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57153585A JPS5943435A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 プロセツサ間デ−タ転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57153585A JPS5943435A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 プロセツサ間デ−タ転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5943435A true JPS5943435A (ja) 1984-03-10

Family

ID=15565701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57153585A Pending JPS5943435A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 プロセツサ間デ−タ転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943435A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376963A (ja) * 1986-09-18 1988-04-07 Kitazawa Valve:Kk バルブ用シ−トの構造
JPH04199355A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Hitachi Ltd アタッチド・プロセッサ・システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376963A (ja) * 1986-09-18 1988-04-07 Kitazawa Valve:Kk バルブ用シ−トの構造
JPH04199355A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Hitachi Ltd アタッチド・プロセッサ・システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5943435A (ja) プロセツサ間デ−タ転送方式
JP2000112866A (ja) ロ―カル・メモリにパケット化した操作情報を記憶することによる入出力パフォ―マンスの向上
JPS6242306B2 (ja)
JP3092116B2 (ja) プログラム変更方式
JP2000155738A (ja) データ処理装置
JPS58101360A (ja) デ−タ処理装置
JPS60502073A (ja) ワンチツプ・マイクロプロセツサを結合する回路装置
JP2705955B2 (ja) 並列情報処理装置
JPS6312303B2 (ja)
JPH05314061A (ja) バス・インタフェース制御方式
JPH03132857A (ja) 複数cpu間データ転送回路
JP3458383B2 (ja) バス間接続方式
JPS6217879Y2 (ja)
JPS58139234A (ja) 信号入力方式
JPH1145209A (ja) プログラム転送システム
JP2883091B2 (ja) マルチプロセッサーシステム
JPH02171949A (ja) Dma転送方式
JPH1019995A (ja) 試験パターン発生器
JPS60189052A (ja) メモリアクセス制御装置
JPS6012668B2 (ja) ダイレクトメモリアクセス装置のインタ−フエイス回路
JPS6019023B2 (ja) デ−タ処理装置
JPH02211571A (ja) 情報処理装置
JPH0120460B2 (ja)
JP2000242523A (ja) マイクロプロセッサおよびデバッグ装置
JPH06149748A (ja) プロセッサ間データ転送方式