JPH03132857A - 複数cpu間データ転送回路 - Google Patents

複数cpu間データ転送回路

Info

Publication number
JPH03132857A
JPH03132857A JP27232789A JP27232789A JPH03132857A JP H03132857 A JPH03132857 A JP H03132857A JP 27232789 A JP27232789 A JP 27232789A JP 27232789 A JP27232789 A JP 27232789A JP H03132857 A JPH03132857 A JP H03132857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cpu
register
read
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27232789A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Watazumi
綿住 輝博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiko Ltd filed Critical Hitachi Seiko Ltd
Priority to JP27232789A priority Critical patent/JPH03132857A/ja
Publication of JPH03132857A publication Critical patent/JPH03132857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、複数のCP tJ間においてデータを転送す
るマルチCPUシステムに係り、特に、複数のCPU間
においてデータレジスタを介して相互にデータの交換を
高速に行うことのできる複数CPU間データ転送回路に
関する。
【従来の技術】
一般に、複数のCPU間においては、相互にデータの交
換が行なわれている。複数のCPU間における相互のデ
ータ交換の方法としては、従来、バス共有方式、メモリ
共有方式、I10レジスタ交換方式等がよく用いられて
いる。このうち、バス共有方式、メモリ共有方式は、回
路が複雑になるため特殊用途に限定されて使われており
、−船釣には、T/○レジスタ交換方式が多く用いられ
ている。 このI10レジスタ交換方式は、第3図に示す如く構成
されている。この第3図は、I10レジスタ交換方式に
おける複数CPU間データ転送回路の構成ブロック図で
、説明の便宜上送信側CPU100から、送信側CPU
130ヘデータを転送するのに必要な構成要素のみを示
している。すなわち、送信側CPU100のデータ端子
DTには、バスライン110によってデータレジスタ1
20の端子りが接続されている。そして、このデータレ
ジスタ120の出方端子Qには、受信側CPU130の
データ端子DTがバスライン140によって接続されて
いる。また、送信側CPUl0oの書き込み出力端子I
 O−WTには、データレジスタ120のセット端子T
と、書込フラグレジスタ150のセット端子Sが接続さ
れている。 この書込フラグレジスタ150は、送信側CPU100
からデータレジスタ120への書き込みの状態を管理す
るものである。この書込フラグレジスタ150の出力端
子Qには、データバッファ160の入力端子りと、送信
側CPU100のデータ端子DTが接続されている。ま
た、データバッファ160の出力端子Qには、受信側C
PU130が接続されている。また、送信側CPU10
0のリード端子l0−RDには、書込フラグレジスタ1
50のE端子が接続されている。 また、受信側CPU130の読み取り出方端子l0−R
I)1には、データレジスタ120のりセット端子Eと
、書込フラグレジスタ150のリセット端子Tが接続さ
れている。さらに、受信側CPU130の読み取りフラ
グ検出端子l0−RD2には、データバッファ160の
E端子が接続されている。 このように構成される複数CPU間データ転送回路にお
けるデータレジスタ120は、送信側CPU100の書
き込み出力端子TO・WTから出力される書き込み信号
によってセットされ、送信側CPU100のデータが書
き込まれる。このデータレジスタ120への書き込みは
、書き込みフラグレジスタ150の出力端子Qから読み
込みフラグ(SET−FLG= [rl、il)が立っ
ているか否かを検出してからでないとできない。すなわ
ち、送信側CPU100の処理においては、データレジ
スタ120に新たなデータの転送を行うのに先立って、
受信側CPU130がデータレジスタ120にラッチさ
れているデータを読み取ったことを確認する処理が行わ
れる。 この送信側CPU100の書き込み出力端子l0−WT
から出力される書き込み信号によって、書き込みフラグ
レジスタ150の出力端子Qからは、5ET−FLG 
Ir1jlが出力される。 この書き込みフラグレジスタ150は、受信側CPU1
30の読み取り出力端子IO・RDIから出力される読
み取り信号によってリセットされる。そして、この受信
側CPU130の読み取り出力端子l0−RDlから出
力される読み取り信号によってデータレジスタ120に
ラッチされているデータが、受信側CPU130側に転
送される。この受信側CPU130のデータレジスタ1
20からのデータ読み込みは、書き込みフラグレジスタ
150の出力端子Qから読み込みフラグ(SET−FL
G= tri )が立っているか否かを検出してからで
ないとできない。すなわち、受信側CPU130におい
ては、データレジスタ120からデータを読み込む(デ
ータの転送)のに先立って、送信側CPU100からデ
ータレジスタ120に新しいデータを書き込んだことを
確認する処理が行われる。 また、データバッファ160は、受信側CPU130の
読み取りフラグ検出端子■0・RD2からフラグ読み取
り信号を出力したとき(SET・FLG= tri、j
の信号を出力したとき)のみ書き込みフラグレジスタ1
50の状@(SET−FLGがtri、llになってい
る状態)をバスライン140を介して受信側CPU13
0のデータ端子DTに出力する。この書き込みフラグレ
ジスタ150の状態によって受信側CPU130は、送
信側CPU100が新しいデータを書き込んだことを確
認している。この確認に基づいて受信側CPUl30の
読み取り出力端子l0−RDIから出力される読み取り
信号によってデータレジスタ120にラッチされている
データが、受信側CPUI 30側に転送される。 そこで、受信側CPU130では、読み取りフラグ検出
端チエ○・RD2から読取フラグを読み取るフラグ読み
取り信号を出力し、書き込みフラグレジスタ150の状
態(SET−FLGが1ml、fiになっているか否か
)を検出し、この書き込みフラグレジスタ150の状態
が[rl、jlになっていると送信側CPU100に新
しいデータが書き込まれたことを確認する。しかる後、
受信側CPUl30は、読み取り出力端子To・RDI
がら読み取り信号を出力し、データレジスタ120にラ
ッチされているデータを読み取る。
【発明が解決しようとする課題] このように従来の複数CPU間データ転送回路における
送信側CPU100においては、第4図(A)に示す如
く、初期設定した後、書き込み出力端チエ○・WTから
の書き込み信号によってデータレジスタ120にデータ
を書き込む、その後、受信側CPU130の読み取り出
力端子IO・RDlから読み取り信号が出力され読み取
られるが、送信側CPU100は、データレジスタ12
0にラッチされているデータを読み取ったか否かを判定
し、受信側CPU130がデータレジスタ120にラッ
チされているデータを読み取ったことを判定すると、新
たなデータ転送を行い、データ転送が終了したか否かを
判定する。 また、受信側CPU130においては、第4図(B)に
示す如く、初期設定した後、読み取りフラグ検出端子I
O・RD2から読取フラグを読み取るフラグ読み取り信
号を出力し、書き込みフラグレジスタ15oの状態(S
ET−FLGがFl、jlになっているか否か)を検出
する。受信側CPU130が、書き込みフラグレジスタ
150の状態が(rl」になっていることを検出すると
、受信側CPU130は、読み込み出力端チエ○・RD
Iからの読み込み信号を出力し、データレジスタ120
にラッチされているデータの転送を開始し、データの転
送が終了すると、受信側CPUI 30の処理を終了す
る。 このように従来の複数CPU間データ転送回路にあって
は、送信側CPU100がデータレジスタ120に新た
なデータの転送を行うのに、書き込みフラグレジスタ1
50の出力端子Qから読み込みフラグ(SET−FLG
= [i’1.U )が立っているか否かを検出してか
らでないとできない。すなわち、送信側CPU100の
処理においては、データレジスタ120に新たなデータ
の転送を行うのに、受信側CPU130がデータレジス
タ120にラッチされているデータを読み取ったことを
確認する処理を必要とする。 また、受信側CPU130のデータレジスタ120から
のデータ読み込み、すなわち、データ転送は、書き込み
フラグレジスタ150の出力端子Qから読み込みフラグ
(SET−FLG= O’l )が立っているか否かを
検出してからでないとできない。すなわち、受信側CP
U130においては、データレジスタ120からデータ
を読み込む(データの転送)に、送信側CPU100か
らデータレジスタ120に新しいデータを書き込んだこ
とを確認する処理を必要とする。 このように送信側CPU100では、データレジスタ1
20に新たなデータの転送を行うのに、受信側CPU1
30にデータが転送されたことを確認する処理を、また
、受信側CPU130においては、データレジスタ12
0がらデータを読み込むのに、送信側CPU100がら
データレジスタ120に新しいデータを書き込んだこと
を確認する処理をそれぞれ必要としているため、送信側
CPU100から受信側CPU130にデータを転送す
る速度を高速化できないという問題点を有している。 本発明は、複数のCPU間においてデータレジスタを介
して相互にデータの交換を高速に行うことのできる複数
CPU間データ転送回路を提供することを目的としてい
る。 【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するために、本発明の複数cpU間デー
タ転送回路においては、データ送信側CPUと受信側C
PUとの間にバスラインを介して接続され送信側CPU
のデータをラッチし受信側CPUが読み取ることができ
る状態に保持するデータレジスタと、送信側CPUの処
理フラグを送信側CPUのデータ書き込み信号によって
リセットし受信側CPUのデータ読み取り信号によって
セットする送信フラグレジスタと、受信側CPUの処理
フラグを受信側CPUのデータ読み取り開始時、前記送
信フラグレジスタがリセットされているときにセットす
る受信フラグレジスタとによって構成したものである。
【作用】
受信側CPUのデータの読み取りをデータ送信側CPU
からデータレジスタへのデータ書き込み後であれば、い
つでも起動できるように制御し、データ送信側CPUか
らデータレジスタへの新しいデータ書き込みを受信側C
PUのデータ読み取り信号の出力後でなければ行えない
ように制御する。 このため、送信側CPUでデータレジスタに新たなデー
タの転送を行うのに、受信側CPUにデータが転送され
たことを確認する処理を必要とせず、また、受信側CP
Uでデータレジスタからデータを読み込むのに、送信側
CPUからデータレジスタに新しいデータを書き込んだ
ことを確認する処理をそれぞれ必要とせず、送信側CP
Uから受信側CPUにデータを転送する速度を高速化す
ることができる。
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。 第1図には、本発明に係る複数CPU間データ転送回路
の一実施例が示されている。第1図は、I10レジスタ
交換方式における複数CPU間データ転送回路の構成ブ
ロック図で、説明の便宜上送信側CPU2から、送信側
CPU3ヘデータを転送するのに必要な構成要素のみを
示している。 図において、送信側CPU2のデータ端子DTには、バ
スライン4によってデータレジスタ5のデータ端子りが
接続されている。このデータレジスタ5は、送信側CP
U2が書き込み動作中のデータを受信側CPU3から読
み出すことができるようにするスペアレントラッチであ
る。 そして、このデータレジスタ5の出力端子Qには、受信
側CPU3のデータ端子DTがバスライン6によって接
続されている。また、送信側CPU2の書き込み出力端
子l0−WTには、データレジスタ5のセット端子Gと
、送信フラグレジスタ7のリセット端子Tと、受信フラ
グレジスタ8のセット端子Sが接続されている。この送
信フラグレジスタ7は、送信側CPU2からデータレジ
スタ5へのデータ書き込みタイミングを管理するもので
ある。この送信フラグレジスタ7の出力端子Qには、送
信側CPU2のRDY端子が接続されており、送信フラ
グレジスタ7の出力端子ζには、受信フラグレジスタ8
の入力端子りが接続されている。そして、受信フラグレ
ジスタ8の出力端子Qには、受信側CPU3のRDY端
子が接続されている。 この受信フラグレジスタ8は、受信側CPU3が、デー
タレジスタ5にラッチされているデータを読み込んだ後
、送信側CPU2からデータレジスタ5に新しいデータ
が書き込まれるまでの間に、データレジスタ5にラッチ
されたままの、既に読み込んだ前回のデータと同一のデ
ータを受信側CPU3が再び読み込むことがないように
制御するためのものである。 データレジスタ5にラッチされているデータを読み込む
ためのデータ読み取り信号を出力する受信側CPU3の
読み取り出力端チエ○・RDIには、データレジスタ5
のイネーブル端子Eと、送信フラグレジスタ7のセット
端子Sと、受信フラグレジスタ8のリセット端子Tが接
続されている。 次に、本実施例の動作について、第2図に示されるタイ
ミングチャートを用いて説明する。 複数CPU間データ転送回路1におけるデータレジスタ
5は、送信側CPU2の書き込み出力端チエ○・WTか
ら出力される第2図(A)に示す如き書き込み信号の入
力によって、第2図(B)に示す如く、送信側CPU2
のデータが書き込まれる。 また、この第2図(A)に示される書き込み信号は、送
信フラグレジスタ7のリセット端子Tに入力され、送信
フラグレジスタ7の出力端子Qから出力されているRD
Y信号を第2図(C)に示す如<HIGHTからLOW
に変える。この送信フラグレジスタ7の出力端子Qから
出力されるRDY信号が「0」のときは、送信側CPU
2の処理を禁止する禁止フラグとなる。この送信フラグ
レジスタ7の出力端子Qに禁止フラグが立っていると、
送信側CPU2の処理が禁止され、送信側CPU2から
データレジスタ5にデータを書き込むことができない。 また、送信側CPU2から出力される第2図(A)に示
す如き書き込み信号は、受信フラグレジスタ8のセット
端子Sに入力し、受信フラグレジスタ8の出力端子Qか
ら出力されているRDY信号を第2図(C)に示す如<
LOWからHIGHTに立ち上げる。すなわち、受信フ
ラグレジスタ8は、送信側CPU2の書き込み出力端チ
エ○・WTから出力される書き込み信号によって、第2
図(D)に示す如きRDY信号を受信側CPU3のRD
Y端子に出力する。この受信フラグレジスタ8の出力端
子Qから出力されるRDY信号は、「0.0のとき、受
信側CPU3の処理を禁止する禁止フラグとなり、「1
」のとき、受信側CPU3の処理を可能とするものであ
る。この受信フラグレジスタ8の出力端子Qから第2図
(D)に示す如きRDY信号が受信側CPU3のRDY
端子に出力されると、受信側CPU3は、第2図(E)
に示す如きデータレジスタ5にラッチされているデータ
を読み取るための読み取り信号を出力することができる
。 受信側CPU3から第2図(E)に示す如きデータ読み
取り信号を出力すると、このデータ読み取り信号は、デ
ータレジスタ5のイネーブル端子Eに入力され、データ
レジスタ5のゲートを開いてやり、受信側CPU3内に
データレジスタ5にラッチされているデータを第2図(
F)に示す如く読み取る。この受信側CPU3から出力
される第2図(E)に示す如きデータ読み取り信号は、
送信フラグレジスタ7のセット端子Sと、受信フラグレ
ジスタ8のリセット端子Tに入力される。 送信フラグレジスタ7は、受信側CPU3から出力され
る第2図(E)に示す如きデータ読み取り信号によって
、第2図(C)に示す如く送信フラグレジスタ7の出力
端子Qから出力されているRDY信号を第2図(C)に
示す如<LOW(FOI ) カラHI GHT ([
i’1.!l ) ニ変エル。すなわち、送信フラグレ
ジスタ7の出力端子QからRDY信号が出力され、送信
側CPU2の処理が可能となり、送信側CPU2からデ
ータレジスタ5にデータを書き込むことができる状態と
なる。 受信フラグレジスタ8は、受信側CPU3から出力され
る第2図(E)に示す如きデータ読み取り信号によって
、第2図(D)に示す如く受信フラグレジスタ8の出力
端子Qから出力されているRDY信号を第2図(D)に
示す如< HI GHT([rlj ) からLOW 
(00,U ) に変える。すなわち、受信フラグレジ
スタ8の出力端子QからRDY信号が出力され、受信側
CPU3の処理ができなくなる。すなわち、受信側CP
U3では、データレジスタ5にラッチされているデータ
を読み取ることが禁止される。これは、データレジスタ
5にラッチされているデータがすでに受信側CPU3で
読み取った古いデータであり、次に読み込む新しいデー
タではないからである。 なお、本実施例においては、送信側CPU2から受信側
CPU3へのデータ転送を行う場合にっいて説明したが
、送信側CPU2が受信側CPUとなり、受信側CPU
3が送信側CPUとなる場合であっても、同様の構成で
受信側CPU3から送信側CPU2へのデータ転送を行
うことができる。 したがって、本実施例によれば、第4図に示される従来
の複数CPU間データ転送回路における送信側CPU2
の処理フローから処理Aを、また、受信側CPU3の処
理フローから処理Bを省いても自動的にデータ送受信の
ハンドシェイク動作を実行することになり、データの転
送を高速化(22倍)することができる。 (発明の効果] 本発明は、データ送信側CPUと送信側CPUとの間に
バスラインを介して接続され送信側CPUのデータをラ
ッチし受信側CPUが読み取ることができる状態に保持
するデータレジスタと、送信側CPUの処理フラグを送
信側CPUのデータ書き込み信号によってリセットし受
信側CPUのデータ読み取り信号によってセットする送
信フラグレジスタと、受信側CPUの処理フラグを受信
側CPUのデータ読み取り開始時、前記送信フラグレジ
スタがリセットされているときにセットする受信フラグ
レジスタとによって構成されているので、複数のCPU
間においてデータレジスタを介して相互にデータの交換
を高速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る複数CPU間データ転送回路の実
施例を示すブロック図、第2図(A)〜(F)は第1図
図示複数CPU間データ転送回路のタイミングチャート
、第3図は従来の複数CPU間データ転送回路を示すブ
ロック図、第4図(A)(B)は第3図図示従来の複数
CPU間データ転送回路の動作フローチャートである。 1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
複数CPU間データ転送回路2・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・送信側CPU3・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・受信側CPTJ4.6・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・バスライン5・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・データレジスタ送信フラグレジ
スタ 受信フラグレジスタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)データ送信側CPUと受信側CPUとの間にバス
    ラインを介して接続され送信側CPUのデータをラッチ
    し受信側CPUが読み取ることができる状態に保持する
    データレジスタと、送信側CPUの処理フラグを送信側
    CPUのデータ書き込み信号によってリセットし受信側
    CPUのデータ読み取り信号によってセットする送信フ
    ラグレジスタと、受信側CPUの処理フラグを受信側C
    PUのデータ読み取り開始時、前記送信フラグレジスタ
    がリセットされているときにセットする受信フラグレジ
    スタとによって構成してなる複数CPU間データ転送回
    路。
JP27232789A 1989-10-19 1989-10-19 複数cpu間データ転送回路 Pending JPH03132857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27232789A JPH03132857A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 複数cpu間データ転送回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27232789A JPH03132857A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 複数cpu間データ転送回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03132857A true JPH03132857A (ja) 1991-06-06

Family

ID=17512344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27232789A Pending JPH03132857A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 複数cpu間データ転送回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03132857A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05181812A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Fujitsu Ltd Mpu間通信回路
EP0613091A2 (en) * 1993-02-26 1994-08-31 Nec Corporation Parallel data transfer circuit
US6978391B2 (en) 2000-11-01 2005-12-20 Nec Electronics Corporation Asynchronous bus interface circuit, method of controlling the circuit, microcomputer, and device controlling method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05181812A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Fujitsu Ltd Mpu間通信回路
EP0613091A2 (en) * 1993-02-26 1994-08-31 Nec Corporation Parallel data transfer circuit
EP0613091A3 (en) * 1993-02-26 1996-09-11 Nec Corp Parallel data transmission circuit.
US6978391B2 (en) 2000-11-01 2005-12-20 Nec Electronics Corporation Asynchronous bus interface circuit, method of controlling the circuit, microcomputer, and device controlling method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1247249A (en) System bus means for inter-processor communication
US4417303A (en) Multi-processor data communication bus structure
GB2412767A (en) Processor with at least two buses between a read/write port and an associated memory with at least two portions
JPH03132857A (ja) 複数cpu間データ転送回路
US7254667B2 (en) Data transfer between an external data source and a memory associated with a data processor
JPH11252150A (ja) ネットワーク接続装置、及びネットワーク接続制御方法
JP2687716B2 (ja) 情報処理装置
JPS6381557A (ja) デユアルポ−トメモリ
JPH0646413B2 (ja) デ−タ処理プロセッサ
JP3266610B2 (ja) Dma転送方式
JPH03246743A (ja) プロセッサ間通信方式
JPS6389964A (ja) マイクロプログラムのロ−ド及びその確認方式
JPS6347867A (ja) デユアルcpu間通信方式
JPH1055341A (ja) バスインタフェース制御方式
JPH05314061A (ja) バス・インタフェース制御方式
JPH02211571A (ja) 情報処理装置
JPH0425581B2 (ja)
JP2667285B2 (ja) 割込制御装置
JPH07109599B2 (ja) 処理システムの情報転送装置
JPS63182764A (ja) 記憶装置制御方式
JPS6257050A (ja) 共有メモリ装置
JPS62297962A (ja) メモリの共通領域アクセス制御方式
JP2005352559A (ja) マルチプロセッサシステムにおけるデータ転送方法
JPH039453A (ja) データ転送制御装置
JPS6215903B2 (ja)